







クロノクロスザラディカルドゥリーマーエスエディション
クロノ クロス: ラジカル ドリーマーズ エディションは、これまで日本のサテラビュー向けにのみリリースされていたラジカル ドリーマーズがバンドルされたクロノ クロスのリマスターです。
みんなのクロノクロスザラディカルドゥリーマーエスエディションの評価・レビュー一覧

LovezombieH
2022年04月12日
問題なく動作していますし不満もありません。
【ゲーム側の設定】
- ボーダレスウィンドウ
- 1024x768
- 4:3ノーマル比率
- retroVer
- アンチエイリアス全切り
【PC環境】
- CPU::i7-4930K
- グラボ::650Ti 1GB
- モニタ解像度::1650x1050(フルHD未満のモニタ使ってます)
起動時にVRAM足りないと警告はされます。現時点で一度もクラッシュなどありません。
3DモデルのHD化ですが好みでなかったのでretroVerに。フォントも好みじゃなかったのでretroVerに。retroVerにしたところで「疑似ドットフォント」というps1オリジナルとも別のフォントが適用されます。あまりキレイじゃないです。
最初解像度最高&アンチエイリアスMAXで起動したらびびる勢いでカクカクだったので落としました。そこそこの解像度&windows標準の「拡大鏡」を使ってプレイすれば現バージョンでも快適に遊べるはず。
このゲームの解像度設定は1024x768、800x600、640x480と最低でも640x480とps1オリジナルに比べて高解像度です。内部のレンダリング解像度もいじれませんのでps1のようなエッジの効いた表示にすることは出来ません。ですが1024x768でも僕は不満ありません。
キーボードで操作しているのですがキーバインドは即いじりました。初期のままだとかなり遊び辛いです。「早送り」は使いまくります。
ムービーでティアリングが発生するのでnVidiaコントロールパネルにchronocross.exeを追加し垂直同期などの項目をいじりました。

猫まんま
2022年04月11日
懐かしくなり買っちゃいました。
色々調べつつ、久々にやると当時理解できなかったストーリーが分かってきて面白かったです。
おまけのラジカルドリーマーは所謂全編読み物でゲームではありません。

零乃ノラ
2022年04月10日
CHRONO CROSSとして遊ぶなら良いゲームだけど、クロノトリガーの続編としてみたら意味が分からないからこのゲームの世界線でみればいい

Roselica
2022年04月10日
cpu corei7 4770
memory 32G
GPU GTX1650
では、フリーズやクラッシュは現在のところ起きてないです。
プレイ中画面がおかしくなったり、サイズ変更するとキャラの影が四角になったりはしますがグラフィック設定をデフォルトに戻すと元に戻ります。
[strike]プレイは楽しめてるんですが、発売日に買わないと壁紙もらえないわけじゃないですよね?DLCには確かにインストールされてるのに、保存場所に無い…?ライブラリのWallpaperDLC押したら、真っ黒になるんですけど[/strike]
4/16現在 壁紙の入ったフォルダが作られてました。

jun081520002000
2022年04月10日
本当にPC用に調整しているのか疑わしい位にカクカクします。
PS3のアーカイブス版でダウンロードしたやつの方がまともに起動します。

hirudeyama
2022年04月10日
2022/4/10時点のレビューとなります
フレームレートやバグなどについては他の方が述べられてるので別の問題を
予約購入をしましたが購入特典の壁紙が入っていません
インストールされてるフォルダにはなく全てのローカルディスクを探してみましたがありません
再度インストールしたり整合性チェックも行いましたが発見できず
プロパティのDLCではインストールされていますがクリックしてもストアのトップへ飛ばされるだけで確認出来ませんでした
steamのコミュニティでも同様に壁紙が入ってない方々がいらっしゃるようです
壁紙がほしい方は今購入しても手に入りませんので御気をつけください
またSQUARE ENIXのサポートへの問い合わせを行いましたがフォルダに入ってるそちらの確認が足りないの一点張りでこりゃ駄目だなと返金させていただきました
購入特典を謳い文句にしながら実際には入っていないのは詐欺であると言わざるを得ません

