Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
87

タクティクスオウガ リボーン

タクティクスロールプレイングジャンルの最高傑作「タクティクスオウガ」が生まれ変わる! 2010 年にリリースされたゲームをベースに、グラフィックとサウンドが向上し、ゲーム デザインが更新され、ルーツに忠実な新しいタクティクス オウガが誕生します。

みんなのタクティクスオウガ リボーンの評価・レビュー一覧

pople88

pople88 Steam

2024年11月21日

5

戦闘のテンポが悪すぎてやりこみは断念したが普通にプレイする分には最高に面白い

IL

IL Steam

2024年11月16日

5

ゲームバランスがちょうどよく、レベルキャップもあり俺TUEEできないため本当にタクティクスしてました。
大きな分岐もいくつかあり、それによって仲間になるキャラも異なって周回も飽きず長く楽しめました。

全体的には良かったですが、ランダム要素の強いバフカードの影響が高く、戦略的に進むよりバフカード何枚かとって殴るとボス級もワンパンになるため、戦略もクソもなくなるのが不満でしょうか。

26oc983mtsh091

26oc983mtsh091 Steam

2024年11月12日

3

本来のゲーム自体は本当におもしろい作品ですが、他の方も言われているとおり、バフカードが最悪です。味付け程度ならまだ我慢できたと思いますが、フィールドにばら撒かれ敵に取られないように動かなければならなくなるため戦略が崩壊します。戦略を練ってゲーム進行する楽しさを自ら封じていくスタイル。

SHIN96

SHIN96 Steam

2024年11月07日

3

SANMASAN

SANMASAN Steam

2024年11月04日

3

バフカードはまだ許せますがレベルキャップだけは本当にいらない。過去一の駄作です。

yuudoki

yuudoki Steam

2024年10月19日

5

奥が深くて遊び方に幅がある
全クラスに使い道があり弓もクレリックも最後まで役立つ
最適解から外れた構成や戦術でも普通にクリア可能な自由度がある
レベルキャップ制になっていてキャップ最大までLVを上げても敵の方が2-3高かったりバフカ4枚積みボスが登場するが敵AIがあまり賢くないのでそれぐらいでちょうど良い難易度になってる
バフカードが戦闘中に地面からぽこぽこ出現するが元々敵の死体からパラメータカードがランダムでポップする世界観のゲームなので違和感なく馴染めた
消費アイテムで任意に強化と弱体化をコントロールできるのでバフカ取れなくてもなんとでもなる
確率発動のオートスキルは手動でやる手間を省いてくれて便利
スキル発動率もバフカで上げられるので2、3枚拾えばほぼ毎回発動して運要素も減る
MP回復や射程延長のために毎回手動で瞑想やエクステンドレンジとか面倒だしカチュアのアイアンメイデンとかわざわざ手動でやりたいかって聞かれると多分やらない
1周目ユニオンレベル32以降は「〇〇のチャーム」というステUP報酬が死者の宮殿でいくらでも取り放題なので自分の好きな難易度に調整可能
1章からLv50で無双したい旧作ファンにも配慮した作りになってる
実装されてるシステムを普通に使えば全然高難度運ゲーではないのでシリーズ未経験者やSRPG初心者の入門用に丁度良い

Akkun

Akkun Steam

2024年10月17日

3

オリジナルから改悪された部分がちらほら。そのくせここは改善しとけよという部分は手つかずのままで面白くなかった。

Gucci

Gucci Steam

2024年10月11日

3

不満だらけだが、一番はバフカード。
バフカードばらまかれるせいでMAPが汚い。
バフカードありきでバランス調整されてるので拾うしかないがストレスでしかない。

sfkpicturesbox

sfkpicturesbox Steam

2024年10月09日

3

一見異常な基準ですが「作中でアルファベット以外の言語を一文字でも打ちたいなら」買ってはいけません。
おそらくメンテ管理を放棄してしまった作品ですので上記の行為でフリーズします。
ですのでテキストを一切打たなければ遊べます。

