







CounterAttack
Counter Attack は、横スクロールのスペース シューティング ゲーム (Shmup) です。チームを組んだりソロで戦ったり、1 ~ 4 人のプレイヤーでローカルまたは最大 8 人のプレイヤーでオンライン協力プレイしたりして、アップグレードのロックを解除し、強力な究極の能力を使用し、好きなように船を強化し、地球を滅亡から救いましょう。
みんなのCounterAttackの評価・レビュー一覧

honon
2024年09月15日
大型アップデートで過去より大幅に別物になってもう一回やりこめるぞドンッとなったりする凄い作品。
スコアもしっかりリセットされるので過去の壊れ兵装による成績も気にしなくて済むのも良い。
開発者やバックアップの方達に大感謝。
![makise_sora / 牧瀬空 [JP]](https://avatars.steamstatic.com/b3f6e42db7e7fe5cbf9bf42bd06897949ccbfdab_full.jpg)
makise_sora / 牧瀬空 [JP]
2023年11月17日
<このレビューはUpdate 1.1.4時点での内容です>
<[url=https://steamcommunity.com/games/CounterAttack/announcements/detail/4604455077828303800]Update 1.1.5[/url]で不遇装備の調整やアクションスキルを4つまで装備可能に、60種類以上の装備追加、多数の不具合修正や同期ズレ修正にオンラインマルチも全プラットフォーム・リージョン共通での検索と大幅に変わったためご注意ください>
[h1]◆概要◆[/h1]
装備数とカスタマイズ幅が非常に膨大な基本横スクロールシューティング。
初版は2016年と非常に古い作品だが未だにアップデートが続いており、少し前に[url=https://steamcommunity.com/games/CounterAttack/announcements/detail/3738607609085380083]大型アップデート[/url]があったりも。
それどころか2017年の時点でオンラインマルチに対応して現在はSwitchとのクロスプラットフォーム対応、マウス操作にも対応していたりと非常に息の長い作品。
装備数の多さとビルドの多様性からオンラインマルチが非常に楽しい作品であり、オンラインマルチ可能なシューティングとしては[url=https://store.steampowered.com/app/582690/Toon_Shooters_2_The_Freelancers/]Toon Shooters 2: The Freelancers[/url]と並んでトップ2な作品。
[h1]◆装備ボリュームについて◆[/h1]
基本システムはグラディウスのパワーアップ形式の作品だが、道中で手に入れた武器やモジュールでカスタマイズできるのが魅力的。
その数なんと「総数600種類以上」とシューティングではトップクラスのボリューム。
相乗効果も重複しすぎるほどであり、組み合わせによっては全く見たことのないショットになったりも(逆に自由度が高すぎて稀に全く使えないショットになったりも)。
入手する武器やモジュールはある程度ランダムだが、マルチでプレイするとソロとは比較にならないほどドロップする(軽く5倍以上)のためマルチだと楽しいこと請け合い。
さらにラスボス撃破後のボーナスステージではクリアするたびに恒久的に最低ドロップ率を上げられ、このドロップ率は周回するごとに累積的に上昇するため周回する楽しみがあるのも良かった。
[h1]◆バランス調整について◆[/h1]
一方で高難易度はややバランス調整不足が見られ、難易度変化は敵の硬さ変化によるものが大きく、超ハードはバランスを間違えたのではと思える硬さで時間がかかるだけ。
現在はその上にインポッシブルが追加されたが、時間がかかって面倒なだけでは…
マルチに関しても(実際のプレイ人数ではなく)ルーム人数によって硬さが変わっている疑惑が。
ルートもいわゆるダライアス方式で主に3つから選べるが、
