Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
57

真・三國無双8

ゲームはオープンワールドを採用し、戦闘システムが改良されます。 『真・三國無双8 Empires』の全83キャラクターに加え、『無双スターズ』でプレイ可能な周倉などの新キャラクターも登場する。 シリーズのオリジナルの日本のナンバリングタイトルは、西側のナンバリングシリーズよりも遅れています。

みんなの真・三國無双8の評価・レビュー一覧

tada1106

tada1106 Steam

2018年10月23日

真・三國無双8 へのレビュー
3

2018/10/23(01.14)のアップデートで「無料共闘&体験版」になり、キャラクターデータもロックがかかった状態に・・・正規の価格で購入したのに今頃何してくれるんでしょうね、このメーカーは・・

Laulan

Laulan Steam

2018年10月19日

真・三國無双8 へのレビュー
5

まだ序盤ですが今のとこ面白いです。
曹操のアクションがカッコよくて惚れました。
他、張遼、郭嘉、夏侯淵を使ってみましたが、この中では張遼が使いやすかった。
アクションの決めでスローになる演出がいいです。
色んな武将で遊びたいのでどのくらいかかるのか全然わからないですが、長く遊べそうです。
残念なところは棒立ちで会話するところ…
6のムービーがよかったのでああいう感じにしてほしかった。(武将多すぎて無理かな)

kaname

kaname Steam

2018年10月12日

真・三國無双8 へのレビュー
5

マップの作りこみがすごいです。
走り回っているだけで楽しいです。

Ogaaaan

Ogaaaan Steam

2018年09月20日

真・三國無双8 へのレビュー
3

結論を言うと、10点満点中、-100点くらい。もう点数つけるとかってレベルじゃない。

真・三國無双シリーズをプレイしていた人にとっては完全に別のゲーム。真・三國無双のようなプレイが出来ると思うと確実に大後悔するだけ。良いところもあるけど、その10倍ほどダメなところがあり、しかもめちゃめちゃそれらが目立ってしまっているのがこのゲームをクソゲーにしてる理由。

まず、コントローラでの操作がかなり意味不明。ほとんどすべてのキーを使うだけではなく、組み合わせての操作がほぼ必須なので、それをおぼえるだけでもかなりの習得コストが発生する。しかも戦闘時とメニュー操作で違うだけでなく、抜刀時と納刀時も操作が違うというダメっぷり。何通りもの操作を覚えないとゲームを始めることすら出来ない。間違えて無双ボタンを押してしまったりしてイラつくことがめちゃめちゃ多い。

画面に関してもHUDのパーツが多すぎる。アイコンだらけ。そしてただ単にマップにクエストマーカーが付けばいいものを、いちいちリストから選択して目的地を確認することになる。更に言うと、プレイ中のミニマップが進行方向が常に上になるので、ぱっと見ると東西南北どこに向かっているのか検討つかないことが多い。よく見ると北側に大きめの矢印が付いているが、よく見ないとわからないので、戦闘時などプレイしながらはいちいちマップを開くことになる。マップはマップで前述したようにほとんどすべてのキーをつかって操作するので面倒くさいことこの上なし。さらに最初に選択されるのはスクリーンショット関連?かなにかしらんが、めったに使わない機能が最初に選択状態になってるからイラつきもMAX。しかもMAPの拡大縮小がLT、RTボタンではなく、なぜかRスティックで行うという意味不明さ。PCゲームの操作方法をもっと見ならなってほしい。

クエストに関してもかなり違和感があるものばかり。一軍の武将なのに、何故か兵卒のお願いを聞いてパシリする必要があったり、◯◯を倒せというので向かっていったら途中で誰かが倒してクリアしてしまい、その癖「よくやったぞ夏侯惇!」とか言われる。何もやってねぇよ!って言いたい。それから常にリアルタイムで進んでいるので、何かをやった時に時系列が進むというオープンワールドの常識を無視してるのもやる気が失せる。倒したかった敵があっという間に倒されたとかキルログが画面に表示され、今この国では誰が何をしてるんだ?という感じで、とにかく俯瞰して状態が見れない。これはかなり痛い。

画面の描画もかなりおかしく、画面中心にキャラが表示されるくせにカメラがかなり地平線に近いので、前方がよく見えない。Rスティックでカメラを移動出来るが、LBでオートにすると明らかにプレイ出来るような角度にはならない。しかもカメラの位置とかってオプションで数値指定して変えられるのがPCゲームではよくあるパターンだけど、そういった要素は全く設定ができない事になっている。あまりにもずさん。キャラを見せたいのは分かるが、常に全身表示させる意味はまったくない。

それからこれはもうバカとしか思えないんだけど、マップが意味もなく無駄に制限されている。オープンワールドとか聞いて呆れる。人間であれば誰もが登れそうな山でも、別経路ということで山を超えられなくなっている。馬でさえ超えられない。何がオープンワールドなんだろうか。明らかに考え方、捉え方が間違えている。登れそうなら登れればいい。ただそれだけなのに、無駄に制限させている時点で、オープンでもなんでもない。

無駄に長い会話シーンも、プレイ配信中にガイジン数名が「これってなに?トーキングゲーム?」と勘違いするレベル。アホみたいに長い。それでいて会話の内容もおかしいしモーションもおかしいし、間合いがとにかく違和感バリバリ。ほとんどすべてがおかしい。なぜいちいちお辞儀する?なぜ意見を尊重してる相手に対して「お前たち」なんて言う?

ローディングが多すぎる。オープンワールドでここまで読み込みばっかりしてるのはよく意味がわからない。エリア移動でロードが入るのは分かるけど、いちいち小芝居が入り、そのたびに数十秒待たされる。そして今いた場所じゃないとこで会話が始まり、そのままその場所でプレイ開始になるので、ここどこ?状態になる。

同仕様もなくダメなクソゲーを一生懸麺ごまかし要素を追加して、洋ゲーの見た目だけ真似しようとして完全に失敗したゲーム。所詮日本のゲーム開発者は洋ゲーの楽しみをわかってないで、見た目とか感覚とか噂とかのレベルでしか理解出来てないのがよく分かる。個人的に最悪のゲームだとおもったpostal3のほうが3倍ほどまし。それほどまでこのゲームはひどい。

おそらくだけど、Steam初心者で初めて買ったゲームがこのゲームなら一生懸命プレイすると思う。ググったりして何をどうするのが良いのか、なんかを自分で調べてプレイすると思う。

逆を言うと、そこまでしないと楽しむというゴールに到達するための助走にすらなってないいう、面白みの無いただのごまかしインチキ機能が山盛り搭載されただけのクソゲーに仕上がっている。

