Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot
75

アヌビス ゾーン・オブ・エンダーズ:マーズ

古典的なペースの速い 3D ロボット アクション ゲームの完全版リマスターとして、Zone of The Enders: The 2nd Runner M∀RS を VR、ネイティブ 4K、フル サラウンド サウンドで再現した体験を追体験してください。ジェフティのコックピットに乗り込み、火星の空を飛びましょう!

みんなのアヌビス ゾーン・オブ・エンダーズ:マーズの評価・レビュー一覧

baikinman

baikinman Steam

2023年04月27日

3

うん、、何と言ったらいいか、、

2023/4末
インストール後、利用許諾表示と同時にエラーが表示される。
そしてゲームができない。
ムービーは流れるのだが、これは宣伝用のようだ
MS(Win10)かSteamVRの仕様変更の影響のような気はするが、、買っても遊べない可能性がある。

jonizy

jonizy Steam

2023年04月09日

5

アクション得意な方で4,5時間、不得意でも8時間程度でクリアまでいけます。
ダッシュ行動をすることが多いので手が疲れますがゼロシフトを覚えてからが本番です。
右手が無事死にます。

nagoumi.k

nagoumi.k Steam

2022年12月16日

5

起動はするものの、コントローラー(箱コン360)を少しでも動かすと即CTDしてました。
初回起動時の新規セーブデータ作成のためにA押下すると落ちちゃうの。
ふざけてんの?
無事プレイできるようになるまで、以下の手順を試しました。
(Win10、箱コン、デュアルモニター環境。スペック的には問題なし。インストール先は増設したSSD)
①初回起動はキーボードで対応。スクリーンのボーダレス化や音声のヘッドホン設定など済ませてみる。(ここはお好みで。多分関係ない)
②左手デバイスやペンタブ等の箱コン以外のハードを外す。
③BigPictureモードの設定→コントローラーの設定、XBOXコントローラーの設定+拡張機能にチェックを入れる。(拡張機能は要らないかも?)
④BigPicureモードのライブラリからゲームを選択、ゲームを管理→コントローラー設定を見て、箱コン表示がされるようになるとようやくCTDしなくなりました。
一応ADAに「不本意ですが」されるところまで確認しましたが、何も不具合なくプレイ出来ています。

PCで気楽に良きロボアクションゲーが接種出来るのはやはり有り難いですね。

田中ロンリー

田中ロンリー Steam

2022年12月11日

5

カメラとロックオンがゴミだが、やっぱり面白い。
前作を知らなくてもストーリーが楽しめます。
コナミ、小島監督作品をsteamでだしてくれてありがとう。
メタルギアも待ってるよ。

くさもち

くさもち Steam

2022年10月09日

5

オービタルフレームと呼ばれている巨大兵器(ロボット)を操作するゲームで、
ハイスピードロボットアクションのジャンルの通りスピード感溢れるアクションで敵を倒していく感覚がたまりません。
難易度についてはノーマル基準だと高めの部類に入ると思いますが、
難易度の選択肢がVERY EASYから用意されているのは親切設計ですね。
シナリオのボリュームはムービーとかを飛ばさずノーコンクリアで約5時間もあればクリアできるので、
多くはないですがキレイに纏められていると思いました。
あと、OPムービーはクオリティが高いので一見の価値ありです。

LobsterKuon

LobsterKuon Steam

2022年08月07日

3

アクションゲーム得意でない人にはオススメできない
挫折するたびに難易度を落としていったもののベリーイージーでも一部ボス戦闘は難しすぎる
もっとまじめに難易度調整されてると爽快感があったんだろうと思う

Chi-i-1

Chi-i-1 Steam

2022年08月05日

5

最初にプレイしたらVERY EASYなのに即死した。一番簡単難易度なのにおかしいぞと思い、調べてみたらフレームレートが60以上だとゲームスピード自体早くなるみたいですね、ここでレビューしていた先人に感謝します。

ストーリーは結構短めですが、演出や会話、時代設定等がとても自分好みで最近のゲームでは味わえない懐かしい?ような古き良さが伝わってくるゲームでした。キャラクターがちゃんとゲームの世界の中で生きている、という感覚もあり夢中になって遊ぶことが出来ました。

