Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
87

タクティクスオウガ リボーン

タクティクスロールプレイングジャンルの最高傑作「タクティクスオウガ」が生まれ変わる! 2010 年にリリースされたゲームをベースに、グラフィックとサウンドが向上し、ゲーム デザインが更新され、ルーツに忠実な新しいタクティクス オウガが誕生します。

みんなのタクティクスオウガ リボーンの評価・レビュー一覧

Assy

Assy Steam

05月06日

3

原作未プレイ

だらだらした戦闘

myuru

myuru Steam

05月05日

3

オリジナル版と比較してレベルキャップは、ゲームとしての面白さにつながる部分があり良かったと思います。

技やステータスの調整も新しい作品と捉えているので、特に違和感もなく受け入れることができました、
ただタロットカードだけは本当に何がしたかったのかが分からない、臨機応変や急な状況への対応として考えた場合、
敵陣ど真ん中にポンと出されても「どうしろと?」という気にしかならない、
自分が取りに行ける距離にあったとしてもリスクリターン的に放置安定なシーンが多い。

オリジナル版でバランス崩壊していた部分を整えようとした上で、ゲームシステムに調整入れて作られたものが、
結局別の方向でバランスおかしくなってしまい、余計に悪目立ちしているかと思います。

hirobiro

hirobiro Steam

05月01日

3

公爵助けたイベント中に落ちた。オートセーブもされていない。かなしい
今度は演習中に落ちた。かなしい
まだ序盤なのでゲーム内容は把握できていない。

Elsaris

Elsaris Steam

04月27日

3

SFC、セガサターン、PSP、そしてこれ、全部プレイ済み。
正直PSP版からかなり怪しげだったけど、リボーンは群を抜いてひどい。
ポップするタロットカードがバランスブレイカー過ぎてシミュレーションゲームの体を成していない。
そのタロットカードはマップ上にランダムに生成される。
攻撃力アップ系を敵に取られるとものすごい強化されるので、布陣しながらじりじり攻めることはできない。
敵の近くに沸くかもしれないし、自陣の側かもしれない。運ゲー。
ボスはそのカードをはじめから何枚も持っているのでやたら強い。
そんな戦闘が延々と続く。
ストーリーは秀逸だが、いい加減嫌になる。
大型系ユニットもやたら硬くて強く、新キャラも仲間にするのがとても面倒くさい。
もともとゲームバランスのいいゲームではなかったのでこういうバランスのとり方をしたのかもしれないが、あまりにひどい。
さすがに次にリメイクされても買おうとは思わない。

nextkoki

nextkoki Steam

04月20日

5

レベルキャップ・・・
おれつえーは勿論できません。
なんならボスのワンパンで死ぬことも多々あります。
レベルキャップのせいです。

でもそのヒリヒリ感が嫌いじゃない…
ストーリーや音楽は最高なので触れたことない人こそやってほしい一本です。

どすふた

どすふた Steam

04月13日

5

シナリオは当然としてゲームバランスも良かった

バフカードは実際のところ気にならなかった
完全に無視できるわけではないがカードを拾い集めるゲームではない
Lvキャップも全くきにならなかった

難易度とカードに不満を持っている人は
消耗品の強さに気が付かなかったりチャリオットを使わなかったり
独自の縛りプレイをしていると思われる

kitakita

kitakita Steam

03月30日

3

どなたかのレビューに、レベルキャップを外せるMODができたと書いてあったので購入。時間のないゲーマーは、無ければ1章クリアめんどくさくやってられないと思う。外しても、デニムのレベルがどんどん上がり、後から入るキャラとの差が開いてプレイしにくい。バフカードは、「待ち」を無くすためと思うが、運要素は抜いてほしかった。時間を繰り返し戻せば攻略できるかもしれませんが、詰め将棋でもあるまいし、そんなのやってられません。昔はファイアクレスト取った記憶がありますが、今となっては途中でだれてしまいます。他人にお勧めはしませんが、SFC勢の私は今のところ楽しくプレイしています。でも今回初めての人でクリアまで挑戦しようと思う人は、せいぜい10人に1人くらいだと思います。時間あるハードゲーマーにはうけるのか?

