







Horizon Forbidden West: Complete Edition
Horizon Forbidden West と Horizon Forbidden West: Burning Shores DLC を含むこの完全なコレクションでは、さらに畏敬の念を抱かせるマシンに乗り込み、新しい部族に出会い、ロサンゼルスの危険な群島へ旅しましょう! Horizon Forbidden West: Complete Edition は $69.99 USD / €59.99 / ¥7,980 で入手可能で、以下の内容が含まれます。 PS5用ホライズン フォービドゥン・ウェスト PS5用バーニングショアーズDLC デジタルサウンドトラック デジタルアートブック ホライゾン ゼロ ドーン Vol. 1: サンホーク デジタル コミック ブック* ゲーム内アイテム: フォトモードの追加機能(特殊ポーズとフェイスペイント) ストーリーの進行を通じてゲーム内アイテムのロックが解除されます: カージャ・ベヒモスのエリート衣装・カージャ・ベヒモスのショートボウ ノラ・サンダー・エリートの衣装 ノーラサンダースリング アペックス クロストライダー マシン ストライクピース リソースパック
みんなのHorizon Forbidden West: Complete Editionの評価・レビュー一覧

Felisia_P
2024年08月16日
良い点
機械がカッコいい
戦闘も多彩
景色が綺麗
とにかく機械がカッコいい
悪い点
おっさんの丸見え乳首
ポリコレにぶん殴られた人間デザイン
何でガイアと名付けた女神が黒人ババアなんだ?
人間がブサいのでメインシナリオも後半ずっと飛ばしてた

turumai
2024年08月13日
良かった点
・戦闘は楽しい
・機械の種類は多め
・ストーリーは可もなく不可もなく
悪かった点
・弓と罠、槍以外の武器が使いにくい
・持てる矢の数が少ない、鞄をアップグレードしても少ない
・上位の矢の素材集めが面倒
・建物を登る作業が面倒なうえ多い
掴みの判定が厳しくてよく落ちる…
・登場人物にかわいいキャラはいない
・妹が餓死するといっているキャラがポッチャリ系
・一作目の数少ない良心が死ぬ
・顔にペイントをしているキャラの見分けがつかない
・主人公以外の部族の衣装が基本カッコ悪い
敵役はさらにダサい
・機械の弱点がわかりにくい、隠れているので一作目ほど爽快感が少ない
・進行不可のバグが残ってる(3回発生)
敵が埋まって倒せなくなる、パスワード入力画面から出れないなど
・武器のアップグレートの素材集めが面倒
同じ機械を2回倒せば素材が集まるくらいが丁度良い
DLC
良かった点
・ラストバトルは面白い
悪かった点
・ストーリーは短め
・本編で苦労して手に入れた武器の上位が簡単に手に入ってしまう
・最後の最後に急なポリコレ…ラスアス2の悪夢再び…

airagu
2024年07月28日
戦闘の幅は前作からあまり進歩がなかったり、崖昇り等のインタラクションに不満があったりはしたものの間違いなく名作。閉塞感漂う序盤からどんどん広がっていく世界と物語のスケール感がたまらない。部族間抗争、サイレンスの思惑、新たな脅威、新たな仲間と、よくこんなに風呂敷広げてまとめたなと思う。爆速ロードのお陰で探索も捗り、ついついプレイし続けてしまうぐらい夢中になってプレイしてしまった。
低評価の原因になっているアーロイのビジュアルやDLCでのロマンス等については全然気にならないレベルなので、それで忌避している人がいたらぜひプレイしてほしい。
次回作作る気満々の様なので、気長に待ちたいと思う。
一個だけ声に出して言いたい不満があるとすれば、[spoiler]ゲームプレイトレーラーで見た一連のシーンが無かったこと。浜辺で逆賊のトレマータスクと戦いたかった……[/spoiler]

Onsen-Geisha
2024年07月02日
ゲーム好きであり、なおかつ1を楽しめた人であればあるほど、楽しめないかも。
プレイしてて終始、面白くないな、ワクワクしないな、ストーリーいまいちだな、会話もスキップできないな、
次に行く方向どこだ?出口どこだ?どれだけ視界をグルグルと回転させるんだ。
・・・などなど、細かなフラストレーション、イライラがゲームへの熱中度を下げます。
ロードの迅速さやグラフィックの素晴らしさなど、基礎基本の出来はかなり良いです。
ですが、1と比較してしまうと、そして1から数多のこういった大作のオープンワールドゲームを
経験してしまった人からすると、「どうも面白くないなあ。」という言葉が、常に頭にへばりつきます。
1と連続してプレイすることができる方なら、オススメします。
1は面白かったな。2がSteamで出来るなんて夢のようだ。ようやくだ。
と喜びに震えながらプレイを始めた私は、ウイスキーを相当飲みながらではないと、プレイを続けれない状況でした。

