Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
81

ライフ イズ ストレンジ トゥルー カラーズ

Life is Strange は、受賞歴があり、高い評価を得ている一連の物語性アドベンチャー ゲームです。現実の課題、現実の人間関係、現実の感情に対処しながら、日常のヒーローが超自然的な力を行使する世界を発見してください。それは私たちの世界です...奇妙なひねりが加えられています。あなたの選択に関係なく、その経験は永遠に残ります。コロラドの山奥に、美しさと神秘に満ちた小さな鉱山町、ヘブン スプリングスがあります。アレックスとして、あなたは感情のジェットコースターの冒険の中で、共感という超能力を使って運命を変え、人生を変えながら、兄の死の背後にある衝撃的な秘密を発見します。

みんなのライフ イズ ストレンジ トゥルー カラーズの評価・レビュー一覧

小耳

小耳 Steam

2022年05月27日

5

Suki❤️

mamariri

mamariri Steam

2022年05月24日

5

Life is Strangeシリーズ全作やりました。
ネタバレになるかもしれないので何も書きません。
今までのシリーズ楽しめていたなら買いです。

jar1_boy

jar1_boy Steam

2022年05月01日

3

フルプライスでの購入はオススメしません。
購入を検討されている方は、大型セール期間での購入が妥当かと思われます。

物語、世界観、キャラクター、どれをとっても前作、前々作に到底及ばない出来であったように感じました。

魅力を感じた部分、要素は他のレビューに書いてあること(グラフィック、サントラ)とほぼ同じなので、本レビューでは『良くなかった点』のみを言いたてていくことにします。

【良くなかった点】

〇物語が薄い…ボリュームも密度も、シリーズ最薄であったように感じました。
ある事件の真相に迫る、という縦軸に沿って物語は進行していくのですが、事件とアレックス以外の登場人物がことのほか絡んでこないという点と、主人公・アレックスが本作の舞台『ヘイブン』に愛着を持っていく描写がなされないので、事件の真相もオチもまったく心に刺さりませんでした。
エピソード3のでアレックスが異郷の地になじんでいく様を描写したかったのかわかりませんが、なんだか噛み合っていないなという印象を受けました。
『超能力によって事件が起こる』という本シリーズのセオリーから外れたせいか、「便利な能力をもって住民の悩みを解決する便利屋」の様な立ち回りになってしまっていたのも残念でした(LARPパートを描くくらいなら孤児院時代の描写がもっとあってもよかったのではないか)。

〇『バタフライエフェクト』要素が少ない…プレイヤー自身の選択が後々の物語展開に大きく作用するという、本シリーズの醍醐味ともいえるシステムが本作では全く活かされていません。重要な決断を迫られる場面はいくつかあるものの、どちらを選んでもアッサリと物語が展開されていくので「あの時あの選択肢を選んでおけばよかった…」という後悔は一切ありませんでした(過去二作はこういった後悔の念に苛まれることもあってゲームへの没入感をさらに高めていた)。
重要な選択に限らず、他愛もない会話がのちに大きな影響を与える、という『Life Is Strange』ならではのゲーム体験も本作ではまったく味わうことが出来ませんでした。

一作目では『かけがえのない人と世界を天秤にかける』選択を、二作目では『逃避行と兄弟愛の行く末を決める』選択という、非常にヘビーな選択を迫られ、苦渋の決断でもって物語の終幕を見届けてきました。
ですが今作では「どっちの選択でもハッピーだよ」という前置きがなされるため、最後の決断になんの迷いも苦しさも生じませんでした。

〇作りが甘い…アレックスの早歩きがやや不自然。
二作目で実装された、階段で移動する際にロードをはさまない、がよろしくバーでもロードをはさんでほしくなかったです。二作目に感じたシームレスなゲーム体験が損なわれていたという点で少し残念でした。

マップが狭い。町が舞台なのは分かりますが、町以外の舞台も欲しかったです(なまじグラフィックが良い分)。

場面転換がアッサリしすぎているように感じました。前作、前々作の良質なサントラとともに、つぎに起こりうる事件や展開を示唆するという粋な演出が好きだったので、今作ではそういった演出が一切なく、エピソードごとの『余韻』を感じることが出来ませんでした。『余韻』がないことで、今までのシリーズは『長編ドラマ』のようであったのに対し、今作は『短編映画』のように感じてしまい、先述したような『物語の希薄さ』を浮き彫りにしてしまったように思います。

