





















東方幕華祭 Fantastic Danmaku Festival
ファンタスティック弾幕フェスティバルは、カラフルな弾幕、美しいリミックス音楽、オリジナル音楽を備えた東方プロジェクトの二次創作 STG です。東方Projectのおなじみのキャラクターに加えて、このゲームにはニクスという新しいオリジナルキャラクターも登場します!紅魔館を舞台に、少女たちは幻想郷の空を翔ぶ!
みんなの東方幕華祭 Fantastic Danmaku Festivalの評価・レビュー一覧

暁ヒヅキ
05月12日
[h1]紅魔郷リメイク[/h1]
原作である東方紅魔郷のSteam入りが絶望的な中、颯爽と現れた東方二次ゲーム。
本家に比べるとボムが強力でありEXボスにもダメージが入るので難易度は低いと思われる(あくまで本家紅魔郷と比べたら)。また東方地霊殿と同じルール(被弾しないでボスのスペルカードや通常弾幕をクリアする)で残機のかけらが貰えるので非常にエクステンドしやすい。
さすがに終盤のボスは非常に強力だが稼いだ残機で押し通すことが出来る。
ただ、キーコンフィグがおかしなことになっており、しかもどうにも変えられない。

sophie-chan
2023年10月02日
東方二次創作STGで多くのレビューにある通りキーコンフィグに問題を抱えている
steam(オーバーレイ)からキッチリ設定しなければコントローラーは使えない
私は春雪編を先にプレイした関係上、どうしてもそちらの完成度との比較になってしまう
正直なところコントローラー関連を抜きにしてもあまりおすすめできないゲームと感じた
具体的に悪いところを挙げると
・演出が洗練されておらず単純に見辛く、かと言って春雪編ほど華美でもない
春雪編は後発作品であるため演出のレベルや調和度がかなり高く、弾幕自体の見辛さは然程感じない
本作においては残念なことに単なる邪魔なオブジェクトが画面奥を飛んでいるとしか思えない
・悪い意味で弾の殺意が高い
本作では(決して速いとは言わないまでも)そこそこ殺意のある速度で弾が飛んでくる
先述の演出の稚拙さとあいまって理不尽な被弾がたまにある
また、プレイヤーの至近距離に来てから軌道変化する弾やスペルカードが非常に多く
知っていないと目に見えて被弾率が上がる(わからん殺し度がそこそこ高い)
決して難しい弾が多いというわけでもないのがなんとも言えない気持ちになる
他にも咲夜以外でミスディレクション的な視線誘導の弾が多く
単純に避けていて楽しくないなあと感じる
※春雪編においてはこれは解消され、演出を華美なものにした関係上敵弾自体が遅くなっていてバランスがとれている
・当然の権利のように画面外から弾が飛んでくる
具体的には咲夜のスペルカードとレミリアのスペルカード
前者は前触れがないわけではないが画面外に見切れた弾が変化してこっちに向かってくる
画面の外に出たんだから死んだ弾でしょと思うと
当然の権利のようにこっちに向かってきてケツを掘られる
後者は本当に何の前触れもなく画面外から弾が飛んでくる
たしかに画面の外から弾が飛んでくること自体はスペルカードをやればわかる
わかるからと言って何の導線も誘導も秩序もなく飛ばしていい弾ではない
・レーザー(高速弾)マーカーなのかレーザー本体なのかとにかくわかりづらい
東方おなじみのレーザーマーカー
本作にもそれが導入されていてその場所にレーザーもしくは高速弾が飛んでくる
のだが、マーカーから発射までの間隔が短めかつ、次の攻撃のスパンが短く
過度な発光演出と合わせてレーザーなのかマーカーなのかわからない
通して「避ける楽しみや喜び」というものを感じづらく
上達=ゲームを覚えただけになりやすい
STGは覚えゲーと言われればそうなのだが
「覚えた結果避けられている」感覚と「上手くなった結果避けられている」感覚は
最終的には同じものであっても別々のインプットが必要だ
本作はその導線があまりに稚拙かついい加減で派手な弾を回避していても退屈が過ぎる
一方でボスの通常弾幕やスペルカードをノーミスで取得すると残機の欠片が落ち
残機がモリモリ増えていく関係上はっきり言ってクリア自体は簡単だ
わからなかったら残機を潰しながらボムをぶっ放せばいいんだからそりゃ難しくない
アイデアだけでつまらない攻撃が多すぎる中で虚無だけを感じる
本当に弾幕がつまらないのでクリア重視プレイという言い訳もし辛い
ボムボタンは単なるスキップボタンに成り下がってしまっている
春雪編が面白かったからと言って買うタイプの作品ではなく、
一方で春雪編をやる前に本作を体験すると春雪編を買う気がなくなるかもしれない
全然違うゲームと言っても過言でないレベルなので本作と迷ったら両方一度に買うか春雪編を買えばいい
これは個人的な好みであるがイラストも緋想天色の強いオリジナリティのないものでよいとは言えない
そういう面でもオリジナリティ溢れた春雪編は神ゲーだ
とにかく春雪編を買おう買ってくれ
本作はコレクションやお布施以外の理由だと価値が薄い

