





The Elder Scrolls Online: Imperial City
エルダー・スクロールズ・オンライン: インペリアル・シティは、エルダー・スクロールズ・オンラインの最初の公式 DLC ゲーム パックです。インペリアルシティを含むいくつかの新しいゾーン、何時間にもわたるクエストとストーリーコンテンツ、新しい PvE ダンジョン、巨大な PvP パブリック ダンジョン、Tel Var Stone システム、拡張されたクラフト システム、23 の新しいアイテム セット、新しい Undaunted の誓約、多くの戦闘やゲームプレイの改善など。
みんなのThe Elder Scrolls Online: Imperial Cityの評価・レビュー一覧

maguro 伍長
2015年09月04日
セール中だったので買っては見たもののそこらのMMORPGとかわらないクオリティだったのでお勧めできない。戦闘モーションも他のMMORPGと同じくらいかそれ以下なのでどうしてもやりたいという人以外やらないほうがいいかもしれない。

WHAT IS THIS BRIEF MORTAL LIFE?
2015年07月25日
This game is awesome for an elderscroll fan you have to get this game. i love the adventure, the crafting, dungeons and mostly pvp. PVP is massive man you came into cyrodil the first time its war man. all you got yo buy this game. i love it. :))))))))))))))))))))))))))))))))

Sige
2015年04月06日
月額無料になったので購入
オブリビオン、スカイリムをプレイした人にもお勧めできる出来
種族、陣営に関係なく自分だけのビルドでキャラを育てていける
通常のマップではPKは存在せず助け合って攻略できる
対人戦では参加者のレベルが同じになるので低レベルからでもベテランさんと一緒に遊べる(装備の差はあるが)
そんなわけでセールの時にどうでしょう
気になるところ
・2バイト文字には対応していないのでギルドチャットではローマ字で会話(ボイスチャットを使用している所もある)
・謎解きの時に本を読んだりするので最低限文章内の単語を拾うスキルは必要(それか"eso クエスト名"で大体答え出てくる)
・追記:メインクエスト完了まで楽しめた

Nede_
2014年11月30日
ログインすら許されない。神ゲー。
BETHESDAへのお布施と考えれば全くもって安い。神ゲー。
---(追記2015/11/04)---
B2Pになってログインできるようになったらしいが、
日本国内ではDMMがローカライズ運営を予定している。
やはりBETHESDAへお布施をしたい人が買う代物だ。
---(追記2017/07/02)---
[url=http://eso.dmm.com/]DMMローカライズ版[/url]は基本パッケージも拡張パッケージもSteamより安いぞ!
よほど英語に自信があってDMMに思想上等の理由で関わりたくない人以外は
大人しくDMMローカライズ版から始めるべきだろう。

slipknot.fox.325
2014年11月24日
タイムカードがもう2度と手に入らないことが確認できた。メーカーがタイムカードを生産するつもりがなく、購入したのに全くプレイできない。詐欺以外の何物でもない。絶対にかわないように。支払トラブルが多すぎる。生産するつもりがないのに入力する場所だけはあるのがバカ過ぎるし、ユーザーのことより利益優先丸出し。

violettk
2014年08月21日
購入後、20時間ほどプレイしましたが、今後毎月1,500円を払い続けるに見合わないと判断し、止めました。
ちょっと高い買い物でした。
いつものThe Elder Scrollsシリーズがオンラインでプレイ出来ると思って買うと痛い目に合います。
世界観こそThe Elder Scrollsですが、拾えるアイテムも少なく、矢はなぜか無限、身体に矢が刺さっても刺さったままにならないなど、いつものThe Elder Scrollsシリーズとは大きく違います。
ゲームの中で生活している感はほぼゼロです。さらにコントローラーの公式サポートもなく、非常に操作しずらいです。
「The Elder Scrollsの世界で冒険しながら仮想生活」なんて考えてましたが夢でした。
淡々とおつかいをこなすだけの作業ゲーに成り下がってしまってます。非常に残念。

Kurohi Dagger
2014年08月14日
FF11のベータ時代を思い出す。
是非は求める所に依存すると思いますが、個人的には「TESだけどTESじゃないなー」と言った感じ。
景色もTESの「絶景」はそこにはなく、精々「世間と比較し、たいへんよくがんばりました」程度の物。結局の所、PTもタンカー・DPS・ヒーラーなどが必要なFF仕立て。キャラの容姿にMODが入る訳でなし、超絶劣化TESとしか言えない。
とは言え、TESである点を度外視するとどうなのだろう。FPS-MMOとしては良くできていると思います。

KUMA JP
2014年07月29日
FF14とThe Elder Scrolls Onlineをプレイし、比較してみた感想。
まず育成の自由度がESOが断然上であり、マップの広さも凄まじく広いです。
大自然の中を馬で走り回ったりコツコツを花や鉱石を集めたりとにかく遊び心がたくさんあります。
不満があると言えばUI全体が使いづらいという部分です。
しかしながらユーザーが制作したアドオンにして全て改善できますのでそのうち運営が対応してくれると思います。
FF14のコンテンツはどれも運要素やとにかくマラソンしなければならないという凄く廃人コンテンツに対し、こちらは好きな時に好きな事をできるという点で評価できます。

Kuribayashi
2014年07月21日
MMORPGという括りで考えたとき、確かにFF14と比べるとグラフィックが劣るのは事実です。そして当然ですが、海外に鯖があるのでラグを感じる人もいるかもしれません。PvPメインな人だと混雑時は直ぐに感じるかもしれません
TESシリーズをやってきた人には、「これはTESではない」とおもうところもあるかもしれませんが、一つの月額制オンラインゲームとしてとらえたならば、価格が割高であることを除けば問題ないかとおもいます。
追記事項:
購入された日本人ユーザーの中に、プレイできないじゃないか!というものがありましたので 追記します。TESOは公式サイト・ゲームクライアント両方ともにおいて、新しい端末からログインを試みたとき、アクセスコードを入力するように求められます。
したがってゲーム起動時に告知されるシリアルキーを公式サイトに登録のためにログインするとき、登録したメールアドレスあてに アクセスコードが送信されますので それを記入しなければなりません。
シリアルコードの入力は、公式サイト>Account>ログイン より登録することができます。
対人戦を経験して追記します。現在のバージョンでは、多人数戦闘の際にクライアントが異状終了したり、接続が途絶することがあります。これは日本以外から接続している人にも発生し、味方グループの過半数がオフラインになることもあります!
シナリオやクエストによっては重要なNPCが消失することがあります。例えばその場で復活したときや、一度飛んだあと戻ってきたときなどです。この場合は再度ログインしなおすか、一度クエストを破棄するとよろしいでしょう。
最後に重要なことなので、書きます。このゲームは英語のゲームです。他のプレイヤーは当然英語を話すことが多いので、辞書なみにとまではもうしませんが、中学までの英語ぐらいはおさえておくとよいでしょう。文法は適当でもかまいません、あちらの文法のほうがめちゃくちゃなことありますしね! それでも困ったときは翻訳サイトを利用してください。