〇主人公の能力…皆さんのレビューにもあるように、今までの能力の中で一番地味であるのは確かだと思います。ただ、それゆえに『精神疾患』と判断されるという理由付けにもなっているのでそこは気になりませんでした。
ですが、一作目、二作目とさんざん説かれてきた「大いなる力には大いなる責任(反動)が伴う」という作品を通してのメッセージが今作には一切ありませんでした。むしろ、周囲が『特別な力だ』と持ち上げてしまう始末(そもそもアレックスは気軽に能力を教えすぎなので、人たらし感が否めない。クロエの様な『唯一無二の相棒』的存在がいないのはそのせいでもある)。

本シリーズに登場する主人公は『特異ではあるものの特別ではない』という点が挙げられると思います。時を戻せるけれども思春期特有の悩みに頭を抱えるマックス、スーパーパワーを持ちながらも兄についていくしかできないダニエル。
人とは違う能力を持ちながらも、周囲と同じベクトルで悩みを持っているという点が、このゲームに共感させ没入感を増幅させる所以だったように、本作でもそのような描写がいくらか欲しかったです(本作は恋も友情もなんだかアッサリしていた…)。

くわえて、重要な選択に能力が絡んでこないのも『このゲームがLife Is Strange』である必要性が感じられず、とても残念でした。

長くなってしまいましたが、大好きな作品の公式ナンバリングということもあってハードルを上げすぎた感は否めません。
普通に楽しめるゲームですし、つまらない、と感じることはないと思います。
ただこのゲームが『Life Is Strange』であるかどうかといわれれば、少し首をかしげたくなるのもまた事実です。
『:Before the Storm』然りデックナインの作る『Life Is Strange』はあまり好きになれない傾向にあるので(基本的に薄いから)、ぜひDONTNOD制作の新作『Life IS Strange』をプレイしたい所存でございます。

Reversal!

Reversal! Steam

2022年04月30日

5

[h1]Life is Strange シリーズ待望の3作目[/h1]
初代Life is Strangeの6年後、Life is Strange 2の3年後の、コロラド州にあるヘイヴン・スプリングスという小さな町を舞台にしたシリーズ最新作です。

[h1]自分の居場所を求め続ける女の子、アレックスの物語[/h1]
主人公のアレックスは家庭の事情で8年間も里親や児童養護施設を転々とした末、生き別れていた兄に招かれてヘイヴン・スプリングスを訪れることになります。
兄は昔と変わらずとても優しいですし、町の人たちも優しい人ばかり。
荒れた人生を送ってきたアレックスがようやく自分の居場所を得たと思った矢先に、衝撃的な事件が起こります。
果たしてアレックスは事件の真相に辿り着くことができるのか…?

LiSシリーズは超能力にまつわるお話ですが、今作も例外ではなく、アレックスは「他人の心を読むことができる」力を持っています。
直接読み取ることもできますし、物から過去の心情を読み取ることもできるのです。
これだけ聞くと最強クラスの力ですが、読み取る条件として強い感情を伴っている必要があるため、ある程度の制限もあり上手い塩梅に調整されているように感じました。

[h1]超能力による人助けと住民たちとの交流[/h1]
アレックスは事件の真相を追いながら、町の住民たちと交流し仲良くなっていきます。
本筋に絡まないようなモブも含めどの住民も様々な問題を抱えているため、心を読んで人助けを行うのです。
ヘイヴン・スプリングスでの穏やかな生活やイベントを楽しみ、ロマンスを楽しみ、今までの生活では手に入らなかった喜びに包まれるアレックスを見るととても温かい気持ちになります。

しかし主人公がいつも酷い目に遭うことに定評のあるLiSシリーズ。
今回も例外なく酷い目に遭います。それでも町の住民たちが優しい人ばかりなので全体的に雰囲気は明るめ。
アレックス自身が優しく、比較的社交的な女の子なのもあって、過去作一前向きな作品になっているように感じました。

そして今回の相棒キャラである町の住民のライアンとステフ。
このステフは「Life is Strange: Before the Storm」でクロエと一緒にTRPGを遊んでいた女の子です。
出番が多かったわけではないですが存在感のあるキャラだったこともあり、メインキャラとして登場してくれるのは嬉しかったです。

[h1]過去作に比べると見劣りする点も…[/h1]
基本的なゲームシステムは過去作と全く同じです。
物を調べるたびに主人公のモノローグが流れるところも健在。
もちろんみんなのヒーロー、ホットドッグマンも出ます。
いつもと同じ感覚でプレイできることでしょう。

ただ今作は過去作に比べてボリュームが少なく感じました。
本編だけだと「Before the Storm」と同じくらいかなあという感じ。
そしてロケーションも町のメインストリート周辺と自室が主なのでちょっと物足りない感じもありました。

ただ初代Life is Strangeの完成度が高すぎるせいでハードルが高くなりがちなだけで、今作も十分よくできた面白い作品だと思います。
Life is Strangeシリーズファンには間違いなくオススメですし、前日譚のDLC「Wavelengths」も併せてオススメです。
(DLCには[spoiler](声だけだけど)クロエ[/spoiler]がちょっとだけ出るよ!)

