Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
87

タクティクスオウガ リボーン

タクティクスロールプレイングジャンルの最高傑作「タクティクスオウガ」が生まれ変わる! 2010 年にリリースされたゲームをベースに、グラフィックとサウンドが向上し、ゲーム デザインが更新され、ルーツに忠実な新しいタクティクス オウガが誕生します。

みんなのタクティクスオウガ リボーンの評価・レビュー一覧

somerigh

somerigh Steam

2024年02月11日

3

総評
 バフカードの存在が高低差や地形を生かしてクリアを目指すタクティカルRPGを良さを完全に破壊している。バフカードが非常に強力なため、プレイヤーはバフカードが現れた地点への移動を強制させられる(という感覚に陥る)。
 加えて、難度の上げ方が「味方のレベルにキャップを付ける」「ボスの攻撃力や防御力をバフカードで強化する」というもののため、ユーザー側で調整できる幅が狭い。
 基本的にユニオンレベルの上限までレベリングしておく前提の難度なので、「強い部隊を作って無双する」「弱い部隊をどうにかヤリクリして勝利を目指す」どちらも非常にやりにくい。レベリングが救済措置ではなく、必要な作業となっているので、レベルが上がることの喜びも薄い。ほぼ無意味な能力値があることも関係していると思う。

 正直なところ「UI周りや魔法のエフェクトだけリボーンしてくれれば良かったのに」という感想。

Hermit

Hermit Steam

2024年01月28日

5

8/10

5

初代SFC版はプレイ済ですが昔過ぎて当時の事は覚えておらず、新たな気持ちでプレイ。

シナリオ分岐を最初からやり直さず何度も追体験できるシステムは非常によかったです。
仕様が複雑なので頭を悩ませる事になりましたが。
初代で諦めたマルチエンドも全て達成出来て、とても満足感が強いです。
トロフィーもあまり強いられる事なく集められる物ばかりでトロコンも容易でした。
総じて遊び易かったという印象です。

ただ一点、シナリオ進行度合いで自軍にレベル上限が課せられる、これだけは不要な仕様だと思いました。
シングルプレイのゲームなので、遊びたいように遊ばせて欲しいですね。遊ばせたいように、ではなく。

育成やレアアイテム集め等終盤のエンドコンテンツで途轍もない時間を使いましたが、
そこまでしなくても十分もとが取れるくらい遊べる作品だと思います。

TIFFANY

TIFFANY Steam

2024年01月11日

3

最高につまらない。びっくりした。
レベルキャップはいらないそういう楽しみ方したいならパズルゲームをおすすめします。

mkazuo

mkazuo Steam

2024年01月08日

5

バフカードや、レベルキャップに不評が集まってるのも理解できるけど、基本的には良い方向に変化してるので、ストラテジー好きでオリジナルが楽しめた人は楽しめると思う。まぁまぁ楽しいですよ。

批判が多い要素について、ポジティブな意見だけ書いときます。

[h3] レベルキャップ [/h3]
オリジナル版ではレベルキャップがなかったせいでヌルゲー化してたし、レベルキャップが出来たことでアイテム集めや、死者の宮殿巡りでレベルが上がらないのは正直助かる。安心して寄り道できます。そして手に入れたアイテムやユニットの強さをダイレクトに実感できるのがいい。

[h3] バフカード[/h3]
オリジナル版では、待ち構え&アーチャー戦術が強かったので攻略方法はワンパターンだった。開発者はこれが気に入らなかったんでしょうね。
基本的にバフカードは直接攻撃系ユニットが直接攻撃のバフカードを持ってると強いという感じなので、そうでない場合には敵が集めてても気にしなくて良い一方で、どのユニットがどのカードを持ってるか?を把握したり、自分たちでカードを回収したり、敵が有効なカードを入手するのを邪魔ために、蛸壺戦略を解いて動く必要があります。

カードが出るか?出ないかは運ゲーだけど、考えることが増えた分だけワンパターンな戦闘じゃなくなるのは良いところ。ただ、あくまでカードが出る出ないは運なので運ゲー化してるところは残念なところでしょうが、殆どの場合はバランスは壊れないでしょう。