カムパルゴ

カムパルゴ Steam

2024年10月04日

3

細かいところは良くなってる部分も多いけど
最近のゲーム性を重視したゲームと比べると、色んなとこの自由度が低かったりメリハリが無かったりテンポ悪かったりで
ちょっと退屈なゲームだなという感想になってしまいます

昔と違って、ミルディンやギルダスが仲間になったところであまりワクワクしなかった時に
自分のゲームに対するスタンスが変わったんだと思いましたね
より自発的な楽しみがしたいというか

celica304

celica304 Steam

2024年09月23日

3

追加要素(バフカード・レベルキャップ・レベルシンク)はストレスを与えるだけで面白いと感じられませんでした。

kumo

kumo Steam

2024年09月22日

5

全四章で二章までは楽しいです。
三章からはバフカード(運要素)を最初から完全装備したボスが接敵後に毎ターン必殺技を撃ってくるので、ムカついてこれ書いてます。こまめにセーブを分けて、回復アイテムとデバフアイテムをちゃんと装備して対応しましょう。
笑えることにこのバフカードは追加要素らしいです。何考えてこんな仕様にしたんでしょうね。
このゲームを楽しむには負傷者数を気にしてはいけません。
それさえ守れば楽しいです。まぁ負傷者数は記録されてるし0人の称号もあるんですけどね。

kazuo_superbig

kazuo_superbig Steam

2024年09月17日

5

最高です。久しぶりに夢中になりました

AmberLZ72

AmberLZ72 Steam

2024年09月10日

5

めちゃくちゃ面白い!って感じではないですが結構面白かったです。
原作とかもやったので、シナリオも知っていましたが、フルボイスになったこともあり、改めて楽しめました。特に敵キャラはフルボイスで魅力がかなり増した印象。(キャラの年齢に対してちょっと声優の年齢が高すぎはしないかと思うこともありましたが)
戦闘もこういったゲームにしては珍しく総力戦になりがちで、むずかしさもありつつまあまあの難度で楽しめました。こちらは原作とは結構違うゲーム性ですね。バフカードといった特定のマスにランダム発生するバフアイテムも、上手く使えれば有利になるし、敵に拾われてもそこまで難易度が上がらない良い感じの調整だと思いました。(相変わらず地形によってはやはり完全無視して待ちが強いです。)まあまあの難易度と言いつつも巻き戻し機能なんかもあるのでフルで活用すればそこまでではないと思います。

気になったところ
・テンポが悪い(戦闘)
ステージ攻略中に真上視点にできますが、行動するたびにいちいち斜め上視点に切り替わったり、倍速にしてもテンポ悪いと思うことがしばしば。4倍速がほしい。
・自軍AIがダメ
テンポ悪いのでどうでもいい戦闘はオートでやろうとするとブチ当たる問題。クレリックが敵を殴りにいく。
・取り返しのつかない称号
こういうゲーム性なら取り返しのつかないようなのは極力最初からわかるようにするかなくして欲しい。
・レベルシンク
初回を適正レベルで挑戦するのはむしろ個人的にはいいけど、エンドコンテンツでもドーピングしたらあんまり変わらないから別に2回目はいらないのでは?という印象。

細かい点はもっとありますが、それなりにハマったからこそ気になる、って感じですね。楽しめました。

minimumblue

minimumblue Steam

2024年09月07日

3

名前入力で落ちるのどうにかせえよ。めちゃくちゃ萎えた

Coolmanta

Coolmanta Steam

2024年09月06日

5

名前入力でゲームが強制終了する件、当方の環境でも発生していましたが、下記の手順で入力したところ落ちませんでした。
①好きな名前を入力する(Enterはまだ押さない)
②ゲームをノンアクティブにする(別のアプリでもクリックする)
③ゲームに戻って決定する(Enter or 右クリ)
※漢字を入力したい場合は候補の漢字が出たらいったんノンアクティブにしたら大丈夫でした。そのままEnter押すと落ちます。

