















SaGa: Emerald Beyond
SaGa フランチャイズの最新のスタンドアロン エントリは 2024 年に登場し、人気のシリーズの最高の要素を結集して、各プレイヤーに独自のゲームプレイ体験を提供します。 戦闘ではグリマーとユナイテッドアタックを活用しましょう。モンスター、メカ、吸血鬼などの多様な種族に遭遇します。あなたの選択と行動によって生み出される、あなただけのストーリーを体験してください。
みんなのSaGa: Emerald Beyondの評価・レビュー一覧

and
2024年05月14日
戦闘システムとバランスが最高に良い。
やめ時を失う程に面白いが全体にもっさりしていたりメニューの配置が不便だったりUIは最低レベル。
それでも長時間プレイしてしまう程に面白い。

nullpan
2024年05月13日
正しく賛否両論になるゲーム
買う前に絶対体験版はやるべき
ちょっとでも戦闘システムに苦痛や面倒さを感じたら買わなくていい
とにかく戦闘が肝のゲームなのでこれが合うか合わないか次第です
シナリオはかなりの分岐があって飽きない・周回毎に新鮮味があると言えば聞こえはいいのですが
逆に言うとかなりの周回を重ねないとルートを安定させにくいので初期メンバー以外は気に入ったキャラを加入させにくいところがあります
また、1キャラをクリアしただけでは敵勢力の目的や物語の概要もほぼ分からないので
良く言えば全キャラで周回する楽しみがありますが悪く言えば長時間を注ぎ込まないとシナリオを理解できない面もあります
そのシナリオ自体も世界によっては消化不良の部分もあったりちょっと薄めているような部分も感じられるので
明確な答えと濃厚なシナリオを求めているタイプのプレイヤーはやはり向かない可能性があります
否定的には書きましたがサガらしさは感じられるシナリオなのでこれもやはり合うタイプのプレイヤーなら問題ないと思います
周回要素や隠し装備なども多い為値段以上に時間は潰せますので戦闘さえ楽しめれば概ね満足度は得られるゲームです
言い換えればサクッと短時間で大体の要素を遊びつくしたいプレイヤーにも向いていません
つまりはいいから体験版をやれに帰結する
これに楽しさを見出したならボリューム的にも買って損はしないから買え
でもやっぱりトレードシステムだけは擁護できなかったよ
戦闘を楽しみたいのに一戦ごとに操作が必要で水を差される上装備素材や挑戦状その他諸々の都合上嫌なら無視もできないし
システム自体を削除するかもっと一瞬で操作できるようなシステムにして欲しかったというかアプデでそうしてくれ

muine
2024年05月13日
4編それぞれ1周クリア時点のレビュー
よかった点
・戦術を考えるのが面白い。連携をいかにつなぐか。どの順番で敵を攻めるか。バフデバフのタイミングetc.
・次周の引継ぎ内容を細かく決められる
・キャラにボイスがついている
よくなかった点
・テンポが悪い。メニュー表示のレスポンス、台詞の表示スピード、戦闘アニメーションの長さが気になる。
・PT選択の自由度は低い。仲間キャラが少ない。
・同じマップを繰り返し遊ばされるのがストレス。主人公ごとに微妙にイベントが違うがやることはあまり変わらない。
まとめ
戦闘狂であれば内容はおすすめできる。テンポの悪さが残念

cbr02292
2024年05月12日
とにかくトレードが面倒。不評の8割はこれなんじゃないか。
素材が集まりやすくトレードは救済要素ぐらいにするか、レスポンスを今の3倍ぐらいにするかして欲しい。
戦闘面は連携を中心にタイムラインを自分の思い通りに操れた時の爽快感はある反面、雑魚が石化やスタンや連携不可状態異常を毎回ばら撒いてくるストレスがあり、その耐性を付けるために前述のトレードを一生やり続けて素材を集めなければならない。
戦闘だけテンポ良くやれるんならかなり面白いと思うが、戦闘後のメニュー画面をいじる時間が長過ぎて恐ろしく間延びしている。
全てトレードが悪い。

SPOKEY
2024年05月12日
シナリオは無いに等しく、戦闘も説明がなく自分で考えてやりこむしかない。
自分はアンリミテッド・サガを思い出しました。戦闘はあれほど理不尽ではないですが。
何回も遊べるゲームとしては、不親切すぎるし、戦闘もいろいろ試してますが、正直微妙です。
昔はこれでも良かったんだと思いますが、とてもお勧めできるゲームではないです。