一番上のルートは特殊進行のステージが多く、縦シューティングになるのは良いとしてスペースハリアーのような奥スクロールシューティング(しかもかなり見にくい)、ミサイルのみの潜水艦操作、砲塔も動かす戦車操作とそれ別ゲーで良かったのではと思うステージが多め。
縦シューティング以外はいずれもかなり慣れが必要なほどであり、通常マップに遭遇すると安堵したほどだった。
サバイバルモードもウェーブサバイバルこそ非常に変化があり編隊の構成も練られており楽しいが他2つは変化に乏しくやや作業感のある内容だったのが気になった。
[h1]◆その他気になった点について◆[/h1]
他には敵弾の視認性の悪さが気になり、単なるエフェクトに近い見た目であり背景に見間違うことがちらほら。
背景色との兼ね合いも考慮されていないため、赤色背景の場合敵弾がほぼ見えないことも。
デフォルトだと各ステージが微妙に上下スクロールしてプレイしにくいが、設定→その他からOFFにできるため適用するとプレイが楽になるだろう。
戦車ステージでは残機ゼロで死亡するとカメラが超上空に行ったり、そもそも死亡しなくても突然カメラが超上空に行ったり(後者はビルドプラズマを装備していることが原因の可能性も)。
潜水艦ステージではマウス操作が効いたり効かなかったり(序盤が終わるとちゃんと効くようになる?)。
テストプレイでもバトルポッド・改→バトルコルベットに切り替えると別編成の装備構成が勝手に呼び出されたり、DPSが低いと思って入り直すとDPSが正常に戻ったり。
そのためテストプレイでDPSチェックする場合は適度に入り直すことが重要。
マルチの場合、PC環境によっては他プレイヤーとの同期ズレが発生し他プレイヤーが壁の中を進んでいたり。
具体的にはボス戦なのにボスがいなかったり、ボスのHPゲージが同期しておらず画面外まで伸びていたかと思っていたら即死したり。
中でもムカデのボスはかなりの長時間画面外を飛び回ることがあり、おそらく死亡した味方の位置まで移動している可能性がある。
ショットの明るさについても、自機以外はグラフィック設定から暗くできるが自機ショットの明るさは設定で暗くしても全然暗くなくショットの影響で敵弾が見えず死にかけたり。
似たように太陽ステージでは背景と敵弾の色がほぼ同じで見えづらかったり、とあるステージでは背景が白色すぎて自機がどこにいるのかわかりにくかったりも。
実績の「100万体撃破」が非常に大変。
かつては[url=https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2850879584]実績達成用のガイド[/url]が使えたが、現在は対策されたのかカウントされず正気の沙汰ではない。
なんとか達成できたが、一番美味しいのは通常サバイバルで3時間ほどで18万体稼げた。
特に2時間超え以降の敵数が非常に増加数が激しく[url=https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3131999345]他モード含めてガイドを執筆した[/url]ので参考までに。
他には
[quote]・一部紫装備に効果がない
・ウェーブサバイバルで敵が画面外に常駐してウェーブが進まない(一応4分ほど待つと自動で進む)
・一部ボスが撃破後にも当たり判定があり画面中央にいると被弾する
・同期ズレの影響で隕石ステージで壊したはずの隕石が壊れずワームホールに入れない(そのまま続けると、入れない人が退出しない限りマルチ続行不可)
・マルチのホストのPC負荷が(グラフィック設定などにより)高い場合、急にホスト側のゲームが止まることがある
似たように誰かのゲームが止まった場合、その人がステージクリア前にマルチを抜ける(かゲームを終了させる)しないと残った人はマルチが続行不可になる[/quote]
などが気になった。
[h1]◆終わりに◆[/h1]
悪い点こそあるが装備数の多さとカスタマイズ性はシューティングにおいてダントツの作品であり、なんと別機体になれるモジュールもあったり。
各装備の組み合わせを考えるのも非常に楽しく、最強ビルドが存在しない(というより多すぎて全部試せない)のも良かった。