なぜこの手順なら落ちないのかは全くわかりません。一応、以下に当方の環境を書いておきます。
・Windows11 Microsoft IME

neko2stsir

neko2stsir Steam

2024年08月08日

3

SFC板をプレイしましたが、ゲームバランスが悪いと感じました。
ストーリークリア後にいくらでも自軍を強化できますが、それも完全に作業。ストーリー中にはレベルキャップ等で自軍の強化ができ無いのに、敵軍の特定ユニットは異常に強く、ストレスを感じました。

Qoglear

Qoglear Steam

2024年08月02日

3

十二人の勇者をデニム・カチュア・ヴァイスでのランスロット・タルタロス撃破による
「隻眼の暗黒騎士を討伐せし者」までやり込みました。

システムを分かってくるとバフカードも悪くない味が出てきますが、
システムがわからない段階のプレイヤーだと「何だこれ…」となるので、
総評的にバフカードはいらなかったと思います。
また、他のユーザにも言われていますが、ゲームの難易度調整が出来ない(縛りを付けるぐらい)ので、
バフカードシステムの有り無し等を難易度によって選ぶ等はあっても良かったと思います。

また、レベルキャップの存在についても
個人的には本編のみに絞れば、ヌルゲーに成りすぎず良かったのではないか、と思いますが、
ここもプレイヤーのプレイスタイルに合わせて有効無効を選択できるべきで、
開発側から強制するのは違うように感じました。
また、この仕様で最大レベル50Lvになってしまう都合と
成長率がキャラではなくクラス毎に決まっている仕様上から、
顔キャラは加入した段階のレベルまで、加入時のクラスで成長しているということが相まって、
顔キャラの強さが加入時期やクラス成長率で完全に決まっており、
最終的にゾンビをネクロマンサーするだけのゲームになるのも如何なものかと。

あとはクリア後のアイテムアジャストについては修正してほしかった。
特にラスボスを倒したあとのエンドコンテンツとして、
死者の宮殿を周回する必要が出てくるが、アイテムアジャストのせいで
何故かクリア前のほうが周回しやすいという意味不明な事象が発生し、
オウガブレードのINT・MR入れ換えのグリッジを駆使しないと正直耐えられないレベルだった。

細かいところの配慮が兎に角欠如しており、SRPGである以上にキャラゲーでもあると思うので、
アップデートて改善されてもいいのになと思います。
トータルとしては万人にはおすすめできず、
周回も含めマゾ気質のある人にしかおすすめできません。
爽快感はクリア前の死者の宮殿やらでレリック武器を手に入れて無双してるところがテッペンです。

Commander Chakotay

Commander Chakotay Steam

2024年07月10日

3

改悪

nyantan1126

nyantan1126 Steam

2024年06月13日

5

レビュー見てると懐古厨が多いですね。

文句言いながらも200時間とかプレイしてるくせに。

私もSFC版もプレイしていますが、どちらも違いがあって楽しめました。

a6m2t52

a6m2t52 Steam

2024年06月02日

3

無能でセンスのないスクエニ社員が余計なアレンジ加えた為、名作が凡作に成り下がった。男女で成れるジョブが違うから面白かったのに全て平等にしてしまった。転職の条件が無くなり面白味が無くなった。特にステータスを満たした上で死亡により確率で転職できるリッチ、エンジェルナイトの転職が手に入りにくく味気ない転職アイテムになってしまったのは開発スタッフの正気を疑う。本当にセンスが無い。ジョブの転職に一々アイテムが必要で面倒。複数のジョブを組み合わせてレベル上げし、理想のユニットを作る事が出来なくなった。本当にセンスが無い。つまらないソシャゲばかり作っているから社員が無能になる。上の顔色ばかり窺ってユーザーが面白いと思うかどうか、その視点がない。無駄に多すぎるアイテム、スキル。足すのはどんな無能にも出来る。そして台無しにしてしまう。大事なのは削る事。本当に必要な物のみに純化すること。スクエニには出来ない事だ。無能でリメイクしか出来ないんだから余計な事をするな。お前たちは無能だ。システムに手を付けず音源の改善程度にとどめておけ。