開発者というかディレクターに言いたい。もうゲームに二度と関わるなと。洋ゲーみたいなゲームを作りたかったら、洋ゲーをちゃんとプレイしてくれ。洋ゲーでは当たり前にやってることの足元にすら及ばないんだから、もう本当に勘弁してほしい。値段もバカみたいに高いし。

というわけで、「人類の敵」レベルです、このゲームは。

個人的には国産ゲームが軒並みつまらないので、いつの日か日本のゲームが洋ゲーに勝って欲しいという願望はあるんだけど、こういうクソゲーというがゲームになってないソフトを買ってしまうと、もはや今の日本のゲーム業界ではそういう事は実現不可能なんだなってことがよく分かった。

Spelluser

Spelluser Steam

2018年09月12日

真・三國無双8 へのレビュー
5

※黄巾党・張角シナリオ、孫呉・孫堅シナリオ(1-2章)をクリアしての感想になります

Audi famam illius,.Solus in hostes ruit, et patriam servavit.
(あの人の噂を聞いた、敵地に乗り込み、祖国を救ったとか)
Audi famam illius. Cucurrit quaeque, tetigit destruens.
(あの人の噂を聞いた、彼方に乗り込み、全てを砕いたとか)

さて、コーエーが世に出した8作目の無双ゲー、それが本作「真・三國無双8(英名Dynasty Warriors 9)」である。
前作7で小生の旧作観は木っ端微塵に打ち砕かれたわけだが、8でもやはりというか打ち砕いてくれたのは、ハングリー精神とみれば良い評価につながると言えよう。
世のプレイヤーは圧倒的に評価を赤くさせているが、筆者にとってはさほど赤くする要素は見受けられなかったように見える。

さて第一に書くべきは能書きの「オープンワールド一騎当千」や他のレビューでもしこたま触れられている通りオープンワールド風味になった点であろう。
といっても数十人の群がる敵を一斉になぎ倒す無双ゲーで全土並行処理なんてしていたら明らかにメモリが足りなくなるので、本作はまずステージを選択し、そのステージに関わる地方のみを切り出し、そこに旧作の画面外システムを乗っけている。
"画面外で起きていることは機械的に処理する"という合理性により「旧作の1マップで起きていることがそのまま一地方に拡大した」と言えよう。

しかし、どっちかというとオープンワールドというよりRTS風味になっている。というのも本作では「拠点・居城攻略」を戦国無双から逆輸入しているからだ。
まずシナリオを開始すると各軍の居城が定まり、敵軍はそこから前線さらには敵城へ"拠点"を通じて兵を送り込む。拠点を寸断するようにこちらが制圧すれば味方はガンガン攻め上がり、敵軍本拠地近くの拠点を攻め取れば居城の攻略難易度が若干下がる。途中で行える"任務"をクリアするとNPC軍団も攻め上がるようになり、敵軍の本拠地を包囲して難易度が激減するようになる…というシステムなのだ。
拠点は無名の隊長が指揮していることが多く、無名であれば弓での即死が狙えるので、アサシン気分で敵拠点をガンガン攻め落とせる。まさに中国全土を縦横無尽に駆け回り、敵地に乗り込んで祖国を救い、小細工の全てを砕いて回れるのだ。
ただし、その当然の帰結として、1章1章が非常にタルい。特に全土を支配下に置いても章ごとに戦況がリセットされるため、こういうことをしても"徒労"という言葉が頭をよぎる。

ともあれ、スカイリ○とアサシンク○ードのいいとこ取りを果たしている(つまりエッセンスの抽出に成功している)のだ。
ファストトラベルはあるし、いちいち駆け回らなくても高台にある大型見張り台でかなりの範囲を明らかにできる。また鉤爪を使って壁ややぐらを登ることができ、ウロウロとはしごを探してチマチマと上り下りする苦痛がだいぶ軽減されている。
某ゲームはオープンワールドをナメくさっているようだが、本作のオープンワールド度は合格点であろう。特にオープンワールド化によって「虎牢関」「函谷関」といった関の重要性が表現できているのが秀逸。それをあっさり乗り越えられる鉤爪も、プレイヤーの特権として正しくリスペクトできている。

続いて悪評でよく目立つ「武器種の減少」だが、そもそも7の武器は砲弾を発射したり鉄の船で殴りつけたりビリヤードしたりドリランドしたりと明らかに三国志には不似合いなネタ武器が多かったので、そういったネタ臭い武器を廃してより史実寄りの武器を残しただけとも言える。
(まあ、扇子が竜巻を起こしたり羽扇が雷光を発したりするのはどうなんだという話だが、まあそこらへんは仙術ということで一つ)
没個性という向きもおられるかもしれないが、そもそも7の時点で誰も彼もがすべての武器を担げていたわけで、そこで強武器がほぼ固定されていたことを考えると、担いでいる武器ごときで個性が左右されるようなキャラクター作りなんて三流もいいところなので、その点で武器種の削減は英断と言えるだろう。
ただ武器交換システムがないためリアルタイムでの即時切り替えができない点は不満である。

さて前作7で危惧されていたことを再現するように、本作でもやはり処理が非常に重い。筆者のスペックはグラボがちょっと最低ギリギリかな?それ以外は推奨というところであるが、グラフィック設定が普通だともう盛大にカクつく。設定を下ろして7と同程度にプレイできるようにはなったが、それでも敵味方が多く集う大都市では盛大にカクつく。
どうやらガベージコレクションが凡愚の極みらしく、長時間プレイしていると各地での戦力計算でどんどんメモリが圧迫されるらしい。己のスペック不足と言えばそれまでだが、やはりというかなんというかメモリの使い方が贅沢だなあ…と。
おまけに7でもあった描写過負荷からのCTDがあるため一騎当千には微妙にリスクが生じている。特に本作はオープンワールド風味で移動や拠点攻略にそれなりに時間を費やす事になるので、セーブ忘れからのCTDが非常に痛い。

