









BallisticNG
未来的なコースを猛スピードで駆け抜け、行く手を阻む者たちを排除してください。 BallisticNG はアクション満載の反重力レーサーであり、オリジナルの Wipeout 三部作へのラブレターとして開発された究極の AG 改造サンドボックスです。
みんなのBallisticNGの評価・レビュー一覧

sravana
2024年09月08日
初代PS時代のワイプアウトの挙動が好きだった人間にとっては、
替えがきかない唯一無二のゲーム。
反重力レースゲーも今では色々とありますが、初期ワイプアウトの浮遊感のある挙動が好きな身からすると、あれに近い挙動を味わえるゲームはこのゲーム以外に見た事がないです。
(逆に後期ワイプに近い挙動のものは腐るほどある)
なお一応後期ワイプっぽい挙動を再現したモードもあるので、
よくばりさんにもやさしい。
もう上記の時点で自分にとっては神ゲーでしかありませんが、ゲーム性以外にもマシンデザイン・サウンド・MODなど様々な面が充実していて隙がなく、一度購入すれば末永く堪能出来ます。
キャンペーンも別に無理にやる必要はなく、やりたい時に好きなコースとマシンで最速クラス(zen)でドライブするだけで最高にハイになれます。好きな人間にとっては、プレイできるドラッグみたいなもんです。
ワークショップでコース等もどんどん増えるので、味変も色々できて本当に飽きない。
なおパッドでのプレイも十分楽しいですが、フライトスティックなんかでも遊ぶ事ができます。キーコンフィグは自分で設定する必要がありますがピッチ操作がある分、ステアリングコントローラーよりもこっちの方がより没入感はありますね。
ともあれ、初期ワイプに近い浮遊感とスピード感を求める方なら買って損はしない名作です。そういうのがお好きな方は是非。

Schrodinger
2024年01月30日
カスサン対応してるので Underworld の Tin There や Kittens を放り込んで遊んでいます。
子供のころ夢中でやり込んだ Wipeout XL の感覚が甦ります。
久々に良い買い物をしました。

xexm0573
2023年01月18日
機体制御が本当にあの頃のあのゲームそっくりでとても遊びやすい。
カスタマイズも充実していて、なによりもそこまでのPCスペックがなくても遊べるのと、さらにはMacOSXに対応しているってのが嬉しすぎます。
一点、MacOSX版において、ゲーム終了すると必ず強制終了になってしまうバグに悩んでいます。
どうにかなりませんか?
The aircraft control is very similar to that game in those days and it is very easy to play.
It's highly customizable, and above all, I'm very happy that I can play it without having to have such high PC specs, and that it's compatible with MacOSX.
One point, in the MacOSX version, I'm suffering from a bug that always ends the game forcibly.
What can I do?

shinonoah
2021年12月28日
本当に初期のWipeoutを体験できました。
スピード感、浮遊感、操作性はワイプアウト3をベースにしていますね。
グラフィックはそれなりです、悪くはなくといった感じですね。
「近未来感」「反重力レースゲーム」を見れば基準を満たしてると思います。
コース数も多いので色々楽しめると思います。
個人的にとても嬉しいのが、[b]カメラアングルのこだわり[/b]です。
PS1版の初期3作をプレイしてきた方なら分かるでしょう、後方視点から見た独特のカメラアングル。
具体的には
・自機を画面の中心に固定しておらず、コースの端に自機が寄ることでカメラアングルが僅かに斜めに変わる細かさ
・カーブしてもカメラアングルの向き先は常に自機の前方で、急カーブ時に慣性で画面が思いっきり左右に滑る感覚
初期3作の浮遊感はこれらに秘密があると思っています。
PS2のFusion以降は自機が画面中心にガッチリ固定されて、急カーブ時に自機が横を向いてから遅れてカメラアングルが追従するという
ま~よくあるレーシングゲームの仕様へと変わったので上記要素は失われており、他の反重力ゲームも基本同じなのですが
このBallisticNGに関してはしっかり上記ポイントを再現できているので、ファンとしてはとても嬉しいです。
もちろん一般的なカメラアングルモードも搭載されているので、それぞれ好みの画面でプレイできるのもグッドポイント。
ただ個人的には、初期3作のカメラアングルによる浮遊感を体感して欲しいですね。
最初は酔いますが、慣れると病みつきになりますよ