[h3] 難易度は高いか?[/h3]
以前のバージョンよりはレベルキャップが出来たことで難しくなったと思うけど、プレイヤーサイドは武装の強化や必殺技を覚えたり、対応した編成の構成、デバフアイテムの使用等で対応できるので、負傷者ゼロ縛りでもしてなければ問題ないと思う。敵よりも10も上のカンストしたレベルと、蛸壺戦略みたいなワンパターン化できる戦い方で、圧殺していくようなゲームプレイは出来なくなったので、最後までヌルゲーにせずにすみます。

苦労を厭わないのであればユニットのステータス強化もカンストまで出来ますから、詰みもないはず。
[h3] 残念な要素[/h3]
遊び方を強制されてる。
例えば、相対的にクレリックが弱体化したことも要員の一つ。高いダメージを出す敵ユニットが多い一方で回復量は十分ではなく、ジリ貧になりますが、そこでアイテムを使ったりすることになるって感じで、「クレリックでは足りないね?アイテム使ってくれ」と強制されてて、プレイスタイルや遊び方に自由度がないって印象は強いですね。アイテムを使うのが効率がいい戦い方ではなく、正解がある。そんな感じなので押し付けられたと感じた時に、そのスタイルに萎えるかどうか・・・が、気にいるか?気に入らないかの差になるのでは。

Goldilocks

Goldilocks Steam

2024年01月03日

5

SFC版タクティクスオウガプレイ済みだが、そちらはそこまでハマれなかった人間のレビュー
一週目クリア:82時間(死者の宮殿込み)

良い点:
美しいキャラ絵と全編フルボイスの素晴らしい演技(一部声が合わないキャラあり)により、ストーリーをより深く楽しめる 
豪華なオーケストラ演奏のBGM、伝説のオウガバトルの曲も聞けて最高
マウスでの操作性がよく、基本的には快適にプレイできる
弓が強すぎずバランスを壊していない(むしろ弱い)のと、職種固有のスキル・武器種固有の必殺技があり色々なキャラを使えるため戦闘が楽しい
死者の宮殿のマップ構造の使いまわしがない SFC版では面白くなくてすぐやめたが今作は100Fまで潜った

良くない点:
マウスで攻撃やアイテムを使う対象を選択する際にミスが起こりやすく、慣れるまで時間がかかる

賛否両論の点への個人的感想:
レベルキャップについて
今作はレベルが簡単に上がるバランスなので、レベルキャップがないと戦闘がすぐに簡単になりすぎてしまう
SFC版にあった面倒なランダムバトルや演習でのレベル上げ作業から解放されたので個人的には改善点
難易度に関しては自分は難しめのバランスに挑戦できる方が好きなので問題なし(チャリオット未使用でもクリアできた)

バフカードについて
敵が急に強くなって襲ってくる可能性があるため、緊張感を持ってプレイできる
カードの出現によって臨機応変に動く必要があるため、それを楽しめるかどうかで評価が分かれる
また効果が高すぎるので戦闘が若干大味になる

結論としてはSFC版より大幅に改善されたリメイク作という感想
EDの雰囲気も良く、プレイ後はいい映画を見た後のような感覚に浸った(EDの背景絵もよかった…)
一方でSFC版が至高という感想の方にはあまり勧めない
個人的にはもっと評価されて売れてほしい作品
オウガバトルサーガの別のエピソードが見たい

tsakusabe

tsakusabe Steam

2023年12月31日

3

操作性が悪すぎる。返却したい。

3

SFC版プレイ済み
無駄に体力が多く、途中でダルくなってくる
3章途中であきた

nagasawa00

nagasawa00 Steam

2023年12月27日

3

なんで余計なものを足してしまったのか意味不明
以前の遊びやすさを求めずにリマスター買う人いますか?
ストレスを快楽に感じる人ならアリ
個人的には、このゲームでスクェア・エニックスを見限りました

