Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
87

タクティクスオウガ リボーン

タクティクスロールプレイングジャンルの最高傑作「タクティクスオウガ」が生まれ変わる! 2010 年にリリースされたゲームをベースに、グラフィックとサウンドが向上し、ゲーム デザインが更新され、ルーツに忠実な新しいタクティクス オウガが誕生します。

みんなのタクティクスオウガ リボーンの評価・レビュー一覧

ぷりん

ぷりん Steam

2023年09月15日

5

他の方のレビューをみて戦々恐々としていたが、丁寧にプレイするとそう大した難易度でもない。
しかし、巻き戻しなし、負傷者なしでやろうとするとかなり大変だろう。
システムとして与えられているわけであるし、最低限どちらかは許容してプレイするべきだと思う。

私は巻き戻しなしでやっているが、負傷者は許容している。戦死者は出ていない。
戦場に沸くバフカードも、ちょうど良いアクセント程度であった。

もっとも警戒していたのが「演習」によるレベリングである。私はこのような無意味な周回プレイは嫌いなため一切行わなかったが丁度良い塩梅であった。レベルキャップは区間において上がり過ぎによる難易度低下を防ぐものであることがわかった。まっすぐ進めて行くとレベルキャップ解放前にレベルキャップに到達する、あるいは丁度一致するようになっている。

ストーリーは暗いが先の気になる展開でつい進めたくなる。上記の通りレベリングの時間など不要なので次々にストーリーマップのみをこなすことが可能であるから、SFC版よりも快適に気軽に遊べるようになっている。

mikamasa

mikamasa Steam

2023年09月14日

5

一周目クリア。名作はやはり名作でした。有名なシーンなどはちょっと知っていましたが、基本的に初見プレイ。攻略情報なども一切見ず、自分の思うままに選択肢を選んでCルートでした。
システム面で一点、戦闘中にターンを巻き戻せるシステムの為か、戦闘前に戻って準備からやり直したい。あるいはこの戦闘は諦めて最初からやり直したいというとき、ギブアップするといった機能がなく、セーブデータのロードが必要な点がちょっと面倒。逆に言えば不満点はそれくらい。
戦闘は、最初はハードな難易度かと思いきや、ユニットのHPが0になってもすぐにロストではなく、戦闘不能状態のまま3ターン経つと初めてロストという仕様のため、ロスト前にステージクリアして戦死者無しということが多く、最初の印象ほど難しくはない。
進めていくとリーダーユニットや非人間ユニットなど強敵が出てくるが、ショップでバフ・デバフアイテムを買ってきて使うと楽に倒せる。高い物でもないの気軽に使うのが良い。
バフカードシステムの不満を多く聞くが、正直無視しても問題ない。もちろん戦略に組み込んで活用できるようになれば便利。敵に強化が大量に入って手が付けられなくなる、などということもない。
そもそも総ユニット数が多いので、一体だけ強力でも戦況はあまり左右しない。部隊全体の戦力強化が重要。
折り返しを過ぎて初めて属性相性や状態異常を意識すると楽だと気づいた。もっと早くからこれらを活用できていれば、体感難易度はかなり違ったと思う。スロー・クイック状態の有用性に至っては、ラスボス戦で初めて気が付いた。
逆に言えば、そんなごり押し気味のプレイでもなんとかクリアできた。
経験値を稼ぐ演習があるが、最低限のメンバーで攻略したので経験値はむしろ余った。レベルキャップ解放の一、二戦前にキャップ上限に達するくらい。もっと多様なユニットを使い、相手に合わせて出撃メンバーを変えていれば、経験値はちょうどいいくらいだったと思う。
とは言え上限までレベル上げする必要は全くない。そもそも、キャップまでレベルを上げても大差はない。勝てないときは戦略の見直しの方が重要。
逆に資金は終盤で不足気味で、最終戦で全メンバーに店売り最強装備を揃えることはできなかった。金策はした方が楽だったか。
ストーリー外のダンジョンがいくつかあるが、最初のフロアを覗いただけで放置。ただ金策向きのダンジョンがあるようなので、ユニットを多く抱える場合は行った方が良いのかもしれない。
攻略に関しては、戦略が重要なことが多かった。敵ユニットは近くにいるユニットを狙って来るので、囮で引きつけつつ、迂回して敵の後衛やリーダーを討つ戦術が刺さる場面が多かった。ある高難易度ステージでは、味方を左翼・中央・右翼に分けて敵を三分し、戦力を集中した右翼でまず敵を撃破、中央左翼と順に潰していく戦術を取ってやっと勝てた。また、開始位置から逃げることで、足の速い敵と遅い敵を分断し各個撃破することが有効なステージもあった。高低差の激しいステージでは、敵ユニットを崖下に突き落とすことで、倒さずに無力化ができた。
総じてマップ全体を活用することが勝つためのコツだったという印象だ。
クリア後に攻略情報を見ると、案の定かなり取りこぼしがあるようだ。LNルートもこれからだし、まだまだ長く遊べそうで非常に満足している。

