Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
81

SaGa: Emerald Beyond

SaGa フランチャイズの最新のスタンドアロン エントリは 2024 年に登場し、人気のシリーズの最高の要素を結集して、各プレイヤーに独自のゲームプレイ体験を提供します。 戦闘ではグリマーとユナイテッドアタックを活用しましょう。モンスター、メカ、吸血鬼などの多様な種族に遭遇します。あなたの選択と行動によって生み出される、あなただけのストーリーを体験してください。

みんなのSaGa: Emerald Beyondの評価・レビュー一覧

幽霊

幽霊 Steam

2024年07月14日

SaGa: Emerald Beyond へのレビュー
5

発売直後だけ酷評された神ゲー

EXAM Rerail

EXAM Rerail Steam

2024年07月09日

SaGa: Emerald Beyond へのレビュー
5

体験版をやってみて、話の導入部分が長く、ようやく動き回れる様になるステージ?マップ?が、今どきのスマホゲーより酷く、あまりにショボすぎて早々にやめました。

しばらくウィッシュリストに入れて様子見をしていましたが、セールになったので購入。

体験版では選べなかった主人公(御堂)で始め、話の導入部分が短め、ステージ?のショボさは体験版で耐性がつきましたので、そのまま進めることができてます。

戦闘は面白く、何度も繰り返し戦える場所もあり育成や装備強化もし易くなっていて、戦闘時には敵の強さが難易度表示されますので、初周だから一番簡単な難易度、楽勝の敵を倒して進めています(それが良いのか悪いのかまだ分かりません)

キャラクターにボイスがつくシーンはほぼなく、システムUIも古臭い感じですので、一昔前の作品と思えば十分に楽しめます。

TOM_Fragile

TOM_Fragile Steam

2024年07月04日

SaGa: Emerald Beyond へのレビュー
5

[h1]とりあえず 体験版を[/h1]

サガシリーズの経験はサガフロリマスター程度で,特にサガのファンという自覚もない筆者だが,なんとなく体験版を遊んでみたらバトルが面白すぎてすぐ製品版を予約するほど憑りつかれてしまった.

プレイヤー側からシステムを学びに行く姿勢がある程度求められるものの,読み解いていくほどバトルの深みを感じ,遊ぶほどドラマティックな展開に感情が動かされる.
ここでいう「ドラマティックな展開」とはストーリーや演出などによるものではなく,バトルのかけひきによって生み出されるものだ.

お前その全体攻撃はヤバいって!
ここで回避は天才
体力ミリ残って耐えた!
頼むスタン入ってくれ!
なんで敵の体力ミリ残ってるんだよ!
閃きで敵にトドメさせたのありがてえ~

上はほんの数例であるが,こうした感情の上下をザコ戦,ボス戦問わず無数に味わえるのがサガエメのバトルである.
予想できることとできないことの塩梅が絶妙で,100時間ほど遊んだ今なお新鮮さを保っている.

また,1戦が重いのも特徴だが,ゲーム全体を通してバトルの比重はやはり大きいものの戦闘回数自体はほどよく絞られている.
どの戦闘も育成とバトルのかけひきが両立されているので,主人公全員クリアするまでフリーバトルで"稼ぎ"をすることは1度も無かった.
ザコ戦で育成してボス戦で力試し,という一般的なRPGの流れに逆行するものであり,役割が分離しているこれらふたつの境目を薄くすることで,バトル全体の密度を上げ面白くするための設計だと感じる.非常に理にかなっており,自分の好みにも深く刺さった.

サガエメにハマれるかどうかは体験版が最高の試金石となっていると思うのでぜひ.

トレードランクはもっと上げやすくして♡

riry

riry Steam

2024年06月29日

SaGa: Emerald Beyond へのレビュー
5

前作緋色の野望に比べ周回に特化したサガ。
大前提として前作が楽しめた人は今作も楽しめるし合わなかった人はスルー推奨。
戦闘は間違いなく進化したがベースは同じ。

前作は一つの世界一つの時代を4人の立場が違う人で巡るゲームだったが
今作は主人公によって世界観が違う17個の世界を巡るゲームで、集会によって同じ主人公でも世界観が変わる。
そのため周回を同じ主人公でしても変化が多く楽しめる。
前作ではワープがないにもかかわらずショップや鍛冶を使うために世界を歩き回る必要があって面倒だったが、
鍛冶はメニューからアクセスできるようになりショップは実質消滅した。