田中さん

田中さん Steam

2023年12月26日

3

基本的に敵と同じくらいの強さで
敵が有利な配置のステージがほぼ全て
集中砲火を浴びて仲間の屍を踏み越えながら敵のボスを倒す
歯ごたえ満載のゲームでした。。。

実際は歯ごたえがあるというよりもストレスが溜まる
爽快感がほとんどなくて戦闘数もかなり多いのが余計にきつかった
今作から追加されたレベル制限とカードさえなければ凄い良いゲームだ。。。

Akira  Mogi

Akira Mogi Steam

2023年12月25日

5

過去に発売されたSquareの名作。
あの時、途中でやめてしまってようやく戻って来てくれた。
前作とほぼ変わりが無い見栄え。よき思い出が蘇ります。
強いて言えば、昔のテンポなのでちょっと遅く感じるかも。

sdoooooom

sdoooooom Steam

2023年12月25日

3

FFTは楽しめたがこちらは楽しめなかったです。
強制レベルキャップのせいで攻略の自由度が制限されて詰将棋のような閉塞感があります。

序盤~中盤にかけてはストーリーもおもしろく、戦闘も楽しめましたが、中盤からは話、特にどこどこのだれがみたいに地名入りの話が複雑で頭にすっと入ってこなくなると共に、強制レベルキャップで戦闘での爽快感は一切得られず、つまらなくなってきました。
また、クリア後の要素を使う前提なんでしょうが、後半の時限サブイベントは条件が厳しくほぼ拾えていなく、クリア後要素を使っても条件漏れなどでやり直すはめになったりと、その頃にはとにかくストレスしかありませんでした。
クリアしてしまうと難易度が上がってしまうダンジョンも人によると思いますが私にはきつかったです。
難易度が上がる前に周回してパーティを強化しないと!とクリア直前に30時間くらい費やしてしまいました。
(結果的に10時間くらいで良かったですが)

もっこ12

もっこ12 Steam

2023年12月24日

3

小学生の頃、すごいはまっていたのを覚えてます。
あの頃の思い出は壊れました・・・
バフカードとかユニオンレベルいりますかね?
開発側が簡単にクリアしてほしくないためにレベルキャップ制限してギリギリの戦いを楽しんでほしいって
意図あるんだろうけど・・・なんかテンポ悪すぎて、私はストレスでしかありませんでした。
タクティクスオウガにそこまでの難易度は望んでないっ

onechan1243

onechan1243 Steam

2023年12月23日

5

このゲームにはレベルキャップという敵より強くなりすぎないように抑制するシステムがありますが、そのシステムのおかげで毎回ギリギリの戦いを楽しめます。最初はあまり仲間を強くできる要素はありませんが、終盤になってくるとレリックといった装備品を集めたり、好きな仲間のステータスがあげられるようになります。終盤になればなるほどやりこみ要素が増えるので、最初でやめるのはもったいないと思います。

ke201204

ke201204 Steam

2023年12月23日

5

やり込み要素が多くて面白いけどAI操作させると物凄いアホなので注意。

kokesy

kokesy Steam

2023年12月17日

3

ひたすらに敵が有利な状況、プレイヤーの自由度が低いゲーム、これらが好きな方は購入を検討してもいいでしょう
それ以外の方は買わないほうがいいでしょう

Natsu

Natsu Steam

2023年12月14日

5

▼良かった点
・全体的なデザイン、ストーリー、崎元さんの音楽、声優さんの演技など、どれも素晴らしいです
・PC版はマウスだけでプレイできるのが親切設計

▼良くなかった点
・レベルキャップ
・カチュアの顔グラフィック(ずっと怒りぎみの怖い顔..もうちょっとなんとかならなかったのか)

レベルキャップのせいで戦闘に時間がかかりすぎることに、
とにかくストレスを感じました。
昔のSFC版では戦闘にストレスを感じなかったと記憶しているので余計にです。