鳩原さぶれ
2022年04月09日
とりあえず序盤、二時間程プレイ。
他の方が報告されているようなカクカク感、もっさり感は特に感じませんでした。
良くも悪くも古いゲームなので当時を懐かしみながらプレイする分には楽しめますが、昨今のゲームに慣れてる方にはやっぱりテンポが悪い所もあるかなぁとは思います(倍速、バトルスキップ等で緩和は出来ますが)
また、新モデルの出来がなんというか…確かにモデリングはリファインされているのですが、おかげでマップや背景のグラフィックと解像度がチグハグで違和感が凄い。モデルの選択は出来るのでノスタルジーに浸る意味でも再プレイの方には旧モデルをオススメします。

Rinjin28
2022年04月09日
待ちに待ったリマスター版。同梱されている「ラジカル・ドリーマーズ」はシンプルなサウンドノベルであるためか問題なく遊べるが、「クロノ・クロス」の最適化不足がとにかく目立つ。下手すればエミュレータで無理やり動かしているのではないかと疑うほど。
もとはPS時代のゲームだったにも関わらずFPSが安定しないという致命的な問題。
低フレームレートによる残像もさることながら、半端に可変するために酔いやすい。
こちらに関しては処理がCPUのみになっているのも原因でNvidiaコンパネなどから手動で設定することで緩和できるのが救い。なお、海外の有志が作成したMODを導入しても改善される。
[strike]ニーア・オートマタの時といい、有志のMODに甘えすぎでは?[/strike]
リマスターの割には16:9に対応しておらず、ムービーも当時の画質なのは不満ではある。
ムービーに関しては1から作り直しというわけにもいかないのだろう。
また、取説もないのに操作方法が分かりづらいのは頂けない。
ゲーム開始時に表示はしてくれるものの、デザインセンスもへったくれもない一覧でパッパッと表示されて「わかったね?」といった塩梅でブラック企業に就職した新入社員の気持ちになれる。システムメニューもESCのみ。ゲームパッドでは直接開けないという体たらく。
StartボタンのバイブレーションOn/Off画面と統合すればよかっただろうに。
NewモードとRetroモードの切替も全て一括のみで、背景のみNewモードにするなどといった個別に設定することはできない。
リマスターに関する担当者の技術力と熱意がとてもよく伝わってくる。
BGMもアレンジ版が起動時のランチャーで視聴できるが、ゲーム本編では聞くすべがない。
2周目以降とかに追加されるのかもしれないが、現在のスクエニがそんな手の込んだ真似ができるかどうか。
またリマスターに伴い一部の表現が規制されているので気にする方は注意。
例としては「男らしく」などの性差を感じさせる台詞、一部キャラクターの服装が変更されているのを確認している。
最適化不足・リマスター前のバグすら放置の割にこういうところだけはしっかりやっている。
発売直後の時点では全くおすすめできないお粗末な状態なので、修正、もしくは有志のMODなどが出揃って落ち着くまでは購入は控えたほうが良いだろう。
もちろん、ラジカル・ドリーマーズだけ遊びたかった場合は別だが。
[strike]クロノ・トリガーが2018年から4年も経ってから突如アップデートした前例があるからこちらの修正もあまり期待できないが。[/strike]
…そういえば、購入特典の壁紙はどこにインストールされているのだろうか?ゲーム本編のインストールフォルダ、MyGamesフォルダを覗いても見当たらないのだが。
4月12日追記:こっそりアップデートされ、インストールフォルダに壁紙が追加された。
不備に関してのアナウンスがSNSのみで販売ページで行われていないのは正直どうかと思う。
2023年2月22日追記:アップデートがようやく入り、ツマリの育成の仕様変更とフレームレートの改善パッチが配信された。遅すぎる。

