







ダークソウルⅡ スカラー オブ ザ ファースト シン
Dark Souls II: Scholar of the First Sin は、フロム・ソフトウェアとバンダイナムコエンターテインメントによって 2015 年 4 月にリリースされた Dark Souls II の強化版です。このバージョンには、更新されたグラフィックス、改善されたパフォーマンス、および以前にリリースされたすべての DLC 拡張 (Crown of the Sunken King、Crown of the Old Iron King、および Crown of the Ivory King) が含まれています。また、再バランスされたゲームプレイ、新しい敵の配置、追加の NPC、拡張された伝承も備えています。
みんなのダークソウルⅡ スカラー オブ ザ ファースト シンの評価・レビュー一覧

Xarc
05月12日
その辺のソウルライクなんかより余程面白い。個人的には1より好き。
評判的に2だけやってなかった俺みたいな人間にぜひやってほしい。

vlrnlb
05月10日
[h1]オフラインでの実績取得方法[/h1]
本作をオフラインで遊ぶ際は、Steam自体をオフラインモードにするか、
PCのネットワーク設定をオフにしてしまうのが手っ取り早いのですが、
この方法で行う場合、(少なくとも私の環境では)Steamの実績が解除されない状態となります。
そのため、オフラインで実績を解除したい場合は、
[b]ゲーム起動後のサーバー接続に失敗してオフラインモードに入ること[/b]で、
Steamをオンラインにしたまま実績が解除できる状態となります。
サーバー自体に障害があれば何のことはないのですが、そう毎回障害が起こることはないため、
PC側のhostsファイルを編集して、強制的に失敗させてしまうのが確実な方法となります。
以下、手順となります。(参考動画↓)
https://www.youtube.com/watch?v=cqYintuf4HA
①エクスプローラーから「C:\Windows\System32\drivers\etc」へアクセスする
②テキストエディタでhostsファイルを開き、下記の文章を入力して、保存
0.0.0.0 frpg2-steam64-ope-login.fromsoftware-game.net
こちらを行えば、本ゲームのみ、毎回サーバー接続に失敗するため、
オフラインでの実績解除が可能となります。
ちなみに、Windowsの手順を記載しておりますが、Linuxであっても、
同様にhostsファイルへ上記を記載することで、オフラインでのプレイが可能となります。
(Steam Deckにて確認済み。)
以上、参考になりましたら幸いです。

fuxk440011
05月06日
これはひどい
今敢えて新規で買うのはおすすめできません。
と言うか古いからどうとかではなく、あまりにもゲームとして不親切すぎます。
他のフロムゲーはクソな要素やストレスを感じたとしても、面白さが上回るバランスだと思うんです。
だから人気ある。
でもこれ、面白さが上回る以前に面白くないです。
例えばこれフロムじゃない会社が作ったゲームなら、評価もっと低いよ。
そのぐらいバランス悪い。
この歪さが好きな人がいるのはわかります。
でも今買うならアクション特化ならウォーロン、重厚なソウル感ならロードオブフォーロンのが遥かに楽しいです。
どっちもこれより評価は低いですけどね。
一応クリアまではやる予定ですが、間違いなく周回はしません。してたまるかこんなクソゴミ。

aliceread
05月05日
デモンズソウル、ダークソウル1と3、ブラッドボーン、SEKIRO、エルデンリングをプレイしてきて、本作だけプレイしていなかったのでセール期間中というのもあって購入しました(ナイトレインでコピペボスが出てくる可能性もあったのでその予習もかねて)。
しかし、いざプレイしてみるとグラフィック設定をフルスクリーンに設定してもウィンドウのまま(再起動しても)変わらず、解像度設定もモニタの解像度に適応せずにジャギーが起こり、プレイ中にはゲーム音声がブツリと消えて再起動しないと直らなかったため、早々にプレイを断念しました。
残念ですがソウルライクなゲームはこれ以外にもたくさんありますし、何周しても新鮮に楽しめるものが多いので、そっちの世界に帰ります。