とはいえ、最速でコカトリス・グリフォン・ホークマンを集めたら
3章もそんなに大変ではなかったし、
序盤~中盤ではレベルキャップ自体そんなに気にならなかったのですが、
終盤になるほど段々とレベルキャップが大きな壁となってきて、
4章ハイム城クリア後にはプレイをやめてしまいました。
ゲーム設計側が決めたルール下で長時間作業させられてる感が
大きくなってきたためです。

あと、噂のバフカードはそれほど気になりませんでしたが、
ON/OFFにできたらよかったんだろうなとは思います。

ということで、リボーンはまだクリアしてませんが、
レベルキャップ以外はとても楽しめたし、
ゲームをやりこみたい人にはレベルキャップは言うほど苦痛ではないのかも?とも思ったし、
あらためてタクティクスオウガという物語自体は素晴らしい作品だと思ったので
おすすめにしています。

Sinbread

Sinbread Steam

2023年12月12日

3

青いバフカードが味付け程度でなく持ってるかどうかで戦況が変わります。
戦術は青いバフカードを取ること。なんだこれ?

imanopu

imanopu Steam

2023年12月09日

3

ゲームバランスがおかしい。各章にボス戦があるが敵のレベルが必ず自軍のレベルより上であるため即死は当たり前の攻撃を毎回行ってくる。テストプレイしましたかってレベルですぐ倒される。また回復魔法の回復量が少なすぎてヒーラー職が全く機能していない。AIも調整不足。味方の操作できない支援職が敵陣に突っ込んでいってボコボコにされてそのまま撤退していく。なんだこれ。過去3年ゲームしてきた中で一番のクソゲー。半額でも買うな。

同じシミュレーションゲームならSymphony of Warをおすすめします。
程よいバランス、編成の楽しさ、アイテムの豊富さなどなど。

ame-tama

ame-tama Steam

2023年12月06日

3

名作を土台に、PSP版へ幾つかの改善を加えつつ、それ以上の改悪をぶちこんだ駄作。
あまりの酷さにプレイを辞め、1年様子を見たが些細なアプデ以外何も変わらなかったようだ。
リボーンを謳いながら、その実醜悪なゾンビを作り出しただけのギャグセンスに呆れるばかり。

yutaca

yutaca Steam

2023年12月04日

5

FFTの代わりを探していて中途半端な「FFTっぽいゲーム」を買うくらいなら、こちらのゲームを買った方が良いです。
巷では高難易度と言われていますが、それはスマホゲームに慣れている若者の感想です。
FFTをやり込んだアラフォー世代なら全く問題ありません。
拍子抜けすると思われます。
評価がイマイチなのは、ゲームが下手な一部の若者が酷評するからであり、大多数のプレイヤーは問題なくクリアして、わざわざこちらに書き込まないからでしょう。
このゲームのボスより、FFTのチョコボ軍団・ベヒーモス軍団の方が余程狡猾で殺意を覚えましたね。

ゲームのやり込み要素はとんでもなく、取り敢えず一周目でラスボスを倒しましたが、せいぜい5割程度しか進んでいません。
このボリューム感はFFT以上だと思われます。
素晴らしい。
FFTの面影を探すくらいなら、こちらのゲームをやりましょう。
制作者が同じなので、類似点が多々見られます・・と言うかほぼ一緒です。

★バフカードについて
これが戦況に影響を与えることはありません。
敵はわざわざ取りに行かないし、私もスルーしていました。
バフカードを取りに行かなくてはいけないから陣形が崩れると言う意見がありましたが・・、それは下手すぎます。

★ボスのバフカード
ボスがバフカードを持っているから不公平と言う方がいますが、ボスが強いのは当然です。
ボスの一撃で死ぬのは当たり前でしょう。
不満を言う人は弱いボスと公平に戦いたいのですか?
いつでも時間を戻せるし、バトル前に陣形や属性まで確認できるのですから、圧倒的に有利なのはプレイヤーです。

★レベルキャップについて
これが逆に良かったです。
闇雲にレベル上げをする必要が無かったので疲れませんでした。
「このレベルまで上げればクリアできる」と制作陣からのお墨付きを貰えるのですから。
キャラの作り直しも楽でした。
レベルキャップ制で、全ての経験値が弱いキャラに集約されるのであっという間にレベルが上がりました。
余った経験値はチャームになるので無駄もありません。

