Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
70

Lightning Returns: Final Fantasy XIII

ライトニングとして、魂を救い、新しい世界に連れて行くことがあなたの使命です。しかし、残された時間はわずか 13 日で、全員が救われるわけではありません。まったく新しい武器、プレイヤーのカスタマイズ、戦闘能力を備えたあなたは、自分の運命を完全に理解するために時間との競争にさらされています。すべてはここで終わります。

みんなのLightning Returns: Final Fantasy XIIIの評価・レビュー一覧

U.P

U.P Steam

2022年04月27日

5

一度だけ不安定でゲームが落ちた事がありますがそれ以降はとりあえず安定
古いゲームなので最高設定でもかなり軽い
普段240フレームでゲームプレイしているので60だと若干もっさりに感じる

3部作でぶっちぎり面白い(他が面白くないだけ)
1と2で萎えてLRも購入はしていたが
プレイせず今まで眠らせていた
もっと早くプレイすれば良かった

戦闘がアクション寄りで良い
この戦闘スタイルだったら脳死しないで済みますね
ジャストガードのメリットが高いので
相手の行動をよく見て防御する事が重要
ボスの攻撃をほぼ全てジャストガードして無効化できると楽しい

旧来のRPGだと思って買うと目押しとか
アクションゲー要素が得意じゃない人は厳しいかも

難易度イージーがどこまで簡単になるのか
試していないので知りませんが
一応そういう救済措置もあります

以下、好きじゃないところ

13シリーズ特有のテンポが悪いくっさいセリフとストーリー

時限クエストが鬱陶しい
何時~何時までしか行き来できません
何時~何時までにこの場所に行け
複数個クエスト抱えると管理メンドクサってなります

benijake

benijake Steam

2022年04月24日

5

FF13シリーズの最後を飾る本作。
システムを一新して、前2作とはテイストがかなり異なっていますが、
ストーリーは前2作から地続きのため、前2作の洗礼を受け生き残った猛者のみが楽しめるゲームになっています。
満足の行くストーリーかと言われると正直微妙なところですが、13で一応は完結したストーリーを
無理やり続けた挙句に突然のバッドエンドでユーザーをどん底に叩き落とした13-2。
本作はそんな13シリーズの一応の決着とはなっています。

まぁそれは置いといて、本作の特徴は何といっても一新されたゲーム性。
限りある時間の中、オープンワールド風の世界の中でメインクエスト、
サブクエスト等をこなしていく流れになっています。
一部の方々には時間制限が鬱陶しいと不評ですが、実はさほど気にしなくても時間には余裕があります。
そしてそもそも、制限時間内にクリアできない場合は強くてニューゲームになるため
次のプレイではより簡単に進められるようになっていますので、難しいと感じたらあえて終わらせるのもアリです。
(まぁ、飽きるかもしれないけど)

不満が無いわけではないけど、前2作をやった人には一応オススメです。

robindotexe

robindotexe Steam

2022年04月12日

5

戦闘はFF13ATBバトルの完成形、1周目ノーマルより2周目ハードの方が楽
サブクエで人々の願いを叶えていくのは楽しかった。ライトニングがより好きになれると思います
苦しいのはLRFF13だけやりたくても義務的にff13とff13-2をやらないと話についていけない点

AH

AH Steam

2022年04月06日

5

4周くらいしてると思います。正確にはEasyで一度終えて、だいぶ時間経ってから、Easyで再度始めて、そのままNormal→Hardと3周。

バトルシステムはFF13-1、2のオプティマシステムとは全く違う、ウェアとアビリティを組み合わせて戦うシステムです。パーティメンバーもこれまでの3人ではなく、ライトニングさん一人のどちらかというとアクションゲーム要素が強いゲーム。
FF13は、全体的にストーリーは、まぁちょっと置いといて、このオプティマシステムは良くできてるバトルシステムだと思ったのですが、本作のシステムも非常に楽しいです。

私は普段ライトなRPGしかやらないので、最初、このゲームを始めたとき、普段やらないアクションゲーム要素が強かったので、結構難しく感じました。最初、Normalで試してみて、できなくてEasyに切り替えたくらい。パーティメンバー一人なので、攻撃と回復両方やらないと行けなくて忙しいし。メンバー3~4人の安心感が恋しかった笑。

3周して思うのは、1周目が一番難しいです。
色々開放されてないものがあったり、武器やアイテムがまだそこそこのものしかないので、やりごたえを求める人なら、1周目Normalが一番楽しいと思います。
私のようなアクションゲーム初心者には1周目はEasyでも難しい。