緋色の野望に比べ戦闘システムは進化し、洗練されたタイムラインバトルは何週目でも楽しめるバランス調整で
周回が作業にならないのは素晴らしい。
しかし残念ながらサガファンから見てもそれ以外の面では劣化していると言わざるを得ない。

主人公によって違う世界観だけでなく、周回するたびに変化する世界観は集会を飽きさせない面では素晴らしい。
しかし前作の世界と神々を題材とした重厚な世界観がなくなってしまった。
17個ある世界は互いに独立していて横のつながりはなく世界観が広がることがない。
あっさりとしたシナリオがたくさんばらまかれているだけで面白みはほとんどない。
同じ主人公でも集会によって人の立場や世界観が同じエリアでも変化するので考察や
ほかの視点で見えてくるものといったものもなく、あまりに独特な世界の人々の倫理観もありのめりこみにくい。
黒幕役の人が結局何をしたいのか、不可解な終わり方をしたエリアは結局なんだったのかは一切語られない。

イトケンのBGMも素晴らしいのだが前作のキャラごとのBGMがあまりに素晴らしかったため
共通BGMになったのは残念。戦闘が前作より大幅に増えゲーム時間の9割戦闘BGMなのでなおさら。
また周回前提なのに会話スキップもなく戦闘倍速もない前はあったのに。
ショップに変わり実装されたアイテム交換システムはランクを上げるのに必要なポイントが異様に多く
UIも使いにくいうえに反応が鈍いので糞。この辺は擁護できるレベルではなく酷い。

総じて良くも悪くも前作緋色の魔物の戦闘だけを切り抜いて進化させ、
それ以外すべて劣化しているためセールで買うのをお勧めする。

omega

omega Steam

2024年06月23日

SaGa: Emerald Beyond へのレビュー
5

全主人公クリアしました。
ボリューム満点のストーリー分岐、キレのあるキャラ会話、いつまでも聴いていられるBGM、歯ごたえある戦闘等、とにかく面白いです。
UI等、多少の不満はありますが、ゲームが面白いので気にならなくなります。
発売から2か月たちますが、まだまだやり込めそうです。

fuea

fuea Steam

2024年06月15日

SaGa: Emerald Beyond へのレビュー
5

ハマります。
文句をつけようと思ったらいくらでもできそうですが、ハマります。

それって、オススメの理由になりますよね!

chalulu

chalulu Steam

2024年06月14日

SaGa: Emerald Beyond へのレビュー
3

サガシリーズ初プレイでの感想

[b] 良い点 [/b]
・戦闘が結構楽しめた。時間操作を主とする戦闘形式としてタイムラインバトルは面白い形になっている
・ひらめきによる技習得システムは気に入った
・一部BGMは良い

[b] 悪い点 [/b]
・UIが酷い。動きももっさり。動線もあまり考えられていない。とにかく酷くてストレスフル
・戦闘に時間がかかるが高速化できない。2~3倍速くらいないと雑魚戦はやってられない
・周回前提のシステムなのに会話既読スキップがない

[b] 判断できない点 [/b]
・ストーリーは現状面白くないが、周回重ねると変わるかもしれないので評価できず。ワールド選択などに関しても同様

面白いところもあるが快適性が極度に低く、プレイを重ねるほどストレスが溜まっていく。周回ゲーなのにね。無料スマホゲーならこれで良いかもだが7000円超えとしてはあまりにも酷い。

開発がこだわり尽くして尖っているという評価をよく聞くし、確かにあの戦闘特化のシステムバランスはそれなりに尖っていて良いと思う。が、こだわりがあるならストレスフルな部分をどうにかしてから発売して欲しいと切に思った。現状ではGoodは付けれない。アプデで修正されれば評価は変わるかも。完全版商法なら未完成版は二度と買わない