アクションが苦手なので一番簡単な難易度でやったにも関わらず、何回かゲームオーバーになったので少し難しめに作られているのかな、という印象です(当時はこの強さがスタンダードだったかもしれませんが)。
PS5コントローラーで遊びましたが、説明がA、B、X、Y、RT、LTと箱コンのボタンで説明されるので少し混乱するかもしれません。慣れれば案外大丈夫だと思います。

ロボットやSFの知識がなくとも楽しめたので、是非万人におすすめしたい作品です。

hachinatsu

hachinatsu Steam

2022年08月01日

5

今時のVRゲームと比べると多少作り込みが甘い点(無線でやり取りするシーンがVR未対応である、VRコントローラーによる操作未対応、コックピットのUIが通常モードのものと比べると不親切な作りになっている)がいくつかありますが、四年前にリリースされたVRゲームという事を考えれば全然クオリティが高い方なのではないでしょうか。
セール時であれば-80%の価格で購入できますし、推奨グラボとして1050Tiが挙げられる程度には低スぺpcでも動くようですので、お試しで買ってみるのも良いでしょう。

Beppu

Beppu Steam

2022年07月31日

5

oculus quest 2のOculus link(有線)でもvirtual desktop(無線)でも正常に動作しなかった。何も映らず。かっこいいOPの音だけ鑑賞した。

TomTom

TomTom Steam

2022年07月18日

5

PS2時代から名前だけは知っていましたがセールだったので初めて購入し初プレイ
ゲームはアニメのムービーを織り交ぜ今でも新鮮に楽しめるスピード感のあるスタイリッシュロボットゲームだと感じました
リアクション機能や掴み技、マルチロックオンで爽快に敵を撃破できる等とても楽しくプレイできるゲームです
まだ序盤なのでストーリーは評価できないですが小島ゲー特有の専門用語の多さや世界観があるので二周ぐらいしないと十二分に楽しめなさそうな気がしました
視点操作がやや独特で3D酔いしてしまいます
オプションでRスティック感度変えられないか探しましたがありませんでした
少し残念です慣れるまで頑張りたいです
ここまで一時間プレイしての感想を書きました

ここからは自分に起きたシステムトラブルについて
まず起動後ムービーにノイズが混じっていて最初はボイスだけだったので色々な作品でよくある宇宙空間における通信障害の演出かと思い少しプレイ
それでも酷かったのでレビューをチェックするとボイスノイズに対する書き込みがありレビューを見ながらPCのサウンド設定を見ると「2チャンネル、16ビット、44100Hz(CDの音質)」の表記
使ってるワイヤレスイヤホンは他の選択は無く困っていましたがUSBスピーカーに変えたところ解決
ヘッドホンでも普通に再生されました
絶対に [u]「16ビット、48000Hz(DVDの音質)」[/u]の設定じゃないとダメみたいですね
自分のトラブルはこれだけでしたがレビューを見ているとプログラム周りのトラブルが多くPC移植に際してのCygamesかkonamiがやらかしてるみたいですね
良いゲームなので全員が普通に遊べるようにできていなく残念です

PC移植ちゃんとしてよ
お前らなんか

[i][b]はいだらー!!!!!![/b][/i]

runningelbow

runningelbow Steam

2022年07月09日

5

PS2時代の経験者ならぜひ。HD、60fpsなだけでプレイ体験が段違い。

nekocatnyanko

nekocatnyanko Steam

2022年07月09日

5

なぜか知らないけど音声だけやったら小さいから他の音量下げてPCスピーカーの音量を最大にしてプレイしてます。そんな時に呼び出しなんて来た日には・・・。ゲーム終了後にスピーカーの音量も戻すのを忘れると大惨事。完璧なまでのご近所迷惑です。ご満足ですか?ヘッドホンやイヤホンの使用を推奨します。

