















牧場物語 再会のミネラルタウン
ゲームボーイアドバンスのゲーム『牧場物語 ミネラルタウンのなかまたち』と『牧場物語 ミネラルタウンのなかまたち』の内容をNintendo Switch向けに組み合わせたリメイク作品。 シリーズの国際名は、マーベラスが自社の XSEED Games を通じてパブリッシングを開始した際に、夏目が Harvest Moon のタイトルの権利を保持したため、Story of Seasons に変更されました。
みんなの牧場物語 再会のミネラルタウンの評価・レビュー一覧

Hachigoro
2020年12月01日
リメイクにしてもグラフィックは残念ですが変更点も多く面白いです。
つい攻略本を買ってしまいました。
ぼくもの2やGBA版をプレイしたことがある方にはオススメします。

ふ
2020年11月27日
とりあえず初日のみのプレイ。牧場物語シリーズはN64、NDS、Wii、PS2のをプレイしましたが、それらと比べると結構問題のある作品です。キャラデザインの変更や全体的に安っぽい雰囲気を感じ、農作業も特に楽しさを感じれませんでした。
何とかプレイしようと試みましたが、PC環境のせいかクリックの反応が非常に悪く、住人一人と話すだけにも苦労をすることに。連打で何とか会話できれば、今度はその連打した分なぜか一気に会話がスキップされてしまい、そして連続で同じ住人と話してしまっては結果的に会話内容が見れなくなります。
今でもDSや64の牧場物語をやりますが、それらと比べると大きく劣る印象が強く、またPC版という括りの中で見ても同じ牧場ゲーがたくさんあり、どれもそれぞれ特徴を持ちながらもしっかりとした作りのため、今作は非常に弱く感じてしまいます。
牧場物語自体はすごくいい作品なんだ、でもこれは個人的には無理な作品なだけだった。

かわすぃチャンネル
2020年08月19日
体力と疲労度と早過ぎる時間経過がネックのクソ忙しいほのぼのライフゲーム。
(;´・ω・) ほのぼの牧場ライフとは一体…ウゴゴゴゴ…
今まで人生で数多くの"牧場"ゲームを遊んだけども一番バタバタするぞ!
鉱山で落とし穴に落ちて死ぬがイイ(^ω^)
毎日温泉の上の川にアイテムを1個投げ捨てて、左の湖にはきゅうりを捨てるのだ!
そして教会の裏に住む妖精たちを餌付けて奴隷にし労働者として己の牧場で働かせるのだ!
ただし無給労働に気付いた妖精は好感度を下げるのでまた適当に餌付けて誤魔化すのだ!
もふもふのアルパカ&ヒツジの毛刈りをすると可愛い顔がみれるのでオススメ(^ω^)
実績解除の時にレシピ入手する為に攻略サイトとかチェックしたんだけど、フカヒレスープがひらめかない!バグか!?って思ってたんだけど、単純に今作にフカヒレスープがなかったよね。リニューアルに際してなくなった模様。なので閃かないし作れなくて正常です。

adawong42ms7293
2020年08月18日
新作を出してとまではいわないけれど、なぜPC版出すのにこの作品を選んだんだろうという激しい疑問。
wii版とかもっとシリーズの中でも遊び甲斐のある作品あるじゃないですか。

fia
2020年08月15日
とことん不親切で鈍くさい動作がストレスを溜めるゲーム
これをプレイすればいかにルーンファクトリー4やstardewvalleyが神ゲーか分かる
・誰得なキャラデザ まだ64の方が圧倒的に良かった
・ただでさえ長い疲労モーションが回復→疲労で何度でも繰り返される
今作は特にスタミナを使いまくるので鬱陶しい
・人や動物の判定が大きくすれ違いですぐ引っかかる
特に馬から降りた時に直進しようとしても馬に引っかかるのが酷い また街は通路が狭いので「降りられない!」が連発される上に降りても馬に引っかかるので押してどかすハメになる
・馬がうろちょろしてすぐどっかに行く
口笛で呼び寄せることはできるが画面よりちょっと広い範囲程度で使いにくい
・動物が重なる
厩舎に入った直後に動物と重なって動けない、動物達が一か所に集まって世話がやりにくい、その癖牛なんかは後ろからのミルク採取が失敗しやすい
主人公に最も近い動物に話しかけたりするので向きでの調整が出来ないのも滅茶苦茶やり辛い
・お金の用途が少ない(まともにやってれば二年目春には買う物無くなってくる)
・やる事が少ない
コンプ目的でもなければ、コロボックルに任せた世話を時間経過で待って寝るだけの毎日
・住民の台詞が少ない
毎日同じことしか喋らないので街へ繰り出す意欲も出ないし、動物の出産やお供え物のために本読んで(時間経過)寝る毎日
・洞窟の落とし穴の多さ
レアアイテムがある階に限って落とし穴の数が異常に多い
・コロボックルへの依頼が面倒
一週間に一回とは言え、一匹に依頼するのに3回選択肢の決定を×7
・アイテムの取り出し、道具の選択が遅い
特に道具は左右のスクロールがクソ遅いので、リュック開いて選択している枠に道具をずらした方が早いレベル
他にも動物が餌を食べたかどうか見て分からない、街の人物がどこにいるか確認できない、無駄に道具のレベルがあるせいで資材の回収がだるい(買った方が楽)、料理の効果が平たい(大半の料理は効果がしょぼい上に市販品で作れるカレーうどんが↑)、イベントで一気に手紙を出してくる癖に村長がわざわざ家にやって来て「手紙溜めんな」と説教してくる、など沢山不便な所があります
リメイクとは言え、今までに何作もゲームを作ってきて何故今更こんなものを作れるのか不思議