玉子魔人

玉子魔人 Steam

03月29日

3

昔のゲームなのでスキルが豊富では無く戦闘は代り映えしない上にレベルキャップにより常に苦戦を強いられる
おまけにマウスでのキャラ選択が非常にミスりやすく地味なストレスを貯めてくる
ストーリーは気になるけど正直ゲームを続けるのが辛くなってきた・・・

3

まさかカード拾いゲーにしただけでここまで名作を駄目にできるスクエニには本当に呆れしかない。しかも、過去にさかのぼって歴史改変の一個前のリメイクの要素は含まれていないらしい。元々の作品はクリアはきちんとしたが、このリメイクは半分行く前位にだるくなってやめた。本当スクエニは舐めすぎ・・・・ふざけんな

tetsu036

tetsu036 Steam

03月23日

5

gooooooood

werurunn

werurunn Steam

03月23日

3

ゲームバランスがひどい。時間がもったいないのでお勧めはできません。

GOP

GOP Steam

03月23日

3

まず画面を見ておもったこと。
「ん?このムーミンみたいな人たちはなに?」
どうも気が乗らない。

ゲーム自体は、正直合わなかった。
シミュレーションゲームは、ターン毎に順番に動く手前
1撃1撃が実際はしっかり戦闘していて、ボス以外は2,3回の衝突で決着がつくのが
自然と考えるので、削る系のゲームはなんか違うと考えている。

5

初代、運命の輪、リボーンとなんだかんだとプレイし、今作でDLCまでクリアしたのでコメント。
この名作が賛否両論というのに驚きを禁じ得ないです。
難易度も昨今の優しすぎるものの中では難しい部類かもしれませんが、優しすぎるバランスより難しいバランスの中、試行錯誤して踏破していくのが醍醐味ではないでしょうか?
システムがクソだったり、最後までやっても何も楽しくなければお勧めしないというのもわかりますが、難しいからとおススメしないというのは違うと思うのでおススメに一票。

声優は偉大ですね。
各10年毎くらい間を空けてはいますが、3回目となるストーリーも楽しく進められました。

難易度自体、初代はマップ兵器である禁呪無双、運命の輪は弓無双、今作は召喚魔法無双(レンジ&威力共に)と使えるようになれば、レベル制限やバフカードなどは特に気にならなかったです。
それ以前であれば多分に運要素が絡むので格下に狩られやすくもありますが、逆に格上狩りしやすくもあるので個人的には進めやすかったです。
ドラゴンや魔物などはドラグーンなど、特定の職を入れないと固すぎてテンポが悪いですが、対応策は何かしら用意されているのでタクティクス系らしくていいのではないでしょうか。

ただ、装備で+5レンジ、オートスキルで+3レンジ、魔法自体の+4レンジの12レンジは移動MAXが5~6の世界ではさすがに強すぎですね。
INTとMNDだけをカンストまで引き上げやすいやり方があるのも後押ししています。
滅茶苦茶長い死者Qなどではありがたいですが、戦術も何もかも置き去りにしての召喚一辺倒が一番強いというのはタクティクスが死んでるなぁと感じました。
如何にWTを短縮して、先に殺し尽くすかなので。

とはいえ、エンディングまでは普通に面白いですし、エンディング後は様々な装備を集めて無双したりと楽しめるのでおススメです。

5

10/10 戦略JRPGの金字塔のニューエイジ版

オリジナルは、言わずもがな、戦略JPRGの原点にして頂点。
オリジナルがFire Emblemと比べて上か否かについては、
様々な議論があるだろうけど、
やはりシリアスなストーリーと選択は、当時としては衝撃的であって革新的であったので
私はTactics Ogreを戦略JPRGの頂点に押す。
それはさておき、オリジナルをやったことがある者として本作リボーンを評価する。
(運命の輪は知らん。)

リボーンはオリジナルよりも難しいとの前評判だけれど、
実際にやってみると、難しいというより、単純にゲームバランスが良いと思う。
油断できないギリギリのスリル感が楽しめる。
その点、オリジナルは優しすぎた。