すっぽんヵ
2023年05月11日
良いところ
・BGMのアレンジが上手い
・弾幕がトリッキーで面白い
・当たり判定がしっかりしてる
・程よい難易度
悪いところ
・exの道中が長い
・ガバガバ日本語で一部キャラ崩壊
難易度はオリジナルと比べても優しい方だと思います。
東方が好きなら損はしないかと。
あと、フルスクリーンでも問題なくプレイできます。

yuki
2023年05月04日
◇概要
- オーソドックスな東方Projectの二次創作のシューティング、ファン向け
- 特殊なシステムはない
- 一部オリジナルキャラが出演している
◇いいところ
- 後半ステージのスペルカードの弾幕のアイデアはよいと感じるところがある
- ボリュームはしっかりしている
◇わるいところ
- BGMが良くない
- 翻訳が微妙なためストーリーが入ってこない(もともとおまけ要素とはいえ)
- 前半ステージのスペルカードの弾幕のアイデアがあまり面白くない
◇よくもわるくもないところ
- イラストは悪くない
- 本家東方Projectと比べて相手のライフの削れが鈍いのがややストレスになるところがある(個人差)
◇評価&コメント
★★☆☆☆
東方二次創作に拘らなければ、他STGの方がおすすめ

yodai
2022年02月27日
原作がいかに優れているかというのを再認識させられます。
東方原作に慣れている方ならわかってくれると思うのですが、弾幕STGはパズルゲーで、原作は割と回答を導き出すのが簡単というか初見でも単に殺しにかかる配置でなく、どうやって避ければいいのかわからない、当たっちゃダメなものなのかタダの演出なのかというようなことがほとんどなく、プレイヤースキル的にできるかどうかという以外はほぼストレスが排除されているんですよね。
それに対してこちらは視覚的に弾幕なのか演出なのかがわからない要素が多かったり、ゲームとして難しいというより視覚的に「わかりにくい」という意味で難しいです。
なんというか確かに成立しているけれど、あまりよい問題ではなかったと評されるクイズのようです。
原作はどれも100時間単位、妖々夢に至っては数百時間やってますが1プレイでお腹いっぱいでした。
おススメされている方が多いですが、これから購入される方はレビューのプレイ時間も加味して自分にあってるか考えられたほうがよろしいかと思います。
原作を何十時間、何百時間とやってる方で同様にやり込めるものを求めてるのでしたらおススメしません。