sakryan
2024年05月12日
まずは体験版でグラフィックやUIに触れてほしい。これらが気にならないようであれば適性あり。
製品版ではこれにトレードやバトルミッションといったプレイヤーに対するインタラプトが追加されるが、なんだかんだ言いながら100時間くらいプレイする身体になっているので問題ない。
・クリア時間
1人目のディーヴァ編で80時間かかったが、データ収集とかせず普通にプレイすればこんなにかからないはず。というか1人目でディーヴァ編を選ぶと最後に地獄を見る。(実際見た)
巷には50時間くらいで全員クリアしたという報告があるが、きっと別のゲームの話なので気にせずディーヴァ編で始めて一緒に地獄を見よう。
・バトル
タイムライン上のキャラをごりごり動かして最適な配置を探るあたり、工場ゲーム的な要素がある。(あるか?)
全員に同じ局面を与えて「この局面どうする?」的なのを募集すると面白そう。そういう意味では麻雀的な要素も...(無い)
あとHP回復が無く、やるかやられるかの戦いになるのが特徴。かと言って攻撃ばかり考えてると雑魚にすらやられる。
ボタン連打ではバトルに勝てないので育成は面倒。ただし育成しなくても立ち回りで大体なんとかなる。(なんとかなるとは言ってない)
・グラフィック
フィールドもイベントもほぼ紙芝居だが、連接領域だけは3Dキャラを動かせる。カメラの視点も変えられるので悪いこともできる。サガエメをやると紙芝居で訓練されるので、連接領域での移動がめちゃくちゃ気持ちいいぞ。(訓練済)
・会話がスキップできない
周回がだるいだけでなく、ボス連戦でリタイアした場合に最初のボスから同じ会話を何度も見る羽目になる。
なおボス連戦の合間にメニュー画面が開けるが、ロードはできるのにセーブはできない。ボス連戦の合間にロードしたい奴おりゅ???
・ゲーム起動が不安定
2回に1回はゲームが起動しない。ウインドウが閉じれなくなるので、いつもタスクマネージャーから強制終了している。(おま環?)
・再挑戦が不安定
バトルに負けるとこちらに少し有利な状況で再挑戦できるが、先日のアップデートあたりから再挑戦しても読み込み画面から進まなくなった。(おま環?)
・ボタンコンフィグでAとBを変更できない
決定A/戻るBで固定されている。xboxコントローラでnintendo仕様の配置にしたい場合は、steam側の設定でボタンコンフィグを変える必要あり。
・能力値の影響が少ない
メカを魔改造してもダメージがさほど伸びない。
武器は進化先によってメカに反映される能力値が変わる仕様だがほとんど意味なし。パラメータを調整した人がかわいそう。
・連撃技が弱い
乱れ雪月花や無月散水などの連撃系が弱い。(絶許)
おそらく本来の威力を連撃の回数で割って、1回ごとにダメージ計算している。1回毎に相手の防御力が反映されるので、無月散水は1回あたり3ダメージとかたまによくある。
逆に命中判定は1回だけなので、全て命中か全てミスかの2択。無月散水がミスると面白い絵面が見れる。
・短命種が期待外れ
寿命が尽きたら進化するという設定に注目していたが、さほど進化してくれず期待外れ。
やり方によっては究極生命体に生まれ変わるのかもしれない。乞うご期待。ブラーはいいぞ。

