







Time Warpers
Time Warpers は、人気のあるインクリメンタル ゲーム Time Clickers の進化版です。一人称のルーター シューターのアクションと、クリッカー ゲームの進行とアップグレードを組み合わせたものです。
みんなのTime Warpersの評価・レビュー一覧

いなせ
2024年10月25日
[h2]”お勧めしない”という程では無い[/h2]
一直線に向かってくる敵を銃撃で倒していくFPSクリッカー
稼いだお金で銃、ドローン、タレットを強化したりスキルを獲得したりする
クリッカーの宿命と呼ぶべきかどれだけ強化してもステージを進めば敵も堅くなるし、MAPが狭すぎて敵の攻撃を回避しながらアクロバティックに戦うのは難しい&面倒なので、結局棒立ちで戦って勝てるステージでファームするのをひたすら繰り返すだけで一向に代わり映えしないゲームプレイが無限に続く
そのようにFPSとして見た時に非常に出来が悪いうえに、クリッカーとして考えても放置が出来ないので(厳密にいえばドローンとタレット任せにすれば半放置は出来るが、それ前提のゲームバランスになってないためファーム効率はどん底)ちょっとでも飽きが来た時に一気に虚無感に襲われる
ただサムズダウンを付けるほど壊滅的な出来というわけでも無く、本作の悪い所を踏まえてもう少しガンアクションかクリッカーのどちらかに寄った後続の良作が出てくれば同ジャンルのパイオニアを名乗れる実験的ゲームであると言える
[b]個人的評価額:800yen[/b]

yutiya
2024年01月01日
全実績まで530時間かかりました。
400時間くらいは完全放置。
100時間は別のゲームをしている間にたまに開いてスキルの振り分けとか。
残りの30時間くらいがまともにプレイしている時間だったような気がする???
ゲームの内容はFPSができるアイドルゲーですね。数字が増えてくのが好きなら楽しめると思います。日本語はありませんが難しい単語は余りなかったのでプレイはしやすかったです。