Haratama

Haratama Steam

2024年06月13日

SaGa: Emerald Beyond へのレビュー
5

スルメゲー
トレードUI改善に期待

デューク更家

デューク更家 Steam

2024年06月09日

SaGa: Emerald Beyond へのレビュー
5

5回クリアした感想
サガシリーズで一番好き、特に戦闘はJRPG史上最高傑作
戦闘以外のアイテムやら色々なとこはストレス多い、けど慣れた
強敵、武具に技に術の育成、敵ドロップの強武器、覚えてない技、術、ロール、未見のルート
5回クリアしても全然まだまだってとこなのでまだまだやります

ratsam

ratsam Steam

2024年06月09日

SaGa: Emerald Beyond へのレビュー
5

戦闘がホントに面白い。
戦闘が楽しめるならお勧め。
ただしゲームとして周回を前提としているのに既読スキップがなかったり、トレードが異常にテンポが悪かったり、フィールドの移動にめんどくさすぎるギミックが多かったりと、プレイ時間のわりに無駄な時間の積み重ねが多いので、そこは今後のアップデートで改善してほしいです。

ドラキン

ドラキン Steam

2024年06月09日

SaGa: Emerald Beyond へのレビュー
5

バトルゲーって感じですね
ピンチになってからの独壇場(一人連携)が強くて楽しいです

装備を強化していくっていうのは微妙かな
素材集めゲーで面倒くさい
バトルが肝なのに装備集めが楽しくないのが残念

aya

aya Steam

2024年05月31日

SaGa: Emerald Beyond へのレビュー
5

セーブデータが消えました。
もう一度やり直すにしてもダメージがデカい・・・
 
まぁ何時間でも遊べちゃうくらいには中毒性ありなゲームです。
それでいて賛否両論なゲームであることも間違いなく、人を選びます。

このゲームはバトルとBGMを楽しむゲームです。
ストーリーは中々ぶっ飛んでますが、サガらしい雰囲気もどこか懐かしく
程よい「雑感」がプレイヤーに微笑を誘います。
そりゃ旧作のように町やダンジョンを探索したい気持ちもありますが
これは「こういうゲーム」ですからね。
 
サガシリーズ好きは絶対買い!

AKSY

AKSY Steam

2024年05月30日

SaGa: Emerald Beyond へのレビュー
5

俺は好きだがゲームの出来は良くないよ
トレードはどこかに捨ててきてくれないか

こだわりの戦闘についても表示されている情報がまず理解しがたく、良い回答が分かりにくい。とりあえず連携しておく程度しか行えず小ぢんまりちまちま叩く画面が映される。地味だし敵の攻撃が痛い、タイムラインを運に任せて敵が並んでいると絶望する
どの敵も殴り合い辛勝ばかりだ……という所から陣形や技を見直し試行錯誤が始まる、さながらデッキ構築のよう。戦闘で配置を確認して展開する。上手く繋がりビックリするほど気持ち良い勝利が得られた
「このキャラの役割少ないからこれを積もう」「思ったより刺さらないのでこれは外そう」という体験を繰り返す事で気が付けばしっかり楽しんでいた。構築も展開も数をこなす程に成長を感じられる、なるほどこういうゲームなのかと理解できるのだ

シナリオやテキストは戦闘のデバッグと同じでAIに任せたのか? と言いたくなる物ばかりで文字は読めるが頭に入らない事態が相次ぐ。その程度だったはずが繰り返し遊ぶ内に慣れそれぞれの世界の物語の全貌が見えてくる。戦闘と同じで噛むほど味がする物となっている

素晴らしいスルメゲーだと評価したい

これで話が済めば賛否両論にはならない。必要ないものを省いた今作との事だが間違いなくトレードとパズルは必要ないもので、足枷である。武具の強化に素材が必要で、素材のためにトレードがあるのだが、その手間を残すのであればショップで武具を買えた方が簡潔なのでいまいち意味が分からないシステムとなっている。パズルは虚無な作業でピース集めが必要な場合むしろストレスでしかない
その他周回するにあたりスキップがない等とにかく不便な仕様となっており、スルメゲーと評価したくても何度も噛むのが苦痛というチグハグさである

なので結局総合的にはなんかこのゲーム微妙な出来だよね、に落ち着く。敵やモーションの種類が多くないのも萎えやすい点だろう。しかしそれを補える戦闘の楽しさがあり、SLGでよくある「あと1ターンだけ」に似た「あと1戦だけ」という感覚が味わえる。良くも悪くも尖ったRPGとなっている。俺は好きだよ

sunday_san

sunday_san Steam

2024年05月30日

SaGa: Emerald Beyond へのレビュー
5

個人的にこれこそがサガの集大成的な作品に感じられた。
魔界塔士時代の荒々しい雰囲気を思い出した。
ひたすらバトルバトルな作品なので、
購入する前に体験版はやっておいた方が良い。
癖が強い。テキストも強い。でもそれが自分には良かった。