900

900 Steam

2023年09月07日

5

過去作未プレイ、不満点は多々あるがストーリーが面白いので過去作未プレイの人ならお勧め出来るとは思う
ボリュームが凄まじく、全ルートクリア+クリア後シナリオ全クリアで100時間以上はかかる
やり込み要素も多いのでハマる人なら数百時間以上遊べる

このゲームの問題点としてテンポの悪さとAIがとんでもなく頭が悪いところを上げたい

オートスキルの発動やバフカードの出現で一々演出が入り操作不能の時間が出来る
行動をいくらでもやり直せるのはいいが、行動やり直す度にこの演出を逐一見せられて、レアドロ厳選なんてやるようになると演出見る時間の方が長くなるレベルでテンポがものすごく悪い

AIに関しては今の時代にこんな頭の悪いAI積んでるゲームがあるのかと
魔法職に後方から攻撃しろという作戦にしてあっても何故かガンガン前に行き、しまいには敵の隣まで行って必殺技使ったり
瀕死の仲間がいても回復アイテム使わず、かと思ったら二割程度しか減ってないのに全回復アイテム使ったり
戦闘不能のキャラに蘇生アイテム使うも、瀕死で生き返った状態そのまま敵に殴りに行って反撃で死んだり
頭の悪さっぷりを上げてたら切りが無い
ゲストキャラを救う戦闘が割と多くそのゲストキャラにもこの頭の悪いAIは適応されてるので、AIがアホなら使わなければいいという話でもなく
特にクリア後のゲストキャラ救出バトルはキャラの位置や敵の構成等かなり悪質なレベルで何度もやり直してようやくクリアできた

このような出来で「タクティクスオウガリボーンのAI実装事例」なんて講演をやってるのは最早笑うしかない

takashigoto

takashigoto Steam

2023年08月21日

5

凄く面白いです。

原作のあそこなんで変えたんだろうとか思うところは確かにあります。ただ原作を大事にしているところも多く、ゲームとしても運命の輪とは比べものにならない出来、面白さで、検索すると不評と出るのが全く信じられません。

難し過ぎるという声もあるようですが、最近ゲームでこんなにギリギリの戦いしてなかったなと思い凄く楽しいです。
全体的に名作だと思いますが、ユニオンレベルだけはなかったほうが良かったかと思いました。

YACHIKI

YACHIKI Steam

2023年07月30日

5

タクティクスオウガ初見、ストーリークリア、カーテンコール(CC)と呼ばれるエピローグプレイ中での、同じく初見の方に向けたネタバレなしの感想です。

まず伝えたいのは、タクティクスオウガ初見でSRPGが好きなら文句なしでおすすめです。
多くのレビューで
・バフカードがいらない
・レベルキャップがいらない
という主旨の否定的なコメントが見られますが、おそらくこれらはタクティクスオウガを過去にプレイしたことのある、愛の深い方たちのコメントです。

コメントの圧に押され、MOD導入も考えましたがとりあえずバニラで遊んだところ、バフカードもレベルキャップも別に気になりませんでしたし、むしろこれがなければ緊張感のある戦闘は難しかったとさえ思います。

開発側のコメントとしても、レベル上げ過ぎによるヌルゲー化とタクティクス感の喪失を防ぎたかったというのがあります。また、クリア後にやり込めば「俺TUEEEE」のヌルゲーもできます。

なので初見の方は安心して購入してください。
逆に、システムがガラッと変わっているようなので、過去作に思い入れのある方は慎重になったほうが良いかもしれません。

以後、初見でプレイする方へのアドバイス。

・古き良き理不尽ゲーなので、攻略サイトは見たほうが良いです。
 なんでもないMOBが低確率でとんでもなく強い装備や魔法をドロップすることが多々あります。
 というか、強い装備はレアドロップでしか手に入りません。
 隠し要素もレアドロップが関わってくるので、攻略情報は必須です。