KOCHAN
2021年12月26日
20201のウインターセールで購入。
続編の春節編がアーケードでアレンジ移植され稼働するというので応援の意味で購入。
ゲーム自体はとても面白そうなのにパッドの設定が標準状態でできない。
公式もさじを投げており、Steamでのパッド設定で補えという
(Steamでのパッド設定のボタン表記とゲーム無いボタン表記がわかりづらくまともに設定できない)
またゲーム内でのフルスクリーンへの切り替えがまともに機能しない
これは春節編も同じ。
2つの問題解決のために外部ソフトでコントローラーへの設定もフルスクリーンへの切り替えも補うのだが
なぜかXBOXコントローラーでのBボタンにポーズボタンが割当固定されており、
割当ソフトで割当をしてもBボタンを押すと同時に動作し。ポーズボタン+ボムのような形動作してしまい。とても操作しづらい。(東方は系統的に初期状態でB(キャンセル)ボタンはボム)
2年ほど前のレビューではSteamのビッグピクチャーモードからのボタン割当設定をすればとあるが、ゲーム無いボタン表記とSteam側のボタン表記、コントローラー側のボタン表記がそれぞれ違うためになかなか難しい
これらの設定だけで1時間は消費してしまった
シューティングゲームとして直感的な操作が行えないのはそれだけで致命的
この点ひとつでレビューはおすすめはできない。
ゲーム自体やグラフィックは東方紅魔郷を元にしたファンゲームでとても良くできている。
気になる点としてはショットの音が小さい
ゲーム音楽を小さくしてSE音を大きくすればそれなりに聞こえるようになるが、シューティングゲームは弾を避けて敵を撃破することが楽しいので、効果音小さいのは残念。
アーケードで稼働する春節編の移植に期待をしているので応援の意味で買った
頑張って欲しい、だが、Steamコミュニティの対応ひとつみてもこのゲームはおすすできない。パッド操作の不具合はかなりの致命的問題だと思うが、対応の姿勢が見えないのは不適切どころの話ではない、機能としてキーコンフィグを用意しておきながら不具合が起きたら自身で個別に割当設定を行い対処しろはどうかと思う。
春節編ではきちんとボタンコンフィグができるので、対応はできるはずであるのに放置はどうかと思う。

drrbi
2021年07月11日
東方の二次創作シューティングゲームです。特にシューティングゲームとしての東方のファンにおすすめできます。ストーリーはあってないような物なのでご注意を。
シューティングゲームとしては東方原作よりも更に弾避けを重視したつくりになっており、高密度だが、弾速が遅く判定は小さい弾幕を避け続けるシーンが続くので、弾避けを存分に楽しめるかと思います。

kitto_tomato
2021年03月16日
難易度は続編の春雪編に比べると切れ味鋭め(Normal比)
弾速が早いので紅魔郷らしい難しさが出ています。
5面6面のボスBGMアレンジが大好きです。

srunk
2021年02月12日
東方の所謂二次創作というやつ。
他の方のレビューとか見る限り、原作のどれかのゲームを元にしたモノっぽい。
システムはシンプルというか普通のただの弾幕シューティング。特に難しい稼ぎとか複雑なシステムは無い。
原作シリーズの方は昔に古いやつ、どれだか覚えてないがプレーしたことはある。
現時点での最新作と思しき寄生獣みたいな名前のタイトルのデモ版をプレーしてびっくりした。グラフィック、SE、BGMの音源など全く変わってないしスクリーン含めたコンフィグの系も同じだし未だにXinputに対応してないという状態。本作も解像度は2段階しかないがXinputには対応してるし、セールで買えるなら原作よりこっちやったほうがいいと思う。とはいえ、本作もグラフィックは原作の使いまわしみたいな程度。
特にお勧めというわけではないがサムズアップ。
![makise_sora / 牧瀬空 [JP]](https://avatars.steamstatic.com/b3f6e42db7e7fe5cbf9bf42bd06897949ccbfdab_full.jpg)
makise_sora / 牧瀬空 [JP]
2020年01月20日
太ももが素晴らしい東方二次創作の弾幕シューティング「東方幕華祭シリーズ」の1作目(正確には紅月篇)。
1作目は紅魔館を舞台にした話であり、[url=https://store.steampowered.com/app/1031480/___Fantastic_Danmaku_Festival_Part_II/]2作目である春雪篇もリリース中[/url]。
───────────────────────────────────────────
本作をざっくり説明すると「グラフィックと弾幕が洗練された東方」だが、そのグラフィックと弾幕のクオリティが非常に高かった。
グラフィック…立ち絵はひと目見ただけで質の高さがわかるほどであり、中でも太ももの力の入れようが素晴らしい。
思わずアートブックが売ってないか確認したほど。
弾幕はキャラの設定を生かしたものが多く、咲夜は原作になかった?トランプを使った弾幕を行い、非常に原作リスペクトが見て取れた。
特に[spoiler]咲夜の時止めを再現した[/spoiler]弾幕があったり、[spoiler]低速移動時の当たり判定以外見えなくなる[/spoiler]弾幕があったりと発想が面白い弾幕も多く、見ていても避けていても楽しめた。
───────────────────────────────────────────
筆者の本家東方歴は妖々夢と永夜抄を難易度EASYでノーコンティニュークリア、聖輦船までの体験版をプレイ済み程度だが、本作は本家東方よりも難易度が低いように感じられた(難易度EASYの場合。あくまで本家との比較であり、シューティングとして簡単という意味ではないため注意)。
嘘避けがしやすいと思っていたが、どうやら雑魚妖精の当たり判定が見た目以上に小さい様子?(要検証)
いかにもアイテム回収したほうが良い感じの敵の出現間隔だったり、倒したほうが良い敵の順番もわかりやすかったように思える。
ただし弾幕は(本家のように)ゆっくりめの弾速で魅せる弾幕ではなくCAVEシューのように殺しに来る弾幕に近いように感じたため、本家以外プレイしていない方には難しく感じるかもしれない。
───────────────────────────────────────────
システムとしても特別なスコアシステムがなく、本家既プレイヤーには説明するほどがないほどわかりやすかった。
左下のゲージは敵を倒すと増加、MAXになると画面内の点アイテムを自動回収するのも便利で良かった。
シューティングとしては珍しく条件を知らないと取れない実績が多く、ラストワードもあったりとやりこみ要素も十分で満足できた作品だった。
ただこちらの環境だと左Shiftキーを押しながらスクリーンショットキーを押しても反応しない(ファンクションキー以外に普通のアルファベットキーでも反応なし)かったため、スクリーンショットを撮影される場合は注意されたほうが良いかもしれない。