NATTO

NATTO Steam

2022年04月24日

3

Life is Strangeシリーズは過去作すべてプレイ済。
そのうえでいうと、3作中もっとも残念な出来。
率直に、アドベンチャーゲームとしてはあまり奥行がない感じで終了してしまったのが残念。

~以下ネタバレ含む~
[spoiler]
マイクのシーンでは監視カメラを"怯え"のヒントとして伏線を張り、
副保安官にアレを渡したあとのシーンでは、ステフとライアンも身の危険が迫るといったような"脅迫"の伏線を張り、
・・・そのわりには最後フタを開けてみると、不安を形にしたようなENDはなにも用意されておらず、というよりどのような路線でENDをむかえても、伏線と思われていたものはみな空振りなまま一つのエピローグを迎えて終わる。
見方を変えれば、おぞましいバッドエンディングを見たくない人には救いにはなるのだが、個人的にはどうしても、コレ系を好きなプレイヤーに対する情熱、作りこみが甘いといわざるをえない。
(厳密にはマルチエンドではあるが、ミステリーモノでいう、AをたどるとBは救われるがCは死ぬ、のような究極的なマルチエンドではない。本作で選べるマルチエンドは、あくまでドラクエVでいう伴侶はビアンカかフローラか程度の分岐でしかない)
ついででいうと、上記で言及している"伴侶"選びも、話題に出すこと自体ジェンダーなんちゃらがうるさそうだが、正直こういう選択肢をぶっこむこと自体、無理やり感が否めない。

また、ストーリーの中でマイクやパイクが話すように
「タイフォン社」がどれだけ〇〇で敵に回すと××か
口々に触れ回ってプレイヤーに「こんな大ボスどうやって解決するんだろう」と先の行方をワクワクさせているにもかかわらず
町議会のひとつの火ぶたのみで艦隊に穴があいて沈没する会社。どこの欠陥設備だよと。
おまけに最後の告発、ディベートタイム。後日談の記事のインタビューに掲載されたダッキーのセリフを捩ると「まるでみなが催眠術にかかったようだった」と、要は証拠はないが主人公の能力によって自白させることができた、が解決の真相というしめくくり。→制作陣が一番楽な方法で筆を休めたといってもいい。
[/spoiler]
と、さんざんこきおろしたところでそろそろいいところをいう。

■良い点
・ミニゲーム:MINE HAUNT ~呪われた鉱山~のスペランカーチックなやつ、テーブル・サッカー、LARPは、いずれも地味でどこかでみたことあるものだが、懐かしいだけでなくカジュアルでなかなか操作も機転が利くのでgood. LARPは、裏設定や小道具、全部考えたステフはまじイケメンである。
・テクスチャ、景色:ものすごく美しい。細かいところまで丁寧に作りこんであるのでそういう意味での探索はやりごたえある

■DLC
・ステフが好きならやるべし。やったけど。クロエに通じるところがあるね。
クロエで思い出したけど、Life is strange処女作の逸話もいくつか垣間見ることができる。

Ponsyuskies

Ponsyuskies Steam

2022年04月05日

5

グラフィック、表情の変化、BGMが良質です。
田舎町がとても綺麗で正直驚きました。
主人公の能力が感情からきているからなのか登場人物の表情の変化がすごく丁寧に作られていて
シリーズファンなら買うべきだとおもいます。

しかしながらボリュームや選択肢における変化が前作、前々作と比べて少ないかなってのが引っかかっています。
値段も6000円以上しますし。

クリアして個人的には楽しく過ごさせてもらったのでお勧めにいれましたが
賛否両論別れそうだなとも思います

44ki

44ki Steam

2022年04月02日

5

面白かったと思います。
Life is Strangeシリーズのファンです。

確かに1と比べるとストーリーや能力的な部分が明らかに薄く単調で、ゲームとしてのボリュームも少ないと思いますので1と同等の面白さやボリュームを求めると正直、残念感が勝るかもしれません。
そういう意味で1を遊んでファンになりこちらも楽しみたい!って人には少なくとも定価ではなくセール時に買ったほうが良いと思います。