miyamame
2020年08月06日
面白くないわけではないので「お勧め」にしてますが、(思い出補正のある方は別として)フルプライス分の価値はありません。セールで十分。というかセールで買うべき。
以下特に気になったマイナス点。
・システムも内容も、リメイクというよりほぼ移植に近いのでは?と思うほど、値段の割にはいろいろと貧相。
・アイテム判定がおかしく、かなりシビア。
アイテムの判定範囲にきっちり合わせる必要があり、ミリ単位でもずれていると反応しないため、物を拾う、収穫する、などの動作が多いこのゲームではストレスが蓄積する。
・何か生き物と(動物でも人間でも)ぶつかると、プチフリーズのような現象になる。
・釣りがいろいろと残念。
面白くないというのもあるが、釣れた瞬間のみ魚の種類か表示され、リュックに入れてしまうと、大・中・小の魚分類にまとめられる。
リュックを圧迫しない利点はあるが、スマホゲームでもないのに…と安っぽさが目につく。
・ペットを飼えるのが完全に運。
購入できるチャンスは毎月一日のみ。しかも晴れの日限定。祭りの日のように強制晴れにはならないらしく、運が悪いとペットは延々と手に入らず、ペット祭りも見学するのみとなる。

BuriBuriZaemon
2020年07月31日
最後のプレイがニンテンドー64牧場物語2でした。
まさかPCでぼくものができる日がこようとは・・・
システム(時間の経つ早さとか)は昔のぼくものベースらしく
そもそも古いぼくものしかやったことのない俺には何も違和感なく楽しめています。
以下落書き
ぼくもの2ではお花屋さんのポプリちゃんをお嫁にしました。
今回もぽぷりちゃんいるっぽいし貢ぎまろうかな~でへへ なんて考えながら
街を探索すると養鶏所があり、そこには鶏を追い回しているポプリちゃんの姿が・・・
おお、なんとたくましくなったことか・・・でもかわいい
気を取り直して病院に行くと見慣れない男性と懐かしい姿のエリィさんが
エリィさん・・・ケーキ屋やめて看護師になったんですね・・・
もう卵大好物じゃなくなったんですかね・・・
男性はドクターという名前らしい。DBD出身の方ですか?放電爆破便利ですよね
定食屋にいくとダッドお父さんと娘のランちゃんという女の子が・・・
かわいい!!すごくかわいい!!!元気っこ最高!!!!!!!!
決めた!もうこの街全員に貢ぎまくる!だって皆いい人ばっかりだもん!!!!
作った野菜とか卵とか牛乳とか出荷せずに貢ぐ!!!
この方針の影響で1年目は大変でした
糞貧乏で雨の日に鶏のエサ買えなかったり、ランちゃんより先に同性の鍛冶屋の男の子から特別なプレゼント渡しに朝6時自宅前で出待ちされたりしました。なぜ頬をあからめてるのかね君は
なぜランちゃんより先にお父さんのほうが評価MAXになっているのかね
皆さんもプレゼント等は計画的にしましょう
最後に、ぼくもの最高!!