やっさん
05月04日
コントローラーによるキーコン変更不可、名前入力時にゲームが落ちるなど致命的。他のシリーズでは問題ない部分なのでゲームとして未完成。

Mamemiso
05月03日
おすすめしないにした理由はキーボードの設定はできるのですが
コントローラーのキーの設定ができないところですかね
アクションゲームなので慣れた配置で遊べるか遊べないかで
ものすごくというかかなり難易度が違います
自分は約2時間半でギブアップしました
普段他のゲームで攻撃に使うボタンが
こちらではアイテムなので攻撃のチャンスに薬がぶ飲みになる時があって
自分自身の切り替えのあほさ加減に悲しくなりました
世界観は好きなので設定が可能な3を先に遊んでから
また2を進めてみようかなと思います(1はSwitch版でクリア)
そういうわけでコントローラーの設定をしたい方には2はおすすめできないです
変更しなくても平気な方やキーボードの方にはおすすめします

s.zono
04月30日
敵は全員バレエダンサーかフィギュアスケーターです。
あなたが背後に回ろうとしても彼らの回転はそれを許さないでしょう。

marlinnero
04月24日
フロムのゲームを遊んだ順番は
ダークソウル3→ダークソウル→ブラッドボーン→SEKIRO→
エルデンリング→ダークソウル2でした。
他のフロム作品をやっていて文書を読むクセがついて
そのおかげかこのダークソウル2は今まで遊んだフロム作品の中でも
探索がエルデンリングの次に楽しかったゲームとなりました。
フロムの作品をあらかた遊び終わって最後にダークソウル2
を遊ぶのがおすすめです。

re*****oi
04月20日
間違い探し的な探索要素は難しいからそれが好きならおすすめ
敵を一掃できるのは爽快
復活も簡単
物量戦VSアンデッド
今回はボスがラスボスに至るまで全てがびっくりするほど弱い
9割が落下死
逆にレイピア34連打で強敵も落とせるが5駄目はやはり自分も落ちる
地形が一番やっかい
後ろの壁の出っ張りなどに挟まって避けられないとか
敵は背が低いのが手ごわい
ダクソリマスターより前っぽいモーション
ロックオンしてもちょっと揺らさないと棒立ち相手にアイテムが命中しないことがある
同じく揺らさないと相手に向きを変えないから先行入力で攻撃連打したら明後日の方向に素振り連打してまず死ぬ
このようにロックオン性能が悪いからしないか
ローリングしたら揺らすかして一拍置くか自分で狙いを定め直さないといけない
とりわけ後発に比べて走り出すのに一拍遅いからダッシュは瞬間的な回避には向かない
3だと必須だからこれで被弾するとやっててもやもやする
ただし持久力温存して攻撃するのには重要
他は最初は悪いが敏捷105まであげればエストがそれなりに早くローリング性能がいつも通りにはなる
タゲとってる先行入力で連打すると相手に引っ張られて落ちるわ
被ダメ硬直しつつプッシュされてから先行ローリング発動して落ちるわ
カメラワークが悪いところだとロックオンで画面があらぶるわ、いつもか?
逆にエストなどは先行入力したくてもできないから使いにくさがある
先行入力してるつもりで使えてないことが多々ある
そういう時は長押しでもいい
エストが後発より遅いからしっかりと隙を作らないと死ぬのは注意
エスト使うとコンマで飛んでくるからな
DLCは近距離が通常の3倍の長射程しかも早いザコ敵が複数体バンバン現れる
常時ブレスまで吐いてたり強弓だったり
ボスはタフで手汗レバーやボタンの押し間違えで即死パターン
タフじゃなきゃノーダメいけそうなレベル
前ロリに弱い強敵多すぎ問題
なれれば攻撃の来る方向に接触するか背後にくっつくだけで対処できる
あと先が見えすぎてディレイに引っかかるパターン
ダッシュ操作しにくさなどで動きがついてこないパターン
ゴールドエクスペリエンス的な
白王は稼ぎのコスパいい
チート馬は技量じゃ二匹出た時に対処できなかったから一瞬で殺せる武器解禁
これはもう被ダメ中に高速回復するエスト三連飲みを披露するしかないな
と思ったら仲間三人呼べるから楽勝だった