そんなことを言っていて、3周もするくらいハマってしまったのは、アビリティを強化していくうちにできることが増えて、ウェアとアビリティをどう組み合わせたら、ボスをサクサク倒せるかという戦略を考えるのが楽しくなってしまったから。
実際、YouTubeなどでも、このゲームのタイムアタック系の動画が結構ひっかかるので、同じような遊び方をしている人は結構いるのではないかと。

そういうのが好きな方にはハマるのではないかと思います。
ハマってる過程で、初めてトロコンもしました。普段、ここまでやりこむことはないです。

なお、ストーリーについては、FF13は1で終わりにしとけば良かったんじゃないかと思ってる派ですが、2のモヤモヤ感を払拭されたという意味ではまぁ良かったかな。FF13は3部作通して、登場人物が全体的にコミュ障過ぎて笑えます。

900

900 Steam

2022年02月21日

3

FF13三部作で一番評価が高いので期待していたが自分には合わなかった
メインストーリーは取ってつけた様な薄さでお使いクエをこなすことで主人公のステータスが上がっていきアビリティは敵が落としたものを合成強化していく
やり込み要素は多く二周目で開放される要素も多いがこのゲームを二周もやる人は少ないというのが実績の達成率を見るとよく分かる
RPGとしてよりハクスラとして楽しめる人は合っているかもしれない

syoutan01

syoutan01 Steam

2022年02月20日

5

PS3以来久しぶりにやりましたが、やっぱり話が面白くない。
というか意味が分からない展開が多すぎる。
物語として深みがある設定はいいのだが、ゲームとして魅せる物語は面白くしてほしかった。
製作者のこんなすごい緻密な設定で物語を構成しましたよ!感が強くて全然物語に引き込まれない。
戦闘システムとしては、ある程度楽しめる。EASYよりNORMALの方がギリギリで勝てる感があって
楽しめた。HARDは自分には無理w
FF7Remakeのようにストーリーを再構成してユーザーふが楽しめる物語展開にしてRemakeして欲しい。
作り込まれた世界観が勿体ない!もう少しユーザに受ける展開で演出すれば傑作になる可能性はあるかも

黄昏の爺

黄昏の爺 Steam

2022年01月12日

3

昔にFF13,13-2とやってきました。話の内容とか前作あんまり覚えていないけどセールで1000円だったので買いました
クリアしてないけど終盤でのレビューです、まずストーリーがダメ全く盛り上がらない
戦闘こそまだ楽しめるがほんとにそれだけでサブミッションをこなしていかないとレベルがあがらないため必然的につまらないおつかいをさせられるサブミッションに関しては無理やりかさ増ししてるとしか思えない。サブミッションの内容もひどくエリアの時計台見て回って確認して来いとかまたイベントの途中で話の続きは明日来てくれとか。これほんとに製作者は面白いと思って作ってるのか疑問です本当にいい所は戦闘くらいです。
RPGにたいして時間設定を設けるのは斬新で新しい挑戦ともとれるが私的にはゆっくりこちらのペースでさせてほしかった。
ライトニングが好きで着せ替えが大好きっていう人以外はおすすめはできない。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
クリア後のレビュー
24時間でクリア。ボリュームは少なかったサブクエもやはりかさ増しだった。正直この作品を三部作にする必要があったのかと疑問に思う一応ハッピーエンドで終わりますが。
easyモードでもラスボスはかなり強かったです詰みそうになりました。(途中サブクエが面倒くさくてスルーしてキャラが十分育っていない状態)最悪ラスボス前に1周目はあきらめて2周目強くてニューゲーム進めますかとゆう救済措置があります。クリア後も強くてニューゲームがありますがさすがにお腹いっぱいです。
画質フレームレートは初期30fpsになってます変更方法はゲームのオプションにはなくメニューバーにあります
私は終盤まで気づかなかった。

s1215m

s1215m Steam

2021年12月30日

5

バトルシステムが好き
序盤は少々動きづらいけどアビリティや装備、ライトニング自体の強化でどんどん快適になってくる
アビリティの強化や厳選がめちゃくちゃ好み。オートアビリティがいい感じ
戦闘もコンボができたり、色々な組み合わせや工夫でメチャメチャなダメージが出たりクソ楽しい