shibacho
2019年11月11日
原作とほぼ同ジャンルである東方2次創作ですが、紅魔郷のキャラクターやステージの感じを踏襲していて真っ向勝負な感じなので、最近東方はやらなくなったけど紅魔郷はやってたなぁ…って人にオススメします。私の環境ではボタンコンフィグやフルスクリーン処理に若干難ありでしたが、日本製以外でこういうゲームが出てきたことを素直に歓迎したいと思います。BGMも原作リスペクトながらZUNならこういう曲調には絶対しないだろうなぁ…というのも随所に見えて楽しいです。steamでセールしてなきゃ私にはリーチしてませんでしたが、調べると最初は5年くらい前のゲームのようですね。

baiye
2019年08月29日
[h1] very good . ★★★★★☆[/h1]
①[b]ボタン変更可能[/b]
②[b]クラシックパッド(SFC)・アケコン対応[/b]
③[b]steam実績対応[/b]
上記が対応してないSTGは平成にお帰りいただきたい。
[spoiler]東方幕華祭 春雪篇 ~ Fantastic Danmaku Festival Part II (19年3月発売)は、SFCパッド未対応。その後は対応したかどうかは確認してないので注意。[/spoiler]
[u]パッドキー設定変更にあたり、通常のsteamライブラリーの右のリンクから”コントローラー設定”で可能。もしくはゲーム名から右クリからもできる。[/u]
[h1] 特徴[/h1]
東方のSTG。難易度4つ。自機4種。それぞれの自機に特徴有。
特に紫髪の自機はショットを貯めることで、攻めのストレートかワインドのハイショットを撃てる。ボタン操作が増えるのは少し斬新で良いと思った。
演出と音楽はまぁまぁ。

YuKiReimu
2019年08月03日
「東方プロジェクト」を題材にしたシューティングゲームです。ゲームは主人公グループの4つのキャラクターを題材に展開しています。ゲームの難易度も自分の好みで調整できます。ちょっと注意してください。

afx776
2019年01月25日
東方シリーズのファンゲームで、ステージクリア型シューティングです。
難易度はEasy,Normal,Hard,Lunaticの4種。通常モードは全6面構成となっており、他にはHard位の難しさのExtraステージと、本編よりも高難度に調整された弾幕を展開してくるボスと戦えるモードが有ります。
1から6面まで通しでクリアまで25分程度、Extraは13分程となってます。
全体的に少々難し目の調整をされてますが、選択難易度で大きく難しさが変わるので、Easyから順を追ってクリアしていけば楽しく上達出来ると思います。
ボスの各種攻撃をノーミス(ボム使用可)で倒すと、残機UPの欠片を落とします、5つ集めることで残機が1つ増えるので、無理して真正面から戦わずにボムを積極的に投げていけばかなり楽になります。スペルカードボーナス得点は罠です。
使用キャラの一人であるパチュリーさんが異常に強いので、とりあえずLunaticまでクリアしたい!って方は彼女でトライすると良いかもしれません。操作の癖は強いですが。
遊び込めばきっちり上達出来るように、全てにおいて非常に作り込まれた一作なので、シューティングが好きな方に強くおすすめしたいです。