Rxtan1024
04月14日
意地の悪い仕掛けと集団からの袋叩きに頭を痛めつつ、その上でどれだけ慎重に時間をかけたとしても初見ではまず気が付けないような初見殺しトラップに掛かってすべてを台無しにされるゲーム。小学生にゲームを作らせてもここまでやらないだろってくらいの悪意で塗り固められたお粗末レベルデザインはもはや芸術の域に到達している。
プレイヤーを楽しませようという気持ちは全く感じられず、いかにして4なせるかにだけ心血を注いだ、開発者が楽しむための独りよがりなゲームだと感じた。
とはいえプレイしていて楽しいと思える瞬間は間違いなくある。豊富なロケーションを渡り歩き、多種多様かつユニークな装備品を試していく瞬間はなかなかに楽しい。体感的なボリュームは他を圧倒的していると感じる。
ゲームとしての致命的な破綻もないのでクソゲーということはないだろう(そこがまた憎たらしい)。自分もまあ本作はギリギリ好きだ。超えられない壁を何個も挟んでのシリーズ内の最下位であるが。
そんな本作だが自分は決して他人にお勧めはしない。本作を通して得られる楽しいの分量に対し、圧倒的にストレスの占める割合が多いからだ。個人的にはストレス8割の楽しい2割くらいだろうか。
二度とプレイしたくないゲームとまでは言わないが、二度と立ち寄りたくないエリアは数えきれないほど本作に存在している。
巷ではシリーズ未経験者ならば先入観がない分本作を好意的に受け止められるかもしれない。という意見があるが、確かにそういう人も少なからずいるだろうが自分はやはりお勧めしたくはない。
シリーズ未経験者が今作をプレイして「ああなんだ、ソウルシリーズとは高難易度と意地の悪い理不尽じみた難易度をはき違えたゲームシリーズなんだ。」と思われてしまう可能性が危惧されるし、そういう人が現れたらいちファンとしてとても悲しいからだ。
かといって他作品をプレイしてから今作を初めてプレイする人は、お粗末なレベルデザインに少なからずがっかりしてしまうことだろう。
故にシリーズ経験者にも未経験者にもお勧めできない、やるなとは言わないが絶対におすすめはしない作品とだけ言わせていただきたい。
数多のソウルライクゲームを渡り歩き、それでも尚やりたいという人が流れ着く場所。それくらいが本作には丁度いいのではないだろうか(どうせシリーズ内でも影が薄いし)。
数多の罠や徒党を組んだ敵、開発者はさぞや作っていて楽しかったことだろう。
その楽しさを少しでもユーザーに分けられていたら、ユーザーへ寄り添ったゲームにできていればきっと良作くらいにはなれていたのだろうに、実にもったいない作品だ。
開発者のセンスの重要さが如実に表れる、ある種残酷な作品だともいえる。致命的にセンスの無いメンバーの時点でこうなることは避けられなかった。なるべくしてこういうゲームになってしまったのだろう。
不死人でも付き合いきれねえよこんなもん

96saoi
04月12日
2025年に置いて、ダークソウルのストーリーを理解する以外何の価値もないゲーム。
似たいようなアクションゲームをしたいならエルデンか他のソウル系ゲームをおすすめします。
このゲームの感想を一言にするとゲーム体験は退屈でしょうもない作業の繰り返しで意味もない不利な要素をプレイヤーに押し付けてくる。
退屈な出来のゲームです。
ボリュームやら二刀流モーションやらを巷では言われているが武器は基本的に打撃一強で次点で刺突。
斬撃系はあまりにも弱すぎて話にもならない。大型の武器を持てば解消はされるが、自分が振りたくもない武器を持つことになる。
二刀流モーションに関してもエルデンのある今日、特に意味を感じない。
マップ、ボスの魅力のなさ。これがこのゲームの二番目にダメなところ。
フィールドの敵が枯れるのを前提に馬鹿みたいな数の敵を雑に設置して攻略よりも清掃活動をしている気分になりました。
ボスは対1はモーションが単調で弱すぎて達成感皆無、対多はボスとは関係ないの配置しまくって物量のごり押し。
回避の仕様や回避後の攻撃が明後日を向くことや謎の即死、複数雑魚倒してからのボス戦、ロックの異常な切り替わり、回復アイテムの使用速度があまりにも遅いのも相まって楽に勝てるが面倒くさいって言う記憶だけ残りました。
一番ダメなところは自由度のなさですね。
このゲーム色々と強要されることが多すぎますね。ボリュームがあるにも関わらず、敏捷のステータスや魔法は一部を除いて弱いことやそもそも魔法そのものが弱いことによってそれらが打ち消すような状態となっており、常に束縛されているように感じました。
自由度とは何ができるかよりも何を選択をしても不自由しないことであることをプレイを通じて感じました。
最後に。
まだダークソウル3をしてないので不明な部分はありますが無印がどうしようもなく滅び行く世界にそれでも火を灯そうとする話と言う印象に対して今作は絶望や呪いすらも糧に未来へ進もうとするそんな印象を受けました。
このゲームをすることはおすすめ出来ませんがストーリーを理解する上で重要なパーツではあるように思います。