人に勧められるかと聞かれると正直今でも悩む。が、自分は
このゲームを最後まで楽しめたので、おすすめを選びました。

V the Player

V the Player Steam

2024年05月28日

SaGa: Emerald Beyond へのレビュー
3

サガスカは約二、三十周プレイし全実績も解除するほどやったサガスカ好きです。
サガエメは120時間以上プレイ中。

そして、これだけプレイしておいてナンですが、
サガエメは「現状」残念ながら素直にお勧めできません。

一言にまとめると、凄い数のゲームをやり込んできた自負がありますが、
これ程勿体ないゲームは生涯イチかもしれません。

ちょっと極端ですが★で表現してみます。

戦闘   :★★★★★
サウンド :★★★★★
ストーリー:☆☆☆★★
UI   :-11星

総合点  :☆☆☆☆★

こんな勢いです。

戦闘においては「半端じゃなく面白い」です。私は。
サガスカの時点で、戦闘が面白過ぎてもうこんなシステムのRPGはできないんだろうなと寂しい覚悟を抱いていたところ、
サガエメの記事でタイムラインの画像を見た時に「来た。」と嬉しさで絶叫したほどです。
そして、戦闘は期待をいい意味で裏切り、フォロー・チェイス・独壇場、という新要素により、
「サガスカの経験は活きるが、新たなことを習得しないと切り抜けられない進化したバトル」を実現してくれています。
1戦1戦を濃厚に楽しむという、尖ったRPGなので好き嫌いが分かれるのは否めませんがね。

サウンドはもう…流石の一言です。
イトケンさん…ホント…いい曲を書いてくれるだけじゃないんですよね。
サガというゲームを理解し、歴代サガファンの鳥肌を立たせる仕掛けをサラッと入れてくる…。
「心踊らせて」と「扉を超えて」は震えました。
どう震えたのかは書きだすと長いじゃ済みませんし、ネタバレにもなりかねないので、
一番書きたいことですがやめときます!!

ストーリーについては、良くも悪くもサガを踏襲しています。
一本の筋としての話は求めないほうが良いでしょう。
ですが変な話、最近のサガはあまりに戦闘が面白いので、
「ストーリーが戦闘様の邪魔をするほど濃くてはいけない」のです。笑
キャラクターや世界観の個性がじわじわ来るくらいで十分なのです。

さて、ここまではまさに「おすすめのゲーム」としての話でした。

が。残念ながら、それを逆転するほどの減点要素がUIです。
既に物凄い数の方が、同じ意見を述べています。

UIがとにかく、最近のゲームとは思えぬほどです。
とりあえず思いついた悪い点をツラツラと書きます。

カーソル、ボタンのレスポンスが半端じゃなく悪い。
(3つ下の物を選択したくて「↓↓↓決定」と、トトトンと押すと下が2回くらいしか効いておらず2つ下の物を選んでしまうなどザラにある)

トレードが毎戦闘後にやった方がいい儀式なのだが、レスポンス悪ストレスとの闘い。
(戦闘が面白いから次行きたいのに、トレード画面と戯れてる時間の比率が悲惨なほど多い)

トレード出品のデフォルトカテゴリが何故かキーアイテム。
(ただでさえ出品操作面倒なのに、ちゃんと操作しないとキーアイテムを出品してしまう)

アイテムからスキルから、全般通して「ソート」が無い。
(特に技なんかパッと消費BP順とかにしたい)

ストーリーのスキップが無い。
(周回を楽しむ設計にもかかわらずこれは痛恨)

とまあ、とにかくUIが酷すぎです。
失礼ですが、「翠色の○〇」という完全版の為にわざと残した余力なのかと邪推したくなるほどです。
何故なら、数時間テストプレイすれば「これはマズい」と誰もが思うレベルなはずだからです。

後半辛辣なレビューとなりましたが、
なぜ書いたかの理由はシンプルです。

「UIだけアップデートしてサクサクになれば、神ゲー化する」という願いがあるからです。
そう。完全版待ちではなく、アップデートでもう名作に仕上げてしまって欲しいからです。
(あと、開発元に直接意見いう場が見つけられなかったという…)

私が見た限り、酷評している人の理由は、
実に9割近くUIであると見受けられます。
これって凄いことだと思うんです。
UIだけ改善されれば神ゲーなんですから。

バージョンはまだ1.02。
レスポンスとトレードの改善を心から期待します。
「このままでは、あまりに勿体ない」タイトルです!!