Harukamy
2021年12月27日
最初のレビューを書いてから100時間以上プレイし、ただただストレスしかないプラチナ獲得を何度もやり、それをYouTubeに上げるといったことをしていて、だいたい遊びつくした後1.3を受け取りました。
私は、1.3に至るまでの2年間、彼らが一体何をやっていたのか、とても疑問に思っています。
壁に埋まる、突然スライドする、Hyperionが空高く舞い上がるといったバグは直されていません。
それどころか、今度は地面に刺さってしまうことが多発、さらに上り坂では前ではなく横に進むようになるといった新たな問題も発生しています。
また、空中でも壁に激突するようになり、速いスピードクラスではプレイが大きく制限されるようになりました。
そして、最大の問題は難易度です。
これは、単に「難しい」という話ではなく、理不尽でストレスしかないことが問題です。
単純な難易度の話でいえば、一番最初のシリーズであるbreezeシリーズにharpstoneのタイムトライアルが追加されました。
しかし、プラチナ集めをやっているような私でも、ゴールドは非常にしんどく、プラチナはもはやランカー基準といった感じのタイム設定になっています。
プラチナはまだしも、ゴールドはbreezeシリーズのレースなどと難易度が全く異なったもので、クリア困難にしたい開発者の自己満足の塊のように感じます。
そして、問題はプラチナ獲得で攻略する必要があるhardcore AIです。
もともと、壁越しに攻撃してくる、ロケットやプラズマがホーミングして必中になる、ロケットは遠距離からでも3発当たる、攻撃を受けても減速しないなど理不尽な仕様が多数ありました。
1.3をプレイした感じ、プラズマが追いかけてくることはなかったので、そこだけはマシになりました。また、もともと必中のトレマーから連続攻撃で10割コンボということも少なくなりました。
一瞬「マイルドになったかな?」と思ったのですが、今度はトレマーを連発。1レースで3回は当たり前、多いときは6~7回撃ってきます。
さらに、今までは稀にしかなかった、「プレイヤーの位置にエナジーウォールを発生させる」をしょっちゅうやるようになり、プレイヤースキルに関係なく必中攻撃で止めて最下位に落とすというプレイが従来よりさらに増えました。
これは、ゲームの魅力である「爽快さ」が全くなく、微塵も楽しくありません。
10秒以上キャノンで足止めしたり、空中で体当たりしてウォールに激突させたり落下させたりするプレイも増え、高難易度攻略とかではなく、ひたすら理不尽で、たまたまAIの攻撃がゆるい回に当たってプラチナを獲得できることを祈って周回するゲーム性です。
もともとそういうゲームでしたが、1.3でいくらか改善されるのではないかと期待しました。
しかし、期待は裏切られ、逆によりひどい挙動になりました。
ひどくなった例を挙げていきましょう。
まず、従来から「接触すると(プレイヤーだけが一方的に)大きく減速する」という仕様があり、コースによっては敵車が積極的に体当たりをしてくることがありました。
これが上下にも拡大されたため、敵車が急加速してプレイヤーの上や下に入り込んで減速させるという動きをするようになりました。
また、詳細な条件は不明ですが、接触などで「速度が出なくなる」というのも追加され(だいたい2割くらい最高速が低下する)、アフターバーナーを使うか、ダッシュパネルに乗らない限り回復できなくなります。
これが接触関連と重力の変更によりかなり深刻な問題になっています。
また、重力/物理関連と下方向接触の影響から、最も影響を受けているのがLuna Reverse Afterburner Challengeです。
もともとプレイヤーに不利で、ピットレーンが短くロスも大きいため難しいラウンドでしたが、シップによってはまともに飛べない、またアフターバーナーを使う余地がほとんどないという破綻したバランスになっていました。
敵車はプレイヤーが通ることができない(通ると地面に衝突する)最短ルートを通ります。
オートパイロットはプレイヤーでは不可能なスピードを維持する敵車に対抗する手段として有効でしたが、敵車が常時ブロックし、またインぎりぎりを通過するようになったため、オートパイロットはあまり機能しなくなりました。
そもそもオートパイロットの速度が従来より低下し、使いどころによってはそもそも遅いというものになりました。
(オートパイロットが壁に激突することはなくなった? 気がします)
また、Minesを設置すると敵車は直ちに、ほぼ確実にCanonによって破壊するため、意味のないウェポンになりました。
こうした仕様により、高難易度敵車のアンフェアな仕様はそのままに、プレイヤーから対抗手段が剥奪され、単純に気持ちよくプレイすることもより困難になりました。
私は、開発者がプレイヤーを楽しませる意思を持っていないように感じています。
このゲームの敵車はシップの性能に関係なく、プレイヤーの速さに応じて変わる仕様なので、より理不尽さがあります。