T.Nakano
2024年05月12日
魔界塔士とロマサガ3とサガフロが好きな古のサガファンです。
最初サガエメは興味なかったのですが、体験版があるとのことでプレイしてみました。
結果、ハマったので製品版を買い、ディーヴァ編をクリアしました。
作品の良いところについては他の方がたくさん書かれておりますので、
主に[b]批判的なレビューに対する個人的な見解[/b]を述べさせていただこうと思います。
[h2]1.シナリオが薄い&お使いばかり、これはフリーシナリオじゃない![/h2]
サガエメのフリーシナリオは、主人公ごとの目的に対し世界を選んで攻略していくもの。
これは七英雄や四魔貴族をどの順番で倒すか? が近いかと思います。
ただ、途中で倒す敵を変えたり、寄り道してトレードに没頭と…いった事は出来ません。
その代わりサガエメの場合、赴いた先で細かな分岐がたくさん用意されており、その世界における結末を大きく変えていきます。
1週目でも十分異なるのですが、「周回前提」であることで、更に厚みが見えています。
例えば、集落の防衛戦を行う世界があります。
主人公は各集落を回って防衛戦に参加するのですが、1週目では全ての集落を護ることは出来ません。必ずどこかは落とされてしまいます。
ただ、最初にどの集落に行ったかによって道中の展開は変わってきますし、残る集落の数も変わってきます。
なので周回して各集落それぞれのイベントをこなせば、全ての集落を護れる時もくるのではないかと思っています。
また、ディーヴァ編の最初の世界では、今後のシナリオに大きな影響を与えそうな選択をした箇所があります。
旅を続けるにつれそれは物語の根幹にかかわってきそうな要素だと気づいたのですが、1週目ではその選択のその後は一切示されませんでした。
これも周回していくことで回収されるんだと思います。
旅の途中、仲間になりそうでならないキャラも居ました。
これも周回要素で、戦闘モーションが用意されているキャラは全員仲間になるのでは、と思っています。
なので次会う時は仲間になってくれるかな、とほのかに期待しながら別れました。
サガエメは、一度ひとつの世界に入ると、その世界での目的を果たさない限り抜けることは出来ません。
これも自由度を下げている、と感じられる方もいるのかもしれません。
ですが例外として、いくつかの世界では途中で離脱することもでき、その中には実質「見捨てる」という選択肢もあります。
1週目ではこれで終わりで二度と訪ねることは出来ない(と思う)のですが、周回を経ていると、
ふとした時に再訪できるようになり、カンバーランドのような悲劇が起きていることも考えられます。
上記より、サガエメのフリーシナリオは周回を経ていくことで自由度が増していくものだと思われます。
それに合わせて、1週目では見えてこなかった、シナリオやキャラの背景が段々と浮かび上がってくるのではないでしょうか。
それは最低各主人公×3週以上であり、1週程度では表面をさらっとなぞっただけに過ぎません。
ですので、その全容が見える前に「シナリオが薄い!」「これはフリーシナリオじゃない!」と断じてしまうのは、周回前提のゲームとしては勿体ない気がします。
(ただし、主人公以外のキャラクターの深堀はゲーム内では期待しない方が良いです)
一方、サガエメの「フリー」は、探索の自由というよりかは、選択の自由ではないかとも思います。
例えば、ある世界では、二者択一が複数回にわたり行われます。
AとBを起点とし、Aに話しかけたら次はCかBを選ぶ、という感じです。
何度か繰り返してみたのですが、この二者択一は、Aを起点とする要素と、Bを起点とする要素がある事が分かりました。
じゃあ、こうしてみたらこうなるのでは?という推測が出来るようになるのです。
具体的に言うと(既プレイヤー向け):[spoiler] グレロン。マリオン市長を起点とする人物は全員悪夢を見ており、サンドリヌ市長を起点とする人物は全員良い夢を見ている。なら、悪夢と良い夢を見ている人物の比率を変えてみたらどうなるか? [/spoiler]
ちなみに私はああしたらどうだろう、こうしたらどうだろう…というのが楽しくて楽しくて、体験版の時点でかなりやりこんでいました。
なので1週目だと言うのにセーブデータは39個、うち半分が体験版での世界です。
最終的なクリアタイムは32時間ですが、起動時間100時間は自分でもちょっと引いています…(笑)
(更に言えば、体験版は161時間でした。これはデルタベースに拘束されてましたね…)
ただ、遊ばずただバックグラウンドで起動しているだけの時間も含まれると思うので、実質的なプレイ時間は半分くらいだとは思います。
[h2]2.不親切!遅い!だるい![/h2]
ここについて、システム面については同意します。
ただ、コンセプト面からすると、タイパを求めすぎない方が良いのかもしれません。
[h3]Tipsについて[/h3]
分からないな、と思った事に対しての調べ方にズレがある印象があります。
特に装備画面の見方。武器種別以外のアイコンの意味が最初は全然わかりませんでした。
そして未だに武器の◇←の意味がよく分かっていません。
その解説をTips内で探したのですが見当たらず。どのカテゴリーなんでしょうか。
いちいちTipsにいかなくてもその場でわかるようなヘルプにしてくれると助かるのですが。
とは言え最終的には感覚的な操作でどうにかなるのがサガでもあるんですが…。
[h3]会話のスキップ、バトルの倍速が無いという点について[/h3]
周回することで台詞にも細かな違いがあったり、敵の行動が変化・追加されるはずです。
それらを倍速やスキップしてしまうと見逃してしまうので、そうした些細な違いもキャッチして欲しいという開発側のメッセージかもしれません。
ただ個人的には、異なる台詞が出てくるまで早送りする機能があっても良いかなとは思います。
あと、巻き戻しすることによる要素の変化もある、とあった気がするのですが、それにしてはもっさりしすぎているのでそこはどうにかして欲しいです。
また、私は過去にオクトラのバトルのスピード感に挫折したのですが、サガエメは十分許容範囲内でした。
難易度楽勝や普通のバトルはだるいからカットしたいという意見も目にしたのですが、
バトルが高評価されているゲームなのにバトルをカットするのは個人的にはナシだと思います。
ただ、仰っていることも分かり、私も1週目ですが既にカットしたい!と思った場面もあります。
ですがそこについては「いかに戦闘を回避する選択をするか」「いかにして戦闘のだるさを軽減するか」というのを考えるのも必要かなと思いました。
後者については、インタラプト技を豊富に用意しておくと、対応した技を選択するだけでOKだし、ダメージも稼ぎやすいと多少楽になりますのでおススメです。
なので技やパーティのセットリストをどこかに保存できると、雑魚敵用はこれ、と直ぐに切り替え出来て楽になるのでご検討宜しくお願い致します。
[h3]トレードについて[/h3]
今作のトレードは苦痛だという意見も多くありましたが、バグの件もあり私も面倒そうだと思いトレード無しでクリアしたので最悪やらなくても大丈夫です。
[h2]3.古のサガファンには向かない。このゲームを高評価するのは信者だけ[/h2]
私はsolが最後、サガスカ、ソシャゲも未プレイです。
(寧ろサガのソシャゲだけは、今後もやることは無いと思います)
河津さん始めとする関係者の方々のX(twitter)はフォローしていませんし、リプライも送ったことはありません。
当然、サガエメの感想をツイートしても反応を貰った事はありません。
なので私は古のサガファンですが、信者では無いと断言できます。
それでもここまでハマりました。ストーリーもバトルも攻略サイトを見ずに自分で手探りでやっていきたいと思ったのは、それこそ昔、攻略サイトなんてなかった頃以来。
昔のサガをワクワクしながらプレイしているあの頃を思い出しました。
ですので、私はあえて古のサガファンにこそお勧めしたいと思います。
特にディーヴァ編!体験版もあるので、そこで令和のサガを体験してほしいのです。
そこには懐かしさも沢山あり、進化もあり、でもクセの強さも不親切さもあり、と……ドット絵でなくなっても、小林さんのキャラデザでなくなっても、ちゃんとサガです。
正直私もドット絵(2D)派でした。でも今はこれもこれでアリだー!と思えます。
だから、同じような理由から手を出さずにいる人は、まずは体験してみて欲しいのです。
連携を自分で作るのも、敵の連携を妨害するのも楽しいですよ~!
ディーヴァ編はラスボスが手ごわいらしいですが、7回攻撃やフェイタルミラーやゼノサイドや握手会(inアニメイト)を切り抜けてきた経験のある方々なら大丈夫です!
なにせラスボスの曲の演出も最高なので! イトケンさんのお仕事ぶりは健在です…!
[h2]終わりに:サガエメは試行錯誤の沼[/h2]
超長々と書きましたが、サガエメは人を選ぶゲームであることは確かです。
ですが、最終的な評価はその全貌が明らかになってからでも遅くないのかもしれません。
私としては、上記1で書いたことが周回要素で本当にあることを期待しています。
魔界塔士のHD-2Dを夢見つつ、令和のサガ、ながーく遊び倒していきたいなと思います。