・このゲームはHPが0になると「負傷」、そのまま蘇生せず放置していると「戦死(=ロスト)」となります。
 多くの方が触れている通り、負傷者0は目指さないほうが良いです。

・戦闘中に数手前に戻れる機能も気兼ねなく使ったほうが良いです。
 これはレアドロップの厳選に必須の作業なので、これを縛ると大変なことになります。

・クリア後は何度もシナリオを巻き戻してやり直しできるので、取り返しのつかない要素は少ないです。
 ただしクリアするまではやり直しがきかないから、期間限定の加入キャラなどは取り逃すと後悔がすごい。
 ゲーム内に親切な情報もないし、普通にやっていたらまず気づかないので、やはり攻略サイト推奨です。

・(PC環境によると思いますが)ゲーム自体は無茶苦茶軽いため、オートにして放置もありです。
 自分はお出かけ前にオート。お休み前にオート。という感じで48時間以上つけっぱなしということを頻繁にやってます(それでプレイ時間がやたらかさんでいる)。レアドロップを望めないマップはこうすることが多いです。オートプレイ後は、戦死者が出ていないかのチェックだけ忘れずに。
 ちなみに、クリア後のやり込みで最強の軍団を目指すと、いかにオートで高難度ダンジョンを周回するか?というゲームに変わっていきます。

・オートを多用する場合、セーブデータ100枠は随時使いきったほうが良いです。これはオート後の確認をおろそかにして戦死者が出ていた場合の保険です。

・防具におかしな仕様(バグ?)があります。物理攻撃には必ず「斬・打・突」の属性がありますが、防具に表示される各属性の数値は「敵の攻撃属性」に対してでなく、「自分のメイン武器の属性」に対して効果が乗ります。これは中盤以降、覚えておくと役に立ちます。

『ゲーム夜話』というYouTubeチャンネルで絶賛されていたので気になっていたものの、否定的なレビューに押されてなかなか購入に踏み切れませんでした。やってみれば期待値どおりの素晴らしいゲームだったので、ぜひ初見の方には体験していただきたいです。

Lasa

Lasa Steam

2023年07月21日

3

ストーリーは面白い。だけどゲームシステムがストレスだらけで相対的につまらないと思いました。
psp版 運命の輪ではキャラにレベルは無く、レベルはクラスごとにパーティーで共通という意味不明なシステムでそれが無くなっただけで素晴らしいと思っていたが、
リボーンでは、余計なレベルキャップとバフカードというのがフィールド上に突如散らばってそれらを拾っていくというシステムが追加されました。これらが雑なバランス調整で運によって難易度が左右されるため運命の輪と同じくらい戦闘がつまらなかったです。フィールドにカードが散らばっていくのもシュールで戦争をしている没入感がありません。AIが進歩しておらず、クレリック(ヒーラー)が1しかダメージを与えられないのに殴りに行くことがあります。

また新機能としてボーナスタスクが追加されましたが、手抜きで酷く無い方が良かったです。
主に出されるボーナスタスクは書き並べると
『攻撃をしろ。範囲攻撃をしろ。魔法を使え。回復しろ。バフカードを取れ。』
この程度のレベルです。逆にどうしたら達成せずにクリアできるの?って内容で馬鹿にされてる気がしました。

良かった点は解像度が上がった。スクエニのリマスター作品にしては珍しくフォントがおかしくない。ボイスが追加された点くらいです。
[u]総評として、いつものスクエニの劣化手抜きリマスター作品です。[/u]
SFC版に手が出せるなら買わなくていいと思います。

TA

TA Steam

2023年07月16日

3

結論から言うと、お勧めできません。
しないのではなくできない。これが正しい評価です。

まず、このゲームの良さについてはPVを見て頂ければ概ねわかります。
フルボイスによる没入感のある会話劇や、重厚かつ練り込まれたストーリー部分は圧巻です。
現代においてもなかなか出てくる物ではないと思います。
付け加えるならば、BGMの部分に関しても非常に出来がいいです。
音響および音声については何も文句はありません。最高のリメイクだと思います。