ま、私はElonaとかKenshiみたいな理不尽なハードコアRPGで育ってきたマゾゲーマーなので、
個人的にはもうすこしハードコアにしてくれてもよかったと思う。

不満は、ラヴィニスの声がとてもじゃないが、23歳にはまったく聞こえないこと。

5

このゲームは全く初めてだったが、一言でいえば「神ゲー」だと思った。(SFCのオリジナル版とはかなりゲームバランス等が異なっているので、原作に強い思い入れがある方にはお勧めできるかわからない)
 難しいという意見もあるようだが、私にはちょうど良かった。
 少し不満があるとすれば、弓が弱すぎる点、召喚魔法が強すぎるために、竜言語魔法・禁呪等の存在感がほぼなくなってしまっている点か。それに加えて、どのユニットでどのユニットを勧誘できるのか、なかなかわかりにくかった。
 それから、主人公の姉を殺さないと見られないイベント、死者を出さないとゲットできない呪われた武器については、アイテムコンプリート・全イベント制覇を目指す者としては残念だ。(死者・負傷者ゼロ縛りを保てなくなるため)
 だが、それをはるかに上回る面白さ、やりこみ要素の多さに引き付けられた。グラフィック、BGM、ボイス等にも満足している。とにかくじっくりと遊びたい人にはお勧めしたい。(万人向けとは言っていない)

ioga_cisco

ioga_cisco Steam

02月09日

3

200時間以上プレイした感想は__遊ぶに値しないゲームだ、とは言えないのですが、遊べるようになるまでがとても退屈で窮屈で、しかも深刻なバグが修正されることもなく数年間放置されている、点数にして45/100点ぐらいの作品だ__というものです。

タクティクス・オウガは何度もリメイクされたこともあり、これまでとは違う遊び方を制作者たちはさせたかったのでしょうが、結果に出来上がった物は遊びに横幅のないゲームでした。元々SFC版も世の謳われているような傑作とは言い難い部分も多かったですが、このリボーンよりは遊び方にも戦略にも幅がありました。リボーンはクリアするまではただ難しいだけで面白いゲームだとは言えません。クリア後から育成や戦闘に幅ができて楽しくなるという、なんともちぐはぐな印象が強いです。
バフカードによる運要素が大きい部分は時折戦闘をダイナミックなものにしますが、本質的には敵・味方のAIの精度の低さをごまかす為のものでしかありません。
ストーリーなどは各所に各キャラクターのセリフが増えて意外なキャラ同士の会話が楽しめたりしますし、旧来のファンにも好ましい作りです。各クラスの個性や能力の調整も良好です。
しかし、3章Lルート『タインマウスの丘』に顕著に見られるように、中盤以降の特定のステージでは敵側がとても有利です。もちろん対策はありますが、裏を返すと特定の対策以外では絶対に勝てません。
何よりも、魔法系両手持ち武器が全種類バグによって使い物にならないこと、耐性の参照先にバグがあってアイテムの価値を崩壊させていることが問題です。これを数年放置しており、修正される見込みはありません。
明らかにレベル調整に大きな誤りがあり、制作者の思い違いと判断ミスによってこのゲームは形成されています。

MLTBTMN

MLTBTMN Steam

01月23日

3

三章途中までやりましたがおもしろいとは感じませんでした。
バフカードやレベルキャップ自体は気にならなかったのですが、ボスをさっさと倒してくれと言わんばかりのゲームバランスがプレイヤーの戦略を狭めているので、このジャンルのゲームとしては本当につまらなかったです。
また、マウスとキーボードが独立しているような操作性も製作者が何を意図しているのか本当に分かりませんでした。(パッドでは普通にできます)
私としてはこのゲームは、オススメしませんに一票を入れます。

5

サントラ発売はいつかな…。

TORI

TORI Steam

01月19日

5

いつもSLGはFEシリーズを遊んでいます。原作は遊んでません。
シナリオが唯一無二で面白いという前評判を聞いていて遊びました。

シナリオは言わずもがな素晴らしいのですが、とにかく窮屈なゲームです。
ゲーム進行度に応じたキャラクターの成長にキャップがかかるユニオンレベルというシステムがあるのですが、各ステージがキャップ到達まで育ててようやくまともに戦えるというバランスに設定されており、育成による難易度の調整が効きません。
こういった「こう遊んで欲しい」という開発側からの強制が露骨すぎて、ゲームに「付き合わされている」感覚に陥ります。