rudoneru
2024年07月01日
DLCまでクリアしたのでレビュー更新
1を完全に引き継いだともいえるし、2の目新しい点が少ないともいえる作品
正直蛇足だと感じられたのでおすすめはできない。
[h3] ストーリーについて[/h3]
前作が「孤独な英雄」がテーマだとすると今回は「仲間との絆」がテーマのように感じられた。
1作目だと古代文明の話は誰とも共有できずすべて自分一人で背負っている状態だったが、今作では秘密を打ち明けて仲間と協力して世界の危機に立ち向かうといった感じ。
この部分は個人的に好みなのだが、全体的なストーリーはかなり低評価。
一番大きな問題としては[b] 何も解決しないエンディング [/b]があげられる。
続編につなぐためにわざと問題を残しているのだと思うのだが、世界の危機がなくなっていない状態でのエンディングは非常にもやもやする。
[h3] 戦闘面について[/h3]
基本的には1の戦闘内容と変化はないのだが、1と比べて敵の装甲が多くなっている。
そのためまず爆発系の武器で装甲を吹き飛ばす手間が増えたくらいしか差は感じられなかった。
個人的には近接攻撃のバリエーションが増えたのだから、ガードやパリィといった近接防御系のアクションが欲しかった。
[h3] ユーザビリティについて[/h3]
遊びやすさについては1で出た不満点をかなり解消している。
部位破壊をしなければ取得できないアイテムを取得できるようにする設定や、所持上限を超えたアイテムは保管箱に送られる等非常に遊びやすくなっている。
特に移動については飛行型機械に乗れるようになるため非常に快適になりました。
ただ個人的に4点ほど不満がある。
[olist]
[*] [b]ファストトラベルにアイテムが必要なこと。 [/b]
一応焚火から焚火へのファストトラベルは無料でできるがそうじゃない。
前作はもっとひどかったが、もっと気軽にファストトラベルを使えるように全部無料にしてほしかった。
[*] [b]特定のアイテムがないと進めない箇所が多く、オープンワールドなのに探索のメリットが小さめなこと [/b]
この壁はまだ壊せないとか、この深さには潜れないとかで二度手間になること多数。
上記のファストトラベルに制限があることと合わさって面倒くささが加速する。
[*][b]選択済みの会話の色がわかりにくい [/b]
未選択が薄い白色、選択済みが薄い灰色なのでぱっと見分からない。
特に追加の選択肢が増えたときなど聞いたかどうかわからず聞き逃しが発生しがち。
[*][b]DLC全般 [/b]
最初から飛行型の機械がいるから快適化と思いきやかなり不便。
特にトールネックがいないため探索が完全に手探りかつ地上を移動しないとわからない要素も多々あるため、攻略なしで遊ぶのはかなり難しい。
また、DLC部分の敵の強さが尋常じゃなく難易度「ストーリー」で遊んでいるのに敵が全然倒れなくて困惑しました。
さらにラスボスのマップが砂浜でそこら中にがれきや水があって移動を阻害する上に、移動して弱点を攻撃しないといけないフルストレス仕様
ほかの方はDLCのストーリーに言及していますが、正直ストーリー以外もあんまり面白くないです。
[/olist]
おまけ:
主人公の顔変わりすぎでは?1のキャラがすぐに気づくのすごすぎだろ。
あとエリザベス・ソベックとそっくりだという発言があるが全く似ていない。
ゲームキャラにはいったい何が見えているんだ・・・

gude
2024年06月27日
前作のファンです。
相変わらずグラフィックが超絶綺麗なのですが...
端的に申し上げると、前作と比べて色々ストレスフルになった印象です。
少し遊んだだけでも顕著だったため、返金リクエストを出しました。
以下に特に気になった点を挙げておきます。
一番残念だったのが、戦闘の動作がややもっさりしている事です。
エイムして敵の弱点に当て、危なくなったらひらりと回避する的な
戦闘で一番楽しみたい動作が、前作と比べてワンテンポ遅れてしまいます。
シリーズおなじみの壁面の出っ張りにジャンプで飛びつく時、思った通りに掴んでくれません。
ルートや探索できるものを示すマーカーの視認性が非常に悪いです。
総じてリアリティを追求した結果なのかもしれませんが、自分が求めるゲーム体験とは乖離してしまってとても残念でした。
また、個人的な環境の問題ではあると思うのですが、クラッシュも確認しました。

mshinoch.w
2024年06月20日
面白いかどうかで言うなら絶対面白いです。
ただ、1作目ほどの緊張感があまり感じられない。
シナリオは全体的にすこしマイルドになりパズル要素が強くなった感じです。
しかもキャラ顔が東洋系多すぎ。
問題はDLCの方で、クリア後ファストトラベルしないと建物を出られないクエストがあったり、アーロイがフレンドリーになってたりと雑な作りこみ感あって残念です。

see Show
2024年06月07日
BGM、ストーリー、機械の種類増加、武器種の増加、ライド機獣の増加どれもすごく良くて
マップ探索も前作同様にくまなく探索したくなるような作りだったので1日中プレイしていられまいた。
-------------------------
ただしDLC焦熱の海辺のラストだけはダメ。
正直そこだけで次回作を買うかどうか迷うほどに最低。
次回作そこを引っ張るようなら買わないかも。