1と比較しなければ多少単調ではありますがストーリーも雰囲気良く面白いですし、ボリュームの少なさは中弛みしにくいと前向きな考えもできないことはない!・・・と思います。
とは言っても恐らくこちらを購入したい・した方のほとんどが1からのファンだと思うので面白かったが開発の方にはもっと頑張ってほしかった!ってのが個人的な印象です。

面白いし後悔はしていませんがシリーズファンであれば定価ではなくセール時に買うこと・他のシリーズから続けてプレイしない(前作や前々作等をプレイしてからある程度経っている)ことをお勧めします。

このままシリーズが終わると悲しいし買ってほしいので評価はおすすめです。

algernon_main

algernon_main Steam

2022年03月23日

5

実質的にLIFE IS STRANGEの3作目で、前作をプレイしていなくても楽しめるようにTRUE COLORSという副題になった模様。
主人公の特殊能力でストーリーを進める様になっています。
シリーズをプレイしたことがある人ならわかると思いますが音楽が非常にいいです。
過去作に登場したキャラクターも登場するので、過去作を知っているとより楽しめます。
進み方がゆっくりなところはあるので、せっかちな人には合わないかもしれないです。
世界観を楽しむことのできる人は面白いと思います。

A

A Steam

2022年03月23日

5

[h1]良かったところ[/h1]
・圧倒的なグラフィックで表現される雄大な自然やキャラクターの表情
・ストーリー

[h1]悪かったところ[/h1]
・ボリューム不足
・住人へ感情移入がしにくい
・[spoiler]エンディング不足[/spoiler]

街で登場するキャラクターの背景に踏むこむイベントが少なかったのが残念です。また、フルプライス(現在6380円)の価値があるかといわれると、うーん...半額の価値はあります。[spoiler]エンディングも大別すると2種類ということから、[/spoiler]今作は初代を思わせる作りになっています。いずれにせよ、シリーズ作品ファンなら買って損はないです。

kosmos777fe4

kosmos777fe4 Steam

2022年03月21日

3

シリーズファンなら、買うな、もしくは半額以下なら買うべしくらいかと思いました。

【良かった点】
・グラフィック
今までのシリーズの中で最もいいと思います。これまでのライフイズストレンジシリーズへのリスペクトを込めた、美しくてエモい仕上がりです。表情の表現など、“グラフィックの”技術は高い会社なのかなと思いました。

【気になった点】
・ストーリーが薄い。無難すぎる。
・選択肢による後のストーリーへの影響が薄い
・日本語ローカライズが微妙
・(ちょっとポリコレ意識しすぎちゃう?と思ってしまうあれこれ)

-ストーリーが薄い。無難すぎる。
今までのライフイズストレンジでは、プレイヤーの心に深く刻まれる、いろんな意味でグッとくるストーリーだったと思います。プレイヤーそれぞれに、深くきざまれたシーンやセリフがあるのではないかと思います。
トゥルーカラーズは、あまり心に残らなかったです。。。
無難なストーリー、悪く言ってしまえば、つまらないストーリーでした。
ラストで真実にたどり着いても、「あぁ、そうなんだ。。。」くらいで。

-選択肢による後続のストーリーへの影響が薄い
これまでのシリーズ同様、プレイヤーの選択によってのちのちの各キャラの意見が変わったりします。
ただ、影響が薄い。。これまで同様、ささいな選択によって後続ストーリーに影響するエフェクトが画面左上に出たりするのですが、今までのシリーズに比べて重みが違いすぎます。
大事な選択肢では「ここは大事な選択だぞ!」と分かるUIで表現されるのですが、正直そこも分かりやすいというか、後続のストーリーが読めてしまうのです。
ささいな選択も、大事な選択も、「この選択によってどう変わってしまうのだろう」と考えながら進めるのがこのシリーズの面白さだと思っていたので、なんとなく先が見えてしまう作りには正直難易度がガクッと下がったような、残念な印象を受けました。

-日本語ローカライズが微妙
2のローカライズがピカイチだったと思うのですが、今作でもSNS等のやりとりなどはすごくそれっぽくローカライズされています。
が、ちょっと惜しいなと思う場面も多々あり。。
英語音声日本語字幕、日本語音声日本語字幕両方プレイしましたが、ちょっと意訳しすぎて元々のセリフの良さが消えてしまっている場面が多々あります。
また、物語終盤になるにつれてローカライズぎ雑になります。まるで機械翻訳した、とまではいきませんが直訳しすぎて元々のセリフ/テキストの良さがどんどん消えていきます。
開発期限が迫ってきたのか、限られた開発費用では限界がきてしまったのか(あるいはその両方か)、とにかく、ちょっと残念なローカライズでした。。