そして、改善された後に私のレビューを見た方々が「コイツ何言ってるんだ、全然快適だけど」と思うような未来が来ることを祈ります。笑

zunkichi225

zunkichi225 Steam

2024年05月26日

SaGa: Emerald Beyond へのレビュー
5

将棋や囲碁のような、戦略性のある戦闘がとにかく楽しくてストーリーを先に進められません。
サガスカで慣れてる人ならあまり問題ないかと。
周回ゲームなのに同じ会話内容のスキップが無かったりセーブ画面から終了できずメニュー→ゲーム終了しないと終われない、メニュー画面がちょっとモッサリ、せんせいの試練とアイテムトレードのレスポンスやUIはどうにかならないもんかと、アップデートすれば神ゲーになるのに惜しい。

niku-kuu

niku-kuu Steam

2024年05月24日

SaGa: Emerald Beyond へのレビュー
5

いいよこれ

なまずちゃん

なまずちゃん Steam

2024年05月24日

SaGa: Emerald Beyond へのレビュー
5

各3週 軽180時間プレイしています。ちょっとずつ各キャラの経緯がわかってきました。
まだまだたくさん遊べそうです。
ただ、動作が遅いのが(パソコンのスペック云々ではなく)

ほかにも多少不満はありますけど、総評すると楽しいです。アプデ期待しながら遊んでいます。

dmp

dmp Steam

2024年05月23日

SaGa: Emerald Beyond へのレビュー
3

6/4全員一周したので追記
他のレビューをみる限り、体験版をやらなかったのは正解だったようだ。
闇の王と歌姫だけ明らかにバランスがおかしかったし、闇の王はクリア実績にその結果がでている。闇の王で全体混乱を使うボス、全体即死、全体石化を使うボスと戦うことになった。眷属なんていらねえ必要なのはロボットだ。なお、眷属装備は即死耐性なのであるに越したことはない。でも石化耐性が追い付かないので意味がない。

つなのりと魔女っ子から始めて適当にクリアしてから他のシナリオをやるべきと助言したい。なんならその後につなのりをもう一周してからでもいい。とにかく武器防具素材を集める。
必要なのは即死耐性と石化耐性と混乱耐性、それとサブウェポンを持てるメンバーはとにかくサブは大剣にしてディフレクトだけ覚えていつでも耐性を利用したカバーができるようにしとく。
石化耐性はせんせいの何もしないで2ターンという試練で手に入るので、試練を受けられるようになったら、序盤の戦闘でクリアする。それ以外の耐性装備はトレードで素材集めてがんばるしかない。足防具にも石化対策装備があるので、雷耐性の足装備とバランスよく集める。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
何をもって中盤といっていいかわからないが、中盤の敵ぐらいまでは割と遊べると思う
しかしやりこんだ結果、敵が強くなると途端に前作スカーレットグレイスやラストレムナントのような大雑把な戦闘バランスになる。ラストレムナントは団体戦なのでわかるが、そうでない今作やスカーレットグレイスは正直嫌い。全体混乱を使ってくる敵に何もすることができない。耐性装備は見当たらないし、陣形はあるかもしれないが未だ見つからない。ロマサガ2のように見切ることもできない。唯一ロボ系を出してお祈りするくらいしかできない。非常にストレスがたまる。
このゲームの唯一の楽しみ方はやりこまないことかもしれない。だが、レビューを見ると歌姫のことを書いてる人もいるのでやはりだめかもしれない。歌姫もモグラステージで詰みそうになって止めかけた。
せめてアンサガ以前にまで戦闘バランスを戻してもらえんだろうか。世界観やシステム自体は嫌いでないので、本当に戦闘だけ昔に戻してほしい。