★金策について
フランパ大森林を一周すれば30万は稼げます。
お金に困ることはありませんでした。

★レベル上げについて
演習を利用するとノーリスクで上がります。
レベル上げと金策は明確に分けた方が効率が良いです。

★ダンジョンについて
ストーリー以外にも自由に出入りできるダンジョンがかなりあります。

※攻略サイトもあまり見なかったため、デニムはロードとかでは無くドラグーンでした。
下記、ドラグーンでの攻略です。

★死者の宮殿について
レベル40、週末のみのプレイで100階まで潜るのに一ヶ月かかりました。
90階くらいまで回復アイテムは使わずヒールのみ。
大量に買ったアイテムが無駄になりました。
回復アイテムそれぞれが50個、心配なら100個あれば充分です。

アンノウンはスルーです。
一応弓使いだけは倒しましたが、面倒になったのでそこでタイトルに戻りました。

途中で45の仲間を勧誘し、40の固有キャラは使わなくなりました。
不死者・ゾンビ軍団などは全く必要ありませんでした。
ここでドラゴンを全種類勧誘していたことが、後に役立ちました。

制作陣の策略かは不明ですが76階辺りからAIが馬鹿になり自動戦闘出来なくなりました。
故に半分手動でバトルを進めました。
このような難易度の上げ方は嫌ですね。

レベル45のリザードマン/ペイトリアークがとんでもなく強かったです。
召喚が使えて、魔法も物理も無効化する頼もしいヤツでした。
一周目のラスボスの攻撃を何度も無効化し、トドメを刺したのも彼でした。
ホプリタイも強かったです。

因みに100階のボスは弱すぎました。瞬殺です。

死者の宮殿は下に潜れば潜るほど難しくなるわけではありません。
ずっと同じ強さの敵が延々と出てきます。
マップやキャラの使い回しはありますが、100階という膨大な量をこなしていくうちに、ゾーンに入ることが出来ます。
また潜りたくなります。

★レリック装備について
100階まで潜ると、自然とレリック装備が集まります。
レリック装備が強すぎるので、レベルシンクやアイテムアジャストは当然必要でしょう。
ゲームバランスを崩します。

★空中庭園について
レリック装備が素晴らしい性能で、レリックで身を固めると、空中庭園の敵達はゴミみたいなものでした。
思う存分にオレTUEEが出来ます。
自動戦闘で充分でした。
こちらは死者Qで募った戦友・45の凡庸キャラ達でしたから、実際にレベルも上でしたが。

★ラスボスについて
連戦になりますが、大したことはありません。
最終戦のメンバーは下記の通りです。

デニム/ドラグーン/40
リザードマン/ペイトリアーク/45
リザードマン/ホプリタイ/45
プレザンス/クレリック/40

リザードマン兄弟は素晴らしい戦友です。
ラスボスの攻撃を何度も無効化しました。
本当に強かった。
プレザンス神父も最後まで欠かせないレギュラーでした。

ラスボス撃破時の演出で、その場にいたのはカチュアでも無くヴァイスでも無く、トカゲ2匹と神父だったのはシュールでしたね。

★FFTとの違い
レベルキャップのため、レベル差で有利になることが無く、一戦一戦が長期戦になります。
FFTで忍者で格闘付けて高威力の二刀流で瞬殺・・みたいな勝ち方は不可能です。
またクラス(職業)の個性が際立っており、戦略の奥深さはFFTを凌ぐでしょう。
適材適所があり、無駄なクラスが一つもありません。
例えばウィザードにはウィザードの、上位クラスのウォーロックにはウォーロックの意味があります。
それは最終戦まで変わりません。

「こんなスキルが役立つの・・?」と思われるスキルが思わぬ所で役立ちます。
こんなゲームを作れるとは・・、素晴らしい限りです。

★ストーリーについて
昔のゲームなので目新しさはありません。
長編では無く、程よいボリュームでした。
スケール感はFFTの方が上かもしれません。

★グラフィック・BGMについて
正直、グラフィックは良いとは言えません。
ただこれくらい地味の方が長時間プレイして疲れないかもしれません。
絵が上手いので気にならないかも。
BGMはFFTの方が断然良いです。