Macha
2024年05月11日
戦闘は面白かったし結構プレイしてるからおすすめにするけど、大人の都合で他を手を抜きまくった感が強くて複雑。
なんだろう、極限までおかずを減らした結果、焼肉とごはんしかない焼肉定食みたいな。
戦闘は行動順がすべて可視化されており、リザーブ技と呼ばれるカウンター技や味方の攻撃後に割り込むフォロー技や敵の行動前に割り込んで妨害するインタラプト技、さらに相手の行動後に割って入るチェイス技などに加え、そこにサガ特有の連携システムが加わることでかなり戦術性が高くなっている。
HP回復ができないため、防御や前述のリザーブ技、スタン、デバフが非常に重要。敵の攻撃を捌きながら連携とか独壇場でとどめを刺したときは爽快感がある。ただし敵もリザーブ技を使ってくるので、初見だと下手すると雑魚相手でも一瞬で逆転され全滅もある。再挑戦はLPを使ってすぐできるので試行錯誤していくことになる。
装備できる技の数も相まって(ローグライトじゃないが)なんだかデッキ構築ローグライトかなんかみたいなプレイフィールがあった。そういうのが好きな人には割とおすすめできるような気がしなくもない。
しかし戦闘以外はRPGと聞いて想像する要素ががっつり省かれており、しかもその弊害を応急処置みたいに対応したような要素が多い。割と普通なRPGといえたのはギリでサガフロ2までだった気もするけど、本来必要だったものを無理やり省いた感じがする。
ソシャゲ並みって言ったら最近のソシャゲに失礼かもしれないレベルのグラとかUIとか紙芝居もそうだけど、そこは別にいいとして、
店を追加したくない→装備と素材がなくてボスで詰むかも…→謎の超不便ランダム物々交換所をメニューに追加。
ダンジョンつくりたくない→育てられなくてボスで詰むかも…→調べると戦える育成アイコンをマップに雑に追加。
回復アイテムや宿をなくしたい→LPがなくなって詰むかも…→戦闘終了後にLPが回復するロールを追加(てかもうLPシステムがいらんくない?)
キャラごとのストーリー考えたくない→いくらなんでも短すぎるかも…→毎回同じ会話でクリア手順がほぼ一緒の一方通行の汎用世界をたくさん追加。
ラスボスも大体マップのそこら辺の会話から流れで出てくるから全然盛り上がらない。
なぜかフィールドを歩けるけどこれは手を抜き忘れたのか、ある程度フィールド作ろうとした名残なのか、もはや全景マップからアイコンクリックするシステムでないことに違和感を覚える。
戦闘が面白いターン制ゲーなら例えばペルソナとか最近はバルダーズゲート3とか(低価格ローグライトとかならもっと多い)あるが戦闘が面白いのは割と当然のほうの部類であって、フルプライスだしなんならもっと高くていいからしっかり世界を作りこんでほしかった。サガフロ1が今やオーパーツなんだなと思った。

め
2024年05月11日
向いてる人
・自分で戦略を考えるのが好きな人
・自分でパターンを見つけるのが好きな人
向いてない人
・映像や演出を重視する人
・ストーリーを重視する人
ゲームと言う娯楽の本質的な部分を思い出させてくれるゲーム。
自分で選択し、困難に出会って対策を考え、それを乗り越えて報酬を得る。
このシンプルなサイクルを純度高く磨き上げたゲームです。
「ゲームをやる」この一点において非常に高評価です。
一方で演出やストーリーは最低限。
ゲームの本質ではないとはいえ、ゲームを彩る重要な脇役であることは事実。
今の時代に出すにはちょっと薄味が過ぎるという感は否めない。
ただしそれを差し置いても十分面白い。
このガム、70時間噛んでもまだ味がする