ゆうゆう
2022年04月09日
アーリーアクセス版を買ってしまったのかな?というぐらい、
動きもっさり、フリーズ、クラッシュ頻発で
まともに遊べなかったため返品しました。
こういう不完全版を発売日にリリースして後からちょっとずつ、
直していく方針はメーカーの信頼を損ねるので辞めたほうが良いと思います。
いつかまともに遊べるようにアップグレードされたら、
買いなおそうと思います、大好きなゲームなので。
今買おうとされている方には全くお勧めできないです。

nato
2022年04月09日
[h1]良い所[/h1]
書き直された美麗な顔グラフィック
20年以上経っても色あせないBGM
ラジカルドリーマーズ同梱
[h1]悪い所[/h1]
全体的に動作がもっさりしているので短気な人にはおすすめしづらい
例えばバトル中のカメラワーク
開戦時にフィールドを映す際のブラー演出が重いのか処理落ちしているような場面あり
天下無敵号内での戦闘では重すぎて音飛びしているような場面もあった
攻撃時もキャラクターにカメラが寄ってからはじめてコマンドを受け付ける
慣れないとテンポの悪さを感じる
まあ元々の戦闘テンポも悪いんだけど
上記はゲーム開始時から利用できる試作時間変速器(ゲーム高速化用アイテム)を利用しても改善されない
マップ上の動きは時間変速器を利用すると制御ができないほど早い(歩きモーション固定で丁度いいぐらい)
一方でこうしたカメラ演出は短縮されないのであべこべさを感じる
というか試作時間変速器はPS1の頃からあったもの
リマスターにあたってゲーム高速化の面ではあまり手を加えていないんじゃないか?
今ではデバイスの性能も向上したのでもっと早送りできる部分を増やしてほしかった
当時は変速機の実装にあたってかなり無理をしたと聞いたのであまり手を加えられないのだろうか
ゲーム全体で微妙に操作遅延を起こしているような感じあり
蛇骨館内のエサやりイベントがかなりつらかった
[h1]まとめ[/h1]
好きなゲームなので遊んで欲しいが
リマスターという面で評価するとあまりおすすめできない
昔を懐かしんで買う分には良いと思う

ゴリ蔵
2022年04月09日
発売直後にプレイし、パフォーマンスの点で否定的な感想を書いていましたが、アプデ後大きく改善されたので、評価を変えました。
サポートセンターに問い合わせても曖昧な返事しか貰えなかったので、正直アプデはもうこないだろうなと思っていました。
現在サクサク動き気持良くプレイできています。
見捨てないでいてくれて本当にありがとうございます。スタンプ発売も楽しみです。

初心者ひろちゃん
2022年04月09日
何回かプレイしましたが開始1分でクラッシュし何も出来ません・・・
(場所移動、戦闘終了後にクラッシュ)
クロノクロスをプレイしたいので修正待ちです。

Nagi
2022年04月08日
クロノ・トリガーの続編。
クロノ・トリガーでメインシナリオを担当
した加藤正人がさらにピックアップされている
作品である。
加藤氏は元々グラフィッカー出身であったが
クロノ・トリガー、ラジカル・ドリーマーズ、
クロノ・クロスと名作に関わっていく。
バテン・カイトス、ゼノギアスにも関わっており、
クロノ・クロスの話の複雑さはゼノギアスに
とても似ている。ゼノギアスのメインは
高橋氏であるが。
クロノ・トリガーが「時」を題材に
しているのに対し、クロスでは「世界線・
平行世界」を題材にしている。
尚、ゼノギアスの題材は「輪廻転生」。
前作でラスボスを倒した後、
クロノ達がどうなったか、ということ
を話の中で回収していく面もある。
また前作からの伏線が多いため、
前作をプレイしたほうがより楽しめる。
当時、主人公セルジュを筆頭に
イラストが非常に個性的であり、
鳥山明氏からの変化に戸惑った
プレイヤーが多かったと思う。
しかし、物語を勧めていくうちに
深みのあるストーリーと人間関係に
当時は感動した。
プレイ時間も長くなる。
加藤氏は現在、ソシャゲのアナザーエデン
を担当しているが、まさに豊富な
仲間のシステムはここから始まっている。
FF11のシナリオも一部担当しており、
「石の見る夢」というシナリオは
クロノネタを取り入れている。
文句なしの名作だが、少しプレイして
見てまだ不具合が多いことと、
相変わらずの突貫リマスターであり、
過去のスクエニの偉大さと
現在の有り様の差を見せてくれる
作品になっている。

Arni
2022年04月08日
思っていたよりモデルや立ち絵全体が綺麗にリファインされていて驚きました。
PS1では潰れていてわかり辛かった部分もはっきり見えるので当時より没入感は増したと思います
今回は初めから倍速モードが存在しており、エンカウント回避やバトル強化といった新要素もあるので
あまり時間が無い人やパパっとクロスの世界観を堪能できるのも魅力ですね。
相変わらずあらゆる面で賛否両論ですが昔ハマってた人や今も音楽が好きな人には自信をもっておススメできますね!