本作のアクションゲームとしての骨子はほぼ前作7に準じている(上に言葉にするのが難しいので)ので、ある一点のみで紹介を留める。
そのある一点とは、前作にもあった「通常攻撃(□)を連打し、任意のタイミングでチャージ攻撃(△)に移行する」というシステムの廃止である。
何やらステートコンボシステムとかいうものに変わったらしいが、はっきり言って「爽快感と簡便な操作性の両立」であった旧作に遠く及ばない劣悪な改変である。
特にリアクト攻撃なるシステムは最悪の極みで、どうやら手前のごく狭い範囲の敵から順に受け付けるようになっているらしく、誤爆が非常に多い。
例えばリアクト攻撃の1つに「フィニッシュ攻撃」という、一定の条件を満たすと敵武将に追い打ちをかけて即死させるアクションがあるのだが、
目の前のごく狭い…ほぼ直線の範囲(某大戦ゲーをやられているなら「火計」や「玄妙なる反計」の範囲、といえばピンと来るだろう)に敵を収めてからリアクト攻撃をしないと、
他のリアクト攻撃が出てうまくフィニッシュをかけられない。
さらにこのボタンが敵に対するカウンター攻撃も兼ねているため、フィニッシュできる時に手前の雑魚がカウンター可能な攻撃を繰り出すと雑魚へのカウンターをぶっ放してしまう。
フィニッシュ攻撃は1体の敵武将につきほぼ1回しか行えない上、10秒ぐらいで発動権を失うため、失敗すると苦しい戦況になる。
まあ、その、なんだ、つまり、分かりにくい例えだが「聖剣伝説4」の面倒臭さである。あれに近い。
あと、ヒネた遊び方なので文句を言う筋合いはないのだが、序盤のLv1から攻撃力を1000以上にしても敵を一撃で倒せないのは何なんだろう?
特に闘技場で4-5戦すると無双武将が5名出て防御がいくらあろうとも関係なく撲殺される…。

BGMについては、7で好きだった「成都の戦い」のような後半ステージまで進んでいないためあまり言えたものではないが、新曲は7同様「攻めた」曲が少ない感がある。2のSurprise Attackや3のEveのような、エレキだけでご飯を3杯食っているような曲が懐かしいものである…。
とはいえ音作りの丁寧さは流石というべきで、歴史の重みが下地となる三国志ゲームにあってその矜持は未だ失われていないと言っていいだろう。ただEDは…うん、まあ、こういうのは「音楽性の違い」という分かりやすい言葉で片付けてしまおう。攻めた曲が少ない理由の一端が見える。
声優は全体的に低レベル。特に董卓は棒読みというより泥読みであり、語調がどんどん下がっていくのも相まって情けない。まだ悪代官の腹黒助兵衛のほうが演技できている。ただ台詞回しは秀逸であり、特に孫堅が玉璽を手に入れるシーンでの「なぜ"今"俺のもとに」という表現は、天子や古代中国の帝権システムに知悉していなければできないだろう。

全体的に言うと…いや、評価が難しい。某ゼルダの成功を受けて本邦各社で和製OWを実現しようとしている中、本作もおそらく「時代は[strike]Web2.0[/strike]オープンワールドだよ!」的な上司の命で開発したのだろうが、本作はきちんと既存OWゲームを勉強している。
スカイリムで何度も味わった山登りの苦痛こそ多少あるものの、鉤爪一本でどこへでも渡っていけるのはよくできている。おそらく猛将伝(か大型DLC)が出るまでは本作の正式な評価は不能であろうが、値段分の努力と魅力はまああると言っても良いだろう。
ただ、他人に勧められるかというと、本作の過大なまでの要求スペックは人種問題とは別の方面で難しさを提示しており、単純なサムズアップが問題を招きそうではある。結局、他のコンシューマからの移植ゲーと同じく「今定価で買うべきか」については個々の好みに委ねられることになるだろう。
筆者は買って損はしなかったとは思う。ただスペック不足は如何ともし難いが、それは自省すべき要素であるので述べるまでもないだろう。
某ドラまた娘のひそみに倣って「新月のグール」になれる本作は、値段という点を除けばSteamにあっても十分にタメを張れる出来ではある。猛将伝に期待して青くするとしよう。

余談1:まあね、"無双"じゃないのは分かってるし、他の国に仕えるような武将じゃない(=実質数ステージきりの登場だ)けどね?
でも、そろそろ高順と公孫サンと皇甫嵩・朱儁と兀突骨は独自グラぐらい与えてもいいと思うんだ…あと董白を独自グラにするなら李儒も(ry
余談2:本作には納刀/抜刀システムがあり、どうやら被ダメージがあると強制的に抜刀するらしい。…毒沼に抜刀して何がしたいんですか孫堅さん?
余談3:本作も虎牢関と呂布と貂蝉があり、つまり本作でもアレができる。ご丁寧にも貂蝉は虎牢関の楼閣の上に護衛もつけず1人で佇んでいるので…。
ただ呂玲綺との絡みか2の「ちょうせん゙ん゙ん゙ん゙ん゙ん゙ん゙ん゙ん゙ヴッ!」のような絶叫はなくなってしまった。残念。
余談4:某ぷに娘ゲーと違い、マップ固定機能がある(マップ回転+コンパス固定の機能はない)。足りていた!

とろに亭

とろに亭 Steam

2018年08月14日

真・三國無双8 へのレビュー
3

いまだにバグ多い、出来の良いクソゲー。

sh901is1220

sh901is1220 Steam

2018年07月19日

真・三國無双8 へのレビュー
3

新機能を追加することよりもバグを直すことが先ではないですか?
コントローラーを接続すると何も操作せずともカメラがグルグル回ったり馬が走りだしたり、馬が傾斜を上ると地面に埋まったり・・・。
グラフィックが奇麗になりオープンワールドになったにも関わらず残念でなりません。

8月23日追記
先日のアップデートでも不具合は直らず、新たな機能を入れるだけ。
バグがあって当然と考えているのか・・・。

2月9日追記
年が明けて本日初めてプレイしましたが、上記のバグが未だに修正されておりません。
始めて3分でゲームを終了しました。プレイに支障が出るレベルのバグなので・・・。
こんなにもバグが多いゲームは初めてです。

苺とうふ

苺とうふ Steam

2018年06月19日

真・三國無双8 へのレビュー
5

グラフィックがかなりきれいになっています。内容は面白いですね。猛将伝も楽しみです。
ただ、残念なところはプレイ中のキャラクターの自由度が少し制限されているところですね。
決められたストーリーをひたすら違うキャラでやり続ける状態です。
もう少しキャラぞれぞれの独自な任務やメインストーリーがあれば良いと思います。
なので猛将伝に期待を込めて!