一方で難易度を上げすぎると面倒なプレイしかならないため、周回時は最高でもハードぐらいにしておくと良いかもしれない。
なおオンラインマルチ時は残機ゼロで死亡しても待機ではなく、機銃操作で敵へ攻撃することが可能。
この機銃の威力が意外と高いため、忘れず援護すると生き残ったプレイヤーの役に立てるだろう。

OMNK
2022年03月31日
オンラインCOOPが出来る数少ない横シューという意味ではおすすめ
良い所:
・オンラインCOOPが出来る(リモートプレイによるローカルCOOPも可能)
・ハクスラ要素、約[strike]500[/strike]600種類以上のパーツがあり自由に機体をカスタマイズできる
追記[2024/09/22]
・自機の弾の明度を調整できるようになった
・味方の弾を少し薄くできるようになった
悪い所:
・シューティングしたいのにイライラ棒要素が多い[hard以上]
・背景が3Dグラフィックの為、自機が見辛い
・背景かと思ったら敵の弾だった、またその逆もしょっちゅうある
・敵が序盤から硬く、中盤から終盤にかけても火力不足に陥りやすい
・背後から来る敵がうざく、倒してアイテムドロップしても後ろに流れて消える為取れない
・高難易度ステージのバランスが悪く攻略に対して億劫になる
まず雑魚敵が固すぎる、ボスが固いのは多少許せるがボス戦中に大量に固い雑魚が沸くので弾が届かない。
パワーアップアイテムが少なすぎる。マルチだと猶更足りなくなる。つまらない。

LavenderHappyDragon
2018年12月01日
とても面白いシューティングゲーム。
20210125追記
「
このゲームが不評な評価がある理由。
Easyコースは面白いが、その他のコースは不意打ちが多く、純粋にシューティングゲームとして楽しめない事が原因だと思う。
OutBreakステージは理不尽過ぎるし、一番上のコースの戦車や潜水艦は、特別なコースとして分離しても良い位。
下のコース程、純粋なシューティングゲームなステージになるが、
それでも隕石が硬過ぎるので、必ず隕石対応が必要になる事もマイナス点だと思う。
」
20181201 11時30分
購入して、初回クリアしました。
ストアページでは、日本語非対応の表示ですが、
2018年12月1日現在、日本語の設定も可能で、殆どが日本語表示も可能です。
パワーアップはグラディウス式だが、
ゲージは、スピード、スプレッド、サイド、ビーム、ミサイル、メゾン、プラズマ、ドローン、アドオン、ライフと10種類あり、特に、アドオンをパワーアップすると、ライフ以外の成長限界が全て1つ上がるという効果があり、好きなウェポンだけを強化する事も可能。
クリアするまで、ずっとパワーアップカプセル(緑色の物体)を取得して、パワーアップを続けられる。
初回クリア時は、スプレッド12、ミサイル10、その他少し、の状態だった。
メゾンは必ず初期の段階で幾つかパワーアップさせておいた。
ボムのアイテムも数多く出現する。初回クリア時は88個も残った。
ストーリーモードは、最初に難易度を選べた上で、ルート選択になる。
左からスタートして、右に向かうが、下の方が低難易度。
ステージ中とクリア時などに新たな特殊効果のある装備を入手出来て、
それにより道中でもパワーアップが可能。
ミサイルをロケットにしたり、サイドショットを近接レーザーにしたり、
ドローン(所謂オプション)を追尾式にしたりなど。
画面は綺麗で、音楽も中々良い。
シューティングゲームとしても面白く、
何回も繰り返し遊べる要素もあり、
これで日本円にして980円は安い。
今年のsteamシューティングゲームとして最も当たりかもしれない。
パワーアップとしては、
スピードは3つ位取得して、
サイドも1位で良いか、
2番目のスプレッドは重要で、段階毎に同時発射数が増える。12段階目では12発同時発射になった。
このスプレッドのパワーがあれば、大体どうにかなるかも、という位に重要。
ビームは、恐らく特殊な装備で効果を変えてから有能になる気がする。
ミサイルは、高性能な誘導ミサイルなので、これが強化される程、近距離も遠距離でも役立つ。小惑星を壊せるのはミサイルとプラズマ。