Crookshanks
2019年01月21日
ゲームはとてもよく出来ている。
キャラ絵はかわいい。ゲーム内実績などやりこみ要素もある。難易度はかなり高い。
難点はゲーム内にコントローラー設定があるにも関わらず設定ができない事(Steam側で何とか設定出来る)。
改善を望む。
[h1]8/10[/h1]

coco
2019年01月06日
とりあえずLunaticまでプレイしたのでレビューします。
難易度は、率直に言うと原作より結構難しいと思います。
原作では合間合間に簡単な弾幕が入りますが、このゲームは基本的にそれがなく、1プレイでかなり体力を使います。
弾幕は派手で初見では意味が分からない弾幕も結構多いですが慣れると割と避けられますので
プラクティスをすると成果が感じやすい。
一つだけ不満点を言うとLunaticのラスぺのひとつ前の耐久スペルだけは完全パターンではありますが、
見えないところから弾が飛んでくるのでそこだけはきちんと調整すべきだと思いました。
総じて、原作が好きな方にはお勧めできるゲームだと思います。

MYTMTTK
2018年11月29日
コントローラーの設定がSteam側で設定を行わないといけないなど煩わしい点が非常に多く感じます。
シューターが好むであろう痒い部分に手が届いていない作品です。

sirosemi
2018年10月28日
各機体の速度やショットの違いに特徴があり、どの機体でも楽しくプレイできました。
難易度もそこまで高くなく、私のようなSTG初心者でもハードまでクリアすることができました。
(ルナティックもプレイしましたが、言葉通り「狂気」を感じる程弾幕が激しく、結構練習が必要そうです。)
システムは原作とほぼ同じですが、ボムの抱え落ちのリスクが軽減されているため、気軽にプレイできます。
BGMもステージに合っており、敵の出現タイミングなどもしっかりと考えられていることが感じられます。
また、実績システムや、スペルカードチャレンジといったやり込み要素もあり、かなり長く楽しめそうです。
ただ、会話の日本語翻訳に雑な部分があり、会話に違和感があります。ストーリーを追うには問題無いので、私はそこまで気にしなかったのですが、気にする方もいるかもしれません。
全体的に二次創作としても、STGとしても高いクオリティの作品です。
二次創作にはあまり触れない人も、購入してみることをオススメします。

ぜんまい
2018年10月10日
真っ当に「東方」してます。会話の訳は甘いですが、東方らしい"何言ってんだこいつら感"もありますし、背景に同化して見えづらい弾なんかもなかったです。ただ原作よりも難易度が高く、イージーシューターの方には辛そうです。初見で、1ボスでここまでやるのかって笑ってしまいました。
あとおま環かもしれませんが処理落ちが酷いですね。スローになる昔の処理落ちと違って完全に停止するのでSTGには致命的。特に全画面だとカクカクって言っていいほどでした。

nikaidochan
2018年09月30日
霊夢ノーマルクリアしましたが、点数をつけるなら良くも悪くも70点…でした(過去形)
※追記:ハード、EXすごく楽しいです!!原作ノーマル慣れしてる人ならぜひ挑戦してください!!95点!!
東方紅魔郷をアレンジしながらもリメイクしたような作品でした。
弾幕や音楽が良く、遊んでていてとても楽しかったです。
個人的な好みですが、曲や弾幕はもっとはっちゃけてもいいかなーと思いました。
(ハード以上ははっちゃけており、EXは原作を意識しながらもはっちゃけており楽しいです。個人的な感想でありBGM、弾幕どちらも質はとても高いと思います。)
原作と同じくイージーモードからルナティックまで難易度があるので、東方が好きだけど弾幕が苦手と思う人や、高難易度を求める方でも安心して遊べるのでとてもおすすめできると思います。
※ゲーム内キーコンフィグは自分では使用できなかったですが、ライブラリからのコントローラーの設定で自分好みに直せました。