Doragu
2020年07月25日
男主人公で2年目春までプレイした感想です。
結論:
過去作系列のハーベストムーンと比べると、遊びやすくなったと感じます。
半面、根本的に変わってない部分も多く、ハーベストムーンを遊びつくした人には、物足りなく感じると思います。
一方、初めて本シリーズに触れる人には、『牧場物語ってこんなも』ということで、そういう点ではまとまっており、遊ぶには良いと思います。
良い点、良くなったと感じたところ
・オートセーブ
・大親友の儀(同性との結婚、あまり気にしていませんがそういうこともできていいかと)
・家畜放牧用ベルの追加と自動的にPM8:00に戻る(過去からあった?)
・女神さまの採掘場エレベータ(過去からあった?)
・いなくなったキャラクターが帰ってくるイベントがある
・店で買い物がしやすくなった(通信販売がなくなったので)
・コロボックルのお手伝い(ハーベストムーンからありましたが・・・、ほぼ使ってなかったです)
・音楽が良い(冬とか特に)
など
良くないと感じたところ:
・イベントが減った
(ライバルの結婚がなくなった)
(ただ、結婚すると特定の期間しか帰ってこなくなるとか、実施寝取りではとか、そもそも数年以上必要になるから見る人が・・・、など考え方は変わるかと)
・リメイクのわりに、会話内容が過去作とほぼ同じ
(マリー基準ですが、恋人期間とか追加されたが、結婚後の会話含めて、ほぼ何にも変わってない)
・ビニールハウスなど、一部道具がなくなった
など
プレイしたことがある過去作(PS、GC、Wii、DS、3DS)との比較:
・冬の作物がない(シリーズによります、2時点ではななかったですが)
・料理を一から作れない(要レシピ、シリーズによる)
・おしゃれ要素(本作では着替えはある程度)
・魚の種類が実質3つ(大中小、釣ったときに名前は出ます、ただ料理関係もその分要求が簡単になりました)
・結婚した後の変化がない(障子を一緒に食べる、寝るときに『今日はもう寝る?』という会話がない、煩わしいと思う人もいると思いますが)
・明確な目標がない(町や島の復興、〇年目にエンディングなど、そこでゲーム自体が終わってしまう場合もありました)
このシリーズ、どうしてもゲーム内で数年かり発生するイベント(実績解放)があり、そこまでやるには、さらに人を選ぶ作品です。また、過去作では、季節毎の収穫祭、酪農関係(ピッチフォークによる掃除)、魚などの種類に伴う料理の多さ、収集要素(昆虫など)、無駄に飯食う時間があり話せない、牧場から町が遠くて畑の場所が違う、住人が辛辣、誰かが亡くなるイベントがある、毎日発生する放牧や開店イベントのスキップが出来ない、など現実に微妙に沿った、良いとも悪いとも言えない要素があります。
長くなってしまいましたが、このシリーズは今でも新作が発売したら買う作品であり、なんだかんだで本作も購入に至りました。
作品が出るごとに新要素の追加・削除を繰り返し、賛否が多々挙がりますが、それでもまた新しい要素を引っ提げて登場してほしいと思います。
個人的に、今後も続いてほしいシリーズです。

Sayori_N
2020年07月22日
思い出に浸りながらプレイしていますが、3D化されたキャラクターなども可愛く非常に良いです。
神ゲーです。おそらく発売されるであろう次回作にも期待

ChemMixer#5017
2020年07月20日
私は日本語を勉強しています。会話でふりがなが書いてあって、とても分かりやすいと思います。これから日本語を使ってこの牧場物語に挑戦します!
2006年より前に、このシリーズで遊んだことがあります。地図ゲームはちょっと変更して、新しいキャラクターも追加しました!あぅ、アンゴラうさぎやアルパカも飼えますよ!
マリーさんとエリィさんが大好きです!
本当に懐かしいなああ~!ありがとうございました!

terra
2020年07月19日
本作品は2019年10月にニンテンドースイッチで発売したものです
2003年のゲームボーイアドバンスで発売されたミネラルタウンのリメイク作品であり移植ではありません

KANOE
2020年07月19日
2019年に出したとは思えないポリゴンだったので2003年のゲームボーイアドバンス移植だと思っていました。ごめんなさい。
オリジナルをやってなかったので鐘を鳴らすと動物が外に出て勝手に餌食べてくれるシステムと石丸太お金が勝手にアイテム欄に吸い込まれるのは開拓農耕に精を出せて便利だと思った。
ゲームオーバーがないようなので金策や装備のレベル上げ等ひたすら自分のやりたい作業に没頭できるのがいい。
適当にほのぼの牧場ライフを満喫したら終えるつもりならいいけれど、全ての実績解除を目指すとなると取り返しに果てしなく時間のかかる室内飼育メイン鶏で作る金の卵とか条件がだるい(放牧やりすぎると育て直し)ので手を出すのはおすすめしません。あつまれどうぶつの森の方が実績ないぶん縛られずにあそべそう。