モンスターが絶滅しちゃうからアビリティによっては慎重にやらないとなのが若干の不満。ラストワン自体は好きなんだけど

Selma

Selma Steam

2021年10月29日

5

13-3が名作と聞いてたから13シリーズを立て続けにプレイしたんだけど、終わってみれば正直13-1のほうが楽しかった。1周目を情報入れずにNormalで時を止めながら効率的にプレイしたら時間が半分ぐらい余った。だから時限が絡むところ以外は時を止めなくても余裕で全クエストこなせると思う。

●シナリオ
13-2は13-1のオマケって感じだったけど、13-3も同じく13-2のオマケって感じ。というか3部作に分けて引っ張るほどのテーマか?13-3は13シリーズで特にライターの独りよがり感が強かった。今までプレイしたボイス付きゲームで一番ボイスを聞かずにカットしたと思う。やっぱり13シリーズは一貫してキャラ付けが薄っぺらい。FF9とかFF10のキャラでFF13シリーズをプレイしたかった。

●グラフィック
良いところ
・マップは散歩が楽しめる十分な広さがある。特にNPCがちゃんとそこで生活してるのを感じられてよかった。
・ライトニングさんを着せ替えできてシュールで面白い。でもやっぱり普通着せ替え担当はヴァニラだよね~
悪いところ
・GPUが全然使われてなくて軽いんだけど、フレームレートが安定しないから最適化されていない?

●サウンド
良いところ
・13シリーズの曲もあったり全体的によかった。慣れちゃったのか13-1ほど印象には残らなかったかな~
悪いところ
・13-1と13-2に引き続き音量バランス調整ができない。
・結局ホープとヴァニラとファングは最後まで下手だった。特にホープは誇張抜きで四六時中指示してくるからうざくて仕方なかった。せめてメインキャラぐらいは声を作ることで精一杯の人ではなくてきちんと演技できる人を起用して欲しい。

●戦闘
良いところ
・ジャストアタック、ジャストガード、攻撃をキャンセルしてガード、ステップを利用して攻撃回避など、コマンド式戦闘としては色々できる。ただアクションでなんとかなる部分よりも、敵に合わせての弱点属性とか物理メイン魔法メインとかの事前準備のほうが遥かに重要。セッティングによっては最初から詰んでいるという部分は13シリーズで共通している。
悪いところ
・ライトニングさん一人しかいないからきちんと敵の攻撃をガードしなきゃいけないんだけど、結構その頻度が高くてだるい。というかコマンド式戦闘でこれぐらい忙しくするなら、もう完全にアクションでよくね?と思った。

●システム
良いところ
・ほとんどのシーンをカットできる。
・気軽に周回プレイできる。
・アクセサリが尖った性能のものが多い。アクセサリを付け替えるだけでかなり戦闘バランスが変わる。
・はずれの宝箱が少ないから散歩がよけいに楽しい。
悪いところ
・アビリティの強化が面倒くさい。難易度と日数とドロップする敵が限定で、しかも確定ドロップじゃない上に複数個集めないと最大強化できないという具合。ただ最大強化までやらなくても実績コンプできたから必須ではない。

●さいごに
13シリーズをプレイしての感想は、キャラ付けって重要だと思った。『光速の異名を持ち重力を自在に操る高貴なる女性騎士』の時点で誰か他の開発者がストップかけなきゃ駄目だよ。3作ともゲーム性自体はしっかりしてるだけに本当にもったいない。

pacficspace

pacficspace Steam

2021年10月27日

3

FF13-1
主人公ライトニングの妹セラは神様から使命を受けて旅に出る。
ライトニングも妹を追いかけて旅に出る。
使命を達成したセラは神様にクリスタルにされる。
ライトニングが神様をやっちゃう。
神様が死んでコクーン世界が崩壊。崩壊を止めるために仲間2人と主人公
が犠牲になって止める。妹のセラが復活するが姉のライトニングは死亡。

FF13-2
妹セラは前作で復活したときに神様から未来予知ができる時詠みの力を得る。
死亡した姉のライトニングを救うために時空を越えて旅に出る。
姉ライトニングは死んだ後、神様に復活されて戦乙女として戦う使命を受ける。
世界を滅ぼす混沌と戦うが、負けて長い眠りにつく。
セラの仲間が戦いの中で混沌の神様を間接的にやっちゃう。
時詠みの力を使うと寿命が減るので(唐突)、セラは寿命を削りすぎて死亡。