メゾンは、ダメージを与え続けるようになる効果と併用すると効果が上がるみたいで、初期のうちに取得しておきたい。これもスプレッドと同様に重要。
プラズマはまだ言える程効果を認識していないが、隕石を壊せる。
8段階目のドローンは殆ど使っていない。有用性を見つけたら追記したい。
20190908追記 ドローンは自機のショットと同じショットを撃つので、強化されたショットを装備していると反映される上に、自機がミスをするとドローンの数だけカバーされる。
ドローンが1つでもあれば、自機がミスをする度に自機はミスを免れてドローンが1つ消失する。
9段階目のアドオンは、これをパワーアップする事で、ライフ以外の最大パワーアップ数が1増えるので、何度も取得する事になると思う。
ライフは、1upする。しかし、パワーアップを10個も消費するので、後半で残機が少ない時に利用。
ストーリーモードの後半になると、敵も膨大な数で攻めて来るので、
スプレット、ミサイル、メゾンが役立ち、ボムも多用する事になると思う。
現時点では、これからのプレイも楽しみで、
ストーリーモードの追加などのDLCにも期待したい。
12時46分 追記
ミスをする時は、地形に激突する時か、体当たりを受けた時が殆ど。
装備は、
オートガン メインショットが自動で敵を狙って射撃する
腐食性メゾン 連続してダメージを与えるようになる。
は、現時点ではかなり有用。
後半のミドルは、ボスが体当たり系のステージがあり、
そこで全滅した。
15時
便利な装備は、
腐食性メゾン 連続ダメージ
オートガン 自動攻撃
サイエンティスト 装備の発見率4倍 これを装備した途端に武器の発見率が上がった。
オートビーム 自動攻撃
スーパースプレッド スプレッドの範囲が広範囲になる
これらが、プレイして3回目位の中では有用に感じた。
パイロット
カール大佐 メテオを降らせられるボム
ジンクス ボムは、自機を中心に広範囲の敵を一瞬にして味方にする。
がプレイして楽かと思われる。
3回目のプレイで、ジンクスを使って、ハードルートをクリア出来た。
その時のパワーアップの取得回数は、
スピード 3
スプレッド 9
サイド 1
ビーム 1
ミサイル 6
メゾン 9
プラズマ 1
ドローン 0
アドオン 8
ライフ 2
だったと思う。
初期はスプレッドとミサイルとその他の「1」のゲージをパワーアップして、
その後は、アドオンとメゾンとスプレッドとミサイルを上げて、
残機が少なくなったらライフを取得した。
1202
機雷原のステージだけは、どうにもならない。
オートガン系の装備をしていると、機雷原の中でも自動で発砲するので、
その度に火の海になり、アルティメットを連射する必要がある。
クリアする時は、
スピード5、スプレッド6、サイド1、ビーム1、プラズマ1で、
後はミサイルとメゾンをひたすら強化し、残機が2未満になったらライフを取る。
1203 1418
クリア時の装備
スピード4、スプレッド17、サイド1、ビーム1、ミサイル16、メゾン2、プラズマ1、ドローン0。
研究アシスタント改、オートビーム、サイエンティスト、
腐食性メゾン、ホーミングメゾン、スティンガーミサイル。
最初のステージのみ、サイエンティストの代わりにオートガンを使用。
※
隕石地帯で敵を殲滅させるようにすると、1UPアイテムが沢山出現する。
裏技1 [spoiler]連射装置を使うと、途端に攻撃力が倍増し、難易度が半減する。特にスプレッドを強化した時に顕著、恐らくミサイルとサイドとプラズマでも有効。[/spoiler]
裏技2 [spoiler]カジュアルモードでクリア後にすぐロードすると、最終面から始まり、クリア時に1つの装備を入手出来る事で、より早く装備を集められる。[/spoiler]
裏技3 [spoiler] 水平弾幕ロケットとカオスミサイルを併装すると、物凄く強くなる。ビーム発射機超、ビームファイター、ナノテスラ、ブルービーム、を装備してビームとドローン(13回)をパワーアップさせるのも強い。 [/spoiler]