Sparkle live

Sparkle live Steam

2022年03月20日

5

主人公のアレックス(アレキサンドラ)がとにかく可愛いです
笑顔も魅力的だし 下目遣いも色っぽいし 唇もセクシーだし
プレイしている内に【脚の太さ】や【鼻ピアス】なんて気にならなくなります
【Before the Storm】の時から好きだったステフが主要キャラなのも良いですね
(人格が随分変わってますが)

気になった点

:ボリュームがちょっと少ない
本編は過去作と比べると話が幾分短いです

:プレイヤーの性格を否定するようなパターンもある
仲間を気遣って選んだ選択より 自分優先の身勝手とも思える選択や
表面上 そうした方がカッコいいと思われる選択の方が良い結果になりやすい傾向があるので
普段気を遣う人はゲーム内ではあまり良い方向に進めないかもしれません

:誘導やプレッシャーが多い
誰かを待たせている状況なのに 脇道で時間を取らないといけない場面が結構あります
あとは いくらかプレイヤー心理をコントロールしようとする意図があるので
人によってはそれに逆らいたくなる状況も多いと思います

:小さなミスで大きな影響が出てしまう事もある
話しかける前に心を読むか 読まずに話しかけるかで分岐するパターンもあり
そのイベントが終わると強制的にセーブされてしまう事もあるので
結果に納得いかなかった時 やり直すのがかなり面倒です
なので ただ人に話しかけるだけでも慎重になった方が良いです

Hinapi

Hinapi Steam

2022年03月17日

5

ライフイズストレンジシリーズファンです。
ボリュームは他のシリーズ作品に比べて少なめに感じたけど、細かいところまで丁寧に作られている作品だなぁという印象でした。
ライフイズストレンジの穏やかで切ない雰囲気が存分に楽しめる作品だと思います。そして相変わらず選曲がいい…
映像も進化していて、表情のちょっとした細かい動きなどが表現されていて感動しました。景色もうっとりするほどきれい…
アレックス含め、ライフイズストレンジの主人公は落ち着いた声で聴いているだけで癒されます。
アレックスのことも、今までの主人公達と同じように好きになりました。(アジア系の子が主人公なのも個人的にうれしかった!)
今までと同じように、実績回収しやすいシステムなのもありがたかった。
シリーズがこうして続いてくれることがうれしい…感謝。

hitoyukids

hitoyukids Steam

2022年03月14日

5

life is strange 1 2
tell me why プレイ済み
内容は2が一番厚いが、中身はよくない。鬱ストーリー。1は能力で解決するものが多いが2は能力がない方が主人公2人は幸せだろう。
1は能力が時戻しなので内容はは厚く、ストーリーもいい。百合表現も最高
tell me whyはLGBTを積極的に取り入れていた部分がとても好き。姉妹(片方T)が母親の死の真相を追うストーリー。

3は正直なぜか内容が tell me whyにかぶりまくりという印象。
tell me whyと能力も似ていて、UIや映像、感情表現はとても好きだがストーリーの薄さと既視感が目立った。
どれもやったことがない人には今のところ1をお勧めする。

3

おすすめしたくねえ
どうせ低評価レビューなんて読まねえけどな

良い所:
感情が大きな要素となっているためか、表情の表現がかなり豊か。よく見ていると、いつの間にか笑い方が変わっていたりします。
ミステリーはゲームを続ける原動力になってます。サスペンスと言える程の緊張感は無いけれど、雰囲気ゲーだから仕方ない。
プレイ時間38時間ぐらいあるけど、雰囲気良すぎて寝落ちしたのが半分以上ですわ