裂ける粉チーズ

裂ける粉チーズ Steam

2024年05月23日

SaGa: Emerald Beyond へのレビュー
5

RPGで一番単調になりがちな雑魚戦や単調な選択肢をかなり重視したゲーム。バトルから選択まで一つ一つの重さが段違い。他作品で例えるならバルダーズゲート3から移動や戦闘前の準備(戦場に油や毒をぶちまけるとか)を省いて選択肢を倍(しかもランダム要素もあり)にしたようなものである。3週やったが1週はそもそもラスボスにたどり着かず、ラスボス到達時も同じ主人公を選んでいるにも関わらず全く別の展開になる程。戦闘も連携を繋いでいくだけでなく、相手の連携を切り崩せるかどうか、装備や陣形で防御力を高めた味方に相手の攻撃を誘引したり出来るかなど色々なことを考えなければ勝てないし、逆にそれらを駆使すれば案外最凶相手でも勝ててしまう。
RPGに必要な要素だけを煮詰めて他を斬り捨てたものなのだから癖は強いし好き嫌いが出るのは仕方無いとして、グラやらがおざなりなのはむしろスクエニ筆頭にグラだけは良いクソゲなんて幾らでもあるだろ頭腐ってんのかと、難しいのはよっぽど変な選択をしているかお前が痴呆か未成熟なだけと罵倒し、動きがもっさり気味なのとフルプライスか…ってなるのはそうだね!!と激しく同意をしていきたい

Pipopa™

Pipopa™ Steam

2024年05月23日

SaGa: Emerald Beyond へのレビュー
5

このゲームの定価が、セール時のバルダーズゲート3、セール時のサイバーパンク2077 拡張込み、それから最近発売したSenua's 2と同価格だと思ったならば高いと言わざるを得ない。

だけど! スクエニのサガの新作の定価だと思えば高くない!
絶賛ディーバ中。

SaGa: Emerald Beyond へのレビュー
3

ただの紙芝居ゲー。こんなんサガって言えんわ。返金対応してもらうわ。

kurikoma3578

kurikoma3578 Steam

2024年05月20日

SaGa: Emerald Beyond へのレビュー
5

いや普通に面白いよ。
戦闘においては戦略性等かなり良い具合に仕上がってる。

サガスカの続編と考えればすべてにおいてパワーアップしてるので満足してます。
ただし、会話のスキップ機能が欲しいですね。ストーリー関連でもっさり感があるのが残念です。

不評なのはこれをサガシリーズ一括りとしてみているからですね。サガ→ロマサガは好評でしたが、サガフロ等は出た当初かなりの不評だったのが今では神ゲー扱い。当初からサガフロ単体として見ればあれもかなり面白かった。
サガエメもサガスカシリーズとして単体で見ればかなり面白いゲームですね。

vivi541

vivi541 Steam

2024年05月19日

SaGa: Emerald Beyond へのレビュー
5

「流行とか関係ねぇ!俺たちが面白いと思ったものを作るから魅力を感じたやつだけ買え!」で作られた感じがする最近あまり見られなくなったタイプのゲームです。(個人的には売上前提で打算的に作られたものよりこういうの好き)
おすすめとはしましたが、決して万人向けのゲームではないうえに通常時の価格はかなり強気設定なので手放しにおすすめできる内容ではありません。少しでも興味のある方はまずデモ版をやってから判断しましょう。

このゲームの面白さは戦闘システムが全てと言っても過言ではありません。システムとしてはFF10のようなじっくりタイムラインを見て敵味方の行動を管理するタイプで、行動順を上手く制御して敵の行動を上手く潰しながら味方の技をつないで連携ができた時などの"してやった感"がすごくクセになります。
一度クリアした後の周回でも敵の強さがちょうどよくなるように難易度バランスもかなりこだわって作られていて、強敵とのバトルでは仲間がほぼ壊滅したけどギリッギリで勝利できた・タイムラインの管理をミスして1ターンで味方が壊滅状態になった、などの名勝負・トラウマがよく記憶に残っています。

ただ、その他の部分に関してはちょっと残念な部分も多いです。
・UIやチュートリアルがかなり不親切で、ゲーム内の情報だけでシステムを理解するのが難しく、ゲームに出てくるこのアイコンには何の意味が…?となるようなことが結構多い。また、UIのレスポンスがイマイチで、一度アップデートが入って少し軽くはなったもののまだ良いものとは言えない。
・ストーリーについてはそれぞれが違う世界観を持つ複数の世界を跨いだ冒険をするため、ショートストーリーの連続のような形となる。自分が選んだ選択肢などで物語の分岐するパターンがかなり多いらしく、一度行ったことのある世界でも前とは全然違う展開が起きたりするので、何周もプレイして色々試行錯誤してみたり設定を深堀りしたいプレイヤーにはおすすめします。逆に一貫した綺麗なストーリーを求めている方にはひどいシナリオに感じられるかもしれません。