kurash2001

kurash2001 Steam

2024年06月01日

3

レベル制限いらない

zash

zash Steam

2024年05月13日

3

ストーリーを楽しみたいと思ってさっくり遊びたくても制限がありすぎてそれもままならない人が多いようですね

SNIT555

SNIT555 Steam

2024年05月12日

3

クリアしたのでレビューを書かせていただきます。
ゲームとしては面白いほうであることは間違いないですが、やはり過去作をプレイしている者からとしてはこれじゃない感は否めないのは事実です。
また、ほかの方も書かれている通りバフカードやレベルキャップがゲームバランスを壊しているとも思われ、正直買ってガッカリしたというのが本音です。

7prin

7prin Steam

2024年04月17日

5

民族紛争をテーマにした人間ドラマ中心の最高級のストーリーです!!
「鎌倉殿の13人」が好きな人におすすめ!ぜひLルートを進んでください。
北条義時ならどれを選ぶか?・・・特に説明しなくてもあなたが義時なら選べますよ、あの選択を!仕方なかった、仕方なかったんですと言い訳をしながら「僕のその手を汚せというのか」しましょう!!
鎌倉武士のような葛藤が味わえますよ!最悪な決断を迫られたり、立派で尊敬できる騎士に怒られたり、互いの正義と正義をぶつかりあったり、非情な決断を迫られたりできます。
悪役が特に魅力的な人物ばかりで、道中のザコボス一人ひとりに人間ドラマがあり、物語に深みがあります。

ストーリーを楽しむだけで、ソフト代の価値があります。ストーリークリアまでの難易度はちょっと難しいけどクリアできない程度ではないです。ちょっと頑張ればクリアできます。

ぽいぽい@JP

ぽいぽい@JP Steam

2024年03月31日

5

SFC版に比べグラフィックも綺麗になり、エフェクトが付いて演出も派手、音楽もアレンジされ豪華になったり、ウォーレンレポートも読み物増えたし、新キャラ、新装備、新マップ、新必殺技や新シナリオの追加で楽しめる要素が盛り沢山で良い。編成画面でアレコレ考えるの楽しみが増えた。

戦闘面は大幅なバランス調整でSFC版とは完全に別物になっている。バランス崩壊の抜け道はすべて無くなり、正攻法での攻略を求められる。難易度は確かに上がったがボスマップや味方救出マップ以外はAI設定し放置してもクリアできるくらいではある、救済処置のC.H.A.R.I.O.T.を使えばヌルゲーにはなるので縛りたいくらいだ。難点なのがオートスキル等の演出が増えたせいで一戦一戦の時間が長いのが残念ではある。

fairyfeller.fw

fairyfeller.fw Steam

2024年03月25日

3

原作のファンで、20年間ずっと「タクティクスオウガは世界最高のゲームだ」と公言し続けてきました。しかし今作はガッカリする点が多く、プレイした記憶を消したいです。Twitterで作者様は修正案を考えたが会社が許可しなかったと言っていました。

敵のレベルは「こちらのレベル+α」という設定のため、いくら育てても”常に”苦戦を強いられます。こちらのレベルを最大の50にすると、敵はその上をいく55や60で出てきます。
そしてマップ上にランダムに散らばるバフカードの存在により、敵も陣形も無視してとにかくカードを先に集めるゲームになります。
このキツいバランスで、ダンジョン奥の目的のアイテムドロップ率が3%だったりするのでこの苦行を何十周も強いられます。

ヌルゲーになることを回避した変更だという意見が見られますが、個人のプレイスタイルによって選択させてほしかったです。(例えば原作なら、龍言語魔法や転生を使わずトレーニング禁止すればそれなりの難易度になったでしょう)

gomokuinarizushi

gomokuinarizushi Steam

2024年03月24日

5

このタクティクスオウガ・リボーンはエンドコンテンツなしなら90点、エンドコンテンツが-70点で、合計20点くらいですが、ストーリークリアまでならば90点なのと、過去作も含めたタクティクスオウガのどれをするのがいいかということだと、このリボーンをすすめたいので、そういった点ではおすすめです。