pyon331
2022年03月04日
はじめに追記
全実績解除まで866時間
うち400時間ほどは撃破数稼ぎのためになにもせずひたすら放置していただけ
[h1]レビューと攻略情報[/h1]
個人的には好きな部類だが正直おすすめはしづらい
クリッカーとFPSの融合という珍しいジャンルだが、ぶっちゃけ放置ゲーだと思ってもらったほうがいい
敵を倒して詰まったらタイムワープ(いわゆる転生)して、一定ZONEごとに獲得できるTIME CUBESを使用してDPSの強化や周回効率を上げていくゲームシステム
ゲーム内では簡単な英語しか使われていないので拒否反応がないなら問題なし
日本語対応していないためか日本語の攻略情報はほとんどないため、参考程度に最後に記載
[h1]最序盤はFPS[/h1]
武器はピストル、ロケットランチャー、ライフルから常時切り替え可能で弾薬は時間経過での回復
1つ驚いたのが弾道のアングルやバーストが細かく設定できることで、一点集中させて単体高火力仕様にしたり弾道を散らせて集団殲滅仕様にしたり状況に応じて簡単に変更できるのは面白いと思った
そして射撃時は左クリック押しっぱなしで連射できる上に、そもそも射撃やスキルを自動化することもできるためマウスにとてもやさしい
しかし一定ZONEに到達すると移動が自動化できる乗り物が解禁されるため、それ以降は上記の攻撃自動化と相まって手動で戦闘することはほぼなくなる
ただし開発者もこれを懸念してか、乗り物禁止やライフ回復不可などの制約を付けることでTIME CUBESの獲得倍率を最大4倍まで高めるハンディキャップ設定が可能
この設定は転生するたびに変更ができるので、暇なときは手動で作業中や他のゲームをするときには裏で放置なんてことができる(これを書いている今も絶賛放置中)
[h1]序盤以降は放置ゲーor高速アクション[/h1]
個人的に好きなのがOVERPOWEREDシステムで、自身の戦力が敵を大きく上回っている場合に自動的に発動し、そのZONEにいる全ての敵に雷が落ち超過率に応じたダメージを与えるというもの
ZONEに足を踏み入れて敵がポップした瞬間に落雷で全滅という絵面がとても爽快(OVERPOWEREDの数値が低くなったりラグなどで生き残ることもある)
移動速度も驚異的に上がるので、ひたすらステージを高速で駆け抜けてTIME CUBESを回収していくだけという某青いハリネズミ顔負けの高速アクションを楽しむことができる(というよりこれが最大効率)
つまりはいちいち敵に狙いをつけて射撃すること自体ナンセンスで、究極的には自分より弱い敵をただ雷で粉砕していくゲームになる
それを自動でするか手動でするかの違いなので、FPS要素に期待している人には合わないと思う
ただ、せっかくの面白要素である高速アクションも問題点が多く、とにかくあらゆる場所でひっかかる(物理的に)
マイクラ調の凹凸だらけのステージ構成であることや、区間の境にある扉が小さいこと、高低差が激しかったり極端に狭い場所を通らされる、といった部分でストレスを感じるためゲーム設計に矛盾を感じる
一本道の直線ステージは唯一の癒し
[h1]気持ち程度のオンライン要素[/h1]
共有サーバー、個別サーバーなどが用意されており各プレイヤーは好きな場所へ参加することができる
ただし現時点で共有サーバーには20~40人程度しかいないので過疎といえば過疎
オンラインのメリットは2つ
①自分より強いプレイヤーにキャリーしてもらえる可能性があること
②CONVOYシステムがあり同じZONEに他プレイヤーがいるとお互い強化バフがつくアビリティがある
ただしこのシステムには問題があり、ゲーム性と噛み合っていないので以下に記述
①に関しては強いプレイヤーはそもそも自分より上層にいることが多く、遭遇することがあまりない上にそのようなプレイヤーが自分の適性ZONEに来たところで前述のOVERPOWEREDにより光の速さで置いていかれるだけである(一応他プレイヤーを置き去りにしないロック設定はあるが使うのはごく一部の聖人のみ)
②については一見良さそうに見えるが、そもそもこのゲームの最高効率はOVERPOWEREDで駆け抜けることなので、そもそもバフなんていらない
もうやることがなくなった心優しい上位陣が毎日善意でキャリーしてくれているが、プレイヤーの善意でようやくオンラインとしてのメリットを見いだせるレベルなので、効率を重視する人にはラグの発生が頻発する共有サーバーはむしろデメリットになり得る
あとは自力で進みたいのに放置していたらいつの間にか遥か上層までキャリーされていたなんてこともあるので、そういうのが嫌な人は個別サーバー推奨(TIMECUBESの獲得上限があるので一応過度な寄生プレイはできないようにはなっている)
ちなみにチャット機能もあり稀に会話を見かけるが、そもそもが過疎な上に当然英語なので興味がない人は通知を切っておくのもあり
[h1]総評[/h1]
最初にも書いたが、人におすすめはしづらい
どのクリッカーゲームにも自動化は伴うが、敵との撃ち合いが醍醐味であるFPSとの相性は良くないと思う
そもそもFPS目当ての人は他のゲームを購入すると思うが、FPS要素は最序盤だけであることは念押しで注意
数字が増えていくのが好きな人や、放置ゲー、高速アクション(書いてて笑うが)を楽しみたい人はセール時に購入してみてもいいかもしれない
以下は簡単ではあるが攻略情報なので一応伏せ
[spoiler] [h1]蝶[/h1]
各ステージにいる青い蝶は「獲得したZONEより下層の下1桁が5」のZONEに連れていく必要がある
例:ZONE167で獲得した場合、ZONE165へ ZONE192で獲得した場合はZONE185へ連れていく
青い蝶を連れて行ったZONEは転生後にも残り続け、到達しただけで毎回TIME CUBESを獲得できるので、ボスドロップ率が低い序盤の主な収入源となる
赤い蝶はどちらでもいいが、一定数集めると蝶を吸い寄せるマグネットをミッション報酬で貰えるため、後々楽に青い蝶を集めたいのなら赤も集めたほうがいい
[h1]ビルド構成[/h1]
これに関しては個人的な好みもあるが、まず武器はPLASMA RIFLEがおすすめ
理由としては弾速が速く、なにより最序盤から無尽蔵に打てることに尽きる
その上でPERKSは「MULTI-SHOT」「BOUNCE」「CLUSTER」「PUNCH THROW」にしておき、「MULTI-SHOT」の種類は「SPREAD」、あとはアングルとバーストを高めに設定しておけばとても楽しいことになる
ドローンとタレットの構成は正直なんでもいいが、PERKSには必ず「GOLD」をセットしておくこと
TIMECUBESを使用して同一PERKを複数セットできるようになるため、最終的にはドローンとタレットは4箇所とも全てGOLDで埋め尽くすのが最善
効果は重複するためこれだけで獲得GOLDが10倍以上になる
ただ後述のOVERPOWERED周回をする際には不必要なので、少しでも先に進みたい場合のおすすめ
[h1]効率的なOVERPOWERED自動周回[/h1]
※ZONE100以降を前提とした自動化する場合のお話
※ZONE100に到達したばかりだと逆に効率が悪い可能性があるので、その場合は後々の参考程度に
前述の通り最高効率はOVERPOWEREDで駆け抜ける都合上、必要なのは主に「WAVES PER ZONE」と「STARTING GOLD OFFSET」と「START ZONE」と「HOVER BIKE MOVEMENT SPEED」の4つ
特に「STARTING GOLD OFFSET」が強力でこれを上げれば上げるだけOVERPOWEREDで進める階層が増えるので最優先
ただしWAVE数が1のZONEでないと効率が大幅ダウンなので駆け抜けられる範囲は必ず1にしておくこと
あとは移動速度を無理のない範囲で上げていき、一周あたりの効率を高めていく
無駄になるのでTIMECUBESの獲得上限は必要以上にとらないこと
武器やドローン、タレットなどは強化する必要ないが、「CLICK WEAPON DAMAGE」だけはOVERPOWERED
に若干影響するので余裕ができたら振っておくといい
そして隙をみて「GOLD」や「TIME CUBE CHANCE」、「TIME CUBE DROP」を少しづつ伸ばしていく
GOLD系はレインボー絡みは一切不要
最初に記載した4つをあらかた上げた後はTIMECUBESを全てWEAPON CUBESに変換して「WAVES PER ZONE」、「STARTING GOLD OFFSET」、「START ZONE」を最優先で上げていく
このスタイルでOVERPOWERED周回しまくるのがおそらく最高効率
手動ならさらに4倍効率だが、あちこちにひっかかるストレスなどを考慮すると最終的には自動推奨
それでも手動でやる場合「HOVER BIKE MOVEMENT SPEED」を一切振る必要がないため、ビルドを分けておくと便利
あとはプレイスタイルに合わせてアレンジしていただければ[/spoiler]