裏技4 [spoiler] バトルポッドを入手すると武器とモジュールの装備数が1つづつ増える。バトルポット改を入手すると2つづつ増える。これによりゲーム性と装備の幅が変わる。 [/spoiler]
気になった点として、
1
画面の上下の両端に居ると、時々強制的にスクロールして、自機が移動させられて、
敵や敵弾に激突する事がある。
弾除け中に強制的に移動させられて撃墜させられる事があるのは残念なので、
強制的なスクロールはしないようにして欲しい。
1225
クアンタニウムハンターはとても強いので、カール大佐のボム(隕石)を10と数個程使って速攻で倒した方が生き残れる。
カジュアルモードで集められるものを集めたら、
ハードコアモードでイージー~ハードのステージを選んでプレイして兵装を集める。
20190101
兵装が200位集まった頃になると、
低難易度のコースをハードコアやナイトメアでプレイして兵装を集めるようになるかもしれない。
現状の装備では、まだスペシャルのステージはきついかもしれない。
オートビームやホーミングメゾンとホーミングプラズマが未だに使えている。
ミサイルは分裂するタイプがお薦め。
20190419
かなり遠距離から、自機の移動速度を遅くするBeamを撃たれるが、
それが遠距離過ぎてそのキャラだけが強すぎるので、
自機のbeamと同程度の射程距離にすべき。
または、射程距離を難易度に合わせるべき。
orangeのitemとplasmaと敵弾が全て同系統の色なので、とても見難い。
また、宇宙などの背景が暗いステージでは、爆発のエフェクトが派手過ぎるので、
爆発中は画面が見難い。
サバイバルモードは、パワーアップアイテムが少なすぎて爽快感が無い。
貧弱なまま追い詰められて終わる。
20190901
装備の数が540まで増えており、
地点防衛レーザー、ビーム発射機、オートビーム、などを装備すると、
敵弾を消し、自動で攻撃し、アイテムも集める、みたいな便利な機体になり、
パワースプレット、ホーミングスプレッドOP、高射砲
の装備をして、スプレッド、パワー、アドオン(+ミサイル少し)なパワーアップをしていくと、VerryHeadでも戦えて、Hardは撃ち勝てるようにもなるので、
装備が集まるにつれて自機も強くなり、
もし今後も装備が追加されるとしたら、より楽しみ方も増えると思う。
個人的にはスプレッドを集中強化してプレイする事が多いが、
今後は、ミサイル、ビーム、プラズマ、ドローンに特化した楽しみ方も増えれば良いなと。
20190908
スペシャルステージで、戦車のステージは良くない。
慣性が働き過ぎる上に攻撃が厳しい。ミスしてミサイルが無くなると次のステージはMissileとBeamのみしか使えない潜水艦の海ステージなので、1度のミスで積む。
戦車ステージは要らないと思う。戦闘機での低空飛行って設定に変えて欲しい。
また、潜水艦でplasmaは使えて欲しい。
20200923
ヴァージョンアップされた追記
プラズマが弱い、存在価値が無い。
ホーミングプラズマも、遅い上に当たらないから無用の長物。
画面の奥から売って来る放射弾が、アウトブレイクのステージだと視難いので邪魔。
以前からそうだが、潜水艦や戦車のステージではナノファータードローンが便利。
結局、スプレッドを高射砲とホーミングOPか超とエナジーキャノンかガウスで強化した装備に、地点対空レーザーとアイテムを集める装備などで防御を固めて、
ハードコアの超ハードなどに挑む他は飽きが早いかも。
幾らプレイしても、オートプラズマが使えないので、何等かのヒントが欲しい。
スロット拡張のシステムも追加で欲しい。
20201004
大型ヴァージョンアップ後のプレイ。
画面の奥から撃って来る拡散弾が、見え難いのでプレイの邪魔になるだけ。
敵が多いとエフェクトも見えにくいので突然死にも思える位。
これは邪魔だから要らないかな。
ドローンが突然削れる感じ。
アユミを使うと装備解除率が50%も上がるので、使用率増加。
ヴァージョンアップしてから、評価を下げる。
あまりにも、画面外からの砲撃が増えて、シューティングゲームとして集中出来ない。
これはアクションゲーム。
しかも、超ハードでは、敵弾が多いので画面がガクガクするので、ゲームが未完成品に戻っている。