KYN(JP)
2024年05月11日
全キャラ一周クリアまでプレイ
仲間がとても少ない
お!このキャラええやん!→仲間になりません
こればっか

snow_1_flower
2024年05月10日
サガシリーズの全作品をプレイしてきましたが、サガエメはシリーズの中でも特に遊びやすくて面白いです!
とにかく戦闘が面白い!考えた戦略が上手くはまった時の気持ちよさは他のゲームでは味わえません。
他のレビューにもあるようにシステムや操作性などは癖が強く、遊びにくい部分も多いです。
ただ、それを差し引いても何時間も遊んでしまうくらい面白いです!
音楽も最高で、ディーヴァ編のラスボスの際には鳥肌が立ちっぱなしでした!

tako_n
2024年05月09日
結構な時間プレイした結果認めざるを得ないのですが、このゲームは出来が悪いです。
散々言われてるようにUIは褒めようがない。
苦痛さえ感じるUIなのに、1戦闘終わる毎に義務感で続けなければいけないトレードと試練。
ペラいフレーバー程度のストーリーに適当に合わせられるせいでサガらしい曲は耳に残らない。
秘伝のタレのような過去作から使い回しの上に種類の少ない敵モデル。
楽しさが特にない謎カテゴリの武器種やロール。
使い分ける意味が一部を除いてあまりない無駄な陣形が多々。
などなど
一番のウリであろう戦略性も、そういうのをウリにしてるソシャゲと大差ありません。
シリーズの見納めをしたい、というコアなファンの方にのみおすすめします。

takmori01
2024年05月07日
下記2点に合致する人は是非やってみて欲しい。
・試行錯誤する戦闘が好きな人
・余白多めのストーリーを想像するのが好きな人
万人には勧めにくいが、ハマる人は他で味わえない楽しみを味わえるので是非。

SH0UMEI
2024年05月06日
全キャラ一周目が終了。
ストーリーは基本紙芝居。
色々な世界を旅して目的を果たしていくが主人公や選択肢によって世界の様子が少し違ったりする。
一戦が重めなのでボス戦などは倒した頃には何故こいつと戦ってたのかなんてどうでもよくなってる。
会話スキップや演出スキップが探しても見当たらないのでおそらく無い。周回するゲームでは致命的。
正直3倍速ぐらいでプレイしたい。
戦闘システムが秀逸で今作はかなり練られている。
パーティーメンバー,装備.技/術,ロール,陣形
連携,オーバードライブ,独壇場
リザーブ,バンプ,挑発,スタン,インタラプト,カウンター,パリィ,防御
バフ,デバフ
これらの要素で1ターンのコストを使ってタイムラインをどうコントロールして次ターンどうするかを考える。
少しカードゲームに近いプレイ感覚。大事な場面で確率に左右される事も多く、毎ターン頭を使い一喜一憂できて良いバランス。
ある程度システムを理解し仕込みをしていれば予期せぬ状況やプレイミスを重ねたとしても逆転がある。
育てて無くても何度も再戦してれば運で勝てる事がある。
割と何時間でもやってられるぐらい戦闘は楽しい。
この戦闘システムを主軸にした別のゲームを作っても良いと思えるぐらい。

kt87
2024年05月05日
[h2] 気になる点はあれど、総合的には良作 [/h2]
言われているほどUIに問題はなく、全キャラを周回してすでに200時間近く楽しんでいる。
もちろん、戦闘システムと比較して「UIももっと頑張ってよ」という声が多くなるのはよく理解できる。改善の余地は多々ある。
…と書いていたら、[b]なんとアプデでUIが本当に改善された。[/b]多くの低評価レビューに書いてある「メニューが重い」などの問題点は現状ほとんど気にならないレベルになった。
それでもなお尖ったゲームだが、総合的に見ると間違いなく良作。
というのはこのゲームはほとんどの時間を(良くできていると評判の)戦闘で過ごすことになるため、それ以外の部分で多少気になる点があったとしても、ゲーム体験全体としては不満よりも楽しいという印象の方が強く残るからだ。
ストーリーは詰まることなくサクサク進めることができるようになっており、その点ではむしろ快適と言ってよいと思う。
RPGにありがちな理不尽な探索でストレスがたまるようなこともなく、ゲーム時間が貴重な社会人としては「ゲームの楽しい部分(私にとっては戦闘)」にじっくり時間が使えて有難かった。
BGMもしっかりカッコイイ。イトケン、衰えてないですね。
[h2] RPGは戦闘、という人に合うゲーム[/h2]
一方で、RPGには細かいストーリー描写や探索が必須と考える人には本作は合いません。
強敵に勝つために工夫を凝らし、やっとの思いで倒した達成感こそが醍醐味、という人にグサッと刺さるゲームです。
[h2]迷うなら体験版で判断 [/h2]
この手のとがったゲームは本人が楽しんでいても「人にはおすすめできないな、だから低評価にしよう」と判断する人がどうしても多くなる。
なので評価スコアやレビュースコアなどが当てにならなくなってしまう。
プレイするか迷っている人はスコアを見るより「戦闘重視のこのゲームが自分に合うか合わないか」という観点で検討すべきで、レビューを漁るよりは体験版をやって判断するべきと思う。
好みは分かれるが、存在意義のあるゲームであることは間違いない。
【追記1:サガシリーズ or 前作を未プレイの方へ】
主人公のうち御堂やアメイヤは特に1周目が短く、似ていると言われる前作サガスカのシステムに慣れていない人でも遊びながら覚えられるように配慮されている。
私自身サガスカは未プレイだったが、御堂で始めたおかげかスムーズにこのシステムに馴染むことができた。
サガスカよりも本作から入った方がむしろ楽に遊べると思われる。
【追記2:より楽しむために】
・テキストは十字キーをグリグリして送るのが楽
・ビジョンが無いところでもイベントが起こることがある
・プレイヤーによって展開が違うため、配信で他の人のプレイを見るのも楽しくて発見がある