kyawa252
04月05日
ゲームクリア後(36時間プレイ)のレビューです。
特に初心者にはおすすめしないという結論は変わりませんでした。
このゲームを一言で表すと「ボスが弱く、雑魚が強い」です。
【悪い点】
特にシリーズ経験者は感じると思いますが、ボスの行動パターンが非常に単調です。初見で倒せる単体ボスがかなり多かったです。
しかしこのダークソウル2,他作品より異常に複数体ボスが多い。
死にゲーを経験している人ならわかりますが、「単体なら弱いボスを複数用意してこのボスつえーw」状態を生み出しているのは非常にストレスがかかります。
そのような複数ボスが非常に多く、単体ボスはそれほど強くない。バランスが悪いとしか言いようがありません。
なお、道中に出てくる雑魚敵はどこへ逃げても執拗に追いかけてきます。エストで回復する速度が初代モンハン並みの硬直と遅さなのでボスよりも雑魚的にやられる回数のほうが圧倒的に多かったです。
また、ボス部屋前の白い霧に入る瞬間などは無敵ではないため、雑魚敵を振りほどける技量やマップでないと挑戦スピードも遅くなりそれもまたストレスになります。
さらに、このゲームはストーリーの案内がふわっとしておりどこに行ったらよいのか、何をしたらよいのか分からないことがとても多く、私の場合は攻略サイトを見ないとどこへ行けばよいのかわからない箇所やギミックが多かったです。
【良い点】
このゲームをプレイしていてよかったと思う点は、たまに出てくる戦いがいのある敵を戦っている瞬間です。それだけです。
バックスタブのモーションがかっこいい、二刀流ができるなど、無印と比べてダクソ2の特徴はありますが、クリアまでプレイしているとその良さは帳消しにされあまり感じられなかったです。
【総評】
2015年発売で10年前のゲームである点、ヒット作品の無印に続く新たな挑戦を多く行った点も考えて点数を付けました。
総評:55/100点 評価基準:80点以上-良作品 60点以上-普通作品 60点以下-問題作

aug5121
03月31日
他のフロムゲーと比べて雑さを感じてしまう。
1対多があったら高難易度でしょ?がずっと続いて、難しいと感じるよりもウンザリが勝る。

がんてつ
03月25日
無印も3も神ゲーなのに2だけなぜこうなったのか・・内容は濃くて問題ないのだがユーザーズインターファイスとシステムが終わってます。
いくら良い物語でも操作にストレスを感じるのは勘弁。
特にキーボードマウスでプレイする方はマゾヒスト以外は覚悟が必要です。

yammmm
03月20日
[h1] 悪いのは高すぎるハードルだったんだ・・[/h1]
評判が悪かったのでダクソ1,3,エルデンリングをクリア後にやってみたが、余裕でクリアまで楽しめました。シリーズの中では若干評価が落ちるが、単品でみると十分楽しめる作品です。
本作はダクソシリーズの中ではボリュームは多めだが、正直その分完成度は若干落ちているのが残念なところ。
そういう意味ではエルデンリングに一番似ているといえる。
探索はやりごたえがあり初回プレイのワクワク感は十分にあったが、その反面少なくない不快な要素が混じっているのも事実。
具体的に自分が気になったのは挙動がやや重めになってる点と、説明が不足しすぎている点。そのため賛否両論になるのも納得といったところ。
本作の魅力はシリーズの中でも自由度が高いこと。
レベルが上がりやすくステ振り直しもしやすいので、ビルドを変えて遊びやすいのがシリーズの中でも抜けていると思います。
シリーズ未経験者や久しぶりにダクソを新鮮な気持ちでやりたい方にはおススメです。
逆にシリーズから間をあけずに続けてやるとがっかりする人がいてもおかしくないかも。
前作と違う点が多々あって、その仕様に対応できるかどうかでかなりこの作品の評価が分かれる気がします。