★声優について
男性は良いですが、女性はダメです。
大御所かもしれませんが、おばさんばかりでした。
これは酷い。

★微妙なところ
レベルは50では無く99まで上げたかったですね。
後はマルチエンディングより、一本道のストーリーの方が良かったです。
ウォーレンレポート読まないと仲間に出来ないキャラがいる・・要素はいらないです。

★気を付けるところ
四章以降はよくフリーズしました。
一戦一戦セーブしましょう。
また、一戦クリアするごとにウォーレンレポートは目を通しましょう。
私はそれをしなかったので、デニムは最後までドラグーンでした。
それでも問題ありませんでしたが。

★アドバイス
ボスさえ倒せばクリアできるので、完全主義で殲滅させようと思わない方が良いでしょう。
時間を戻せるし、偵察まで出来るので、難易度は高くないはずです。
要領よくプレイしましょう。
制作側もそれを望んでいます。
「理不尽だ」と言っている人は、自分の思う通りになるゲームばかりしているのでしょうか。
それはどんなゲームでしょう。
簡単な分、感動も無さそうですね。

★どんな人に勧めるか
私のプレイ時間を見ていただくと分かりますが、時間が掛かります。
サクッとプレイしたい方には向きません。
週末のみのプレイだと、死者Q100まで一ヶ月以上掛かりました。
私はお金稼ぎが好きなので色々寄り道はしましたが、200時間プレイしてもまだまだやり込めていません。
FFTの代わりを探していて、やり応えのあるゲームがしたい方へオススメします。

★クリア後
装備が集まっていないし、死者Qでのやり込み要素はまだまだあるので、プレイを続けるでしょう。
後200時間は掛かるかもしれません。
死者Qには中毒性があります。
過去に戻って別のルートをやるかは不明です。
仲間に出来なかったキャラが沢山いるので、それは仲間にするかもしれません。
オズマとか重要なキャラは殆ど不在でクリアしてしまいました(・∀・)

nomusho5659

nomusho5659 Steam

2023年12月04日

5

やりこみ要素がGOOD

Via

Via Steam

2023年11月30日

5

一周目をクリアしたので書いてみます。
結論から言えば、「タクティクスオウガだと思わなければ面白い」という感じです。
別なゲームとしてやる分にはよくできてます。

Chariotは使いませんでしたが、負傷者は出まくりました。
難易度が高すぎるという評価をしている人は、もしかすると負傷者0を目指しているのかもしれません。
負傷者0でクリアしようと思ったら確かに相当難しそう。
戦死者0は難しくありません。

負傷者を受け入れるのであれば、クリアが難しいステージというのはなさそうです。
蘇生効果のあるアイテムがお店で買えますし、たいていはボス級の強い敵は一人しか出てきません。
カードを4枚そろえているボスは確かに強いんですが、どうせ行動回数には限りがあります。ボスに対して攻撃力を発揮できる味方がそろっていれば、誰かがダウンさせられている間に、ほかの味方で殴れば勝ちです。ダウンから3ターン経過しなければ死亡にはならないので、肉を切らせて骨を断つ作戦で大体のステージはすんなり進めます。
そう考えると、クリアするための難易度としてはむしろ易しめではないかと思えます。
負傷者0を目指すとなったら次元の違う難しさになりますけども。

バフカードがあちこちに湧き出るシステムは私としてもあんまり好きではないですが、これはこれでゲームとしては成立しています。初めからそういうゲームだと思ってやれば、特に悪いものではありませんでした。昔のタクティクスオウガっぽいゲームをやりたかった人に不評なのは、当然だと思いますが。