FF13-3
混沌の神様が死んで混沌があふれてあと13日で世界が崩壊する。
500年間眠っていたライトニングは神様によって復活させられ
魂を救う解放者の使命を受ける。
使命を受ける褒美にセラの復活をお願いする。
神様は地球という新しい世界を作る。救済された魂を地球に移住させる計画。
魂は救済されるが心は完全に救えないらしい。
心を救えないような神様いらなくね?ということで神様やっちゃう。
世界が崩壊する。救済した魂と地球へ脱出する。
地球に移住したから電車に乗って妹に会いに行くわ。

~~END~~

kyoukounoite

kyoukounoite Steam

2021年09月15日

5

パーティ内で役割分担するゲームからライトニングさんが一人で全部やるゲームに

ストーリーとしては滅ぶ一歩手前の終末世界となった中、少しでも世界を長らえさせつつライトニングさんがあちこちを走り回る形

シリーズ作品ではあるものの戦闘システムや世界観の特殊さから少し期間が空いててもいいぐらい
今作は時間が全体的な要素として大きなウェイトを持っており、マップも入り組んでいるため最初はイージーでやってしまっていいかと

最初は広い世界に放り出されて時間制限に追われてとあらゆる要素が回収しきれないように感じるが
攻略を見ながらやってみるとイベント的なボリューム自体は案外軽かったりする

ストーリーとしては3部作の最終作だが、ストーリー自体は13(1作目)の仲間同士の人間ドラマが一番面白かったように思う

諏訪コン

諏訪コン Steam

2021年08月14日

5

ビルド組み・緊張感のある戦闘は面白いが、独特なシステムがあるので万人受けしないであろうゲーム。使うボタンも多いしね。

メインストーリーは、3部作の中では分かりやすく、これ単品でも楽しめるように補足されているが、3部作としてみると間の作品がアレ過ぎて、とっ散らかってるのは変わらず。しかし、予想に反して、週末世界で生きる人達と触れ合えるサブクエストは面白かった。

FPS変動設定できるが、攻撃判定や防御モーションがおかしくなるバグがあるみたい。クラッシュも数回遭遇。

NinetyNine-Nine

NinetyNine-Nine Steam

2021年07月07日

5

実績コンプリート済。
戦闘はFF13と並んでFFシリーズトップクラスに面白いです。
・・・が、いろいろ残念な部分が。

[h1]最適化されているは嘘[/h1]
少なくとも、自分の環境下(i7-8700K/NVMe/RTX2080ti/メモリ32GB、i9-11900/NVMe/RTX3080ti/メモリ64GB)では快適に動作するとは言えませんでした。
というか、高画質向けグラフィックオプションが用意されただけで、全体的なメカニズムがPS3準拠のままです。
[list]
[*]30fps前提のグラフィック
キャラが動くと服のマントとか布が動くのですが、30fpsだと柔らかく動きますが30fps超だと著しく硬くなります。
(同じFFで例えるなら、FF14が60fps超えると揺れなくなるのと同じっぽいです。)
また、60fpsだと衣装のパーツが強風を受けているように揺れたり、特定のポーズで布が暴れたりします。
[*]30fps前提かつPS3規格CPU/メモリワーク、
というかPS3のままだそうです。CPUパワーもメモリも駄々あまりでもPS3規格で頭打ちなので、街中を移動すると頻繁にロードが発生します。そして、これまた60fpsとかだと頻繁にスタッタリングが発生します。エリアの境目なら別に・・・とかそんなレベルじゃないです。歩くと60fpsを10秒維持するのだって不可能です。処理落ちもあります。30fpsだとこれらは感じられませんので、PS3(30fps)で最適化されたまま、それ以上のfpsのことは考えていないと思われます。
[/list]

[h1]60fpsで快適だという声はいったい・・・?[/h1]
いくつか考えられます。
[list]
[*]案件レビューのため最初のエリアしかプレイしていない人
街中だと上述の通り頻繁にロード、スタッタリングが発生しますが、ダンジョンだとそれがありません。(まあ人がいないし狭いしコピペ通路なので)
また、戦闘中も当たり前ですがロードもスタッタリングもありません。
街中でも限られた時間(明け方とか人が少ない時間)はスタッタリングはかなり少ないです。
ゲーム開始がダンジョン&街中(限定エリア)からなので、そこだけ見ると60fpsでヌルヌル快適にプレイできるように見えます。
[*]30fpsのままになっていることに気づかない人
初期設定がfps安定(30fpsロック)なので、設定を変えないと30fps以上になりません。
[*]30fps以上を認識できない人
60fpsと120fpsが変わらないなんて言う人もいますが、それと同じように30fpsと60fpsが変わらないという人もいます。
まあテレビや映画なんかは30fpsもなかったと思うので、いわゆるゲーマーというくらいゲームをしてなければ気づかないのかも。
[*]当時のPCなら本当に快適だった?
でもCPUやメモリが使われていないのは目に見えるので、これはないと思います。
[/list]