余計なものを増やし過ぎて、(画面の奥からのクラスター攻撃)
逆につまらなくなっている。
新しいステージのアウトブレイクOutBreakは、最初から不意打ちばかりな上に貧弱なプレイを強いられるので、「何これ?」状態。
ギンガ基地のステージも、不意打ちが増えていて、劣化ヴァージョンアップ。
純粋にシューティングゲームとして楽しめるのが、下位のラインのみ。
上位のラインはシューティングじゃなくてアクション。
シューティングゲームとして楽しめるステージが増えて欲しい。
アクションは不要かと。
20201108追記
Missileでのお薦め装備
空間チャージ+MV??ミサイル(分裂)+スプラッシュミサイルにロケット砲塔
メゾンでのお薦め装備
高射砲+ショックウェーブかエナジーキャノン+ホーミングメゾンOP
その他の装備
MV??ミサイル+スプラッシュミサイル+ホーミングプラズマかトライビームにロケット砲塔
モジュール
ビーム発射機超+悪魔のお守りか棚ぼたのお守りかロケット砲塔
(オートキャノンがまだドロップしないが、もしあればオートキャノン)
20111116
入手したら強力な装備
空間チャージ ミサイルが一瞬で届くので瞬殺出来るが範囲がある。壁の向こうなども有効。
ロケット砲塔 ミサイルを発射するので、空間チャージと兵装するとゲーム開始直後から強力。
オートキャノン まだ未入手だが、恐らくプラズマ装備で超強力になる予感。
ブラックホール プラズマが超強力になる。
地点対空レーザー超か極 敵弾を消すので生存力が増す。
ビーム発射機超 アイテム集めるし、敵弾消すし、自動でビームで撃墜するしで頼りになるモジュール装備。
ホーミングプラズマ プラズマの命中率が極端に上がる。
ホーミングメゾンOP ハードコアのハードまではこれがあるだけでクリアが近い。
高射砲とエナジーキャノン 上記との組み合わせでハードコア超ハードでクリア可能。
悪魔のお守り 装備を集める時に一番役立つ。
装備を集め終わったら恐らくカール大佐を使い、それまではT大卒の子で装備を集める。
20201123
試してみた装備
スプレッド
→高射砲、エナジーキャノン、ホーミングスプレッドOP
※スプレッド自体が、隕石を壊せず、そんなに威力が高くない事に注意。
※※→難易度がHard以上の場合。
ミサイル
→ロケット砲塔、空間チャージ、トーピード、
※空間チャージを使用した場合は、射程範囲が限られ、思ったよりも狭い事に注意。
プラズマ
→オートキャノン、ブラックホール砲、ホーミングプラズマ、
※ボスに友好だが、プラズマのホーミングAIがバカで、雑魚に惑わされる対処が必要。
オートキャノン+ブラックホール砲を併用すると、2発撃てるので強力。
ホーミングプラズマも併用すると、命中率も上がる。
モジュール
ビーム発射機超→とてもお薦め。アイテムを吸引し、敵弾を消し、オートビームも強力。
悪魔のお守り→新しい装備出現率が15倍になる。装備100%まではアユミパイロットと併用。
20201207
結構有効な装備例
プラズマメイン装備
モジュール:オートキャノン、ミニユー、バトルポット改、錬金術、ビーム発射機超、スリップ回復シールド
ウェポン:武器モジュール、空間チャージ、ホーミングプラズマ、ブラックホール砲、呪い
ミサイルメイン装備
モジュール:バトルポッド改、ロケット砲塔、ビーム発射機超、錬金術、オートキャノン
ウェポン:MIRVミサイル改、カオスミサイル、呪い、ホーミングプラズマ、ブラックホール砲
最もお薦めになるのは、最終的にはBeam構成。
殆ど眼中になかったBeamが、
バトルポッド改 パワー2ビーム
スリップ回復シールド ビームファイター
ビーム発射機超 モジュール武器
コルベット司令艦 ブルービーム
シナジーアラカルト ナノテスラ
ビームオーバーチャージ
コルベット司令艦をドローンフリークにしても良い。
または、アレスモジュール。
これに、パイロットはジンクスにする事で、初期からドローンがプラス1されます。
これで試すと驚きますよ。
20210318
プラズマメインの時は
モジュールでプラズマオーバーチャージ(プラズマ攻撃力40%UPだがメゾンが-40%)