Shuma
2024年05月05日
ハマってる人のほとんどが「こんなの俺以外楽しくないだろ。」と思っているゲーム
サンキュー河津、次もよろしくね♡
100時間くらいプレイしたので真面目に書きます
ー良いところー
・とにかく戦闘が楽しい。
詰将棋のようなサガスカのタイムラインバトルに連携と独壇場というエンターテイメントをぶち込んだ結果、敵味方共に常に一発逆転がある爽快感と緊張感をもたらした革新的な戦闘システム。
雑魚戦すら気を抜くとパーティ半壊みたいな状況もままある。
バトルバランスが秀逸なので勝ち目がなさそうなバトルもちょっとの気づきで勝てるようになる気持ちよさも◎。
・河津節全開のキャラとストーリー
「いらっしゃい」が「なんの ようだ!」になるような切れ味抜群の河津節が健在。
どのキャラもまっすぐではなく、意外な展開が多いが締めるところはしっかり締めるSaGaらしさ満載でシリーズファンとしては嬉しい限り。
ー悪いところー
・それ以外のすべて。ほんとに上記二点ぐらいしか良いところがない。
・音楽もまぁSaGaっぽいっすね…。ぐらいで歴代シリーズのように耳と記憶にねじ込まれるような良曲は少ない。記憶に残るのはDiva編のフィールドとラスボスぐらい。一番聞いた通常戦闘曲すら100時間やってもそらで思い出せないくらい印象が薄い。
・UIが壊滅的過ぎる。
ユーザビリティを考える時間を戦闘バランスを詰める時間に使ったのかな?何をするにも時間がかかり、ATM並みに融通が利かない。まさか2024年にもなって「タイトルに戻る」すらなく、別のセーブデータを読み込むにはゲームを終了して再起動するしかないゲームが出るとは思わなかった。
・グラフィックの使いまわしが多すぎる。
雑魚敵はおろか中ボスすら使いまわしばっかり。雑魚敵はマジで色と名前変えただけでミンサガみたいに持ってるものが違うとか角が生えてるとかも一切ない。中ボスもストーリー上の盛り上がるところでコピペ中ボスに変身したりするので結構萎える。アンチアレサとか固有グラでよかったでしょ。
・快適なゲームプレイを妨げるトレードと先生の試練。
毎戦闘ごとに店の品揃え(ランダム)とサブクエストの掲示板をチェックする必要があると言えばめんどくささが伝わるだろうか?しかもUIは上記のように死んでるのでストレスがすごい。しかもこれやらないと武器防具の強化もままならないのでやると辛いがやらないともっと辛いという地獄絵図。
ーさいごにー
悪いところめちゃくちゃ書いたし、正直ゲームとしては全く褒められたものではないわ。とフレイ姉さんになってしまいますが、私自身は非常に楽しめました。
戦闘の楽しさ一本だけで勝負してる作品なので万人にはおすすめしませんし、ぶっちゃけフラットに見て出来の悪いゲームなんですが、こういうのが好きな人にとっては非常に良いゲームと思えるような作品です。
RPGの本懐は戦闘にあり!というかたにはおすすめ。特に今までサガシリーズをプレイされて、サガの戦闘を求めている方には心からおすすめできます。
戦闘だけサガエメになったサガスカやりてぇー!

marimon
2024年05月05日
前作もUIは褒められたものではなかったが、今作はUIの前作より見辛いし、もっさり感が追加
とりわけひどいのは、バトル後に定期的にトレードをしないと素材が手に入らないのでトレードをするものの、
ここのUI/UXがスマホゲー以下の出来栄えなので本当にストレス
全体的にテンポが悪く、継続プレイを難しくしている要因と言える
バトル曲は好きだけれど、(好みだろうけど)ここもサガスカの4人の主人公バトル曲やボス曲の方が熱い
バトルシステム自体は面白いのでおすすめしたいけど、こんな状態+こんなお値段おすすめできないよ!

