









Quantum Break
すべてを破壊する前に時間を修正してください! 時間が切れると、大惨事が遊び場になります。あなたはヒーローのジャック・ジョイスとして、時間を前後に繰り返す壮大な災害を乗り越えて戦います。しかし、この不安定な世界を生き延びること、そして時間の終わりそのものを止めることは、新しい時間の力を習得することによってのみ可能です。
みんなのQuantum Breakの評価・レビュー一覧

yura
2016年11月26日
個人的にはあまり面白みを感じなかった。
まず戦闘について。
敵のAIは賢くはなくどちらかといえば突っ込んできて多数で囲って撃ってくるタイプである。
ただしそれなりに敵は硬いし攻撃は痛いので正面突破で無双などはできず、物陰に隠れつつチマチマと削っていくような戦い方が主体となる。
効率化や状況打開のためにこちらは特殊能力を駆使するのだが、そこまで能力の種類があるわけではないのと一定時間で再使用可能なので戦闘が単調になりがちである。
そういった単調な戦闘は良くないと考えたのか即死トラップがあるがそれで前のセーブポイントまで戻されるとまた単調な戦闘をこなさなければならないので逆効果にしかなっていない。
またその能力についてももう少し爽快感を得られるものにして欲しかった。
例えば
自分から見て横に走っている敵の時間を止めその状態で頭に向かって弾を撃っておく、ここで時間停止が解けた時に連続でHSが決まってくれれば某漫画のような気分にもなれるし楽しかった。だが実際は時間が動き出した時相手は走りぬけ弾は相手の後方を流れる。これを防ぐには止まった相手より前の空間を狙うかそれなりの弾をばら撒いておくしかない。
それは時間を止める意味あるのだろうか・・・。
もちろん相手が棒立ちであったり動きが遅ければ前述の戦い方は可能であるし、そういった弾丸の攻撃力は上がるので遅く硬い敵が相手なら被弾も抑えられて有用ではある。
他にも攻撃的な能力や防御的な能力はあるものの、それらは超能力を駆使して敵を倒している気はするが、時間を支配して敵を倒している感じがあまりしない。
詰まるところ戦闘に時間操作という要素があまり感じられないのが問題なのだと思う。
そして本作の売りでもある実写パートについては意見が分かれる部分だとは思う。
他の方も書かれているのでお分かりとは思うが、実写ドラマのパートが章の終わりに数十分挟まってくる。
これはストーリーを理解するためには飛ばすわけにはいかないので自分のようなゲームをずっとやりたいという人間にとっては苦痛に感じるかもしれない。
ステージ内に落ちている文書や情報アイテムの数も多く、ストーリーを何よりも重視する人にとっては見ごたえのある映画を見ているような感覚になれるのではないだろうか。
最後にストーリーについては更に意見が分かれると思う。
そもそも時間という本来であれば不可逆なものをストーリーの軸として扱っている以上実質的に不可能なことは何もない。
"敵が過去に戻ったから主人公は更に過去へ戻る、それを知った敵は更に過去へ・・・”
と無限に続かせるようなことも出来るし、
"敵が最終目標を達成しようとしたその瞬間に未来の誰かが防ぎに来る”
というような一発逆転も容易である。
よってストーリーも無限に解釈可能であり、絶対に正しいものというのは存在しないと思う。
つまりすっきりした結末にはどう足掻いてもならない。
あるいは個々人ですっきりした結末に解釈するしかないといったところである。
この部分も人を選ぶのではないだろうか。
長々と書いたが要は『合う人にはとても合うし、合わない人にはとことん合わないゲームである。』という月並みな結論を言いたかっただけである。
この駄文が購入の参考になれば幸いである。

tomati
2016年11月26日
ゲームデザインの壮大な失敗作
基本的な作品のアイデアは悪くない。
しかしひどいシナリオとひどいゲームデザインのせいで全てが台無しになっている。
![ママ[JP]8964426](https://avatars.steamstatic.com/ead861478072bd54239ac342b91610d971ceb30a_full.jpg)
ママ[JP]8964426
2016年11月21日
this game tell sony what is like movie, sony just suck balls