shinokaomi
2024年05月25日
良い点
前作の正統進化
異常なほど良いグラフィック
かなり高いPCへの最適化
機械の質感や重さを感じる演出がよい
悪い点
前作をやっていないと(やっていても)ストーリーがわかりづらい
アクションがいまいちで隣の足場にうまく飛んでくれない そのまま上に上がってくれればいいのに左右に移動してしまうなどイライラが多い
ハメに近い攻撃があり爽快感が薄い またリカバリーがしにくい
砂塵の表現が・・・ ナンデコウナッタ
総評としてはおすすめ
特にPCへの最適化とグラフィックがすさまじい
5900X+4080構成(すべて本格水冷) すべて最高設定4Kで100fpsは安定して出ている 落ちても80は割らない カクついたりもしない
ただしPCはフルパワーで動きます 排熱がものすごい
普通に全クリする程度には面白いストーリーやサブクエ
前作のストーリーに比べて今作は貧弱な気もするけど
アクションはまぁ まぁ・・・
面倒なので難易度ストーリーでクリアするのがいいと思う
敵の体力多いだけだし・・・
最後に ポリコレがどうこうでアーロイ不細工問題は特に気にならない 前作やってればわかると思うけど
焦熱の海辺のストーリーもいい感じ
でもあいつはいらない 百合ENDも意味わからんし
不満点を除いても余裕でフルプライスで購入するのに躊躇しない程度のクオリティはあると思います

kattan
2024年05月23日
ニューゲーム+ ウルトラハードクリア後の感想です。
前作 horizon zero dawn を初めてプレイした時の、多彩なアクションギミック、機械獣との戦闘の駆け引きや臨場感はそのままに、なんといってもゲーム離れしたグラフィックの高さ、更に増えた武器種、部族との関わりや会話による選択肢による分岐があり やりこみ要素 がめちゃくちゃ有ります。良い意味で 1日や2日くらいじゃコンプリートは無理だと感じました。
このゲームにはいろいろなゲームの隠し要素があり、手に負えません。
注意点としてzero dawn からプレイしていないとストーリー構成を把握しずらいかもしれない。
ハイプライスな作品ですが納得のいくゲームです。

Kai
2024年05月19日
一作目だけ面白かった海外ドラマの続編を見ている気分だった。
主要登場人物も舞台も同じはずだが、ここには空虚しか無い。
[h3]●ストーリーが前作の出涸らし[/h3]
前作は主人公の出生の秘密や世界の秘密など、
常に大きな謎があり、それらが明かされて世界に対する解像度が増していくのが非常に気持ちよかった。
今思えばこれらはHorizonという物語において数少ない強力なカードだったのだ。
手札に残った貧弱なカードでなんとか作られたのが今作。
[h3]●ゲーム性に変化が無い[/h3]
多少新要素はあるがプレイングが劇的に変わることはない。
もし2が初見であれば感動していたと思うが、前作の尺でアクションゲームとしては十分満足していた。

shei
2024年05月04日
カメラワークが最悪、3D酔いの経験がある人は絶対にやらない方がいい。気合でクリアまでもっていったがずっと気持ち悪かった。
チュートリアルだけでも途中で休憩したし狭いところや水中だと本当に気持ち悪くなる。
敵が固いので後半必須になる特殊技みたいなものを使うと、カメラが主人公にぎゅっと近づいて顔のアップになりぐるっと回って元に戻る。(オフにできなかった)
これを使うときは酔うので見てると5秒くらい目をつぶってたくらい酷い。
主人公がブサイクになった等はやってれば眉毛が濃いだけかな…で落ち着くが無意味にアップになるこのカメラワークだけはどうしようもない。
おまけに探索中物にオブジェクトにインタラクトするときもカメラがぐにゅぐにゅ動く
あとやたらと挟まるパルクールも成功したりしなかったりで「お前~!」と思いながら我慢したり
敵のアクションが予兆から着弾までが早すぎるとか、爆風がでかすぎるとか
警戒中でこっちの場所分からないはずなのにこっちの足元が爆発する魔法みたいなのを撃ってきたり(機械のくせに)
敵の攻撃予兆から着弾まで早すぎたり着弾した時の爆風が大きすぎるせいでどうしようもなかったり
鈍足状態になるせいで敵の落とした重曹兵器が軒並み使い物にならない上に射程がクソ狭くて撃っても届かなかったり
プレイしていてマジかお前…と感じるところが多かった
グラフィックはすごい奇麗
奇麗だけど戦闘時になると奇麗な障害物で画面が一杯になって敵だけはこちらが見えてて攻撃されまくる、いきなり立ち止まるなどもある。

rally
2024年04月19日
またしても、約束されし神のゲームになってしまった。
いまいちBGMの盛り上がりにかけるのが実に惜しいが、完成度は高いので前作好きなひとはMust Playせよ。
アーロイたんの勇姿を刮目せよ。海外ドラマで実写化されませんかね。