あいるくちゃん(AILK)
2022年04月08日
22/4/17 一部修正
昔を思い出しながらゆっくりプレイしてます。
トリガーもですが、クロスもBGMが良いので是非プレイしてほしいです。
現時点で残念な部分が三点
・BGMに対してSEの音量が小さすぎる(早急に修正して欲しい(翌日以降のプレイで発生してないのでバグでした))
・アクティブを外すとゲームが止まってしまう(その内修正してほしい(コンパスルーレットではこの仕様を利用すると疑似的にポーズ技が使える))
・名前入力が昔のまま(FFピクリマやトリガーみたいにキーボードからの入力ではないので漢字が使えない)
逆に良い点
・再現度が高い(セーブ画面でのメモリーカード表現)
・画質の向上
・最初から加減速が出来る
・使ってないので効果はわかりませんが、キャラの強化モード(FF10/10-2みたいな公式チート?)

Daigoin
2022年04月08日
もっさりすぎる、ロードが長すぎる。これを改善してくれない限り低評価のままです。
ラジカルドリーマーズはプレイしたかったので同梱版になっている点はGood。

dingy_lung
2022年04月08日
とりあえず蛇骨館に侵入するあたりまでやった感想
・顔グラがなんかスッキリした。主線がはっきりしたアニメ調に寄ったというか。前の油絵感がある方が好みだった。
背景やら造形やら含めてオリジナルと一括でしか変更できないってのは何でなんだろう。
・キャラの3D造形だけリファインされてるけど、なんとなくローポリ感は残ってる。背景はPS画質引き伸ばしただけっぽい?
FF8でしたっけ、キャラ3Dだけ直して画面も4:3のままだったやつ。あれと同じ感じ。
・の割になんかめちゃくちゃ重くね?流石にPSの読み込み速度まで再現せんでよかったのに。
ただ町中走ってるだけでもフレームレートが落ちるし。
・ムービーは多分アップコンバートされてるとは思うけど、元が荒いからどうしたってガビガビ画質。新規に作り直すんでもなければこれは仕方ないかなぁ。
・PS1ソフトは結構アナログスティックと言いつつ十字キー操作をただアサインしただけで、マップが3Dでも8方向にしか移動できなかったものが多かった。それがそのまま再現されてるので、今の3Dゲームの移動操作の感覚からするとけっこう思った通りに動かせない。
・調べたいポイントでAボタン押しても反応しないことがある。もともとポイントが分かりづらかったゲームだけど、そこは再現しないでほしかった。ミニゲームでボタンのレスポンスが悪いのは結構ストレス。
・システムが独特で雑魚敵戦ですら相当めんどくさくて稼ぎがダルかった戦闘は高速化+全部避け無敵モードのおかげで楽ちん、かと思いきや命中率詐欺は原作のままで、命中率95%をゴリゴリにミスるので結局ダルい。その機能に求めてるところに手が届いていない、必中も加えてほしかった。
被ダメがないので放置すればいずれ勝てるというのは、戦闘ダルくてオリジナル版のクリア投げた自分にはありがたいけど。
──────────
PS1で発売されたゲームのPC版です。
「リマスター」とかって枕詞がついてないので、16:9化もされてなければ背景もムービーもガビガビなまま。そこを見落として買うとガッカリするかも。
確か聖剣LoMのソフトに体験版がついてて、クロノ・トリガーの続編と聞いてやってみたらレベルが全然上がらないし魔法は1つに付き1戦1発限定だし、クセがありすぎて当時の自分には合いませんでした。その後中古で買ったかゲームアーカイブスだったかで最初からやってみたときも、あまりに時間がかかる雑魚戦に辟易して蛇骨館に行く前にぶん投げました。