ウェポンでパワープラズマ(プラズマのパワーアップで2倍の効果)
を兵装するとより強くなれると思います。
Beamの時は
モジュールでビームオーバーチャージ
ウェポンでパワー2ビーム
を装備すると有利になる
逆にメゾンを殆ど使わなくなっています。
ミサイルはカオスミサイルが敵弾を消せるので便利で、
MIRVミサイル改を兵装すると3つに分離するので更に便利になります。
20210703
超ハードハードコアモードのフラットサバイバルで280億点を取れた。

Bunzo
2018年06月14日
前時代的なグラフィック、異様に出まくる敵、こっちも多量の弾幕を撃ち放って迎撃するSTG。
全体的に80年代というか、古めかしい基本システムの印象はある。
当たり判定が大きかったり、敵が妙に固かったりと。
このゲームの最大の特徴はオンラインマルチが出来るという事だ。最大8名まで同時に遊べるSTGというのは他にあまりなく、それがこの作品の価値を大きく高めている。
しかしながら、全体的なクオリティは未だ荒削りな事は否めない。
肝心のマルチにしても見た目のラグが酷く、まるで当たっていないように見える敵弾に被弾したりする。
またそもそものバランス調整も甘く、後半のステージになるほどやたら硬い。
そして多い。かつ弾幕が濃い。
なのにマルチを行うと、補正で輪をかけて耐久力が跳ね上がる。
またステージ毎に特殊なシチュエーションを持つ場所が多く、理解するまでは戸惑うだろう。
欠点ばかりを述べているが、ステージ毎に設定された装備品を集めて強化するハクスラ要素や、
その多彩なシチュエーション、ハードなバランスなど、楽しめない訳ではない。
全体的に大味だというだけである。それを理解した上でマルチに興じるというのもいいだろう。
というか一緒に遊んで下さい。

Rabbie
2018年02月17日
ムービーはかなり爽快感ありそうな感じだけど完全にムービー詐欺
実際にやってみると延々と貧弱な状態でやらされる
爽快感皆無 単純に面白くない
弾も他の弾幕シューティングの自機並に撃てるのかと思ったらそうでもなく
勢い良く弾が出るのは出始めだけで、すぐにキレの悪い小便のような勢いになる
ピュルルルルピュンピュンピュンピュン・・・これにはストレスが溜まること間違いなし
火力についてはグラディウスで例えると
こちらの攻撃が貧弱過ぎてすべての敵がモアイ並の耐久度に思える
貧弱過ぎるので最初のパワーカプセルを落とす編隊すら倒せないのでまともにパワーアップ
出来ない
(このゲームでは編隊を落としても確実にパワーアップアイテムが出るわけではないのでそういった点もマイナス要素)
パワーカプセルを集めてレーザー的な装備取っても初期装備に毛が生えた程度の火力アップしかしない
アイテムアンロック式なのでおそらくは数時間~数十時間プレイして
やっと辿り着くのがトレーラームービーの状態なんだと思う
STGでこんなライン工みたいなことさせられても楽しさなんて無い
![ravensnest2[jp]](https://avatars.steamstatic.com/fef49e7fa7e1997310d705b2a6158ff8dc1cdfeb_full.jpg)
ravensnest2[jp]
2018年01月26日
基本オフラインでのプレイですが正直オススメしにくいです。一言でいえばEDF風ドカポンごちゃまぜSTG。アイテムドロップもポイント>ボム>パワーアップ>1UPですのでオンラインでやったとしても高難易度はソロになった瞬間ツラい。難易度も敵の強度の増減と解放率と残機のみで、得点表示&点数による残機UPも無し、パワーアップ項目も多すぎて終盤ほどツラい、紫ステージは選ぶだけ無駄(戦車ステージで開幕床抜けBANあり) 和STGと比べてもBOSS用BGM、練習モード、個人リザルト、難易度での敵ショット数減速&小型化&弾数減少すらありません。解放モジュールも一部季節限定(緑字)でBIOS変更による入手も不可。もっと基本的な所を見直して頂きたい。

taruusan
2017年11月12日
どうやっても撃ち負ける。
どうなってんだ、このゲーム。
強くならない。
ストレスが溜まる。
カジュアルのイージーなんだぞ?