crosss71
2024年04月16日
わざわざレビューを書きに来るということは、よほど楽しくて他の人におススメしたいか、誰にも見られなくても文句の一つも言いたいかの2択なんじゃないでしょうか
そして私がどちらなのかはおすすめしたいかどうかを見れば分かっていただけるはずです
現状、前作をDLC込みで1回クリアし今作を中盤辺りまでプレイした状態です
こういった事を書くには全クリしてからの方がいいのでしょうが、割と我慢の限界が見えてきてこのゲームを最後までやるかどうか、自問自答する意味でも思ったことを書き出してみようかと思いました
私が思うホライゾンの面白さは
1、美しく、独特の世界観のゲームを思うさま歩き回ってみる
2、ストーリーにどっぷり浸かって散りばめられた謎に迫る
大きく分けてこの2つだったのですが、そのどちらの楽しさも1つの大きな要素によって台無しにされていると感じました
それが「パルクール要素の煩雑さ」もっと言ってしまえば、「うっとおしさ」です
前作からパルクール要素はこのゲームにおける重要な要素の1つでした
ゼロドーンをプレイしていた時は一見すると、とても登っていけないような絶壁でも意外と足場に吸い付くように取りついてくれて、主人公の身体能力に感心しつつ快適なパルクールができていました
しかしながら今作ではパルクール中の操作が増え、それ自体はいいものの「次はあそこに飛び移るんだろうけど、一体どの操作が正解なんだろう?」という場面があまりにも多くなったと感じました
またルート取りすら見えない場面も増え、スキャンすると目的地らしきものは見えるが、どこをどう通ったらいいのかが謎すぎることがものすごく多くなりました
しかもパルクールなので1回失敗すれば初めからやり直しです
ストレスと怒りで取りに行こうと思っていた宝箱や脇道を何度放棄したことか…
サイドミッションやサブクエスト、収集要素はメインストーリーと違ってやろうと思わなければやらなくていいことです
私はそういった要素もできるだけ楽しみたいと思うのですが、あまりにストレスがかかるのでこのゲームにおいては面倒さが勝ってしまいます
簡単に言えば「ゲームそのものに冷める」瞬間があまりにも多いのです
ストーリー重視のゲームでこの感情はあまりにも致命的です
前作もやって待望の続編、隅々まで探索しサイドクエストも全部楽しみつくそうと思っていましたが、今は早く終わらせたいという気持ちがどんどん強くなっています
そもそもゲームをやっていてそんなことを思うくらいならプレイしなければいいことです
そのため、ここでゲームをやめてしまうか悩んでいます
一応フルプライスで買ったものなので…
最後に「一個人の感想です」と改めて付け加えておきますがストーリーに没頭したい、でも刺激のあるアクションも楽しみたい、と思っている方はそれを邪魔する要素をどこまで許容できるかは考えた方がいい、とは言っておきます

Q
2024年04月15日
前作がとにかく「機械獣との戦闘が面白くてしょうがないゲーム」だったので、個人的に機械獣のバリエーションが増えたってだけで今作を買う価値はあったのですが、前作の大きな不満点だった「人間タイプの敵との戦闘の平凡さ」と「アイテム格納上限」が解消され、世界観の独自性は勿論のこと、戦闘の面白さも含め間違いなく前作より完成度の高いアクションRPGです。 安心して下さい、ブスは3日で慣れます