ゲームのシステムについては、所謂シミュレーションゲームなのですが・・・
このゲーム単体で評価するなら「あまりにも運要素が強すぎて、戦略性がない」というものです。
初見時にこの難易度を押し付けられて、果たして攻略サイト等の助けなくクリアが可能か、と言われれば恐らく大抵のプレイヤーには難しいのではないかと思われます。
事前にある程度の事を知っておかなければクリアは不可能なレベルでの調整がされています。
そして、それらに加えて今作からの新システムである「バフカード」がゲーム性までも破壊しています。
MAP内にランダムで出現するバフカードは、それ一枚で戦況が変わるレベルの効果を持っています。
しかし、それらバフカードは敵にも取得可能で、更に敵味方の位置関係的に自軍に不利な場所に生成される事が殆どであり、もっと言うなら敵のボスキャラ等はなんと「最初から」バフカードを「全部の種類」取得した状態で配置されています。
そして、自軍はレベルキャップによる制限を受けるので、ものすごく簡単に言うと
「自分たちだけがステータス的に明らかに弱い状態で、かつ敵軍にとっては圧倒的に有利な状況を強いられ
更にバフカードまでもが敵に取得される状況で、真正面から殴り合え」という事です。

もはや正気の所業とは思えないレベルの最低最悪な調整です。
何をどう考えたらこういう事になるんでしょうか。
スクウェア・エニックスという会社に入社する人材は皆、ゲームをプレイした事がないんでしょうか。
最初に申し上げた「できない」の理由がここにあります。
タクティクスオウガというゲーム自体はとても良く出来たシナリオと、
多少の戦略性のあるシミュレーションゲーム部分、そして魅力的なキャラクターと
名作であることに間違いはないのですが・・・
やはり前述のレベルキャップシステムとバフカードシステムによって
面白さの一部分が完膚なきまでに破壊されてしまっていますので、
購入してのプレイはやはりお勧め「できません」。
私自身は、リメイク前の原作および運命の輪、そして他SLGの知識があったので
クリアにさほど苦労はしませんでしたが、今作を初見でプレイするならば
ある程度の事は覚悟しておいた方が良いと思います。
難しいを通り超えて、もはや理不尽の領域です。

本当に、どうしてこうなるんだろうな・・・

luv.e0830

luv.e0830 Steam

2023年07月13日

3

SFCからのファンですが、悪評を聞いて買い控えていました
セールで我慢できず購入しましたが、だめですねコレは
理由は皆さん書いている通りバフカードとレベルキャップですが別ゲーやってる気分で最悪です
逆に酷すぎて松野ゲーが出る度に追っかけてましたが、オウガバトルサーガの続編も諦めがつきました
SFC>>>PSP北米版>>>>>>PSP>>>>>>>>>>リボーンって感じでしょうか
大人しく運命の輪北米版の日本語化ボイス付きで出すだけで良かったのに
元はいいのでチー◯エンジンで遊びます

oceanhaaaaarp

oceanhaaaaarp Steam

2023年07月12日

3

全く評価できない。バフカードの仕様について、何が面白いのか理解できない。
カードで得られるバフの効果量が高すぎるため、ゲームバランスが崩壊している。
敵側に直接攻撃やクリティカルのバフカードが降ってきて拾われるとそれだけで1キャラ持っていかれる可能性が出てくる。
戦略とは名ばかりのクソ要素。
リメイク前の方が確実に良ゲーだった。
カネを払って不快な運ゲーを強いられるだけなので買わない方が良いです。
ちなみにバフをうまく拾えたとしても「バフで勝ってるだけ」感が凄いので、別に楽しくないです。

gedounakajima

gedounakajima Steam

2023年07月08日

3

評価:賛否両論(運命の輪と比較して)
良い点:
UIの全体的改善、特に合成周りが一気に進化した。
倍速機能の追加。時間のかかるゲームだけにとてもありがたい
評価の別れる点:
ボイスが入ったが、全体的に演者の年齢が高い。もっと若いキャラが多いイメージなんだが
音楽は、いじりすぎな気も。運命の輪と比べればだが
悪い点:
バフカード、敵ボスの火力インフレによる戦闘バランスの大幅悪化。
近接優遇のバランス調整の結果、後裔ユニットの存在価値が暴落。弓ゲーで無くなったが、今度は弓要らないゲーと化した。
レベルリミットも設定が甘い。常にスレスレか劣勢の戦いを強いられる。最悪、味方の強化が頭打ちになって進行不能になる。
レベルリミット・バフカード・MP回復アイテムを店売りしないなど、改悪要素が積み重なって戦闘バランスを崩壊させている。戦術より運が必要なゲーム。

総評:
運命の輪に今作のUIとボイスだけを足しただけなら傑作だった。戦闘関連のバランスは崩壊といってよく、多分、タクティクスオウガの最終作となるだろう。
妙に半額セールになるのが早いなと思ったが、この出来じゃなあ・・・

タクティクスオウガ リボーンのプレイ動画

タクティクスオウガ リボーンに似ているゲーム