haniwa
2024年05月05日
ゲーム部分はいいですが、UI等操作性やテンポの悪さが目立ちます
この辺りが調整されればおすすめできますが、されないのであれば興味あればセールの時に買うのがちょうどいいと思います
2024/6/14追記
全キャラクター1周ずつクリアしました(アメイヤと御堂綱紀も1周のみ)
戦闘のたびにトレードと試練をする必要があり、それがゲームのテンポを著しく悪くしています
進めれば進めるほど作業感が強くなり、テンポの悪さも相まって苦痛が増していきます
サガスカもそうでしたが、戦略性をアピールしてる割には結局最終的には育成と装備作成で決まり、戦闘はルール通りにプレイすれば勝ち負けは決まっているようなものなので、戦闘の時間が長いだけで楽しくありません
アップデートでトレードの位置がマシになりましたが、根本的解決になっていないため、対して意味がありません
サガらしい以前の問題としてゲームとしての品質が悪いと思いました

ben777
2024年05月05日
今のところ
トレードが面倒くさい
陣形変更画面でサブの効果が決定しないと分からない
それ以外はめえええええええちゃ楽しい

menandoza
2024年05月05日
サガスカが好きだったならお勧め出来る。
全体的に遊びやすくなっているしリザーブの種類なども増え、バトルに幅が広がっているのがとても良い。
ロマサガやサガフロ系を期待しているならお勧め出来ない、全く別のゲームとなっている。
体験版をやってバトルが楽しいと感じたなら買ってみてもいいかもしれない。
というかこのゲームはバトル以外の要素はほぼ無いに等しい。
蛇足:
サガスカ系も楽しいのだが、そろそろ普通のRPGも作ってほしい…

Kotatumikan
2024年05月04日
夢中になって遊べるけどUIというか操作性やレスポンスが酷いと思う
体験版やるまで面白そうと思えなかったので買うつもりはなかったけど、体験版やったら面白すぎてはまってしまって予約購入してしまった
おすすめにはしてますが定価で買って後悔しないのは体験版にはまった人だけではないかなと思う
攻略サイトなんかも全然情報がまだ出そろってないしシリーズ経験者であっても結構難しく感じるのでセールしてから購入とかでもいいかも
たしか今月末に攻略本がでるらしいけど設定資料集的な要素のあるそこまで完全攻略!って感じのではないみたいなのでどうかなぁ
昔の解体新書とかアルティマニアみたいな攻略本が出たら絶対買う
残念な点としてせっかくかっこよさげな狼男モンスターであるイマクーというキャラがいるんですが、声が迫真過ぎてなんか汚い
こう「ワオーン」みたいなデフォルメしたよくある吠え方じゃなくてこう「ギュルグルル」みたいなちょっとよだれ垂らしてそうな感じできつい
これボニー&フォルミナ編で突如仲間になる猫ちゃん3匹も同じで、こっちは汚くはないんですがやっぱり「ニャーオ」みたいなかわいい感じではなくて「フーッ!!!」みたいな感じでちょっとなぁと
いやリアルっちゃリアルなんですけどね
なによりモンスターは魔具もそうだけど、モンスター技使うたびにその吸収したモンスター呼び出して攻撃するのでテンポが悪すぎる
独壇場とかしたら一回一回呼び出してるのほんとだるい
あとキャラグラの使いまわしが多いというかサガスカのモンスターそのまんまのがそこそこいるのがちょっと悲しい
ただそれを補って余りあるぐらい戦闘がおもしろいです
サガスカに比べてさらにタイムライン戦闘が面白くなっててインタラプトやフォローなどをいろいろ散りばめて予定通りぴったり連携できるとめちゃくちゃ楽しい
サガスカに比べて全滅間際でも独壇場で一発逆転が狙えるのもいいと思う
正直戦闘がここまで面白くなかったら絶対買ってないので気になる人はぜひ体験版をやってみてください
それでおもしれーとなったら買ってもいいですが、なんか微妙だなとなったら買うのはおすすめできないです
今現在steamでは賛否両論の評価になってますがものすごく納得できます
いいところもあるんだけど悪いところもいっぱいある好き嫌いのはっきり分かれるようなゲームだと思います

orji_HDP
2024年05月04日
戦闘がかなり難しい。
理詰めだけど最終的にロマンシングじゃないと勝てないのとか脳汁ブチャーーーってなります。
周回要素もかなり多いので、そうとう長く楽しめる。

茉莉花(まつりか)
2024年05月03日
大好きなサガシリーズなので思い切って購入しました
体験版の時点で不満だらけでしたが、主人公が変われば面白くなるかな?と思って初めてみたものの…
まず思ったのがバトルが難しすぎるという点です。序盤から敵の攻撃が熾烈で、特にこちらの行動に割り込んでくる攻撃が痛すぎてHPをごっそり削られます。さらに雑魚的が異常に硬く、パーティ全員で集中攻撃を仕掛けて一体も倒せないこともよくありました。
そんな高火力高耐久の雑魚がいっぺんに4体とかでるともう地獄です笑
さあどう攻略しよう?と思う前に苦痛すぎてもうやりたくないと感じました。システムを理解すればバトルの奥深さでおもしろいと感じるのかもしれませんが、そこにたどり着く前に心を折られてしまった感じです。
お話のテキストも一回のセリフの量が多くて読むのに疲れましたね(字も小さい)。同じ紙芝居のアンサガとかはすんなり頭に入ってくるんですが…演出の差でしょうか。
よく不満で上げられるレスポンスの悪さなどは個人的にあまり気になりませんでした。とにかく一戦一戦のバトルが重すぎて私には難しすぎたな、と。楽しく遊んでるファンの方々がうらやましい。残念です