Glaucophane
2024年04月14日
[b][u]前作を80点とすると65‐60点くらいの凡ゲーです。[/u][/b]
前作のゼロドーンの時に「粗はあるけど面白い、将来性のあるゲームだな」と思ったけど、本作はあれから何の進歩もしていない!むしろ悪くなってる!
基本的なところが直っていないのに、それを土台にしてクソ長いストーリーとクソ広いマップを徘徊するのはただの苦行。おまけにアーロイは不細工になるし。憎さの余りそう見えるってのもあるんだけども。
前作もそうだったけど、すべてが雑で洗練されきっていない。
今作の褒める所は水中とグラフィックくらいだけど、前作から「進化」したとは思えないね。どっこいどっこい。
ロードが速くなった?それはハードの進歩でしょ。
まぁ、高かったから全部やるけどさぁ・・・。
ただね、[spoiler]百合ヤンデレマダム不老おばあちゃん[/spoiler]とか属性盛りすぎだよ・・・すっごい怖い。
(結構ドギツイので ↑ を見る際は覚悟してください。これが平気ならこのゲーム許せる人だと思います。)
以下、具体的な感想です。
[b][u]<クソほど細かいバグが多い>[/u][/b]
Steam版はPS版の人柱のお陰で大きなバグは減った模様だけど、おや、様子が・・・?
・撃った弾が消える。
・NPCが戦闘中に死んで進行不能になる。
・NPCが地形にスタックして進行不能になる。
・NPCがついてこない。
・NPCが先に進まない。
・NPCのHPバーが敵含め一生出っ放しになる。
・NPCが・・・もういいか。
・機械が一部の部品を除いて透明になる。
・機械が高速で首振りを続ける。
・機械が一生警戒状態を解かない。
・倒した機械が地面に潜る。
・倒した機械が即座にデスポーンして消える。
・PS5コントローラーからしか音が出なくなる。
・FPSが唐突に下がってガックガクになる(RTX4090LAPTOP)。
・テクスチャバグで武器がキラキラ光る。
・部位破壊して落ちたパーツが虚空に消える、奈落に落ちる。
・部位破壊(破壊されてない)。
・ドロップしたアイテムが不正(名前が「Machine Parts」、いわゆる「無」)。
・弱点攻撃で7ダメージ。
・ムービーシーンの判定をすり抜けて先に進める。
・アイテムが地面に潜る・宙に浮く。
・オブジェクトに埋まった敵が無敵で延々と攻撃してくる。
・崖の縁に手がかかってるのに一生登ってくれない。
etc...
もうね・・・評価以前の問題。
ゲーム未満ってほど酷くはないけど、やる気は削がれます。
[b][u]<これ本当にアクションゲー?操作性がホントにゴミ・・・>[/u][/b]
ゲームにおいて操作キャラって自分の依り代だから、それがうまく操作できないっていうのは相当なストレスだと思うんだけど、このゲームは動作のリアリティを優先しているためかモタついた動きが多くて苛立たしい。
むしろ、神視点からアーロイに指示を出してるんだけど、どうも上手く動いてくれない、という指示厨の気分になるんで、「コイツもういいや」みたいな乖離感を感じてしまう。
・小石や切り株、小さい段差にすら引っかかって真っすぐにすら走れない。一番の不快ポイント。
敵から逃げてる時に木につっかかって棒立ちになって被弾するとコントローラー投げたくなる。
せめて木の物理判定を無くすか、斜め移動(未だコレすら無い)くらいは作ってくれ。
7年前も同じことでキレてたなー、懐かし・・・。
・クソほどもたつくキャラコン。今時こんなもたもたしたパルクール珍しいんじゃない?
・エイムカメラがマジで終わってる。照準とカメラの間にあるオブジェクトを透明にしないから、隠れて屈んで武器構えてエイムカメラに移行すると草しか見えない。草www
・足おっっっそ!そもそも走って逃げられない。
・近接も遠隔もダメージ低すぎ。しかも相手は基本スパアマ。
近距離でも弓使った方がダメージがマシってどういうこと・・・?????
・当たり判定がイミフ。風圧でダメージ受けてる。サッカーのリアクションかな?
・回避判定がイミフ。もはやミンチ肉が気のせいで生きてるだけ。
・前作DLCから引き続き機械の性能をインフレさせていった結果、攻撃の範囲拡大と速度上昇のせいで緊急回避からの位置避けがほぼ不可能になっており、フレーム回避が基本になってる。不可解判定は大体コレのせい。プレイの幅が制限されて非常におもんない。
・しかも前作に比べて仕掛け罠が滅茶苦茶ナーフされていて、結果、ボロボロに被弾するか戦闘時間がクソ長くなる。
・武器切り替えのシステムがクソ。左スティック倒して選択するヤツ。武器6つ持てて、各武器3種類の弾丸。
つまり18分割。360°割る18は20°だね。三角定規より角度狭いんだけど。戦闘中にこれやんの本気?????
いや、普通に弾丸切り替えに〇ボタンかなんかセットして数回叩けば良いだけだと思うんだけどな。
・ステルス判定のマーカー削除。前作からの改悪。
・戦闘を理不尽にすれば面白くなると勘違いしてませんか?
・一番恐ろしいのは、7年前のゲームから一切進歩してないってこと。
・テストプレイほんとにやった???
[b][u]<クソしょーもないストーリーと設定>[/u][/b]
・悪役が典型的でクソ陳腐。信念のカケラも無く、ひたすらカッコ悪い。
大金持ちで?金融グループ会長?超有名俳優?美術鑑定士?そんなのはイヤミなヤツ?
[b][u]そんな立派な人たちが、一目見て問題のある悪人なワケないじゃん。淘汰されてるわ。[/u][/b]
さすがに設定が頭悪すぎませんかね、コレ。悪意のある僻み。
某S〇ftbank会長がテカテカの服着て宙に浮きつつジョジョ立ちしてロックバスター撃ってたら絶対に大爆笑だろ。
・ファーゼニスって何?ポッと出の勢力を出さないでほしい。
ポストアポカリプス物でアポカリプス前の勢力を出すと冷めるんでやめてもらっていいですか?
普通に前作を引きついでガイア復活する流れでよかったじゃん・・・。
・ていうか、前作の根幹となる設定を今作の序盤で気軽に覆すのもアウトでしょ。
世界観ブチ壊しで、今後の展開を一切信用できなくなる。
そういうのはKHみたいに裏ボスとかエンディング後の特別ムービーとかでやるから盛り上がるのであって、普通は次回作の序盤でちゃぶ台返しするものではないと信じたいです。
・何?・・・この・・・何なの???このク粗雑な伏線の回収は?????
序盤~中盤までそこそこ丁寧に展開を追っていけたと思ったら、終盤で一気にブチ壊し。マップの造りからして手抜き感凄かったけどストーリーまで雑に。期末レポートかよ・・・。
・おまけに最後の最後で「真の元凶は○○だったんだー!」「な、なんだってー!?」「闘いは続く!」と投げっぱなしされてドン引きっすわ。
つーかさ・・・・・・[spoiler]結局ガイア完全復活しねーのかよ!!〇ね!!![/spoiler]
・日本語ローライズをミスっててアーロイのセリフが英語の直訳っぽくなってる。
洋ゲーだと分かってれば何てことないけど、セリフを額面通り受け取ると皮肉っぽくてヤバいヤツになってる。友達やめさせて頂きます。
[b][u]<叩かれてるポリコレ関連とか>[/u][/b]
・ポリコレとか割とセンシティブな問題だけどさ・・・
ノラとかカージャとかオセラムとかテナークスとか色んな勢力を出すのはいいんだけど、それぞれの勢力で白人やら黒人やらアジア人やら混ざって出てくるから、それぞれの勢力の特徴が本質的に何なのかマジでわからん。
そりゃ見た目で「あぁ、○○か」みたいなのは良くないのかもしれないけど、作中の人物が何をもって判断してるのかわかんないから感情移入できない。
この辺、まったくリアリティないね。
・ポリコレついでに。作品を通じて誰一人として美形が出てこないのは異常だと思う。美人も個性ですよ。
・アーロイの逆整形もやりすぎだと思うね。普通さ、ゲームやってて一番長く見る顔って主人公の顔だと思うんだけども、それを劣化させるのはプレイ体験の劣化そのものであって、それを押し付けるべきではない。せめて選択の余地があったらよかったのにね。
・あと、これは散々擦られた問題だけど、問題以前としてさ。生理的にキツい人間関係を赤裸々にしすぎ。例として上でも隠して言ったけど[spoiler]百合ヤンデレマダム不老おばあちゃん[/spoiler]とか。
・社会常識として初対面のヤツには分かったとしても指摘しないよう配慮するし(アーロイが全面的に決定的に悪い)、ましてやひけらかして迫るもんでもない。
・こんなんフツーは大惨事よ。誰か真似したらどうすんのよ。誰も責任取れないよ。[spoiler]実際、良い人やってくれたかもしれないのに、ばあちゃんその気になって死んだじゃん![/spoiler]
少なくとも影響力の大きいゲーム会社がビジネスのネタでやることではない。真面目にやれ!
なお、このゲーム、大体のカップルはロクでもないかロクな目に遭わない。死亡or爆発or炎上or(社会的に)炎上する。カップルになんか恨みでもあるんか?
[b][u]<クソほどミッション進行がわかりにくい>[/u][/b]
・そもそも前作から7年近く経ってて、細かい内容全部忘れてるのにそれらのフォローが乏しい。アーカイブ要素が貧弱。せっかく拠点にそういう設備の設定があるのにもったいない。
・クエストを進める中で、次に何をすればいいのかがホントに分かりづらい。
結果として、プレイ時間の3割は迷っている時間になっている。グダグダだね。
・「あそこの通気口が使えるな・・・」とか言われるけど、どこに通気口があるかわからない、というようなことが頻発する。
・「ここからじゃ届かないみたいだ」とか言いながら実際はそこからジャンプするのが正解、みたいなことが多くあり、〇意が沸く。
・パルクールが発動するタイミングがわからない。キャラが実際にジャンプするまで飛び移れるかどうかわからないので、余計に目標物がわからなくなる。
・狭い場所で勝手にパルクールが発動して落下する。
・これらと絶妙な操作性の悪さが合わさって、最高にもどかしい。
具体的には、スティック倒したらその場で方向転換せず、円弧を描いてはみ出て落下。〇ねばいいのに。
・NPCのHPバーの表示が全て同じ見た目で敵味方の識別が無く、一見して味方が誰かわからない。
クエストによっては敵と味方の外見がほぼ一緒なんで、誰を倒したらイベントが終わるのかわからない。結局、自分以外は皆〇しにすれば良いというサイコパスが生まれることになる。
[b][u]<DLC?もうプレイ動画でいいかなって。>[/u][/b]
・蛇足。
・世界救済ハクスラやってた筈なのに、なんで人物ドラマを見せられてるんだ?????
・相棒が構ちょでキツい。サイレンスとのほのぼのギスギスレスバ道中の方が健全だし遥かに面白そう。
・前作DLCもそうだったし、繰り返しだけど・・・戦闘を理不尽にすれば面白くなると勘違いしてませんか???
・敵が硬すぎてダルい。ただでさえ長い戦闘がさらにダラダラに。
以上になります。
やっててイライラすることが多く、みんなには同じ体験をして欲しくないのでお勧めはできません。
興味のある人はプレイ動画を見ることをお勧めします。
精神衛生上、よっぽど健全です。
「歩き回るだけ」なら綺麗な世界を旅行してる感で楽しいので、割り切れる人は買ってもいいかも。
・・・この感じだと次回作は一旦、人柱の様子を見た方が良いかもね。
[spoiler]このままだとネメシス到来までワチャワチャして急に来たと思ったら(勝って「完」にせよ、負けて次々回作にせよ)終わってたみたいになりそうな気がする。[/spoiler]