グリル

グリル Steam

2018年05月18日

真・三國無双8 へのレビュー
3

日本語対応後プレイしたレビューです。

オープンワールドについて:
1.広いのは結構だが何もなさすぎて走りながら虚無感を抱く。
2.馬のオートランが道中に等間隔で配置された拠点の柵によりほぼ機能していない。
3.点在する素材を(武器製造のため)集めさせられる作業感。
4.結局ファストトラベルしか使わなくなる。

アクションについて:
1.文句なし、スパアマ付きの溜め攻撃は爽快で良かった。
2.珠をはめて技ごとに属性や特殊効果を付与させる発想も良い。ただ珠の性能に運要素が絡み過ぎている。

クエスト・その他について:
1.サブクエストの意味の無さが惜しい。せめてメインクエストの推奨レベルが下がる以外に「やりたい」と思えるような変化が欲しかった。
2.クエスト前後のモブ(攻撃隊長等)のセリフがやたらと挿入されておりテンポが悪すぎる。(例:Aを撃破しろ→撃破→モブ「ここを守るぞ!」→モブ2「攻めるぞ!」→A「俺が相手だ!」→A「ここまでか…」→モブ「守るぞ!」→モブ2「攻めるぞ!」→A撃破!任務達成)ファストトラベルを多用するとそれがより顕著になり、任務の前後で1分ほど棒立ちをするはめになる。難易度が低く武将を速く倒しすぎたからではなく、修羅でも同様なことが起こるから質が悪い。また、武将のセリフの挿入が雑で、死亡ムービーの後に普通に喋ったりする。
3.全武将が時代に沿って同じ大筋のストーリーをこなしていく。これは呂布のストーリーがレベルも上がらず武器も弱いまま2章ほどで終わることと、同一章ならどの武将もまったく同じクエストを繰り返すことを意味する。自分は6人ほどストーリーを終えて飽きてしまった。

masawell

masawell Steam

2018年05月09日

真・三國無双8 へのレビュー
3

一言でいえば超どでかいインスタンスの無双という感じです。オープンワールドという感じはまったくしないです。各章各シチュエーションで支配情勢がかわりますので探索や占領をする意味を感じません。ストーリーもだるいです。知ってんだよってかんじですかねwまぁファンでないのなら購入は控えるべきなのかなとw一般の方は猛将伝のデキを見てからで良いかもしれません。
 大事な事を書き忘れていました。これだけは言っておきたいのですが、今回女性武将がかなり美人になっております。貂蝉が本当に絶世の美女になっております。貂蝉以外もみなお美しいですハイ。まぁいままでブスすぎたんですけどねw 猛将伝で化けるのをまちやしょう。

President

President Steam

2018年05月06日

真・三國無双8 へのレビュー
5

真・三國無双シリーズは「2」から猛将伝、Empires含め全作プレイしています。
今作はPS4版にて序盤のみプレイ済みですが、より美麗なグラフィック&快適な動作を求めてsteam版も購入。

GTX1080・最高設定環境下においては、ゲーム中、濃霧がかった早朝帯に砂埃が舞う場所や木々が生い茂った場所にて若干のフレーム落ちが見られたものの、それ以外はほぼ60fps以上をキープしているように思います(steam標準のfps表示機能が効かないため正確な数値不明)
何故か最初のチュートリアルパートがやけにカクカクしているのと、一部説明文中のボタン表記に誤りがあるのは取っ掛かりとしては非常によろしくないというか、色々ガッカリポイントに感じました(今作が初プレイという人にとっては特に)

また、操作周りに関しては、弓構え時の照準移動が早すぎて狙いにくい(しゃがむことで遅く出来るが、それでも狙いにくい)
コントローラが振動しないのが気になりました(Xbox Oneコントローラ使用。PS4コントローラはまだ試してません)

初のオープンワールド化ということで、既存OW作品を参考にしたような部分が散見されますが、一人の主人公を動かしてじっくり遊ぶ重厚なRPGではなく、あくまでも複数武将が使用可能なアクションゲームということで、そこまで深掘りしていない、悪く言えば中途半端な印象。
ちょっとした依頼任務も似たり寄ったりというか、単純にパターンが少なく飽きやすい。
正直、この辺の受け止め方次第で評価が分かれそうな気もしますが、ただ、個人的には各武将のストーリー全部見ちゃいたい(=そこまで隅々まで几帳面にお使いこなしたくない)派なので、まあコレはコレで。
実績が絡んでそうなのでいずれやり込まなくてはならない可能性大ですが、どこまで進めるか?という判断をプレイヤーに委ねてるのは悪くないんじゃないかなと。

マップに関してはアセットの使い回しがあったり等、場所によっては既視感を覚える部分もありますが、とにかく広大且つ各所に点在する景勝地や高い山から見下ろした際の景色はなかなかのもので、美しい場所もチラホラ。
とはいえ、単純に“だだっ広い”部分が大半なので、常に刺激的だったり感動できるというワケでもなく…。
ファストトラベルは勿論可能、マップアイコンの絞り込み、その他マップ上の収集要素など、このテの作品における必要最低限のものは一応一通り揃っている印象。

OW化によってテンポが…という意見には概ね同意ですが、ストーリーを追っかけつつシームレスに展開していく今作の仕様は個人的には○
離れた場所でも常に戦闘が発生していて戦況が変わったり、各拠点を落として前線を押し上げ、士気を上げ、サブイベント達成してメイン戦場での合流の約束を取り付けたりなど、その後の戦闘を有利に進めるフラグ立てをしつつ、徐々に攻め上げていくのは楽しい。
この仕様に慣れてしまうと、従来作品は(テンポこそ良いものの)小ぢんまりとしたセットの中で戦闘しているような感じがして、窮屈さが否めません。
当初はマップが広いことでザコ敵も分散しちゃって思う存分草刈りできないのでは…などと不安に思ったりもしましたが、ひとたびメイン戦場に入るとわりとあっさり1000人斬り行けたりするので完全に杞憂に終わりました。
[strike] その割にはイベントシーンでは状況に見合ってないケースが多いけど[/strike]

だいぶまとまりのない文章になってしまいましたが、要するに何が言いたいのかというと…

[b]『このシステムではよEmpires出して!親和性高けーよ!!』[/b]

現場からは以上です。

昔から基本(最高難度以外では)爽快感重視のヌルめACTシリーズであるため、ガチなアクションゲーマーにはオススメはできませんが、キャラの育成や素材収集、釣りや開発なんかもしつつ、適当にマップ探索してみたり、時にはゆるーく多数の敵を蹴散らして三国志のストーリーを読み進めていくライトなアクションRPGっぽいノリを求めている人にはちょうど良いかもしれません。