UIのレスポンスなどが改善されればかなりの良作になれるポテンシャルを秘めていると思いますので、そのアプデ待ち・セール待ちをするのも良いかと思います。(アプデしてくれるかは分からないけど…)

final0kan

final0kan Steam

2024年05月19日

SaGa: Emerald Beyond へのレビュー
3

前提)GB版含め全シリーズ経験済み

自分含め、懐古厨のためだけのゲーム
サガの代表となった「閃き」もただの作業でしかない。
全キャラステカンスト、装備最上級、技(不要なもの除いて)全種カンストした状態で運でしか勝てない戦闘。
良く言えば古き良きJ-RPG、現実的な意見としては
「制作者がクリアさせるのが悔しい、ぼくのかんがえすごいげーむ的」な内容。
ソウルライク、といった技術ありきのゲームと違い、運さえあれば初期ステでもクリアできるゲームバランスとしては悲しくなる内容。

sagaシリーズを冒涜かつオナ◯ニーに使った駄作

caitroll

caitroll Steam

2024年05月18日

SaGa: Emerald Beyond へのレビュー
5

トレードバグを知らないと、引っかかった瞬間、それまでのセーブデータがパー。
周回前程だから、そこまでの育成要素もパー。最悪。
6/15 修正され、それまでバグでゲーム停止していたセーブデータでもゲーム進行できるようになった。問題解消されたので、

00

00 Steam

2024年05月18日

SaGa: Emerald Beyond へのレビュー
5

10週以上しても殆ど被らず先の展開が予想できないイベント、常に緊張感があり一発逆転できる(された)戦闘、燃える音楽とここ数年でやったターン式RPGの中でもダントツで面白かったです
が、Steamデモ版のディーバ編は難易度的に罠なのでデモ版からやるなら引き継がない事をオススメします
私は1週目(約10時間ちょい)で最後4時間以上フリーバトルする事になりました

chiu

chiu Steam

2024年05月18日

SaGa: Emerald Beyond へのレビュー
5

実績コンプと強化ラスボス(彼方バージョン)2種撃破までプレイでのレビュー

サガシリーズ経験者向けのレビューになるが、
体感では強化ラスボスの強さは、真破壊するもの以上完熟エッグ(または真ファイアブリンガー)未満。
真サル、極サルのような体験には届かないが、エンドコンテンツとしては十分に楽しい。
もしかしたら、自分がまだ知らないだけでもっと強いボスがいるかもしれない。
本当にいたらうれしい。

ゲームシステムは、サガスカに手を加えた感じでサガスカとはまた違った楽しさがある。
わかりづらい部分も結構あるが、アンサガほどではない。
サガフロやミンサガのように連携システムあり。

過去作のオマージュもちりばめられているので遊んだサガシリーズの作品が多い人ほどうれしいと思う。

hirozzi

hirozzi Steam

2024年05月16日

SaGa: Emerald Beyond へのレビュー
5

体験版公開時点で賛否が分かれ、昔ながらのRPG、普通のRPGを期待してプレイした結果低評価と思う人がいるのはわかりますが、買ってよかったです。

単調なRPGやあまり工夫のしようがなくちまちま稼ぐスマホゲーは耐えられなくなってしまいましたが、
久しぶりにやり応えのある難度、やりこみ要素のあるゲームで、やりすぎて仕事に悪影響がでています。

アップデートでバグ修正、UI修正などが来たので、引き続き良いアップデートを期待しています。

SAS

SAS Steam

2024年05月15日

SaGa: Emerald Beyond へのレビュー
5

バトル、ゲームシステム等、間違いなく天才が作ったゲームだなと感じています。
トレードが面倒な部分も確かにありますが、このゲームの本質はそこではないと思います。
何十時間もプレイしてオススメしないという人もいますが、そういう人ですら惹きつける魅力があるゲームだろうと感じます。
まだ触っていない人は、一度体験版を触ってみるのが良いですね。

SaGa: Emerald Beyondのプレイ動画

SaGa: Emerald Beyondに似ているゲーム