beatsouls23
2024年04月07日
■総評 8.5/10
■良い点
・戦闘
属性、武器種、弱点…等前作からのいいところを踏襲しつつ新規部分を楽しめる。直感的にわかりやすいので戦闘に飽きが来ない
・ストーリー
前作からの登場人物も引き継ぎつつ魅力的な新規キャラも多い。最終目標がハッキリしているからメイン・サイドクエスト共にダレることが少ない。多すぎず少なすぎない丁度いいボリューム感。
・グラフィック
強強PC持ってる人はスペックぶん回して景色を楽しめる。水中、砂漠、草原、雪山どれをとっても超綺麗。
・アーロイ
かわいい。かっこいい。強い。主人公が可愛くないっていう人いるけど可愛いでしょ!!人間顔だけじゃねえよ!!
■微妙な点
・近接戦闘
近接コンボが慣れないと難しい。思い通りのコンボを出しにくい。一呼吸置くってなんやねん。
・ストライク
複雑。チュートリアルの段階で脳が拒否反応を示した。ゲーム内のボードゲームは手軽にできるのが多いイメージだけど(ウィッチャー3のグウェント等)今回のストライクは詰め込みすぎた感がある。途中寄り道してプレイしよ、っていう手軽さがない。
・キャラの操作性
箱から壁突起への飛び移り、機械への騎乗等、「なんで落ちんねん」みたいなシーンがちょっと多い。自分が下手なだけならすいません。
■最悪な点
[spoiler] 焦熱の海辺のラスト、あそこだけは絶対に許さない。何の意図があってあのラストにしたのか本当に意味が分からない。
多様性という言葉を玩具にして「自分たち制作サイドはこういうことにも気を使えるんですよ、凄いでしょ」っていうアピールにしか見えない。前作から合わせて100時間以上アーロイの背中を見てきた人間からすると、あのラストは到底納得できない。作品に罪は無いけど制作陣は有罪。 [/spoiler]
■結論
ウィッチャー3、GTA、モンハンみたいな箱庭ゲーが好きな人は買って損はないと思います。
フルプライスで買う価値はある。アーロイが可愛いから。
主体である戦闘、ストーリー、グラフィックは言うことなし。それ以外の細かい部分が好き嫌い分かれるかなって感じです。
最悪な点が無ければ9.8/10くらいの満足度でした。