悪い所:
超能力が弱いし薄い。時戻しに比べると面白みがないし、ギミックに絡んでこない。
クロエほどの相棒も居ない。一応二人居るけれど、しんどい時に居てくれない。そもそも二人でくっついてそう。なのに無理して主人公との恋愛要素入れてる。
ケイトの騒動やクロエの過去のような大筋から逸れたサブプロットも少しはあったけれど、どうしてもミニゲーム的に短くてキャラに魅力ないです。まあ、雰囲気のいい田舎の人間関係ってこんな感じよなーっていう謎のリアリティ。具体的にいうとあんまり深入りさせてくれない。開放的な雰囲気なのに、ある意味ではアルカディア・ベイより閉塞的だった。
1は学校、2は逃避行というわりと王道シチュエーションで、今作は移住。それは良いけど、その状況があまり大筋に絡んで来ない。
皆書いてるけどボリューム無さすぎ。テーマで分かれていたこれまでのチャプター構成は、もはやイベントで分かれてます。何かあったら次のチャプター入っちゃう。
ミステリーも弱かった。1とは違い世界的な企業が絡んでくるのに、どうしても町の中で展開しちゃうせいで狭く見えてる。
そのミステリーの展開に関する主観だが、1と似せた作りのシーンがあったせいで、余計にクオリティ比較しちゃって萎えました。地味にこれが一番辛い。
ネタバレになるけれど、序盤の一個の選択のせいで、ラストの一番盛り上がるシーンのでの住民との関係が左右されちゃうの、小さなコミュニティを舞台にしたゲームとしてめちゃくちゃ駄目だと思う

シリーズ新作であるこの"トゥルーカラーズ"の開発は、ライフイズストレンジ1と2を手掛けたDONTNODではなく……
ビフォアザ・ストームのDeck nineです。
比較さえしなけりゃ、あとは高めの価格と薄めの内容に目をつぶりさえすれば……誤魔化せるかああ

駄作だ……

買わなきゃライフイズストレンジシリーズが終わってしまう気がするから、買ってほしいとは思う
でもやっぱりDONTNODに作って欲しい……Deck nineは駄目だ

しゃーら

しゃーら Steam

2022年02月26日

3

[h1]結論から言うと、大変惜しいゲーム [/h1]
クリア後に抱いた思いを書きなぐっているので、レビューの内容には期待しないでほしい。

あらずしは、田舎町で起こった落石事故の裏にいる大きな影を『相手の心を読む力』を使い、暴いている田舎町ミステリーという感じかな。

低評価レビューのため、悪いところから書いていきたい。

[h3]能力が地味で楽しくない[/h3]
上に書いた通り、『相手の心を読む力』が今作の主人公の能力だが、あまりにも地味。
1作目や2作目はプレイ、そして映像として大きな魅力を感じさせるものだったが、今作の力はそこら辺のドキュメントを読むという行いの対象が人に変わっただけであり、ミステリーというジャンルながら1作目のような力を使った謎解きが全くと言っていいほど魅力がない。
時を戻し、サイコキネシスを使う。そんなゲームの最新作にしてはプレイしていて楽しくない能力だ。
能力が周りを巻き込む影響もたかが知れている。

[h3]マップが少なく、前作たちと比べるとがっかり[/h3]

今までのライフイズストレンジは、主人公たちの行動先ごとにマップが用意されていたが、今作は大きく分けて[spoiler]2つ[/spoiler]ほどしか存在しない。しかもマップも対して広くない。マサラタウンから出れないポケモンが楽しいのかということだ。

[h3]ストーリーに魅力がない[/h3]

このシリーズの最大の魅力であるストーリーが退屈に思えてしまった。
今までは二転三転と物語が変わり、クリフハンガーのある海外ドラマを見ているようだったが、今作が長い映画を1本見ているようだった。
今作の黒幕と言われる正体は[spoiler]序盤であっさり[/spoiler]わかってしまい、同じミステリーを扱った1作目の後に出された作品としては残念に感じた。

次はいいところ。

[h3]キャラクターの表情が増えた[/h3]
これはとても大きいポイントだと思う。キャラクターの表情が豊かになったので、表情をより読み取りやすくなった。
ストーリーが重要なゲームにおいてはとても大切なので素晴らしいアップデート。

全く新しいシリーズだとしたら、今後に期待と高評価レビューを上げているかもしれないけど、シリーズ3作目と考えるとがっかり。

[h1]総評、このボリュームと内容でこれはたけぇ [/h1]

TAMANORI

TAMANORI Steam

2022年02月25日

5

"衝撃"という点において、個人的には前二作に比べて若干弱いと感じたものの、
本作も魅力あふれる登場人物たちが物語をリードしてくれており、
心象考察に応じたプレイヤーの選択で、期待する、あるいは予期せぬ展開がシームレスに広がる
非常に没入感の高いナラティブアドベンチャー体験でステフたんてぇてぇ。

Amt_No1

Amt_No1 Steam

2022年02月25日

3

過去のシリーズをプレイ済みなので、日本語追加されてすぐに買いました。

ストーリーは1と2に比べて短く感じました。長さの好みは人それぞれですが、自分は少し物足りなかったです。
ストアのあらすじに記載があるように、主人公が兄の死の真相を探るというお話ですが、序盤の段階でラストの展開が予想出来てしまいました。
ネタバレになるので詳細を省いて言うと、あっと驚く伏線や意外な部分はほとんど無かったです。