キャラクターの成長がストーリー進行で貰える☆を取らないと上限が上がらない、なので雑魚敵で稼げるのはお金と装備素材のみ、強い武器素材は先に進めないと取れないのに現状装備での戦闘バランスが常にカッツカツ、おまけに戦闘中の回復手段が回数限定なうえに行動スタミナをバキバキに食うので、回復しても行動可能になるまでボコられてジリ貧なことがしょっちゅう。魔法やアイテム使うために必要なリソースは敵を殴って命中させないと増えないのに、命中率はスパロボ以上に詐欺で弱80パーをガンガン外す。結果一歩も進めないのでウンザリする、というまあ酷いバランスでした。
PC版でもぶっちゃけそこらへんは調整されてる感じがありませんが、ボタンひとつで敵の攻撃全部回避する無敵モードになれるので、ストーリーが気になってたけど未プレイという方でも安心です。
ただし、どうにもこのPC版最適化がぶん投げられてるのか相当に挙動が重いです。自分の環境はハイパワーゲーミングPCではなく、でもモンハンライズくらいであれば処理落ちもなく60fps出て快適にプレイできてるのですが、こちらは常時フレームが飛ぶわマップ切り替えの暗転処理で固まるわとかなり挙動が怪しい。
ゲーム内容自体はオススメにしますが、今買うのはオススメできません。アプデ待ちのほうがいいでしょう。
…最近FFピクリマでも同じようなレビュー書いたんですけど、大丈夫ですかスクエニ?
あとは値段ですかね。ゲーム内容やバランス修正、操作の快適化などはされておらず、ただ顔画と3Dモデルリファインしただけ、ともとれる内容で3,520円出せるかどうか。そこはお財布とご相談を。
●追記
Steam標準機能のF12でスクショ撮ると、1回押しただけなのになぜか2回撮影される。
単に重いだけというよりは基幹プログラムが何か変。
ローカルファイルを見るとファイルサイズが大きいのは「cdrom.dat」「cdrom2.dat」というファイル名。シーディーロム?これ公式でエミュレーター出してるような感じなんかな?セーブデータも何故か無駄に「スロット1」「スロット2」と、原作というかPS1の仕様のままだし。だとしたら正直重いのとか操作反応渋いのとか修正される目が見えないんだけど。
ということでオススメ度が下がりました。
オススメできる人
→同梱のラジカルドリーマーズだけでもプレイしたい人
→ストーリーを体験したいが難易度的にしんどかった人
オススメできない人
→現在も他機種でプレイ可能な環境がある人
→PC版にプレイフィールの向上とかを求めてる人
PSゲームアーカイブス今からじゃ買えないから、無理してPC版出したっぽいのかなぁ、と推測。

パルドーレ7
2022年04月08日
なんでこんなにカクカクなんだろう・・・。ほかのゲームでこんなにカクカクしたことないです。
楽しみにしてただけに調整不足は残念でした('_')

たけポン
2022年04月08日
PSで発売されたRPGのリマスター。
好きなゲームだったので出してくれたのはありがたい。
のだが、ピクセルリマスターと比較すると劣っている面が目立つ。
[list]
[*]表示するディスプレイがメインで固定されている(サブディスプレイで表示させても設定を変更すると強制的にメインに表示し直される)
[*]DS4でプレイしていてもボタン表示がXbox?のもので変化しない。
[*]便利機能がどのボタン(キー)を押すことで実行されるのかの説明が一切ない(公式サイトにも機能の説明はあってもボタンの説明はない)
[*]画面の表示を変えられる(ワイドとか)らしいがやっぱり説明がない
[*]キーボードはESCメニューで、ゲームパッドはカスタマイズで変更と統一されていない
[*]そのキーコンフィグでも上記便利機能がどのキーなのか表示されない(カスタマイズ上でスローと早送りのみ設定確認ができる)
[/list]
とりあえずスクエニに意見として出すつもりでいる。
もし買うなら[b]アップデートで修正が入ってからにした方がいい[/b]と思う。