wolsy
2018年08月27日
1周しかしてませんが、レビューしたい気持ちを止めることができなかった。
シンプルにSTGしてます。素直に面白い。
システムもかなりシンプルな方だと思います。
これくらいシンプルな方が好き。
BGMもいい感じです。ぜひExtraをやってみてください。
癖のある独特なセリフ回しや重厚なストーリーや背景という点で
期待しすぎるとちょっとあれかもしれませんが、
ローカライズはそれほど違和感なかったです。
十分楽しめると思います。
あえて直してほしいところを挙げると、
・画面がちょっと小さい。もっと大きい画面でやりたい
(最低でも縦960、できれば縦1080)
※追記:別のPCで1920x1080ディスプレイのフルスクリーンでやったところ、
画面ぴったり拡大してくれたので、NVIDIAコントロールパネル設定でスケーリング
しないようになってしまっていたのかも…
・ショットボタン長押しで会話をスキップしたい
・敵にダメージを与えているときのSEを気持ちいいSEにしてほしい。
(今だと何やらモクモクした感じ。心に響いてこない。
原作に似すぎててもちょっとあれですが、原作のようにズドドドした感じのSEだとすごくキモチイイんです。)
・ボム音/ピチューン音がちょっとわかりづらい
(死んだのかどうかわからない。喰らいボム成功してるのに失敗したと錯覚する)
・スペルカード名のフォントがちょっと見づらいかもしれない
初見で弾をよけながらスペルカード名をチラ見してニヤつく癖があるので、
ちょっと目が辛い。
でもオススメ。間違いなく。
次回作、期待してます。

西行寺宫子
2018年08月25日
各機体でNormalをクリアしたことを機に、少しネタバレありの感想を書こうと思います。
自機は博麗霊夢、霧雨魔理沙、東風谷早苗とパチュリー・ノーレッジの4機体です。
難易度は、Normalに限っていえば原作のうち、極端に難しいとはいえないものと同程度と思います。それゆえに、人に気軽に勧めやすい難易度と思います。
日本語訳は、少し変に思うところもありました(例えば、咲夜は男キャラになったかと思いました)が、全体的にみると、ストーリーを楽しめる程度に高い精度があると思いました。
各々のステージに個性があって楽しめます。おおまかに書くと、次のとおりです:
1面の背景、1面ボスにしては速い弾幕やBGMにより形作られる疾走感を好きになりました。
2面では妖精さんと遊べます。
3面では、夜空の下を駆け抜けて行く演出が好きです。
4面では、紅魔館に入って雰囲気がガラッと変わったこととか、紅魔郷のように本が弾幕を放ってくることが特徴的です。
5面では、自機狙い主体の弾幕とBGMにより形作られる静かな緊張感を味わえます。
6面では、壮大なBGMでラストステージらしさを感じられたり、打って変わってレミリア戦では静かな、しかしながら威厳のあるBGMで緊張感を味わえます。
以上色々と書きましたが、まとめると、全体を好きです。よって、Bundleのサウンドトラックを一緒に買って良かったと思いました。
Extraは難しいですが、これから時間をかけて取り組もうと思います。

Dinah
2018年08月18日
4年前に無料版をプレイしてお気に入りだったので改めて
購入しました。原作の雰囲気を壊さないオーソドックスな弾幕と
軽快なアレンジが気に入っています。
2018/8/18現在キーコンフィグの設定ができないバグがありますが
Steamのライブラリ→東方幕華祭ページを開いて右に表示される
リンク一覧の中の「コントローラ設定」でボタン割り当てをしたら
設定できました。iniファイルで設定しても改善されませんでしたが
私の環境ではこの方法でキーコンフィグできたので参考までに。
PS用のHORIパッドを使っています。
Steam版で念願の日本語対応となりましたが、キャラのセリフも
それ以外の日本語も、なんというかExcite翻訳にかけたような
アレな文章となってます(笑
言いたい事と雰囲気は伝わってくるので問題ないですし
ステージ毎に笑いを提供してくれるので個人的には楽しんでます。
キャラ口調やストーリー重視の方には少し残念なところかも…。
ゲームの難易度も原作通り4種類+本編をクリアしたら解禁される
EXがあり、こちらは原作をNormal中心でプレイしている私には
なかなか歯ごたえのある難易度でした。
また、Specialモードのスペルカードチャレンジでは
本編に出てこないスペカにチャレンジできる、原作でいう
永夜抄LastWordモードも楽しめます。
今作は紅魔郷が舞台となってますが、次回作は妖々夢?ということで
次回作にも期待大。東方二次STGの中でお気に入りの作品のひとつです。