【SFC版をベースにして物語の設定を強化すべき】
【サクサク感がない】
【Lルート重視の自己否定シミュレーションソフト】
という項目でたくさん書いていますが、長いので、多少現実的な改善点として、主に【サクサク感がない】のポイントだけ先に箇条書きにしておきます。

・バフカード出現時の画面フォーカスの有無を選択可能に
・オート特技は画角変更せずたんにキャラが光って連続で効果発現に
・オート特技を減らす(邪眼使わないのに発動する見返り美人など)
・ワンボタンで移動や行動や待機ができるオプション設定に
・能力アップカードの絵柄と効果の一致、あるいは戦闘終了時に一括回収
・ボーナスタスク全ステージ統一(能力アップカードとらない・戦闘不能者なし・チャリオットなし)
その他、クリア後エンドコンテンツのフラグ管理簡素化、ベロシティチェンジ廃止

【SFC版をベースにして物語の設定を強化すべき】
PSP版にも面白い新要素はありますが、基本的にSFC版をベースにすべきで、カーテンコールなどのエンドコンテンツはなくていいです。死者の宮殿は最初から最大限強化されたレリック装備を敵が持っていてそれを入手するという途中セーブなしのハクスラ・ローグライクのほうがよくて、ステージもそんなに複雑でなくていいですし、レリックという仕様もなくていいです。

ストーリーのほうをLルートでガルガスタンに対して上手くいくルートとそうではないルートで分岐を作るべき。上手くいくルートの主な仲間はザパンとレオナールとハボリムとヴァイスくらい。

戦闘が少人数すぎて、スニーキングミッションみたいになっているのはSFC版からの名残ですが、設定を何か追加してみては(たとえば希少なアイテムがないと魔法に弱すぎるからそれを持っている人どうしの少人数バトルになる、など)

【サクサク感がない】
コマンドのUIの配置は横並びではなく十字型に、ワンボタンで待機など。バフカードが出現するときの画面移動はなくていいですし、オートの能力発動時の画角変更をせずに光りながら連続でポンポンと発動した能力を表示してほしい。邪眼使わないのであれば見返り美人もないほうサクサクする。

能力アップカードは絵柄を効果と一致させるか、戦闘終了時にアイテムとして回収可能に、あるいは廃止。

ボーナスタスクも全ステージ統一して、「能力アップカードとらない」「戦闘不能者出さない」「チャリオット使わない」などで揃えるのがいい。

【Lルート重視の自己否定シミュレーションソフト】
このゲームはホワイトナイトの特技ベロシティチェンジが強すぎるので、ホワイトナイトの数でルートの難易度が変わります。その点で最も難易度が低いのがLルートです。しかも、Lルートはエンドコンテンツのための仲間が全員揃うので、その点でLルート優遇になっています。

デニム固有クラスのロードがほとんどのクラスの特技を覚えられるため、チャームも魔法系を除いて全部デニムに使ったほうがよい。

最初のキャラメイクでタロットにちなんだ選択があるが、あれも攻略サイトなどで調べてデニム強化に特化して使うほうがよい。

このゲームは難易度は高いが実は隠れた必勝法があり、それを元にバランスが作られている。自分らしさや好き嫌いではなく勉強と怜悧な合理化、他者を思いやるルート選択や仲間の強化ではなく自分の強化、それが正解であり、Lルートとデニムだけの強化が答えだということが示唆されている。

そして、レリック強化はたんにエフェクトの派手な作業。お前が求めているのはそういう作業だというのがクリア後の世界観。

もともと100階ダンジョンなどエンドコンテンツの多かったタクティクスオウガに、さらにエンドコンテンツをつめ込んで、こんなの多すぎて誰も得しないからあまりやり込まずに自己否定するのが正解だということになっている。