主人公のアレックスに関しては、最初はあまり好みではありませんでしたが、話を進めていくうちに段々可愛く見えてきて、個人的にはわりと好感が持てるキャラクターでした。
また町の住人として登場するステフが表情豊かで英語のボイスも良く、魅力的で良かったです。

グラフィックは綺麗です。リアル過ぎず、ややデフォルメされてアニメ的でもあります。
特に町の景色や色合い、自然の風景はとても美しく、キャラクターの瞳の表現も透明感があり気に入りました。
ただ探索できる場所は限られており、ハリボテの建物も多くマップは狭いです。
もう少し行動できる範囲を広げてほしかったです。

正直、セール無しの値段はボリューム的にも高いとは思います。
ゲームというより、少し自分で動かせて選択肢を選べる映画という目線で見れば楽しめると思うので、おすすめするかしないかは非常に悩みました。
ですが3作目であることと大手メーカーであることから、もう少し頑張ってほしいという期待をこめていいえにします。

SirMoBariq

SirMoBariq Steam

2021年12月24日

5

Life is Strangeシリーズはすべてプレイしていますが、不動の傑作だと思っている初代に次いで好きな作品になりました。
Before the Stormはやや短くて不完全燃焼気味、2はロードムービー的な構成にした結果「小さなコミュニティの濃密な人間関係とそこで起きる事件」というシリーズの良さを生かし切れていない印象がありましたが、今回は初代のレイチェル・アンバー失踪事件以来となる本格的なプロットを導入し、ストーリーに大きな骨格を与えた事で緊張感・先を知りたくなるサスペンスが戻ってきました。これに対してヘイヴンで出会う人々や主人公も生き生きと描かれ、どちらも初代を彷彿とさせる出来で見事に調子を取り戻したと思います、シリーズの今後を安心して楽しみにできる作品でした。
日本語版にはプロローグ的エピソードであるWavelengthも標準でついてくるようです。これは本当に前日譚なので、本編プレイ前にやっても本編クリア後に余韻に浸りながらやってもネタバレはありませんでした。

やや気になる所としては、Deck Nineは劇中劇が好きらしく(Before the Stormでもシェイクスピアの上演がありましたが)、今回も本筋からやや脱線するチャプターがあります。個人的には演出含め楽しみましたが、人によって無駄に思うかもしれません。
通行人同士の雑談が、主人公が2歩離れただけで突然聞こえなくなった事が数回ありましたが、主要NPCではなく単なる通行人だったのでプレイに支障はありませんでした。

音楽は相変わらず素晴らしいです。グラフィックも、Tell Me Whyで使われたエンジンに移行したのか、色彩や人物の表情など、表現力が格段に向上した印象を受けました。
あと、主人公のアレックスさん、ちょっと内気で控えめ系キャラなのが何となく初代のマックスを彷彿とさせるのも好きです。

[RMF]RIKUSYO

[RMF]RIKUSYO Steam

2021年09月18日

5

良いところを挙げようとしたけどネタバレになる部分が多いので、とりあえずシリーズファンなら買えと言っておく。

Noir Alaceria

Noir Alaceria Steam

2021年09月15日

5

LISシリーズのファンですが1作目は神、2作目は弟育成記、3作目は悪くないですがボリュウームはシリーズ中一番みじげぇ···でも2作よりましw

Beanwreck

Beanwreck Steam

2021年09月14日

5

Loved the soundtrack and story. Wished the story was longer though.