スキル発動時やカード取得時など、演出がいちいちくどいというのはあります。このへんもうちょっと何とかならなかったかというのはわかります。

特殊なアイテムが手に入りにくく、ほとんどを店売り品で過ごさねばならないという地味さはありますが、その分ゲームバランスは調整されています。編成や作戦など、結構自由な解法がありますので、いろいろ試して考えるゲームとしてはよくできていたと思います。カノープス一人をとっても、最初と最後では全く違う使い方になってました。

不評もありますし不評の理由もわかりますが、やってみると結構面白いので、「昔のタクティクスオウガがやりたいんだ」という人以外にはおすすめしておきます。

tskshow-koya.9.9

tskshow-koya.9.9 Steam

2023年11月29日

5

面白いですか? 微妙
買いですか? 余ってれば
なんで買ったんですか? 暇なんで

そんな人におすすめ。

chikidandan

chikidandan Steam

2023年11月03日

5

SS版・PSP版(運命の輪)体験済。Steam全実績解除、負傷者0・CHARIOT未使用。

・元々ストーリーが好きなファンなので、声が付き更にリッチな形でお話を楽しむことができた。祭りが続くだけでもありがたいです。

・一方、レベルキャップ制で通常面でも攻略が詰まりがちなのが残念。吹矢錬金でキュアエキスを用意してがぶがぶ飲んだり、モンスター軍団を揃えたり、空中庭園前に死者の宮殿を潜って装備を整えたりと、抜け道・回り道がないと辛かったです。

Mayson-Kei

Mayson-Kei Steam

2023年10月28日

3

皆書いていることですが、まず難易度が高いので人を選びますね。

ただストーリーがいいと評判ですが、私はいまいちのめり込めなかったです。
ストーリーネタバレは避けますが、主人公についていく仲間の気がしれない。
カチュアとかヴァイスとかの変わりようも唐突感がありすぎ。

素材は雰囲気あるので、ある程度、演出次第でもう少しどうにかならんのかと思います。
主人公が「進むべき道も目的もわからない」というようなことを戦闘中に大声で敵に向かって表明しているリーダーに誰が命を懸けてついていくのでしょうか。
これだけ仲間になるNPCがいながら、製作者は仲間のことをしょせん戦闘の駒としてしか扱ってないからそういう演出になるんでしょう。
独白するシーンなら理解できるんですよ。裏では苦悩しながら、表では皆を率いていくために鼓舞しているシーンをつなげるとか。

昔プレイしたときは、そこまで気にしてなかったけど、年をとるとそういうところに
リアリズムがないと感情移入できないんですね。
この難易度でも頑張ろうという気にさせるのは、感情移入させてこそだと思うので。

Pipopa™

Pipopa™ Steam

2023年10月27日

5

ファイナルファンタジータクティクス(FFT)のリボーンも早くSteamで出してください。

H3LB4

H3LB4 Steam

2023年10月25日

3

昔は面白いと思ったんだけどなぁ、はっきり言ってダルいです。

昔のゲームリメイクして出しまくるスクウェアアニクスはどうかと思うわ、新しいゲームやりまくって肥えてんのよユーザーは、時代に合ってない焼き増しナンバリングゲーム乱発し、金稼ぎだけして延命する日本のゲーム会社ってもうオワコン、新しいの作るパワーないのな。
最近作ってヒットしたやつってなんかあるんすか?

Loadbalan

Loadbalan Steam

2023年10月03日

3

一騎打ちの場面で相手にしか取れない位置とんでもない強力なバフカードが出現し
それを取得し超絶パワーアップした敵に瞬殺された際に
【この先待ち受けている多様な理不尽な状況】が容易に予想出来たためプレイするのを辞めました
バフカードさえ無ければ良ゲーだったかもしれませんね

Ganmo

Ganmo Steam

2023年09月24日

3

フルボイス、音源のアップデート、pspのシステムの流入良い所を全部洗い流す
バフカードの運ゲーそれによるオートスキルの発動。
そしてレベルキャップによるレベル差+ボス等のバフ状態+クラス特性によるギャグダメージ
アイテム使えばええやろ精神の体力それにともなう魔法とはの状況

タクティクスオウガ リボーンのプレイ動画

タクティクスオウガ リボーンに似ているゲーム