りあ

りあ Steam

2018年04月24日

真・三國無双8 へのレビュー
5

PS4版もプレイしたのですが、こちらも買って良かったです。個人的には楽しんでます。
色々な意見がありますが…はまる人ははまるゲームだと思います。

Mochita

Mochita Steam

2018年04月13日

真・三國無双8 へのレビュー
3

ゴミみたいなくそゲーム。

overdrive709

overdrive709 Steam

2018年03月10日

真・三國無双8 へのレビュー
3

発売日に購入し各勢力のシナリオを全部プレイしお気に入りの武将を数人成長させた所で一旦離れておりましたが、
武器追加やIFシナリオ追加等発売されてからかなり経過したにも関わらず定期的にDLCが販売されているようなので、
再度プレイしてみて追記していきます。

①一々よろけるゲーム性
シリーズ6以前まではある程度のダメージには一々よろけずテンポが損なわれる事が無かったのですが、
今作も前作7本編同様一々敵の攻撃でよろけます。
前作は武器の天稟機能の転身を使わせたいからとか聞きましたが、
今作はローリング使わせたいから?
ある程度進めると7エンパで追加された"金剛鎧"やお馴染みの"無双鎧"等作成出来るようになりますが、
アイテムを装備してでは無く普通に当たり前の機能として組み込んでおいて欲しかったです。

②恐怖!ゴロゴロ武将の怪_解消済み
難易度を上げるほどに敵の武将や頭上に~長とか表示される敵はこちらのチャージ攻撃に即反応してゴロッとローリングして攻撃を避けてきます。
追いかけながら攻撃を繰り返してもゴロゴロ転がりまわる上に壁や障害物の角に追い詰めてもその場でゴロゴロと延々と転がり続けてこちらの攻撃を避けまくります。
しまいには壁を貫通して壁の向こう側に行ってしまったりと突っ込み所満載です。
もうね・・・ローリングってそもそもこの作品に必要なんでしょうか?
個人的には今後のアプデで廃止して欲しい位に嫌な要素です。

多少アプデで修正が入ったのか少しマイルドになったかもしれません。
初期の頃のように延々とゴロゴロし続ける事はなくなったかと思います。
それでもゴロゴロ転がり回りますが。

アプデにより解消されたかと思います。
敵は基本ガードするようになり、
たまにローリングする程度になりました。
また使用する際にもほぼ1回で前のように5回も6回も延々と転がるような事はなくなりました。

③スッカスカな戦場_ほんの少しだけ解消
オープンワールドで容量食ってるのかは存知ませんが、
敵も味方も居なさすぎです。
もう何処のレビューでも多くの方が書いている通りです。
せめて虎牢関の戦いとか特定の戦闘では関の内も外も絨毯のように両軍がひしめきあってるような所を見せて欲しかったです。
これも他の方が書いていますが内に入って門を開放しても味方がドバッと流れ込んでくるような表現も無いし。
関羽で樊城の周囲を囲まれたと口だけで言われても実際には誰も外に居ないのはもうちょっと製作時点で如何にか出来なかったのでしょうか?
開始と同時に各将が一人で走って行く姿はとても滑稽です。
せめて馬に乗って数人の兵士が走って付いていく姿位は見せて欲しかったです。

武将と戦う際等同じ場所で暫く戦う場合には以前には無かった処理落ちが発生する位に雑魚が群がるようになりました。
(あくまで8内での以前と比べての話。)
ただ相変わらず武将が移動する際にはたった一人で馬にも乗らず走って移動していたり、
遠方から見るとスッカスカです。

④意味の無い拠点
等間隔に拠点があって兵長を倒す事によって制圧出来るんですがやってもメリットもデメリットも何もありません。
ほったらかしても制圧しても何も無いんです。
これって本当に何の為に有るんでしょうか???

⑤オープンワールドの意味とは?
例えば曹操でプレイを開始し黄巾党に入って張角の右腕となって黄巾で天下統一とか大きな遊びは当然出来ません。
前作のIFのような要素も一切無くプレイヤー自身でストーリーを紡いで行くような要素は皆無です。
しつこく言いますが一切有りません。
シリーズの3とかですら龐統を助けて別ステージに登場させるとか出来たのにどうしてその程度の変更すらさせないのでしょうか?
どんなに拠点を制圧しようが小さい事項から大きい事項までクエストを達成しようが一切分岐は有りません。
時間の概念も無くステージ性のような物を取り入れており本丸となる大きなクエストをクリアしない限りストーリーが進行しません。
釣りばかりしていていつの間にか黄巾の乱が終わっていたとかそんなプレイも出来ません。
なのでリアルタイムな展開もありません。
史実上ではとっくに前に滅ぼしてる袁紹と未だに争っていて西涼の馬超が攻めてくるとかそんな事は絶対に起こりません。
クエストが有る周囲はファストトラベル出来ないようにロックされるんですが、
例えば関羽で樊城の戦いで劉備の元まで生き残るんだって行って開始と同時に成都とか遠方の拠点にはファストトラベル出来るのは如何なもんなんでしょうか?
もうその時点で包囲を突破成功していてクリアしたみたいなもんなんですが、
しつこく言いますがメインクエストをクリアするまで時間は進みません。

DLCで各勢力の軍師にIFシナリオが追加されました。
メインシナリオに組み込まれて条件を達成すれば移行と言うような7のような形では無く、
DLCと言うタブ内から選択するだけ。
他のシナリオは天下統一までそれなりに描かれますが、呉のシナリオだけ手抜きで蜀を倒した後さあこれから魏だという所で唐突に終了してしまいます。
シナリオ毎にクオリティに差が有り、
どのシナリオも登場人物がかなり限られています。
例えば蜀のシナリオは劉備・諸葛亮・徐庶ほんのちょっと関羽・張飛。
呉なら周ユ・孫権・程普と言った感じ。

⑥広いだけのMAP
蜀の周囲のみ表現されていますが全体的に凹凸の少ないMAPとなっています。
川も平地を流れるのみで滝とか一切無し。
Skyrim等のように沢を登っていったらどんな景色が有るのかとかの冒険要素も無いに等しく、
洞窟や遺跡のような探検要素も無し。
例えば洞窟の中を探索したら竹簡を集めなくても強力な武器が入った箱が有るとかゲーム的な嘘とか遊びが有っても良いと思うのですが、
そんな要素は一切有りません。
そもそも各クエスト毎に使う範囲が決まってるのに常に全土を開放している意義が殆ど無い。
それならば表示範囲を狭めるなりしてもっと敵が群れるようにするとかして欲しい。