ユニオンレベルで整ったはずの戦闘バランスも、敵だけバフカード満タンスタートなどのあからさまなズルに対し、こちらもチャリオッツの乱数調整+待ったシステムというズルで対抗するというスーパー大味な調整のもとで成り立つバランスになっており、シミュレーションゲームに求める緻密な戦略性とは真反対の強引で雑な印象が拭えません。

一応そんなものという割り切りをすれば遊べはします。
ただ、1周目をクリアし、これでユニオンレベルから解放だー!と思ったら別ルート未クリアステージは制限かかったままでーすという有り様を前にして「やってられるか!」となってしまいました。
シナリオだけ楽しみたい方はMODでユニオンレベルを外しましょう。

3

キャラクターや世界観など好きで楽しんでいたが3章のウェオブリ山1つですべてが台無しになった。
ザコ敵を倒すたびに敵大将が強力になり自軍全員にデバフ。主人公がワンパンで沈みます。
攻略方法はいくつか思いつくが、どれも自分のプレイスタイルに合わない。
自軍へのデバフが無ければ少しは納得できたが、これは許容できない。残念、非常に残念。

5

 前作が弓無双だったので、同じことを期待すると面食らう。
 開発者としては、近接武器ー弓ー魔法の三すくみを期待していたのだろうが、個人的にここまで弓を弱体化する必要はなかっただろうと思う。ジィルガセットで前衛にせいぜい100〜200とか。
 現実の中世の歴史ではこの弓の集団運用によって、騎士は極端な重装備となり、却って騎士道的戦闘が廃れていったのに。(そう思うと、SFC版やPSP版は歴史考証に忠実だったともいえる? まあ、魔法が実在する世界のことをとやかく言っても仕方がないけど)
 イベントに声がついたのは良かった。これはまちがいなく良変更。英語にすると英語の勉強にもなるし。

ALONE+

ALONE+ Steam

01月09日

5

戦略シミュレーションRPGとしてプレイすると落胆するだろう!
ビルド(育成)を組んでオート戦闘するシミュレーションRPGとして楽しむならボイスもあるし楽しめると思う。

悪評のバフカードだがオートバトルをメインでプレイすれば膠着状態になりやすい戦闘のアクセントとしてはいいバランスになっている。戦闘に参加するキャラによってちゃんとセリフも用意されているので、ボイスがあるのもあってヴァイスなんかはクソキャラっぷりが際立って、本当にこいつはって感じがめちゃ伝わってくる(声優さんの演技もあって)
そのあたりを割り切って育成をふまえて楽しめるのであれば、おすすめ!

PS版のオリジナルはクリア済み
今のところ:
負傷者は出ているが、死者なし
チャリオットは未使用

いろはS

いろはS Steam

01月05日

3

難しいではなく、めんどいが勝ってぐらいバランスがよくないとおもいました
最後のほうは操作する気すら起きないレベル

Chronus

Chronus Steam

01月03日

3

タクティクスオウガを期待してはいけない、これはタクティクスオウガリボーンだ!
SFC→サターンとやってきた自分としては同じ事やってもしゃーないしという視点からはありがたいのだが……
追加要素がどれもこれも心躍らないんだよね、基本的に敵有利かプレイヤーにダメージ与えるものばかりだし。

それと松野の趣味なんだろうけど女性キャラのCVがババアすぎw
バルマムッサの老人のほうが歳近いだろあいつら。

REALSUZUKI

REALSUZUKI Steam

2024年12月30日

5

とても面白い

dragunv

dragunv Steam

2024年12月29日

5

旧作のPSP版は途中で投げてしまったが、リメイクされた今作は普段は一切やらない全実績を取得するほど楽しめた。
バフカードの不満やレベルキャップによる不満が一定数いるみたいだが、過去作をプレイしたことがないので気にはならない。
俺TUEEEを防ぐ意味での調整であると考えれば納得ですし、レベリングだけで攻略可だと寧ろマイナスだった気がします。
SLGに興味ある方、本作未プレイの方はおすすめできます。