もっと簡単にしろ。
大変不愉快。
上手い奴は勝手に難易度上げればいいんだから、下手な人にもクリアできる難易度を作れ。
いつまでも同じ面なんて飽きるんだよ。

gray
2017年11月11日
2019/3/14追記
いつの間にか正式に
オンラインマルチが追加されていたので試してみたが
人がいなさ過ぎてマッチングしない
ドロップ率が変わらない?ので自機のパワーアップが思ったよりも出来ない
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
キャラクターにより攻略難易度が変わる
敵の弾消しが出来ないと詰む
敵が固すぎ
自機を中心に上下に移動しないので上部や下部の敵や地形が見にくく
いつの間にか敵が来ていたりする
オプションで変えれるがそれでも見えない敵の弾が来るのでイラっとする
サバイバルモードもパワーアップ等最初に出にくく爽快感は無い
何の説明もなくいきなりタンクモードになることも爽快感を求めてるのにイラッとするし
一部の武器が地面に当たり出ないとか確認するにもそこまで進むのが大変なので検証する気にもなれない
次の潜水艦も同じく使えない武器があるがこちらもステージ中盤以降なので色々試す気にもなれない

UDMP犬飼鉄壁TEPPEKIDOG
2017年07月15日
ローカル4人プレイ可能なSTG!という点に惹かれて購入し、
とりあえずローカル2人でプレイしてみたのですが、
現状では問題点が多く感じられました。
・自機のパワーアップは無限なようで、実際は各兵装6段階目あたりで威力が頭打ちになり、
後半のステージの敵の数に対処できない。
・複数人でプレイしても、パワーアップアイテムの出現数は変わらないため、
慢性的な火力不足により難易度「ミディアム」以上のステージの難易度上昇に機体の強化が追いつかず、
むしろ1人で遊んだほうが有利になる。
・処理落ちにより、コントローラー入力に遅延が発生し、自機の移動距離の調整すら困難になる。
(プレイ環境は、海洋生物型戦艦と戦う某シューティング作品を4人同時プレイしても全く問題なく動くPCです)
以上のことから、現状では4人で遊ぶ時のタイトルとして候補に挙げられず、
このゲームは今後の開発の進捗に期待しておこうと思います。
![くうかい[Ku-kai]](https://avatars.steamstatic.com/4a220e5d4fa6d15fe4d6361a0ff758458f75f4fd_full.jpg)
くうかい[Ku-kai]
2017年03月07日
・オンラインcoop可能
・装備集めのため周回する必要がある
・初心者でも楽しめる難易度から弾幕ゲーみたいな難易度まである
・楽しい

museum4
2016年04月30日
可もなく不可もない実に王道的なシューティングゲーム
主役機はそれぞれ初期成長限界とボムの種類で特徴分けされており
(ボムの性能上ものすごく不遇なパイロットが若干一名いるが)現在のところ7種類。
成長限界はパワーアップで更に伸ばせるので実質的にはボムの好みで
使う主役機は選んでしまってもいい感じ。あと見た目とか。
また特定のステージや条件をクリアすると特殊能力が1つずつアンロックされていき
(現在おそらく40種類ほどあるらしい)そこからモジュール系3種、武装系3種を選んで
追加武装機能を選べる方式となっている。
ゲームモードはダライアス方式でステージを選んで分岐するストーリーモードと
ひたすら残機が尽きるまで延々と戦い続けるサバイバルモードがあり
どちらもcoopプレイ可能。
パワーアップは所謂グラディウス方式で残機増加がパワーアップの最終段階にて可能
オンラインなどのマルチ中は残機数は参加者共有。
共有残機数がなくなってもチャットで応援したりしつつ待っていて
生存者が1UPを取れればそこから復活が可能となっている。
日本語対応状況は現在のところ
サーバーロビーやプレイ中にできるチャットは日本語に完全対応しているので
日本語を使ったチャットは問題なく可能。
ストーリーや設定項目などは今のところは英文のみ。
ただストーリー中1文だけ日本語があったのでもしかしたら将来対応する気なのかも?
もっともシューティングゲームなので日本語化になろうがなかろうが
ストーリーを理解する目的以外の意味は無いのであまり気にならないレベルではあるが。
読めないながらに解釈した限りでは
「主人公たちが負けると世界は終わる」と言う
これまた安心できる王道な定番の流れらしい…たぶん。
(2016/04/30現在)まだ発売間も無すぎてサーバは過疎だが
ローカルでも2人、オンラインなら最大4人で(まともに)プレイできる
横スクロール正当シューティングと言うのは珍しいので
将来的な伸びしろは大きい印象。
今の仕様ではプレイ開始前のロビー待ちをしている相手にしか参加が出来ないので
プレイ中の他のプレイヤーにもゲリラ参加&退出できるようにする等の改善が加われば
coopシューティングとしてはかなり面白い部類に入りそうな予感。
他の仕様上の難点を挙げるなら
コントローラーの認識が起動のたびに初期化されるので
2種類以上コントローラーをつなげていると
起動の都度使いたい側のコントローラーを認識させる必要があるのと
終盤に数箇所
突然何の説明もなく自機が戦車や潜水艦にされて
ボム使用不能・今までのパワーアップもそのステージ中は一部が無意味(武装そのものが使用不能)になる
というステージがあるのだけはいただけなかった。
せめてそのまま武装が使えるようにしてほしいところだが
この辺は現在アーリーアクセスなので将来きっと改善される・・・はず
ひとまず現状でも十分値段相応には楽しいので
日本語化とかにこだわりが無ければオススメの部類です