⑦結局完結しないストーリー
史実通りに忠実に再現するならそっちの方に完全に振り切ってくれれば良いのに各勢力とも中途半端な状態で終了します。
晋でクリアすると劉禅が降伏する所まで再現されていますが当の蜀でのプレイでは滅亡まで再現されません。
魏も乗っ取られるまでやりません。
そして相変わらず空気なのが呉。
小説であれ横山光輝の漫画であれ蜀が降伏した時点で天下統一といった感じで終わってしまうのは何故なのでしょうか?
孫権が死んで劉禅のように降伏するまでの混迷を再現してくれれば良いのに。

⑧椅子に座って死ぬのが好きな呉の武将
これは一見の価値有りです。
何故か呉の武将だけ椅子に座ってガクッて死ぬシーンが多いです。
結構面白いです。

⑨結局リストラされたのと同じ_ほんの少しだけ解消
5で一部武将をリストラした事によって批判が飛んだせいか今作では武将はリストラせずに更に追加しました。
しかしその代わりか7で各武将に1つずつ用意されていたオリジナル武器を大量にリストラしてしまいました。
武将と共に追加される武器のモーションであったり特徴を楽しむのが1つの楽しみだったのにその楽しみが大きく減ってしまいました。
結局武将をリストラされたときと感覚は同じかもしれません。
また武器のモーションが被っている物も割りとあり実際に存在する武器種類数=モーション数でもありません。
7エンパの時点で武器に空きがあったのにどうして減らす方向に持っていったのか・・・
武将増やす事よりも前作までの武器を全て収録する事を優先して欲しかったですね。

定期的にDLCで7に有った武器と新作の武器が追加されています。
ただそれなりに手堅い武器が現状販売されており、
郭嘉のビリヤードや夏候覇のエンジンの付いた電動槍等のありえない系統の武器は今の所販売されていません。
ただ本来有った武器をアプデで戻すなら喜ばしい事ですが、DLCな上に結構高い。
売るにしても新武器でない限り一気に収録して安く売って欲しいもんです。
個人的には非常に悪質な商売だと言わせて頂きます。

⑩賛否両論の戦闘
個人的には前作までの□~□△の戦闘に戻して欲しいです。
出せる連撃数も減りましたし勝手にアクションが変化するのも好きでは有りません。
ただでさえ草刈りゲーと言われる位に単調になりがちな作品なのに出せる手数が減る方向にはするべきではありませんでした。
唯一褒めれる点は装備している武器問わずEX攻撃が出せる位でしょうか。

⑪カスタマイズだけ良好
武器に玉を装着する事によって属性や機能を追加できる方法は今作での少ない良い点です。
7本編のようなカスタマイズでは各武器毎に行う必要がありましたが、
武器を変えたら玉を付け替えるだけで同じ属性・機能を丸ごと引越し出来るので、
これまでのようなこの武器はカスタマイズしてないから今装備は無理とかって事が無くなりました。

⑫スッカスカな各国
晋以外各勢力とも序盤に多くの無双武将が登場し消えて行く為終盤の章ではどの国も表示される武将がスッカスカです。
特に蜀は終盤姜維以外周りが全員女性武将ばかりともうちょっと如何にかならなかったのかと。
製作側での武将追加よりも6~7エンパのエディット機能をそのまま移植してプレイヤー自身で武将を追加させて欲しいですね。
そうしないと終盤何処の国もモブ武将か女性ばかりです。

⑬妙に堅苦しくなったゲーム性
妙にRPGっぽい要素を入れたが為にこれまでの三国無双にはあった手軽さと言うか大切な物が失われたように思います。
素材を集めて薬を事前に複数所持するとか武器を作成するとかどうもこの作品には窮屈な感じを受けます。
敵の落とした肉まん食べて体力回復とか特定の条件を満たしてユニーク武器出現とか・・・
そう言う要素も忘れてはいけなかったのではないかと思います。
薬連続で使用して回復しながら戦うとか何かこの作品では違うんじゃないかと。

⑮ドキドキ感0の戦場
1や2の頃には頻繁にあった本陣まで追い詰められて自身と総大将だけで戦うなんてシチュエーションが今作では皆無です。
シリーズが進むに連れて衰退し4の頃には既に無くなりつつある要素で、
6や7ではアクション性が増し派手に暴れ回れてまさに一騎当千を表現出来ている反面、プレイヤーが強くなり過ぎてもはやわざと放置して作らねばならないような状態でした。
しかも追い詰められても上述したようにプレイヤーが強すぎるので直ぐ巻き返せてしまう。
今思えば1や2の頃の追い詰められて死を覚悟して戦うあのドキドキ感は非常に良好なバランスの上に成り立っていたんだと思います。
今作はこの要素は皆無と言っても過言ではありません。
前述したように6や7は放置すればまだそう言う状況を作り出す事は出来ました。
しかし今作はそう言う状況を作り出す事すら不可能です。
やばくなるまでと釣りをしたり各地を探索していても殆ど状況が変化しません。
電源いれたまま放置して3時間位寝ていてもゲームオーバーにも状況に変化も殆ど起こっていませんでした。
例えば2では高難易度でモタモタしていると20分もすれば各地の武将が軒並み倒され直ぐに本陣まで追い詰められてしまいます。
自分が如何にかしなければと言う緊張感や巻き返したときの達成感のような物が今作には全くと言って良いほど無いんです。

⑯何時になったら衣装チェンジ出来るの?_ほんの少しだけ解消
発売して結構な時間が経っているにも関わらず未だにアバター的なDLCが有りません。
これまでのシリーズではかなり早い段階でこれまでのシリーズの衣装を販売したりネタ衣装の販売がありましたが、今作はいつまでたってもそれがありません。
初期に一部女性に衣装が1つ追加されたのみです。
つまらないゲーム性の中で衣装位は自由に変えさせて欲しいですね。

定期的に衣装がDLCで追加されています。
ただ女性にそれなりに追加されているにも関わらず男性は一部武将のみで、
未だに衣装チェンジ出来ない武将も多く存在します。
これまでのシリーズの衣装の販売も未だに無く、
騎士風コスチュームとか言って売るにしても全武将に用意して販売せず女性と一部男性武将のみ。

⑰スティックとカメラワークの悪さ
自分だけかと思っていましたが多くの方がレビューで書いているのでやっぱりそうかと思い書きます。
今作スティックのニュートラルポジションの設定が非常に狭く、
少しでもスティックが倒れていたりコントローラーがある程度使っていてヘタっているとコントローラーから手を離していても勝手にあらぬ方向に移動し続けたり画面が回転し続けたりと安定しません。
特に弓での狙い撃ちの際にはこの症状が出ているとかなり大変です。
またオプションで画面の移動速度を調整出来るのですが最も遅くても移動速度が速く、
デフォルトでは早すぎて狙えません。(あくまで個人的ですが。)
今の最低速度の2倍位遅くしてくれても良いと思っております。
ただでさえスティックがちょっとでも倒れると敏感に反応して動いてしまうのに狙いを修正するのが大変です。
もっとオプションの調整範囲を今の2~3倍位に広げて欲しいです。