ug_lier
2021年12月29日
適度に操作を要求され、ポチポチ押していると目が離せず、気が付くと一日終わっているような妙な中毒性がある。
大きくなっていく数字、なぎ倒されていく敵を眺めていると、「強くなる」というとても原始的な楽しさを感じられる放置ゲームのお手本のような良作。

GomaLion
2020年05月31日
FPS視点の放置ゲー。
ステージクリア式で襲ってくる敵を倒して武器の性能をどんどん強化していくのがメインのゲームですが、
火力など数値はインフレするものの、敵もインフレするのでどこまで進んでもお互いあまりやることが変わりません。わたしは放置ゲーは好きなのですが、このゲームは変化に乏しくてすぐに飽きちゃいました。最初の数分は面白いので1時間ほどやるつもりの値段でセールになったら買い。
あるいはアップデートでもう少し面白い要素が追加されたらいいのにとは思います。

nel
2019年04月05日
クリッカーにマルチ要素がつき
またFPSとして手動でもプレイができるゲーム
惰性で放置しているためプレイ時間がやや多めだがおすすめはしない
特徴であるはずのマルチ要素が大して面白くない
効率を第一に考えると
既に高DPSを出せるようになっているプレイヤーに
金魚のフンのようにくっついて
高ゾーンまで連れて行ってもらうだけのゲームになっている
また、Weaponを一定のレベルまで強化する毎にトランプカードを引くシステムがあり
引いたカードよって様々な恩恵を得られるのだが
その中にwave短縮(カードはエース)というものがあり
運によって同じゾーン到達までにかかる時間が随分変わってしまう
運悪くずっとエースが出ない状況になるとアホらしくてやってられないので
開始時に何度もやり直して複数枚エースが出てからプレイするようにしているのだが
Time Cubeというものを取得してからでないとやり直しすらできないので
ループに微妙に時間がかかりテンポが悪い
以上の状況により、開始時に何度もテンポの悪いループ作業をして
その後はほぼ放置して高DPSプレイヤーに連れて行ってもらうだけになっている
そもそも他のプレイヤーにどこまでも連れて行ってもらえるのなら
自己強化をする必要がない
「成長している実感を覚える」というクリッカーの唯一に近い楽しみを薄めている
アップデートは積極的に行っており、ちょくちょく要素が追加されてはいるので
直に改善されていくかもしれないが、プレイするならそれからでも良い
まぁクリッカー放置しながらたまに外人と喋りたいならどうぞ
しょうもないので私はチャットもオフにしてます