つばき♥

つばき♥ Steam

2021年09月13日

5

⢸⣿⣿⣿⡟⢀⣴⣿⡿⠁⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⣸⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣷
⢸⣿⣿⠟⣴⣿⡿⡟⡼⢹⣷⢲⡶⣖⣾⣶⢄⠄⠄⠄⠄⠄⢀⣼⣿⢿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿ ⢸⣿⢫⣾⣿⡟⣾⡸⢠⡿⢳⡿⠍⣼⣿⢏⣿⣷⢄⡀⠄⢠⣾⢻⣿⣸⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿
⡿⣡⣿⣿⡟⡼⡁⠁⣰⠂⡾⠉⢨⣿⠃⣿⡿⠍⣾⣟⢤⣿⢇⣿⢇⣿⣿⢿⣿⣿⣿⣿⣿
⣱⣿⣿⡟⡐⣰⣧⡷⣿⣴⣧⣤⣼⣯⢸⡿⠁⣰⠟⢀⣼⠏⣲⠏⢸⣿⡟⣿⣿⣿⣿⣿⣿
⣿⣿⡟⠁⠄⠟⣁⠄⢡⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣦⣼⢟⢀⡼⠃⡹⠃⡀⢸⡿⢸⣿⣿⣿⣿⣿⡟ 10/10!!!!
⣿⣿⠃⠄⢀⣾⠋⠓⢰⣿⣿⣿⣿⣿⣿⠿⣿⣿⣾⣅⢔⣕⡇⡇⡼⢁⣿⣿⣿⣿⣿⣿⢣
⣿⡟⠄⠄⣾⣇⠷⣢⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣭⣀⡈⠙⢿⣿⣿⡇⡧⢁⣾⣿⣿⣿⣿⣿⢏⣾
⣿⡇⠄⣼⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⠟⢻⠇⠄⠄⢿⣿⡇⢡⣾⣿⣿⣿⣿⣿⣏⣼⣿
⣿⣷⢰⣿⣿⣾⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⢰⣧⣀⡄⢀⠘⡿⣰⣿⣿⣿⣿⣿⣿⠟⣼⣿⣿
⢹⣿⢸⣿⣿⠟⠻⢿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣶⣭⣉⣤⣿⢈⣼⣿⣿⣿⣿⣿⣿⠏⣾⣹⣿⣿
⢸⠇⡜⣿⡟⠄⠄⠄⠈⠙⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⠟⣱⣻⣿⣿⣿⣿⣿⠟⠁⢳⠃⣿⣿⣿
⠄⣰⡗⠹⣿⣄⠄⠄⠄⢀⣿⣿⣿⣿⣿⣿⠟⣅⣥⣿⣿⣿⣿⠿⠋⠄⠄⣾⡌⢠⣿⡿⠃
⠜⠋⢠⣷⢻⣿⣿⣶⣾⣿⣿⣿⣿⠿⣛⣥⣾⣿⠿⠟⠛⠉⠄⠄

ilikegames

ilikegames Steam

2021年09月11日

3

税込み6,380円の価値があったか?と言うと、Noです。
今回、初めてLIFE IS STRANGEをプレイしました。主人公がアジア系女性という事で、自分と同じだったので、感情移入しやすいかな?と思って購入しました。でも、この主人公には自分というものが感じられず、全体を通して、人の心を映す鏡のような存在だったので、まったく感情移入は出来なかったです。サブキャラクターは、一人だけお気に入りがいましたが、すぐに退場してしまいました。ゲームについては、行動範囲が極端に狭く、制限された中でしかプレイができなくて非常に残念でした。例えば、美しい街並みは観るだけで散策できず、メインストリートと脇道2本が行動範囲で、お店は12店舗ほどあるのに自分の拠点以外に3店しか入れない。また、行動の選択はどれを選んでも、話しの流れを大きく変えることが出来ない。謎解き要素は、回答が自分で分かっても、謎を解くためのステップを踏まないと解決できない、など。(ステップを踏む方法を見つける方が謎解きをするより難しいという矛盾)、そして、物語の大詰め、事件の犯人を追いつめる段階で、プレイヤーは何もできず、ただ観ているだけしかできない為に、ゲームを自分でプレイした、と言う実感が無いまま、エンディングに突入してしまいました。主人公の能力については、これぞご都合主義、といった感じで、もともとある能力に加えて、物語の途中で、さりげなく1つ追加されています。それもできちゃうなら、いっそのこと時間をさかのぼる能力もつけちゃったら良かったんじゃない?と思いました。(皮肉)
最後に、ボリュームが圧倒的に少なかったです。上記理由で、あまり面白いと思わなかったので、フラグ回収のためのリプレイもしていません。これなら1000円が妥当な価格だと思いました。つまり、5,000円損した気分です。次回作からは、今まで通り、Youtubeでプレイ動画を観たいと思います。

Saikinbyo

Saikinbyo Steam

2021年09月10日

3

現状ではビデオカードドライブのバグでおすすめできないです。
テクスチャがピカピカになって全然遊べません。
早めに修正をお願いします。

K

K Steam

2021年09月10日

5

顔の動きとかも前作よりものすごく進化してて、ほんとに良かったです。町とかもめっちゃ綺麗ですし、わたしもそこに住みたいくらい、残念なのは日本語版がない事ですね、日本語版待ってます!(映画を見てる感じなゲームなので、芸術品として見た方がお勧めします。)

ライフ イズ ストレンジ トゥルー カラーズのプレイ動画

ライフ イズ ストレンジ トゥルー カラーズに似ているゲーム