elzan
03月12日
シリーズ中、最も賛否のある2からクリアすることで残りの1と3も快適にプレイできるだろうと考えてプレイ。序盤はローリングの無能さと回復速度の遅さに怒りが沸くけど慣れてくればそんなに悪くはない。グレートクラブを使い始めてから世界観が変わっていき一気にクリア。なんだかんだで普通に楽しめる名作。

蛸壺と酒瓶
02月17日
初めてダクソ無印をクリアし、「ダクソおもしろ!シリーズ全部遊びたい!」という気持ちでダクソII始めました。
遊び始めのころは無印とのモーションの違いがすごい違和感を覚えましたが、プレイを重ねるごとになれると思います。
そしてよくダクソIIはストーリーがわかりにくいという意見を目にしますが、実際にプレイして確かにわかりにくい、ゲームから読み取るのが難しいなと感じました。
しかし、個人的にはダクソIIならではのエリアやボスの豊富さ、自分なりの装備を目指せる装備の豊富さ、そして何より戦闘での圧倒的満足感!プレイしていて本当に「ダークソウルを遊んでる!!」と感じられて、今のところ一番好きなソウル作品です。
まだ㍶版はオンラインプレイもできるので多くの人にダクソII、プレイしてほしいです!

lemoncookie330gg
02月07日
普通にクソゲーだよ。
難易度は前作はめちゃくちゃバランスとれてて楽しかったしそのままでよかったのになんで無駄に難易度あげたかな(前作もまあまあクソゲーだけど)
製作者は難易度調整下手どころかバランス調整放棄したように思える高難易度ってよりかはただの理不尽よ多人数フルボッコのワンパターンだし
「高難易度?まあよくわからんけどとりあえず敵増やしたろ!」ってレベルのノリで制作進めたんやろなってプレイしてて感じた
前作は集団配置されてても一人ずつ釣り出して倒すことが出来ていたが今作は一人にタゲ取られたら周りの奴も一斉に襲い掛かってくるシステムなのでそのまま立ち向かったら有無を言わさず即K・O★
じゃあどうするかというと敵が配置されている地点からある一定距離まで追従するシステムっぽいので
敵に近づく→集団で襲ってくる→後退する→配置場所が遠い順から追従を止める→最後に追従を止めた奴から順に各個撃破
これやらせるなら前作と同じで一人ずつ釣り出すシステムでよくない?やってること同じなのにプレイヤーの手間が増えただけだよ
あくまで一例だけどどこのステージ行ってもこんなんばっかり
あと二面のボス武器防具そろってない割に最初のほうにしては強すぎ(こいつ今やる相手じゃないなって思って別のステージ進めてから再戦したけど二面ボスそのまま倒すのが正規ルートっぽかったし)
せっかく買ったし積むのは嫌なのでどうしても行きづまったから最終手段で攻略見たけど風車燃やすとかあれ自力でわかったやついないだろ風車の見た目完全に金属製だぞ
前作と違って隠し扉攻撃ボタンで開くんじゃなくてアクションボタン(普通の扉開けるボタン)になってるし変えたんなら一言いっとけ
俊敏スキルとかあれいるか?そのままじゃもっさり過ぎるしみんな39まであげるだろ
設定まわりが前作の劣化だろ前作はボーダーレスできたのになんで新作のこいつはねえんだよw
しかもキボマウは好きなボタンに設定できないし(変えられないわけではないが謎に縛りがある)こういう細かいところが残念
クソ2は散々な言われしてるけどわざとやってるとしか思えない
それでもこのゲームの良いところは
敵枯渇する(10回同じ所の敵倒すと再配置されなくなる)
前作と比べてめちゃくちゃボリューミーで体感まじで二倍はある
ステージが浅く広くでめちゃくちゃ多い
前作のもっっっさ~な動きがまあまあ改善されている(2触った後に前作触ったら違いが顕著だった)
ほとんど不満しか書いてないけど前作よりいいところより悪いところが目立つ作品だった本当に細かい減点の積み重ねで作品の評価を落としているから勿体ないと思った
フロム信者のお前らへ
下手くそでもいいよ制作側はプレイヤーに積ませたら負けだろ制作側もプレイヤー側も望んでないよ