Exelance
2024年04月05日
※クリアまでプレイしたので再編集。なお、メインクエストを先に進めてクリアし、サイドクエストやサブクエストのクリア率は三分の一くらいの状態です。それでプレイ時間約54時間。
グラフィックはさすがのレベル。RTX4070でメモリ64GBなら問題なく動きます。キャラの造形や装備もそうだが、フィールドの作りがすごい。廃墟の瓦礫とか、植物とかとても綺麗。夕焼けの表現も綺麗。水の表現も綺麗。ただしキャラの顔が不細工仕様なのは相変わらず。というか前作よりも不細工比率が上がってない? 美人と言えるキャラは一人もいなかった気がする。なのでDLCの終盤で急に[spoiler]百合[/spoiler]要素を出されても嬉しくなかった。
戦闘は相変わらずおもしろい。エルデンリングのようなプレイヤーテクニックを要求される考え抜かれたバランスの戦闘ではないが、巨大なロボットの装甲や兵装をバキバキ剝がしながら敵を追い詰めていく感じは1と同じ。ただしそれは裏を返せば、1からあまり変わっていないということなので、1をプレイしたばかりだと新鮮味に欠けるかも。(私は1をプレイしたのは数年前なので、特に気にはならなかったが)
ロボの種類も一気に増えた。カンガルーみたいなやつとか、カバみたいなやつとか、ステゴザウルスみたいなやつとか。バリエーションのある敵と戦うのは楽しい。反面、人間との戦闘は微妙。敵の人間ボスとか攻撃すると鎧の装甲が剝がれていくので、倒した人間ボスがいつの間にかブリーフ一枚になっていた時は笑ってしまった。
ストーリーに関しては、良くも悪くも1の続編。メインストーリーは完全に1の続きだし、登場人物、固有名詞、専門用語もほとんど1からの引継ぎ。なので1未プレイの人は、終始「誰こいつ?」とか「なにそれ?」というシーンが多いと思う。実際私も1をやったのははるか昔で内容はほとんど覚えてなかったので、けっこう「?」ってなる時が多かった。
フィールド上のロケーション(ダンジョンやオブジェクト)は、プレイヤーを飽きさせないようにいろんなバリエーションを用意している。エルデンの絵画イベントのような、手に入れた画像と同じ風景を探すイベントとか。ただし、パルクール(柱につかまって移動したり、ジャンプして飛び移ったりする移動系ギミック)要素がかなり多く、戦闘がしたい勢にはパルクール要素が少々面倒に感じた。
他、細かな不満点。
ワールドのロケーションを完全に攻略するのに必要なギミックアイテム(壁を壊すアイテムや水中呼吸アイテム)を入手できるのはメインクエストを半分以上進めた後なので、ワールドをちゃんと探索できるのはその後になる。
最高装備であるレジェンダリクラスの装備の種類が少ない。
攻撃属性の種類が多すぎて煩雑気味。
鎧には弱点属性が必ずある。この鎧は物理と炎ダメージをカットするけど、逆に雷ダメージは1.5倍になる、とか。
今作は敵が大量に登場する乱戦が多い。サンダージョーのような大型機械と1対1の狩合いみたいな戦闘は少ない気がした。中型機械+小型機械複数、とか。1対1で繰り広げる激戦みたいなプレイを期待していると、ちょっとズレを感じるかもしれない。
本作には闘技場があり、狭い範囲で制限時間内に複数の敵と戦う。本作はゲームの仕様的に複数の敵を相手するのには向かない作りなので、強制的に多対一になる闘技場はかなりバランスが悪く感じた。それに制限時間も厳しすぎて、敵の弱点を把握したうえで弱点属性の武器を使わないと制限時間内にクリアできない。
欠点もあるが、私は十分良ゲーの部類だと思う。ただし、1を未プレイの人はストーリーは期待してはならないかも。ストーリーもしっかり楽しみたいのなら、1をプレイするか、動画か何かでストーリーを把握しておくべきかと。