また、aciknovaeのジャンプスポットは、もともと激しい攻撃にさらされ、敵車が異様に速いこのコースで取り返す最大のポイントでしたが、その手前のストレート部分で高い確率で必中攻撃をして飛ばせないようにする変更がありました。
同じようにOmega Harborも稼ぎどころがありますが、ここも妨害して飛ばせないようにするようになりました。
「何が何でも気持ちよくプレイさせたくない」という印象を受けます。
このストレスはキャンペーンモードのメダル獲得にかかわるものであるため、キャンペーンモードをやらなければよいと思うかもしれませんが、キャンペーンモードのメダル獲得が要素解放の条件になっているため、クリアしないとちゃんと遊べません。
しかも、1.3でさらに難易度が上がっただけでなく、従来取得したメダルも一部剥奪になっているうえに、解禁条件は最大数に対する取得割合によるため、要素解禁がより困難になりました。もちろん、剥奪により従来解禁していた要素も取り直さないと遊べなくなりました。
対戦プレイではこの解禁に左右されないのですが、私はオンラインロビーに部屋が立っているのを見たことがありません。
なのでキャンペーンモードやカスタムレースをやらざるをえず、そうすると理不尽な敵車の仕様や、厳しい解禁条件に立ち向かわざるを得ません。
この開発の姿勢からして、今後もプレイして楽しいようにしたり、バグを直したりするのではなく、理不尽な要素を増やしてクリアできないようにする方向でしょうから、より苦痛を生み出していくのだろうなと感じています。
私はWipeOut(特にXL)は大好きなゲームなので、そのゲームが今でもプレイできるとは魅力だと思いますし、そこは評価できます。
しかし、人に勧められるかというと、あまりにも強いストレスばかりなので、とても勧められません。
---最初のレビュー
みなさんのいうように、本当にWipeOutでした。
昨今のWipeOutリスペクトの半重力レースゲーム、どちらかというとHD寄りで、半重力というよりリニアモーターカーみたいな感じで舟もふらふらするんですよね。最近、Pacerというそういうゲームも出ました。
でも個人的にはPSのWipeOutが好きだったんですよ。初代はあんまりですけど、XLが一番好きで、3もいっぱいやりました。
本作はまんま、PSのWipeOutですね。基本的には3っぽい感じで、舟の挙動はちょっとXLっぽいです。
ちゃんとふわふわしていて、地面に激突したら、飛んじゃったりします。場外判定の緩さもまさにWipeOut3。
ビジュアルもローポリですけど、3と比べれば全然きれいですし、PS版は描画が粗いのと30FPSしかないのでコースが分かりにくかったり、酔いやすかったりしましたが、そういった点はちゃんと改善されています。
MODに積極的なのもとても良いですね。あの感動を今のPCゲームクオリティで、が実現できます。
先に私が購入前に気に入っていた速度設定について。
最も遅いのがToxicで450kph級。ここからApex, Halberd, Spectre, Zenとなり、最高で800kph級になります。
サバイバルモードだけはもっと上があり、2000kphを越えて再現なく上がり続けます。
ただ、難易度設定には問題があります。
まず、最も遅いtoxicクラスが450kph級となっていますが、これはWipeOut3(Wip3out)の最も早いPhantomクラスと同等、XLのPhantomクラスは350kphだったのでこれよりも速い(ただし、XLの場合mphの間違いじゃないかって速度ですが)ため、初心者には相当厳しいです。Vector相当から用意してほしかった。個人的にはVenomクラスが好きですし。
また、キャリアモードではタイムアタックのハードルがやたらと高く、例えばaciknovaeのタイムアタックは次が同コースのサバイバルモードですが、サバイバルでプラチナ取るよりもタイムアタックでブロンズとるほうが難しいです。全部Perfect Lapで、加速も全部踏んで、機首上げ下げもやってようやくブロンズという難易度設定。
メニューからunlock allという項目があるため、キャリアモードで詰んだときには救済策があるんですが、ちょっと設定が甘いですね。
AI難易度Hardcoreはマジの鬼畜難易度です。
敵同士で足を引っ張りあうことはほとんどなく、プレイヤーが前に出た瞬間これ以上ない適切なウェポンで撃墜してきます。プレイヤーはほとんど引けないtremorもばしばし使ってきます。あとピット出口に置きプラズマとか当たり前にしてきます。
結果的に見たらアフターバーナーによる加速の追加はそれを効果的に使うことを前提にした難易度になっただけであんまりうれしくないんじゃないかな…
いずれにせよ、現代によみがえったWipeOutですし、もし3の正当な続編として出てたらこういうのを期待していたでしょう。
知名度の低さや、ローポリなグラフィックを恐れることはありません。最高のゲームです。