こんな感じです。
有名なゲームならユーザーが最適化MODを作成していたんでしょうが・・・残念ながらそういうのもなく。
最近、FF1から6までが高画質化されるプロジェクトが発表されました。
むかしFF14関連の話であったのですが、スクエニにはFFナンバリングは欠番させてはならない、という強い意思があるそうです。
(そのためFF14をFFオンラインという名前に改称できなかった。)
おそらく、今回のFF1から6のピクセルリマスターも同じ意思の元、「いつの時代でもナンバリング全作遊べるように」ということで行われているんじゃないかと思います。
まあ前からスマホなら遊べてたと思うんですが。
それなら・・・FF13シリーズももっかい最適化して・・・くれませんかね・・・?

とりあえず現状は残念な感じなので、

[list]
[*]戦闘さえ快適ならいい
[*]30fpsでもいい
[*]なんでもいいからライトニングさんが好き
[/list]

っていう人ならおすすめです。

平九郎

平九郎 Steam

2021年06月11日

5

そこそこ昔のゲームですが今でも全然遊べます。
周回前提なのと時間縛りがあるので根気在りでやり込みしたい人には向いています。

スタイルチェンジで組み合わせをするシステム等良いです。
ブレイクさせる為にフィールドの敵によって組み合わせ等考えさせられます。
敵の数の制限も面白いです。
敵から取得できる物に縛りが掛けられるのでやはり周回が必要です。
日数によって敵が落とす物も変わるのがそこも考えないといけないし。

問題はシナリオです。
よくこんなシナリオ書きましたね、OK出しましたね。
聴いてて恥ずかしいくらいです。
シーンスキップあるのでまぁいいです。

Lily

Lily Steam

2021年05月21日

5

最近初めて13、13-2、LRと続けてプレイしましたがとても面白かったです。13シリーズはLRまでプレイするとそれはもうとんでもなく好きになってしまう作品だなと思いました。まさしく神ゲー。

ストーリー、キャラクターの魅力、やり込みなどのゲーム性、なにをとっても本当に素晴らしいゲームでした。

13が発売されたばかりのときは、私はまだ女子高生で、綺麗な画質だなぁなんて思いながらCMを見ていただけで興味もありませんでした。ただライトニングさんは初めて見た時から魅力的だなぁと思っていました。プレイしたこともないのに、ライトニングさんはレコードキーパーやディシディアなどの他のFFシリーズでも目立っていて、私にとってはプレイしたことなくてもよく知っているような感覚になるキャラクターでした。

それから10年経った今、初めて13シリーズ全てをプレイしました。ずっとFF7、10、12シリーズが1番好きでしたが、覆されました。エンディングを見て、大人になって初めて大号泣。

13シリーズ全てを終えてしまってすごく寂しいです。13と13-2は、エンディング後にゲームを100%クリアするほどやり込めましたが、LRは寂しくてなんだかやり込めません。こんなゲームは初めてです。全て終わった後もケロッとした顔でゲームをやり込んできたはずなのに。(とか言いつつLRも100%までやり込みますが)

大人になって初めて感銘を受けて、ファミ通が公開しているLR後日談の小説も読みました。BGM付きで。(現在は音が停止されている?ようなのでタイトルを調べてYouTubeで再生しながら)これも号泣。LRをプレイした後にはぜひ読んでほしい。更にその小説を書いた方のインタビュー記事や、13シリーズ制作陣のインタビューなども漁って読みました。ここまで興味を持てたFFは初めてでした。本当に13シリーズと出会えて、最後のLRFF13までプレイしてこの感覚を知れてよかったです。私にとってはキャラクター、ストーリー、世界観、何をとってもとても好みで忘れられない大切な作品になりました。