寝る寝る寝るね
01月28日
楽しいし歯ごたえあるし、挑戦的な要素も多いけど、
少なくともフロム初見の人には絶対おすすめしない。
本作の理不尽度、イライラポイントの"凄さ"はシリーズでも随一。
神マップもあれば、思い出すだけで頭痛を催すようなマップも点在する。
そのストレスを跳ね除け、クリア後ネタにできるメンタルで挑むことを推奨。

varian
01月05日
色々言われていますが十分面白いゲームです。
が、クソな部分はとことんクソなので嫌いな人がいるのもわかります。
一部のマップはダクソ2好きの方でも擁護できないくらいクソです。
ボリュームがとても多く、探索の楽しさは相変わらず。
やりこみ要素も多いのでそのあたりに魅力を感じる方には特におすすめです。

Future_Trunks
01月01日
戦って楽しいボスが一部しかいない上に弱いものが多い為、基本はマップ攻略の方が面白いという謎のゲームですが、DLCの出来の良さはシリーズでもトップクラスであり、ボリュームもエルデンリングを除けば一番な為やりごたえがあります。
DLCのとあるボスなどその一部は本当に面白いのでオススメです。
マデューラを始めとした一つ一つのマップもかなり綺麗な場所が多く、繋がりや敵の配置などを無視すればRPGとしてかなりの没入感があります。
面白いなと思う要素と頭にくる要素がどちらも大量にある為かなり人を選びますが、セール時の価格で購入すると楽しめると思います。
最後に適応力というこのゲームだけのステータスは他シリーズにおけるHPや持久力並に重要で、ゲーム性に関わるので必ず上げる事を推奨します。

masataro
01月01日
エルデンリングから始めたライト勢です。
セールだったので1、2,3、セキロ買いました。
やりごたえがあり、フィールド中もボス戦も試行錯誤しながらクリアした1、楽しい。
2,なにこれ、 ダ がないダクソか?
常に落下死させようとするフィールドと、わらわら湧いてくる雑魚キャラ。
メリハリがないからこんなの胃もたれするわ。
もう放置。気が向いたら再開するかも知らん。
無理に擁護する必要はないと思うが、ほかの方々が楽しめるならよかったね、と。
3をやり始め、これだよこれ。
負けイベかと思ったら違う世知辛さを思い知りながら、やっぱ楽しい。

seki-sei-inko
2024年12月28日
6周目の終盤での感想ですが、初見や2周目までくらいなら良ゲーと言えるでしょう。しかし、それ以上になると面白さよりも面倒臭さの方が勝ってしまうのが残念な所です。特にDLCを含めると、魔法の弱さが目立ち始め、色々なビルドで周回するのが辛くなります。
個人的には周回こそ、今までとは違う装備や魔法で攻略したかったのですが、それにストレスを感じてしまうのが惜しくてなりませんでした。
結論としては初見では良ゲー。周回を重ねていくと、特定のボスでは運ゲーになるといった感じだと思っています。

DotShift
2024年12月24日
悪名高いダクソ2。
敵の配置とギミックに何度もやられてしまい、コントローラーを何度も投げました。ギミックなどは、操作性の問題もあり何度も死にます。更に追い打ちをかけて大量の敵に追い掛け回されます。
イラっとする方には、おすすめ出来ません。が、楽しい部分もあるはず。(あります)

marutaros
2024年12月23日
フロム製ソウルライクって言葉がピッタリのこのゲーム。
世界の雰囲気とか操作フィーリングとか独特なんです。
エスト瓶が戦闘中にメイン回復アイテムとして役に立たないので、
敵の移動を睨みながら他アイテムでじわじわと回復。緊張感がたまらん。
すごく孤独な世界と感じる色使いや空気。なんか新鮮で好きな作品です。
ホントに様々なステージがあって、冒険してる感じがとても高い。
白霊達もキャラが立ってるし、モブの殺意が高過ぎるのも高評価。
全部入りは間違いなくボリュームも面白さも満点の名作でおススメ。