なんとなく目指していた物・作りたかった物の形と言うか匂いのような物は分かるのですが、
技術が無かったのか予算・時間が確保出来なかったの非常に出来の悪い状態で販売してしまったと言った感じです。
これまでのシリーズのようにリプレイ性は無いですが1周プレイする分にはそれなりに楽しめました。
オープンワールドと聞くと殆どの方はプラスして自由度がある物だと思います。
しかし今作は始まりから各武将に魏蜀呉他と言う縛りが付く上に戦闘で勝ってもレール通りに進んで行く為赤壁や夷陵の火計は止められないし、関羽は死ぬ。
かといって広く作られたマップにはFOやSkyrimのような中に入って探索出来るような要素も全く無くGTAのような色々な乗り物に乗って大地を駆け巡るような楽しさも無い。
ただ広いだけのフィールドの上でスッカスカな敵集団と決められた流れの中で戦うだけの作品になってしまっています。
オープンフィールドの良さも従来の無双の良さも全く無い。
おそらくパッチ以外にも大幅に改修して猛将伝も販売されるのではと思っておりますが、
3が猛将伝で大幅に改修されても結局評価は伸びる事は無かったので、
今作も土台がこれではいくら改修してもたいした評価は得られない気がします。
とりあえず常に全土を行き来出来ることに意味が現状全く無いです。
今後もオープンワールドで開発して行くのか以前のような形態に戻るのか・・・
とりあえず今作は失敗ではあると思います。

久々に追加された要素をシーズンパスで購入しプレイしましたが、
まるでリプレイ性がありません。
IFシナリオ追加や武器の復刻は大いに歓迎なんですが、
とにかく今作根本的に戦闘が全然面白くない。
以前の□~□△の操作性にとりあえず戻して欲しいです。
個人的な見解ですが、
本編+シーズンパス3つを購入して2万以上使用する位なら同じSTEAM上で購入するなら6か7の購入する事を強くオススメします。
そちらの方が本来の無双を体験出来るし今作品には無い武器を使用できる上に、
何より今作より戦闘が面白い。
未だにシステム追加やDLCを販売したりする意気込みは買いますが、
さっさと完全に失敗と認めて7以前のシステムに戻して9作った方が良いと思います。

Fumi-Neco

Fumi-Neco Steam

2018年03月10日

真・三國無双8 へのレビュー
5

ぎゃははははっはあはっはははあー(;゚Д゚)
ついにやってしまった! PS4版もってるのに興味に魅かれて買ってしまったぁあぁぁぁぁぁぁぁ!!

・・・結論から言うと、音質もグラフィックスも断然PS4 Proより良い。
(もちろん積んでるパーツ次第だと思うけど)
ちなみに自分のスペックは、GTX1080にWin10のCorei7の何GHzか忘れたのと、サウンドボードはSound BlasterZの確かいっちゃんええやつ。
これでも、3840×2140解像度だと、ちょっときつい。人が多くなると動きがスローになるwwwwwww(/・ω・)/

確かに、日本語音声選択できるのに、UIだけ日本語削除とか、イミフでまじまんじ間島でマジンガーΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
でも、この件に関してはいずれアップデートされると言っているので、待てば問題ないかと。

XBOXパッド使ってるけど、L1R1ボタン押しづらくて、頻繁に出すトリガー攻撃が出しづらいんだけど、キーコンフィグ無いのとかつらい。(英語だから見逃してるだけ??)

PC版で高解像度化できるのに、遠景効果がしょぼいからもっとこっちも良くできるようにしてほしい。

というわけで、一応日本語音声で日本人ならたぶん言葉理解できるし、いずれUI解決されるだろうし、PS4版と迷ってて、ちょっとでもグラフィック良い方がよければPC版買うのあり!

abe.masanao

abe.masanao Steam

2018年03月06日

真・三國無双8 へのレビュー
3

任務が章ごとにみんな同じで飽きる。武将ごとに変えてほしかった

sayasoft

sayasoft Steam

2018年03月06日

真・三國無双8 へのレビュー
3

このゲームのために新しくPC環境を整えを購入した事が本当に悔しく瞳から涙が出てきました・・・
正直悔しいと自然に涙が出てくるもんなんですね・・・。
日本語対応になるまでCS版のフレームレート落ちしたバージョンで遊ぶことにします。
私は、英語読めないし、ゲームがあまり上手くないので贅沢せずCS版やってたほうが性にあってるかもしれません・・・。

本来基本レビューは書きませんが、ここ1年の間で一番心に残る出来事だったのでレビューを書かせて頂きました。
わがまま言ってごめんなさい・・・

JamOjisan

JamOjisan Steam

2018年03月05日

真・三國無双8 へのレビュー
5

日本語実装だって?
圧倒的不評だからってビビって媚びてんじゃねぇよ。
日本語なんぞ別売りDLCにして金巻き上げりゃいいだろうが。
どうせ買う奴は買うんだよ。

昔はファミコン本体14800円の時代に
堂々と同じ値段でゲームを売りまくってただろうが。
その時の情熱はどこにいっちまったんだよ。

信長の野望、三国志、蒼き狼と白き牝鹿、水滸伝、大航海時代、提督の決断、等々、
粗削りだけど、作り手の情熱が満ち溢れて、
まだ誰も作った事の無いゲームを出してプレイヤーをアッと言わせてみよう、
そんな暑苦しい息吹をヒシヒシと感じる作品群。
俺はその頃のKOEIが好きだった。

天国のシブサワコウも泣いてるぜ。

それは置いておいても、つまんねぇゲームなんだよな。
広いだけで味気のないマップに、初代を思わせるスッカスカの木偶の坊、
初代から18年も経ってやがるのに、満足に草刈りもできやしねぇ。

三國無双 猛省伝でも出しやがれ。

Elise_Ystk

Elise_Ystk Steam

2018年03月04日

真・三國無双8 へのレビュー
5

一通り遊び終えて。
まずはオープンワールドとはいえ自由度の高さは想像していたより高くはない。
ただ元々勢力ごとのストーリーを追うことが主目的のシリーズでもあるため、他作のオープンワールドRPGと単純に比較することはできない(1武将が関われる戦いには限りがあるので)。
今までのシリーズをプレイしてきた個人としては、用意されている戦場でミッションをこなすといった従来のプレイから、能動的に戦場へ向かう仕組みにかなり期待感をもった。