Three Stars

Three Stars Steam

2021年04月08日

3

MAP上で動かなくても敵が無限に出てくる。
数秒毎に出てくるので買わない方が良いです。
FF13の方がずっと面白い。

yu

yu Steam

2021年04月06日

5

まさに神ゲー

VT

VT Steam

2021年03月23日

5

2021/7/12に要アップデートと出てたので驚いてアップデートしたけど、
「 一部ボイスが再生されない症状を改善 」って・・・カクカク直してください・・・。

FFシリーズはFF10-2でFFが嫌いになり、FF13で少し持ち直したと思ったらFF13-2のDLCで愛想が尽きましたが、なんとなくやりたくなって買いました。
FF13-2と比べるとだいぶマシだと思います。

ゲームパッドで何故かスティックの操作に関係無くカメラが上を向いてかなりストレスを感じる。
スティックは緩くなっていないし、デッドゾーンやアンチデッドゾーンを設定しても効果なし。(他のゲームでもたまにある)
プレイしてると胃が痛くなる・・・。
しかもゲームを終了した後もスティックの挙動がおかしいのが残るようです。
PCを再起動しても変わらず。
Windowsのゲームコントローラー設定の「調整」をしたら直るが、すぐにバグる。

・時間制限のあるRPGは「シルフェイド幻想譚」をやり込んだので、このゲームの時間制限は正直見劣りします。
 常時時間が進んでしまうからとにかく急がなきゃいけない、それなのにダッシュがスタミナ制。
 3Dマップで微妙なジャンプアクションとかあって時間制限がストレスに感じる。
 無駄に時限式の扉がある。
 1日毎に強制帰還。(ストーリーが盛り上がっていても帰還してやり直しさせられて萎える)

 時間制限があるが「目標」などが無い。
 「〇〇を救う」「いつまでに〇〇する」とかあれば失敗した時に次週で頑張ろうと思えるが、そういうのは無く、1週目で終わってしまう。(周回前提だと思ってたけど違った)
 ストーリー上の分岐も無い。

・グラフィックの割りにロード時間がやや長い。

・移動中に頻繁にカクカクになる(読み込みでもたついている?) 

・相変わらずストーリーがテキトー。
 数百年経ってるのに主要キャラがみんな出てくる。
 妹そっくりの人が出てきたのに反応無し。

・FF13シリーズで一番ガッカリなのが戦闘が戦ってる気がしないこと。
 エフェクトで何してるかよく見えない。
 攻撃のSEが当たった気がしない(カスッ!って感じの音)。
 カメラの挙動が微妙で敵が見えなくなることがよくある。
 移動しても回避できない。
 こっちの攻撃は回避されることが多い。

 画面ではなくコマンドやゲージを見ながら戦うことになる。
 (ガードを□ボタン、攻撃を◯ボタンなどに固定できればよかったが、コスチューム毎に変わってしまう)

・BGMは良いが今作のはFF13の使い回しが多い。
 雑魚戦で旧作のボス戦BGM流れるのはちょっと・・・。

・12時間で3回ほど強制終了
 オートセーブが低性能で、キーアイテムを入手してもオートセーブ無し。
 2時間以上前に戻されました。
 ウィルダネスの森エリアで頻繁に落ちます。

・コスチューム=強さになっているので、気に入ったコスチュームがあっても変えていかなきゃいけない
 着せ替えできるのは良いと思う。
 でもライトさんだけだし、ネタっぽいのが多い。
 大半の服に固定アビリティが付いているせいで好きな服を使えない・・・。

・ウィンドウにメニューバーが付いていて、最初は何これと思ったけど、
 ゲーム内でいちいち設定画面を開く手間がないし、意外と使いやすい。

難易度イージーでメインクエストをすべてクリアした時点で残り5日くらい。
サブクエストが大量に残っているが、それで5日を過ごすのはしんどい・・・宿屋で3日くらいスキップしました。
シークレットエンディングが「多くのサブクエストクリア」が条件なのに2週目でサブクエストが全てリセットされるみたいなのでやる気でません。

RKN

RKN Steam

2021年01月25日

3

なんでRPGで時間制限されないかんねん

kento10727

kento10727 Steam

2021年01月03日

5

着せ替えげー

OdenMaster

OdenMaster Steam

2020年12月22日

3

マウス・キーボードで操作する方に対しておすすめしない。

コントローラの調子が悪いので、マウス・キーボード操作に切り替えようとしたところ
そもそもマウスは対応していなかった。
まじかよスクエニ・・・

進行方向にカメラが修正される、いわゆるauto follow cameraがあるのだが、これがアホみたいにキツすぎる。
ちょっと街を横目に走り回りたくてもできない。

e2u2xy

e2u2xy Steam

2020年12月12日

5

このゲームははまります!
ストーリーはよくわからないところありますが、グラフィックげ奇麗なのとバトルがわかりやすく、頭の体操にもなる!!