T_J.Hamilton
2016年11月13日
https://www.youtube.com/watch?v=1NZTarKKjE0
プリセット設定はウルトラ。
MSIのGTX1080 GamingX8Gを使用。
設定を4種に分けてfps等動作について測定してみたので
購入を考えている人の参考になればと思う。
基本重いゲームだと感じた。
内容的には非常に面白い。
<共通項目>
垂直同期:OFF
30fpsに固定:OFF
解像度:FHD
<確認事項>
①プリセット>>ウルトラ・・・GTX1060/GTX1070/GTX1080
アップコンバート:ON
※イチオシ?)②プリセット>>ウルトラ・・・GTX1080
アップコンバート:OFF
③プリセット>>ALLMAX設定・・・GTX1070/GTX1080
アップコンバート:ON
※激重)④プリセット>>ALLMAX設定・・・GTX1080/TiTANX Pascal
アップコンバート:OFF
!>アップコンバートONだと物体がボヤける。
冒頭スタート時点で構内を単純に歩くだけの計測。
海外の動画でも同じような事をやっていたので自分の環境でも
やってみた。
自分のグラボの性能も簡単に確認できてなかなか面白かった。
④が最も重い設定だけど動画を録画して自分で観ていた感じ
画質自体は②とそんなに変わらない、であれば60fps以上常時出ている
②の方がいいような気もしてきた。
SLI非対応らしく・・・
最高画質ではTiTANX Pascalを視野に入れたゲームかもしれない
ちょうどTiTANX Pascal発売の後にDX11版発表されたので。

ガンガル
2016年10月28日
タイムマシンの事故によって時間を操る力を得た主人公が世界が崩壊する未来を阻止するために奮闘するTPSアクション
日本のゲームに例えるなら物理で戦えるシュタインズゲートといったところでしょうか
良い点
・時間の停止、逆行、加速を駆使して某マンガのラスボスのような攻撃ができる爽快感
・主人公だけでなく、本編のラスボスの判断もプレイヤーにゆだねられ、その二人の行動によって変わっていく脇役達の行動を写す高クオリティな実写ドラマパート
・壊れた時間の世界という神秘的でありながら恐ろしい世界観
悪い点
・多彩な技があるが登場する敵のバリエーションは少なく、戦闘スタイルがワンパターンになりがちで飽きやすい
・敵がやたら強く即死ギミックも多い。トライ&エラーになりがちなのにロードも長く、チェックポイントの地点が大雑把で無駄な時間が増える
・探索や謎解き、実写ドラマの部分が本編の6割近くを占めており、TPSシューティングの楽しさに比重を置きたい人にはつまらく感じるだろう
・若干ネタバレになるので詳しくは言えないが結末があまりにも簡潔過ぎてスッキリしない。事件も完全に解決したのかどうかも未確定の終わり方しかない
・日本語版では一部アイテムやイベントの音声に字幕が無く、内容を読み取れない
何の事前情報も無しで初見プレイしていれば先の読めない展開と壊れた時間の世界という斬新なビジュアルを楽しむことができて、続きが気になり止め時が見つからないが、終わってみると「は?」と一声出るだけで何のカタルシスも無い結末で呆然とする
コンセプトは素晴らしいがTPSアクションとしてのプレイ時間が短く、シナリオも終盤になるにつれ大味な内容になり、総合的には中途半端という感想
ADV部分に力を入れてるようにも見えるがシュタインズゲートやライフ イズ ストレンジのような繊細さが無く、作中に登場するテキストアイテムも大半が無意味な物で深く考えながらやると馬鹿を見る
終わってみればにあまりいい気分になれず、正直良いゲームとは言い難いが、steam版では定価がCS版の半額になっているので価格に見合った価値にはなっていると思う

peekaboo
2016年10月26日
効果音を字幕表示する必要がない。不要な字幕のせいでさめる。
ポイントによっては、コンテニューするとまたここからかと思わせるほど戻される。
ゲームじゃなくて映画だけで十分だった。

アスカ
2016年10月11日
今までやったアクションFPSの中ではストーリー共によく仕上がったゲームだと思います日本語表記と記載してて実際買うと英語メニューだったりするゲームがある為今回迷いましたが・・グラフイックも綺麗で価格もそれなりによいですただ主人公が個人的には男性女性両方又は、スカートの女性主人公がよりエキサイトしたと思いますそれだけが少し残念なとこですこの手の二部作品で是非女性主人公コスチューム選び加えて欲しいところですね

KAKESOVA
2016年10月10日
ゲームとしては並のTPS。
話の区切りで実写の短編ドラマが挟まるが、ドラマありきで作ったのか?と思うぐらい長い。
時間が止まったり逆再生したりする表現は面白かったが、凡作の域を出ない。
2000円以下なら買い。