@Lila

@Lila Steam

2024年12月09日

5

トロコンまでプレイしました。非常に面白かったです。(死者Qや遺跡に潜ってたら、時間が溶けます。)

[h3]《良いと感じた点》[/h3]
前作(運命の輪)は、クラス毎のレベル制の影響で育成やロールプレイを楽しみにくいデザインでしたが、今作はキャラ毎のレベル制になり、レベルキャップもあるため、成長用のクラスで訓練して、ストーリーは好きなクラスで攻略する(攻略中にレベルアップすることがない)というサイクルでプレイ出来るようになったことが、育成とロールプレイの両立に繋がって熱中できました。

世界観やストーリーがよく出来ているため、ボイスが入ったことでシナリオチャートを埋めるモチベーションも上がりました。

[h3]《賛否が分かれそうと感じた点》[/h3]
攻略中にランダムに配置されるバフ・デバフカードの存在です。個人的には、育成やクラス選出は勝利の可能性を高める手段であって、そこでほぼ全てが決まってしまうよりは、このカードの種類や出現場所に応じてどう対処するかを楽しめたのですが、ランダムとはいえ、ひどい配置が続くと苦痛を感じる方が出ても致し方ないデザインではあると思いました。

後半のバフカード取得済ボスについても、無双プレイを阻むデザインであって、部隊で挑む分には対処のしようはあるものの、遊びの幅を狭めていると感じる方が出ても致し方ありません。

hiro

hiro Steam

2024年12月06日

5

SFC版のタクティクスオウがを学生のころにやりこんでいました。大人になった今でもリボーンを買えば時間が溶けるように遊んでしまうことがわかっていたので発売から2年間我慢しましたが、ようやく入手して時間を溶かし始めています。

大きく変わったところは、バフカードとレベル上限なんじゃないかなと思うんですが個人的には良い要素だと思います。
というのもSFC版のタクティクスオウガは訓練をシールドバッシュで自動化すると無限に経験値が稼げて最強部隊を作ることが容易だったからです。子どものころは最強部隊でシナリオを進めるのが楽しかったんですが、大人になってダクソシリーズのような難易度高めの死にゲーを遊ぶようになって、適切な難易度調整がゲームに深みを出すことがわかりました。

今回のレベル上限は、適切な難易度でちゃんとタクティクスの醍醐味を楽しんでほしいという開発者さんの気持ちなんじゃないかなと思います。実際に、容易にザクザク進める要素は無くなり、ある程度の戦略戦を楽しむことができるようになりました。

やり直しシステムのC.H.A.R.I.O.T.もいい要素だと思います。将棋などでの「待った」をさかのぼってできるシステムですね。

難易度をある程度担保したうえで、それでも誰でもある程度楽しめるように工夫をしたのがバフシステムじゃないかなぁと思います。確かに運要素も強いと思いますが、難易度を上げた影響を緩和する働きを持っているかなと思います。

「そこにあって助かったぁ・・」みたいなシーンも出てくるので、これはこれで運を楽しむ要素かなと思います。

クラスや、保有できるアイテム数など、複雑な要素と制限のなかで楽しむ タクティクスオウガの醍醐味 はしっかり継承されていると思います。待ってよかったです。

購入後3日くらいで、あっという間に26時間が溶けました。
おすすめできるゲームです。

Mido_JPN

Mido_JPN Steam

2024年12月04日

5

とにもかくにもユニオンレベルとかいう「キャラの最大レベル=進行度で決まる」という改悪システムのせいで、
遊び方が限られてしまっている。
でも安心。↓のMODをいれればユニオンレベルを無効にできるので、
のんびり楽しむことができます。
たぶんこのMODがデフォでシステムに組み込まれていたら非常に好評だったと思う。
ゲームバランスはかわるので任意で。

https://www.nexusmods.com/tacticsogrereborn/mods/3?tab=files&file_id=3

Munyamunya

Munyamunya Steam

2024年11月24日

3

変なカードは不要。
前作も行き詰まる事はあったけど、最初からやり直しになるのはなんとかならないかな。

タクティクスオウガ リボーンのプレイ動画

タクティクスオウガ リボーンに似ているゲーム