bangbee777
2021年12月04日
どこまでwipeoutなの? まあ違ってもこの手のは好きだし・・・と半信半疑で始めたんだけど、まじでwipeoutそのものだった(笑) 久しぶりの左右エアブレーキとハンドリング感を思い出したら、もう没入です。デフォルトだとレトロ風味のエフェクトかかってるので、好きじゃない人はグラフィックのオプションをいじりましょう。
しかもVRでコックピット視点でできるよ、スゲー!!! とおもったら本家でもあるのねVR。まあ私は近年PCでしかゲームしなくなったので初のVRのwipeoutでした。素晴らしいです。すごいスピードなので酔う人は気を付けて。
【注】最初、VRで入るとXBOXコントローラーがきかなくて、諦めて2Dで遊んでいたが、SteamVRのHOMEからはいってみるとか、色々やってるうちに、なぜか解消。
環境
GTX1070
Oculus Quest 2
Oculus Link(有線)
XBOXコントローラー

GuZin
2020年11月28日
独特の操作感と圧倒的なスピード感がクセになるワイプアウト似(というかコピー)なレースゲーム。
高フレームレートでプレイできる点で本家以上に好き。
似たゲームはいくつかあるけど一番反重力感が出ていると思う。
今でも積極的にアップデートされていて、コースの追加・修正、ゲームバランスの改善が行われています。

2020年11月06日
owned it for a very loooong time forgot to rate it in early access but anyway very good game really thee only racing game i would play since it goes over 1000 km/h also its fun to play with cheat engine with speed hacks to increase thee game speed to x2.5 then now we are flying over 2500 km/h now that is fun and yes i can control thee game at thee hardest settings with speed hacks on (if you want to use speed hacks then play offline like i do it's not fun to mess up others games also i have a ophobia to humans so offline with bots is my zone with every game <3)

◻
2018年12月20日
初期Wipeoutのクローンゲー。当時のプレイ感覚を再現するとともに、スピード感や武器の強化、近年のゾーン等のゲームモードも取り入れた完全版ワイプアウトともいえる仕上がり
おまけモードでバレルロール・サイドシフトありの近年挙動やグリップ・ハンドリング性能が非常に高いワイプアウト64挙動等も再現している充実ぶり
追加アップデートも精力的なうえ、ユーザー作成のmod(Discordには非常に完成度の高いワイプアウト再現modや多様なゲームモード、機体、コース追加modがある)もありボリュームも十二分
↓v1.0プレイ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm34338393
↓v1.2 Outer Reaches
https://www.nicovideo.jp/watch/sm37232187
↓v1.3 Maceno Island
https://www.nicovideo.jp/watch/sm41516344

あんまん太郎
2018年11月22日
ワイプアウトをリスペクトした反重力レースゲーム。
PS1時代のワイプアウトをベースに作られていて、雰囲気や挙動がよく再現されている。
設定を変えるとPure以降の挙動や操作に近い感覚で走ることもできる。
PS3版のHDをやりこんだ身としてはこのモードがあることが一番うれしかった。惜しむらくは、このモードでキャンペーンを遊べないことだろうか。
また、ワークショップに対応しているから好みのシップやコースを追加することもできる。
オススメ。

ナイスよしえ_whowatch.tv
2018年06月02日
ゲームモードがたくさんあってキャンペーンだけでもボリュームがあり、その上よく出来たコース作成MODなんかも付いていてアーリーアクセスという感じではないですね。
操作感やグラフィックはワイプアウトそのもので、よくある「ワイプアウト風の反重量レース」とは一線を画してます。
何度やってもブロンズが取れなかったイベントでいきなりゴールドが取れることがちょくちょくあって、やや大味かなという気がしないでもないです。
あとワイプアウト1~3と比べるとスピード感がかなり増してますが、その割にコーナー標識が少ないですね。
目視で先が見えないためコースを頭に叩き入れておかないと曲がりきれない箇所が多すぎるような・・・。