Ichirou Kawashima
2019年01月25日
なぜか数字が増えていだけなのに楽しいのは人間の性
自動で武器のアップグレードはしてくれないためどうしても手動で介入する必要があり、放置ゲーにしたいのかクリックゲーにしたいのかやや迷走している部分はある

Niv
2019年01月15日
1/16現在のレビューです。
初めの数時間は解放される要素も多く新鮮な気持ちで遊べます。
しかしホバーバイク解禁後は大きな変化が無く、ひたすら放置して周回することになります。
クリッカーゲームとしては珍しくマルチプレイ要素がありますが、
団体になってもステージ進行に必要なDPSを出しているのは1-2人です。
その他大勢はただ着いてきているだけか、DPS出している人の為にDPSとGoldをブーストするPERKを付けているだけです。
収集要素として蝶集めがあるのですが、めっちゃ怠いです。
・慣性が効き過ぎていてキャラの操作が難しい
・蝶の場所が分かりにくい
集めた地域で貰える転生ポイントが増えて効率UPしますが、
アップグレードに開始ステージを増やすのがあるので、序盤のステージで集めた蝶は無駄になります。
装備を強化していくとPERKが剥がれて逆に殲滅スピードが落ちる等、言いたいことはまだまだありますが
アーリーアクセス中なのでここまでにしておきます。
セール中でクリッカーゲームが好きな人なら買ってもいいかな?

Dangomusi
2018年12月25日
クリックゲーとFPSの融合
って聞くと面倒くさそうと思うだろうけど、全くそんなことはない
このゲームはBOTとマクロとAIが優秀
更に、当たり前のように「無敵モード」と「自動移動」がある
普通にFPSみたいに攻撃できるけど、自動進行に任せてしまおう
プレイヤーは武器やBOTのアップグレードだけ考えていれば良い
このゲームの目玉要素はマルチプレイ
勝手に他人のマップに乗り込んで一緒に撃つ
まあ大抵他のユーザーもマクロ進行で放置なんだけどね
強いプレイヤーに便乗OK
武器はオプションがたくさんあって、いくつか組み合わせて使う
速射&範囲攻撃&貫通とかそれぞれ強化できる
リセット時のトークンは強化だけでなく序盤のだるい進行を短縮することもできる
有料だけど作り手がプレイヤーを楽しませようとする気持ちが伝わってくる
買い!

hira JP
2018年12月13日
およそ3000時間ほどアクティブプレイで遊ばせてもらいましたが評価を改めないといけなくなったのでレビューを更新。
まず初めに、ここの開発の意欲は高く、バグもほぼなし、更新多めと良ゲーであることは間違いない。
ゲーム自体はマルチ要素有のクリッカー。互いに協力し、より高いレベルのエリアに進むことを目的とする。
しかし、2019年6月頃からゲームをハッキングするプレイヤーが出現し始め、チートを使ってエリアを進む事態がマルチサーバーで見られるようになった。
チーターが出現し始めたことで、協力しあいエリアを進むというゲーム性は破壊された。
もちろん運営はチーターをBANするなど対応しているので、今後ゲームが正常化される可能性は十分にあるが、現状では人に勧められない。

xylitol
2018年12月02日
シューティングゲーム兼放置ゲームです。
ある程度進めるとホバーバイクが手に入り、自動でステージ進行が可能になります。ネタバレ[spoiler] ステージ75にて入手 [/spoiler]
このゲームの魅力は何といってもリアルタイムcoopが可能なことで、たまに大人数のキャラバン状態になることもあり、それが見ているだけで何とも言えない一体感を与えてくれます。
楽しい。
勿論ソロプレイも可能ですし現状オンライン限定の要素は存在しませんが、責任が発生したり交流が必要になる場面もありませんのでソロ好きの自分もオンで楽しめています。
クリッカーゲージャンルとしてはなかなかいいお値段がしますが、クリッカー中毒者なら損はしないと思います。

龍蝦泡飯
2018年12月01日
英語分からなくても余裕で遊べます!
面白いのは最初の本の数時間!
それが過ぎたらただの周回作業ゲーになります!
現段階ではおすすめしません!

Huru2ryousan Watch&SafetyPatrol
2018年11月04日
ハンドガン連射しながらQUAKEよろしくのムーブをしていく
懐かしさが上回ってオラワクワクすっぞ!