Rockford
2024年05月03日
[h2]傑作になり得る可能性を秘めた原石[/h2]
現状人に薦めるのを躊躇う内容ではありますが、自分は楽しめているので親指を立てておきました。
[b]「ここまで楽しいターン制バトルを作れるものなのか……?」[/b]と感動できるゲームです。
今まで色んなRPGをプレイしてきましたが、これはターン制バトルにおける一つの究極形なのかもしれません。
凝りに凝ったバトルを盛り上げるBGMも秀逸で、サガシリーズらしく閃きや連携で強敵を打倒した時の達成感が凄まじいです。
敵の強さも尋常ではないですが、歯ごたえのあるバトルを求める方には忘れられないゲーム体験になると思います。
加点方式で言えばバトルの面白さがメーターを突き破って宇宙の彼方にまで飛び出ます。
[b]とにかく、まずは体験版をプレイして自分がどれくらいゲームに順応できるか事前にチェックしておきましょう。[/b]
でないとバトル以外の要素から押し寄せる不満にゲーム体験が負ける可能性があります。[strike](なお、自分はやらずに直で製品版を買ってしまいました。)[/strike]
不評な点をちゃんとアップデート等で対応してくれたら一握りのユーザーにとっては伝説級の傑作、そうでなければ一握りのコアゲーマーですら愚痴を言いながら遊ぶ怪作といった感じに落ち着く予感がします。
というのも他の方々も書かれている通り、UIの出来が本当に悪いです。
バトルの度に課題や(変則的な形での)ショップ的なページを開く事になるのですが、目を疑うほどレスポンスが悪い。
正直、ダイレクトに各種ページにアクセスできるボタンがあっても面倒なレベルです。
しかしアイテム集めをしようとすると避けて通れないので毎回ポチポチする事になります。
この辺を毎回開かずにサクサク遊べるようにしてくれるだけでストレスが激減すると思います。
あとは戦闘が面白いからこそサクサク数をこなす為に倍速ボタンが欲しいですし、周回前提の造りをしているようなので会話の早送りやスキップ、バックログ機能もまともなものを実装して欲しいと思います。
ストーリーが変則的でキャラや会話劇(紙芝居)のクセが強い点はサガシリーズなのでこういうものだと納得していますが、UI/UXに関しては[b]サガだから[/b]で許容しきれないレベルなのが本当に勿体ないです。
特にフルプライスで買うとバトル以外のチープさで不満が増幅される感は否めません。
快適性を改善するアップデートを行って頂いて、[b]面白いけど変なゲーム[/b]に落ち着くことを祈ります。

わやくちゃ
2024年05月03日
体験版から引き継いでディーヴァ編ボス倒し終わったのでレビュー
サガスカは未プレイ
プレイ時間の内幾らかは放置時間も含まれています
【戦闘面】非常に満足
今まで様々なゲームをした中で個人的には二番目に面白い戦闘システムです。
ここまで面白い戦闘システムのコマンドRPGは久々だと感じるレベル。
一番はメガテン3からのプレスターン式ですが、別ベクトルの戦闘なので比べるのは難しいですね。
雑魚戦でも油断すると独壇場やオーバードライブから全滅コースもありますが、逆にこちらも同じ条件で戦っている為、理不尽感も無くバランスが取れています。
難易度も最近の甘めのゲームに比べて非常に高く、遊び応えがあり素晴らしいものです。
【UI等システム面】かなり満足
各所でUIが悪いだのもっさり感だの言われていますが、UIは全く問題ないかと。
もっさり感に関しては画面移動の際等に演出等が無く読み込みが長く見えるというのがありますが、ゲームしてる時間ですし焦ってもいないので気になりません。
そんなにスピーディなコマンドRPGがしたいのであれば、DRPGではありますがウィザードリィをやってれば良いかと。
欲を言うのならば、コントローラで使用していないボタンがある為、そこを何かしらのショートカットに出来たらなーってのはあります。
ただ、コマンドRPGってこういうものでしょうってのもあるので飽くまで欲を言うのならば程度です。
【ボリューム】非常に満足
1キャラ目の1週目が終わってこのプレイ時間なので文句無しですね。
次は誰にするか楽しみです。
【ストーリー】かなり満足
サガですしこんな感じかと。
戦闘がしたいので美麗なムービー等不要ですし、フルボイスも必要無いので十分な内容です。
マップ移動もシンプルにされている為、楽で個人的には非常に好みです。
重厚なストーリーや美麗な映像を求める方は別のゲームをするべきです。
欲を言うのであれば、テキストの表示位置を下などに統一していただけると有難いですね。
テキストのみなので目を右や左に動かす必要はなかったんじゃないかなーと。
【総評】戦闘が楽しいコマンドRPGがしたい方に非常にお勧め
各所で悪い言われようをしてたりしますが、根本的に求めてるものが違う方が云々騒いでるように見えます。
自分の好みじゃないから、難しいから云々の評価は無視で良いレベルで非常によく出来ています。
それこそ最初は体験版から始めるのもお勧めです。
Steamはディーヴァというロボットから話が始まり、そのボスで詰む云々言われていますが全くそんなことはありません。
確かに強いですか工夫等で2,3回のトライ&エラーで突破できる程度です。
詰む方々はプレイの問題です。