Nede_
2022年04月08日
クロノ・クロスは1999年11月にPlayStation用ソフトとして発売された。
ストーリーは当時のスクウェア作品の例に漏れず難解であり、理解するにはアルティマニアの購読が推奨される。
リマスター版特有の不具合については他のレビュアーに委ねる。
フレームレートが低いという評価があるようだが、PS版から元々不安定だったと記憶している。
拙者はストーリー、ゲームシステムに関する問題点をいくつか挙げるが
深刻なネタバレを多く含むため、伏字とする。
・[spoiler]ヒロインがキッド強制
前作クロノ・トリガーでは最後にクロノはマールの婿となったが、クロノの幼なじみで天才科学者のルッカは物語を進める上で絶対に欠かせない存在だった。今作にはHOMEワールドには主人公セルジュの幼なじみとして村娘のレナがいるが彼女は仲間にならず、ANOTHERワールドにもレナはいるがセルジュと面識は無く、仲間にしようにも最序盤でキッドの加入を断固拒否(念入りに3回も確認される)しないといけない。昨日会ったばかりの半狂人を可哀想に思って同行してくれる慈悲深い娘で、この娘がヒロインでいいだろ…と思うがサブイベントの量はキッドに遠く及ばない。また、ヤマネコ編ではツクヨミという道化師が随行してくるが、煙に巻いたような台詞回しばかりだし、実は龍神の一柱『月龍』で、物語の進行で突然離脱するから全く情が湧かない。その他にも幼女、妖精、花、経産婦、種別不明、魔族の老婆など多彩な女性およびメスのキャラクターが仲間になるが、物語の主軸には仲間にしてもしなくても影響は無い連中がほとんどだ。[/spoiler]
・[spoiler]前作からの伏線の回収が急すぎたり、回収できていない
今作の最終目的はラスボス「時喰い」に取り込まれた「サラ」を後述の手段で解放する事にある。
サラとは前作クロノ・トリガーに登場した古代王国ジールの王女その人であり、青がかった銀髪をしていた。ラヴォスの暴走によってジール王国は崩壊してしまい、サラは時空の渦に飲み込まれて行方不明になってしまう。前作ではどのエンディングでもサラを救出するルートは無く、未回収の伏線となっていた。
しかし、サラの存在は最終盤ダンジョン「星の塔」を攻略してから(後は浜辺でラスボスと戦うだけ)[b]急に[/b]、本当に急に明らかになるので呆気に取られる。
同じタイミングでルッカの亡霊から[b]急に[/b]キッドがサラの分身だと言われる。頭髪の色も違うし性格も違う(これは赤子から育てられた際の環境の違いによるが)。本当に急に言われるので全く理解ができない。
なお、クロノ・クロスの発売(1999年11月18日)の直前にはクロノ・トリガーのPS移植版が発売(1999年11月2日)されていて、PS移植版以降にはメインエンディングに追加ムービーが収録されている。
これを観ておくことでルッカが拾った赤子(キッド)=サラの分身とようやく理解ができるのであって、SFC版クロノ・トリガーだけクリアしても全く理解できない。
そしてラスボス戦でのサラの容姿は金髪幼女であり、トリガーに登場した彼女と全く異なる。この違いについてはアルティマニアでさえ何の注釈もされていない。
なぜこのように、物語上で示唆されていないものが最終版で急に明かされ、多くのプレイヤーを困惑させる事態となってしまったのだろうか?
予算や開発容量、納期などといったリソースの様々な事情により、当初の構想より妥協せざるを得なかったものがあるかもしれない。
そしてもう一つの問題は、伏線が回収しきれていない事である。それは魔王のことだ。前作では魔王(=ジャキ,サラの弟)が加入している状態でメインエンディングを迎えると、魔王はサラを探す為に何処かの時空へと旅立つが、この伏線は終ぞ回収されなかった。納期の為にやむを得ず、キャラクターのサブイベントをカットする際に巻き込まれたという話もある。後付けのように、クロノ・トリガーDS移植版(2008年11月20日発売)以降の追加エンディングでは夢喰いに敗北した魔王が絶望し、全てを投げ出して記憶を失う描写がある。この記憶を失った魔王がアルフであるという示唆はあるが、決定的な証拠にはなっていない。
「クロスは交差するパラレルワールドを舞台としているから、トリガーとは別物として考えるべき」という論調もあるが、これはトリガーの続編としてのクロスの功罪を直視できない盲目な信者の詭弁であり、同調に値しない。ならばこの作品は「クロノ・クロス」のタイトルではなく、「ラジカル・ドリーマーズ2」とかで売るべきだった。それではネームバリューが一片も無く、全く売れなかったのは想像に難くないだろう。[/spoiler]
・[spoiler]グッドエンディング
ラスボス戦でサラを解放するのが最終目的になっているが、ラスボスをただ倒すとサラは解放されず、バッドエンディングになってしまう。
グッドエンディングに到達するには、ラスボスを倒さずにエレメントを規定の順番(黄→赤→緑→青→黒→白→虹)で発動させる必要がある。この順番は最終盤ダンジョン「星の塔」の大ボスの道中で直接黄~白までの色の順番が示されるが、その時点ではそれがラスボスに有効である手段との示唆は全くされていないし、ただの演出と思ってしまう。そして直後のネタばらしの氾濫に多くのユーザーは呆気に取られ、色の順番を留め置いていた者など殆どいなかっただろう。星の塔は攻略完了しまうと再突入できないため、セーブデータを上書きしていたら色の順番など再確認できず、初見でグッドエンディングに到達するのは困難だ。多くのユーザーはラスボスを倒し、みとせのりこの歌が流れるだけの意味不明なエンディングに頭を抱えたことだろう。
[/spoiler]
・[spoiler]キャラクターが多い
これは悪い意味で言っている。前述したように、いてもいなくてもどうでもいい奴だったり、必須としても役割を与えられるのは1回だけだったりする奴が多い。前作クロノ・トリガーでもクロノや魔王は死亡・未加入でもラヴォスを倒すという最終目的には必須でこそなかったが、各キャラクターにまつわるサブイベントのは充実していて、それらはストーリーの補完だけでなく強力なアイテムの取得など、戦力を底上げする目的にも役立った。今作はキャラクターそれぞれにステータスの格差や先天属性の分別などあるものの、技にあたる固定エレメントはたった3枠のみ。連携技に至っては最早フレーバー程度の種類しか無く、基本的に戦闘中1枠につき1回しか使えないエレメントシステムとは極めて相性が悪い。そしてキャラクターが多すぎてそれぞれのサブイベントを掘り下げる余裕が無かった、という話もあるから本末転倒である。カブとかキノコとかカードのジジイとかいらねえからもっとレナ掘り下げてくれ!と何百回思っただろうか。残念ながら本作はあくまでリマスターだ。イベント追加などは存在しない。[/spoiler]
このように突っ込み所は多い作品だが、リマスターとしてでも出してくれた事に拙者は満足している。