beiwada

beiwada Steam

2020年10月01日

3

マウス操作なしとかあきれるわ
ばかたれが

sudakosan

sudakosan Steam

2020年09月26日

5

世間の悪評価に惑わされずにやると、素直に面白い
ストーリーは無印からやらないと理解難しい
やってても難しい

mfsb

mfsb Steam

2020年09月19日

5

3作の中では一番楽しかった。XIII-2までやったのなら、ぜひお勧めします。
ノーマルでやりはじめましたが、ゲームシステムに慣れるまではかなり苦労します。Easyで始めることをお勧めします。
時間制限があるようで、窮屈な印象を持ちましたが、時間は自由に止められますので、ストレスはなかったです。

数多くのミッションがありますが、XIIIにあったような単にMOBを倒すだけでなく、短編小説のようなストーリーになっています。あと、4つの町の作りこみもよく、グラフィクスも美しいです。
光都は特にお気に入りで、雰囲気がすごくよくて、いつまでも浸っていたい気分になりました。

音楽もよかったですね。

やはり、ライトニングのキャラクターが強く、このシリーズが低い評価の割には、3作目までプレイヤーを離しません。
このLRでは、ライトニングがはにかむシーンや、最後のエンディングで見せるシーンなどは、心に残ります。

ストーリーはほころびが多いですが、全体としてはうまくまとまったのではないでしょうか。XIII-2のエンディングのように「まじ、ここで終わるのか。。。」というような引きずり方はしません。
プレイして、「あー、楽しかった」と素直に言えます。

さあて、今から2周目回るとするかな。。。

Mu_Guy

Mu_Guy Steam

2020年08月23日

5

ライトさんが好きだ!!
それだけでプレイするには十分
時間制限が気になるがあって無いようなもの
難易度は一番温いのではじめる事

zeph

zeph Steam

2020年08月01日

5

*PC版になったことで気になった点
〇DLCや特典が一部除き全部盛り。強力なものも多いのでお得です。
〇起動は早く、PC環境にもよりますがセーブ&ロードもあまり負担になりません。
〇決定ボタンは日本向けに変更できる。ゲーム上のコンフィグにはなくゲームウインドウの左上にあります。
×パッド向けのキーコンフィグ、音量の調節がない。
×他プレイヤーへのお土産のようなシステムが削除されたので、一部の実績を狙う場合面倒な作業が必要。

基本的な内容はPS3版と同じなのでPS3版が楽しかったプレイヤーは間違いなく楽しめると思います。

mm4651

mm4651 Steam

2020年07月26日

5

ファイナルファンタジーシリーズは一応、FF1からFF15まで全てプレイしていますので、ある程度客観的に比較することができているつもりです。

FFシリーズは過去から、初期のややお子様向けな内容から、徐々に恋愛に興味を持ち始めたティーン向け、そして家族を持った大人でも楽しめる内容へと、時代の変遷とともに(そして主要ターゲットとなるゲーマー世代の平均年齢アップにともない)扱うテーマやゲーム全体の雰囲気が大幅に変遷してきました。

そんな中、このライトニングリターンズ(以下、LRFF13)は、FF13およびFF13-2の不人気の影響もあり、過去のすべてのFF作品の中でも、恐らく売り上げじたいはかなり悪く、ほとんどワースト記録といってよい程ですが、私の中では、戦闘の面白さ、グラフィックと音楽の素晴らしさ、ユーザーインターフェイスの快適さ、などあらゆる点で、むしろ過去シリーズ中、トップクラスの作品と考えています。
また、扱う主題も幅広い年代層に受け入れられる、どちらかといえば「王道」のテーマと言って良いと思います。
今作が製作されたのはもう数年前ですが、「人と人の絆」こそが人間の強さの根源であり、何よりも重要であるという今作の扱うテーマは、奇しくも足元の国際的な排外主義への警鐘とも捉えることができ、そういった意味でも今作はいろいろと考えさせられる、示唆に富む作品であると思います。

また、スクエニには珍しく(失礼)、コンシューマー機(今作はもともとPS3作品)からのPC版への移植が極めてしっかりと行われた作品でもあります。
PC構成にもよりますが、当方環境ではこのSTEAM版は最高画質で常時60fps出ており、PS3版と比較した映像の美しさは圧巻です。
あまりに映像が綺麗なので、1周クリアまでに風景など含めて130枚を超えるスクリーンショットが溜まってしまったほど。