今作では非常にシンプルなプレイを心がけた場合旧来のプレイと大差ない体験しかできないものの、次作でたとえば内政要素などを加えたエディションが発売されたときにこそ強力な進化を遂げた作品になるだろうと期待している。
前作のEmpiresはずいぶん遊べたので、あの要素をうまく組み込んでくれると言うことなし。
 
しかしながら現状、致命的なのが日本語表記でないため雰囲気がでない。英語では表現の難しいニュアンスもあるというか、なにせアイテム名がいまいち琴線にふれない。こういった事体に触れるとさすがに漢字の有り難さというのがわかってくるので、はやく日本語版にアップデートしたい。(一体いつのアップデートで適応なんですかね日本語は…)

orangeobject

orangeobject Steam

2018年03月04日

真・三國無双8 へのレビュー
3

動作が非常にもっさりとしていて、まともにゲームをすることができない。
他の3dゲームは遊べているpcで試してみたので、スペック的には足りているはずなのですが、画質を最低にしてやっと操作ができる程度、それでもカクツキがあって

Maro

Maro Steam

2018年02月25日

真・三國無双8 へのレビュー
3

曹操でプレイを始めて最初に敵として出てくる名前入り武将、周倉。
私のプレイ時間のほとんどはこの周倉を攻撃し続けた時間ですが
どんなに攻撃してもHPが減らず倒せません。

Sho.Hazuki[JP]

Sho.Hazuki[JP] Steam

2018年02月22日

真・三國無双8 へのレビュー
5

色々振り回された日本語化問題ですが、一応公式が日本語化を無料アップデートで追加(時期未定ですが)
そこに関しては気長に待つとしまして、ゲームとしての評価でずが

従来シリーズの無双は、7で完結した物と考えてまして

今回は初のオープンワールドを採用で、良くも悪くも新無双時代に入ったと思います
フレームレートの不安定さや粗は多々あるものの、キャラクターとしてできる事の幅が広がったり
Skyrimシリーズプレイしてる方なら、新しい地点とかそういうの探すという楽しみもあったりと、オープンワールドならではの無双って感じになってます。自分的には好意的にうけとめてます

贅沢言うなら、オンラインマルチプレイに対応して欲しいところ
(マルチ対応予定となりました)
但し先行している人は、後発の援軍プレイとして先行して使えるキャラ使用ではなく、同じシナリオ時代のプレイアブルキャラ使用にするとか、バランス調整とかも大変でしょうけど・・・
今後のDLCとか、気が早いけど次回作でもっと楽しめる無双になってくれればと思ったりしてます

真・三國無双8 へのレビュー
3

まあまあ

jiljil

jiljil Steam

2018年02月21日

真・三國無双8 へのレビュー
5

「現在、Steam版『真・三國無双8』は日本語UIに対応していませんが、今後の無料アップデートで正式に対応する予定です。配信日が決まりましたら改めて告知します。」と公式ツイッターで告知がありましたね。
バグはまだ多いけど、ゲーム自体は長く楽しめる良作なので、言語理由の悪評を中和するためにおすすめに一票入れておきます。

MEGALOPOLIS

MEGALOPOLIS Steam

2018年02月20日

真・三國無双8 へのレビュー
5

言語などについては他の方も書かれているので、内容について。

オープンワールドを採用しているゲームでは広い方じゃないでしょうか。端から端までを移動しようと思うと結構な時間がかかりそうです。
マップ上には 都市、城砦、野営地、中継点、村落などが存在し、自分の隠れ家(家具の配置、室内BGMのカスタマイズ要素あり)として利用できる建物もある。
最初の頃は馬に乗って武具や装飾品の作成のために素材収集や野生動物の狩猟、魚釣りをして楽しんでいましたが、30分ほどでめんどくさくなってファストトラベル連発でシナリオ進めました。
マップ探索状況やアイテムなどは引継ぎなので気が向いたときに適当に集めてもいいんじゃないでしょうか。
オープンワールド推してるわりに「なんか違うなぁ」ってのはRPG要素が無いからだと思います。たぶんですけど。

女の子がみんなかわいいんでそれだけで買う価値ありますよ、マジで。
大喬とかシリーズ重ねるごとにかわいくなってるからこれ以上かわいくなったらどうなんねんって思ってたら、めっちゃかわいくなっててビビッた。
小喬ももちろんかわいくなってるしね。過去作に比べて落ち着いた感が出ててかわいかった。おてんばな感じが好きな人にはどうなのか気になる。
甄姫は相変わらずエロい。でもただエロいんじゃなくて上品なエロさ。5でほとんどのキャラがイメチェンしたけど、そっから上品さが出てきて最強。今作では武器が再び鞭になってどえらいことになってる。
新キャラの辛憲英はダジャレ連発する斜め上を行くキャラでびっくりした。武器が大斧でブンブン振り回してびっくりした。そんでもってやっぱりこの子もかわいい。

ってなかじでシステムとかどうでもいい。オープンワールドになろうがどうなろうが、目的地に行って敵をぶっ飛ばしてたらクリアできるから。女の子がみんなかわいいからそれだけで買う価値ある。

TokiDoki

TokiDoki Steam

2018年02月18日

真・三國無双8 へのレビュー
3

就三个字好吧,操你妈

ドバキン

ドバキン Steam

2018年02月18日

真・三國無双8 へのレビュー
3

良い点
・オープンワールド +100点
・攻撃アクションの刷新 +100点
・ようやく付いた敵ロックオン +50点
・億劫な門開閉を待たずに侵入できる鉤縄アクション +50点
悪い点
・最新グラボでも安定しないFPS -1000点
・キャラ解放が面倒で初めにやりたくないキャラを長々やらされる -100点
・日本語関連のsteam史上上位に入る滑稽な騒動 -1億点

合計約マイナス1億点の作品です

ozzz

ozzz Steam

2018年02月17日

真・三國無双8 へのレビュー
3

やったッ!! さすがコーエーテクモゲームス!
おれたちにできない事を平然とやってのけるッ!
そこにシビれる!あこがれるゥ!

雨宫

雨宫 Steam

2018年02月17日

真・三國無双8 へのレビュー
3

ひどい。日本のゲームなのに、日本語でオプションできない

momota(NAYA)

momota(NAYA) Steam

2018年02月17日

真・三國無双8 へのレビュー
3

日本語ないのはあかんな

真・三國無双8のプレイ動画

真・三國無双8に似ているゲーム