nukumori333
2022年04月08日
パソコンについてはあまり詳しくないのですが、ゲームを始めて30分ほどで3回程クラッシュしました。
パソコンに詳しければ対応できるのかもしれませんが、調べても私ではちんぷんかんぷんなので返金リクエストさせていただきました。
ちなみにほかのゲームは普通にできたりします。
非常に楽しみにしていただけに残念でした。

si.sim
2022年04月07日
クロノ・クロスはPS1最高のゲームの一つですが「クロノ・クロス:ラジカル・ドリーマーズ」は、ただの出来損ないです。
本作品は20年以上前のゲームのリマスターですが操作性が悪く、最新SSDを搭載したPCでもロード時間が長くなることが多いです。
アニメーションは15fps以下でVsyncのオプションはありませんし、Gsyncも動作しません。また、いたるところで画面を無理やり引き延ばしていて、ワイド画面のサポートも不足しています。
以上の問題点をスクウェア・エニックスが修正するまで購入はお勧めしません。

すかーれっと
2022年04月07日
OPだけで泣ける
スクエ二にありがとう
追記
某SENRANの様にデフォルトでオンボードグラフィックで動かされるのでカクつく人は自分でコントロールパネル開いて自分でGPUで動かすようにしないといけない
読み込みもそこまで気になるほどではないような気もする
ただこのレトログラフィック液晶よりブラウン管の方が向いてる()