ゲームの流れは基本的に多数のクエストの集合体ですが、壮大な5つのメインクエストだけでなく、50以上あるサイドクエストに加えて、70以上あるサブクエストがどれも魅力的。
おまけにメインだけでなくサイドクエストの一つ一つの演技にまで音声吹込みやモーションを細かく作り込んでおり、膨大な人の手間ヒマをかけて製作されたことが分かります。

そもそもメインクエストの作り込みも相当なもので、道中だけでなくラスボスを倒したあとも壮大な長編映画のラストとも思える感動的な演出が。クリスタル神話のモヤモヤが一気に解消される、FF13シリーズ三部作の締めくくりとしては「大団円」と言って良い、爽快かつ荘厳な、完璧なエンディングでした。

これまで過去のFFでは、私はもちろん「第1作目」がいちばん大ハマりしましたが、その後も、FF7、FF8、FF11、などもかなり長期間にわたってハマった経験があります。しかし、それらと比べても今作は凄い。
今作ほど、映像・音楽ともに美しく、かつユーザーフレンドリー、しかも戦闘することじたいが気持ち良い、というFFは、他にはありません。これより後に発売されたFF14、FF15と比べても。

FF13やFF13-2がつまらなかったからという理由で、このLRFF13をプレイしない人が多いようですが、それは非常にもったいないことです。
FFを全部プレイしてきてるからこその感想として、なんならFF13、FF13-2をやったことがなくても、あるいはFFシリーズの他作品をやったことがなくても、これだけはプレイした方が良い、と思えるレベルです。(なるべくPC版の最高画質設定で)

なお、戦闘システムは他のレビューで語り尽くされているので敢えて書きませんが、印象を一言で言えば、「RPG、かつ自キャラが一人だけなのにも関わらず、複数キャラの格闘アクションゲームみたいな爽快感」です。しかもウェアとそれにつけるアビリティやアイテムを好きなようにカスタマイズできるため、戦い方も人によって千差万別です。
このお陰で、アイテム掘りやラストワン目的のモンスター狩りマラソンが苦になりません。

なお、このゲームは周回することをある程度想定して製作されているため、ゲームが得意でない方にとって1周目のノーマルは難易度高めです。
2周目から「強くてニューゲーム」が出来るので、相当腕に自信のある方以外は、無理せず1周目は、なるべくイージーでのプレイを推奨します。

noissy

noissy Steam

2020年07月07日

3

時間制限があるにも関わらずストーリーを進めるのに半日待てとかわけわからん。
初見はネタバレ無しでやりたい自分にとってはストレスになった。
憶える事が多くてチュートリアルがばんばん出てくるのもうんざりした。
アクションだと思っていたけど、シンボルエンカウント方式でリアルタイムのコマンド選択型だった。
グラも綺麗でないし閉鎖的で通路みたいなマップも魅力がないし音が小さくて調節できないしで返品。

zir2501

zir2501 Steam

2020年07月02日

5

PS3で出たときもハマってプレイしてましたが、改めてやってみてもやっぱり面白かったです。
これまでのFFと一線を画すのは、間違いなく「スケジュール管理する楽しさ」があるところです。詰めてプレイすると7日目くらいで完全にやることがなくなってしまうのですが、それでもスキマ時間を埋めるように効率を考えて行動するのはとても新鮮で面白かったです。スケジュール管理が得意な人には向いてると思います。余った時間は、まぁ、散歩でも…。

あと、ラストワン(最後の1匹、討伐するとその種は絶滅)を狩っていくとフィールドがどんどん平和になるせいか、後半はなんとなく平和すぎてさみしい気持ちになれるのもイイ(?)です。

BGMも印象に残るものが多くて好印象です。バトルはほぼウェアや武器&アクセの組み合わせで決まるので、良い組み合わせが用意できればさっさと終わります。ウェアやデコレーションはたくさんあるので自分の好きな見た目に変えることができますが、ウェアは使うものが限られる&ライトさんには似合わないと思うものばかり(ライトさんの頭がデカすぎるせい?)なので個人的には微妙です。FF14のミラプリのように、見た目だけ変更することができたら面白かったかもしれません。

Lightning Returns: Final Fantasy XIIIのプレイ動画

Lightning Returns: Final Fantasy XIIIに似ているゲーム