現状では、いわば早慶⇒電通みたいなステレオタイプ的属性を持つ人がLルートが正解だとメタ的に示唆するために作ったような仕様であり、これはLルートを選ばなかった人にとってタクティクスオウガそのものの全否定であり、そういうシミュレーションソフト(ゲームではなくソフト)だということになる。

SFC版をベースにして、カオスから派生のNルート1とロウから派生のNルート2を作り、そのNルートではカチュアが闇落ちせず成長して精神的に自立、みたいに新ストーリーを練ったほうが本来のリボーンにふさわしかったのではないか。それとオリビアが陰キャすぎる。エレメント増やすと装備も増える。

Lyzerica

Lyzerica Steam

2024年03月13日

3

※無作為に現れるバフカードを取らせて無双させるゲームになりました。

クイックセーブ機能の拡張版が搭載されているので、その機能を使って取りやすい位置に欲しいカードが来るまで行動を変更させ続けてください。
(※敵ユニットは率先して獲得しようとしませんが、バフカードはそれなりの確率で敵ユニットの移動先に出現します。)

従来はRPG要素が強く、難易度の調整はユニットレベルを意識する必要がありましたが……
今回はシンプルなルールに変更されましたので、細かいことなど考えずにバフカード拾っていれば誰でも簡単にクリアできます。
頭なんてほとんど使わずに試行錯誤を総当たりで繰り返していればいずれ乱数の神様が微笑んでくれますので、ひたすら回しましょう。
ガチャ好きな現代日本ゲーマーに合わせましたよ? こういうの好きでしょう?

…………というメッセージが込められているようです。
嘘だと思うなら試してみてください。
実際にその通りすぎて、びっくりしますから。。。

◆直感的に理解不能な謎仕様
・属性耐性による被ダメ減少は、“防御側の”武器属性で決まる。
(攻撃側の武器属性は一切考慮されません。切断に強い防具を着ているユニットが切断武器を所持しているだけで大幅にダメージカットされます。)
・両手装備の魔法武器(魔導書、両手杖)の魔法攻撃力は参照されない。
(実際にそれらを装備して魔法を使った時のダメージ量は、素手の時と同じです。)

※上記のものはバグであるという見方をする方も散見しますが、大手ソフトメーカーがバグを放置するわけないので仕様と判断。

◆総評
~~
せっかくの重厚壮大な世界観をガン無視する謎カードルールが蔓延し、旧来のファンが騒然となったことで話題の今作。
世界観やストーリーが売りの作品でそれらを無視する要素を入れてくるのはクソゲー界隈によくあることだが、「蓋を開けてみれば実は面白かった」などという淡い期待を胸に、我らは人柱となっていったのだった。
~~

……えーっと、たぶんガチャとか好きな人は楽しめるかと思います!
旧来のファンの方には、いくらフルボイス化したからといっても楽しめるかちょっと怪しいのですが、本格的なストラテジーを期待している人には胸を張って「オススメできません」と言えることだけは確かです。

banksy3249

banksy3249 Steam

2024年03月10日

3

総括:
SFC時代にこのゲームが出ていた事自体はやはりすごいし、名作であることは否定しないが、今このゲームをプレイする必要があるかというと、うーんという感じ。

良かった点:
・考えさせられる選択肢やそれによって分岐するストーリーによって、よりゲームに没入する事ができる点
・後半になってもプレイヤー側が強くなりすぎず、バランスがそこまで崩れない点(※人によると思うが)

悪かった点:
・FFT獅子戦争に比べてしまうと職業ごとの色が薄い
・敵も同じような奴ばかり出てくる
・最終盤の死者の宮殿に入るまで、ユニーク武器みたいなのが全く手に入らない
 ※自分が全部取り逃がした?
 ⇒これらの理由からバトルや編成が単調に感じた。
  後半は割と惰性でプレイしていたと思うし、正直獅子戦争やりてえなとか思ってた。

あと最後の空中庭園…だるすぎ…

タクティクスオウガ リボーンのプレイ動画

タクティクスオウガ リボーンに似ているゲーム