Task
2024年04月04日
前作から進化、この一言に尽きます
豊富な敵機械に新武器、新たなアクションにUIもさらに洗練されました
美麗なグラフィックは前作以上、シナリオについては続編も作れそうな感じで終わりますが、これ以上壮大な物語にしても扱いにくい気もします
某LGBT要素についてはノーコメントですが、一つだけ言うなら前作からずっと登場していたキャラでなく、今作のしかも長くもないDLCで追加されたぽっと出の奴と急にそういう関係になれば、そらLGBT対策云々言われるわなぁという感想です
やり方がへたくそすぎる
とはいえアクションゲームとしては飛行系の敵の挙動が変な感じになることはありますが、ひどいバグも見当たらず素晴らしい作品です
ただ2点、ボードゲームのストライクの敵AIが同じ行動をとり続ける点と新しい状態異常?である「疲弊」を設定した人は反省してほしい
動くとHPが減るのはわかるが、それなら動かなければもっとはやく状態異常を解除するようにしてほしかった

Theon
2024年04月02日
なんだろう。すごく不思議な感覚なんですが面白くないです。
つまんな・・・って感じではなく、没頭できない感じ、ずーっと「あんまり面白くない」が続く感じです。
Horizon1作目は大好きですし、本作のためだけにPS5買おうか真剣に悩んでたぐらいで、非常に期待値を高くしてしまったがためにその反動で期待外れと思ってしまっているのか。
史上最高レベルできれい(高解像度)なグラフィックに関わらず4Kほぼ最高設定で常時144FPS以上出てるし、バグも少なく、1作目のようなPC最適化不足も無く、技術的には手放しで称賛したいです。
ゲームシステムとしても、スキルツリーを解放していくごとにできることが増え戦闘の幅も広がるRPG要素は良いと思いますし、亜種も含めて各種機械獣のバリエーションや作りこみがしっかりしてるのも良いです。多くの機械獣をオーバーライドできるようになるのも、パーツを集めることでをオーバーライドできる種類を増やす仕組みも良い要素だと思います。
戦闘だって、機械獣ごとに部位破壊できる箇所は豊富に設定され、遠近や属性攻撃含めて色んな攻撃方法を用意してくれてます。
が、あんまり面白くないんですよ。移動も戦闘もストーリーもイマイチに感じてしまう。
本当になんなんだろうと自分なりに考えてみたところでは以下のような小さなストレスが幾層にも積み重なって、楽しさを阻害してるように思います。
・騎乗にせよ、徒歩にせよ、あんまり思い通りに動けない
ジャンプの距離がまちまち(つかまってる状態から後ろに飛ぶときは長距離飛べるのに前に走りながらだと短かっ!とか、この足場からこの足場は移動キーだけで飛び移ってくれるけど、次の足場はちょっとだけ距離が遠くてジャンプキー押さないと詰まるのが分かりづらいとか)、グラップリングフックの表示が出ても届かない場合がある、足場から足場に飛び移るときに滑り落ちそうになるモーションが出るところが決まっていて、毎回その演出がでるのでウザいとか、騎乗時はジャンプ操作が手動でできなくてストレスがたまるとかグライダーの飛距離が短いとか。
機械炉の中をはじめ、各種建造物内の探索も似たようなギミックを繰り返させるだけでだるく感じることも多かったです。
・アーロイをはじめとする登場人物の顔が何度見ても好きになれない
洋ゲー歴は30年と長く、洋ゲー顔自体に抵抗は無い私ですが、好きになれません。
・アーロイの性格というか行動原理が前作以上に酷い
仲間をないがしろにする無謀で独善的な英雄像(騙されやすい)といった感じで、イベントシーンごとに残念な気持ちになります。
・フィールド探索のメリットが乏しい
隠し武器とか装備とかたくさん用意してほしいです
・自由度が高いように見えて低い
ストーリー進めないと行けないところだらけとか、トールネックへの飛び移り方や各種ミッションも決められた手順通りに進めていかないと攻略できないとか、何かと閉塞感があります
このおかげでマップはそんなに狭くないはずなんですが、めちゃくちゃ狭く感じますし、そのくせに、移動が必要な時はだるく感じます。
・戦闘しながらクラフトを求められる要素いります?
矢弾の所持数制限は少なく、戦闘中にクラフトを求められるシーンも多いですが、クラフト中はスローになって(設定次第)、戦闘中に1秒未満で矢を10本作れるといった超人的なクラフトをしてくれます。リロード操作的な制約を作りたかったのかなとは思いますが、面倒なだけですし、非現実的すぎて萎える要素になります。
などなど、一つ一つは「そんなわざわざ言うほどひどくはない」と思うんですが、他に気になった不満を書けと言われたらこの3倍ぐらいさらっと書けちゃいそうなぐらいです。
というわけで、敢えて厳しめの「お勧めしない」にしておきます。セール待ち推奨。

murasakin
2024年04月02日
40時間プレイして前作同様途中で飽きた。最初は圧倒的な映像美にごまかされていたが結局やることは前作同様マップ埋めるための移動と単調な戦闘、思ったように動いてくれなくてストレスのたまるがけのぼりだけ
すさまじい映像と物量なのにDLSS使えばヌルヌル動く、DLSS使わないと4080でも60FPS維持できるかどうかだけれども。
そしてアーロイさんが前作より多様性とルッキズムに配慮されたご尊顔になられた!基本背中しか見ないゲームだからどうでもいいのだけれども、ムービー入るとブ〇だなぁ…わざわざこんな不〇工にしなくてもよくないかと思ってしまう。
ゲームも昔ほど安くないのに金払ってまでわざわざ〇ス顔見たくないよ