Al4th

Al4th Steam

2022年07月04日

5

PS2 ANUBIS周回プレイ済み、PS3版未プレイ。
今作はVRは環境ないので未プレイ、通常のプレイのみです。

おま環かもしれないけどグラボ側でフレームレート制限かけないと1.5倍速くらいになって超ハイスピードアクションになった。同じ現象の人をレビューで見ないのでたぶん自分だけかもしれないけど。
サウンド面での不具合は特に発生していません。

ゲーム自体はプレイパートは表示がとても綺麗になっていて、UIもそれに合わせて非常に滑らか。
その分ムービーであるアニメパートが元の画質なので、解像度が高い分粗が目立つものの元々きちんと作られているのでそこまで気にならず。
操作感もXboxパッドで問題なく操作出来ています。PS配置でやっていたものなので慣れるまで少し時間かかったけど、そこまで複雑な操作を要求されるゲームでもないので……。
未プレイでやってみたいと思ったら全然買いだとは思うけど、セール時に買うのが良い気がする。

patikama

patikama Steam

2022年07月02日

5

自分はPS2とPS3版をプレイ済みです

ノイズが酷い人へ
2チャネル・32ビット・192000に設定していてOPからノイズが酷くとてもゲームをプレイできる状況ではなかった。
規定値に戻したらノイズは消えたが、こんな事が起きた事は今までやってきたゲームでは全くなかった。

あと初回起動時にスクリプトエラーが3回ほど出てきたが、何故か普通にプレイできている。あれは何だったんだ…
まぁ-80%セールで買う分にはいいゲームです。

にゃんきち

にゃんきち Steam

2022年06月24日

5

最初のLEVに乗ってイベントポイントまで進むと、ブラックアウトしたまま操作不可でフリーズ
何度やっても同じところで止まります

前にやったときは、ハイスピードアクションロボットバトルだったので楽しみにしてたんですが、
これは作業掘削機を運転する職業体験ゲームだったんでしょうか?

unamk^^

unamk^^ Steam

2022年06月15日

3

これから買おうと考えている人へ
定価で買おうと考えている人はセールまで待ちましょう。
機体のカスタマイズ等はありません。
ヒロインは微妙です。
ストーリーも微妙です。
どの機体にも男性器のようなものがあったり、お面をかぶっていたりとメカデザが微妙です。
ボス戦が単調で同じことの繰り返しです。
ステージの数は多くありません。
一番の強敵はカメラとロックオンシステムです。
良かった点
ムービーやアニメーションはなかなかのクオリティ。
エイダが可愛い。
Beyond The Boundsがかっこいい。

deepmarble

deepmarble Steam

2022年05月19日

5

国産ロボットアクションゲームの傑作。
さすがに近年の作品と比べると見劣りする部分もあるけど、メカのデザインや戦闘のスピード感は今でも通用すると思う。
ただ、値段に対してボリューム自体は少な目なので、セールの時に買うのがいいかな。

PS3版のがっかりリマスター(ヘキサドライブのパッチ適用前)とは違って完璧なリマスターだけど、残念なところが2つある。

1つ目はボタン表示と音声ガイドがなぜかXBOX準拠で固定されており、オプション画面でも変えられないところ。
オリジナルはPS2で、そのあとPS3でも発売したのになぜ選べないのか…。

2つ目はBluetoothで音声を出力すると、ゲーム内音声がバグってノイズが発生した上に、微妙に早送りみたいになってしまうところ。
原因を適当に調べたら、
「サウンド」->「再生」タブ->(接続したヘッドホンの)「プロパティ」->「詳細」タブ
この項目内の「既定の形式」において、「44100Hz(CDの音質)」以下を選んでいると起きる不具合のようだ。

keso

keso Steam

2022年04月06日

3

最悪のクソ移植

poricca4v4

poricca4v4 Steam

2022年02月02日

5

120・144FPSなど60FPS以上のフレームレート設定でウィンドウモードにしていると、
ゲームスピードまで上がってしまう不具合があります。
ドライバ側の設定(NVIDIAコントロールパネル / AMD Radeon Software)で
アプリごとのグラフィック設定(Zoe2Mars.exeを手動で登録する必要あり)をできるようにして、
フレームレート制限を60にしたらOK。
この不具合が出るかどうかは設定・環境にもよると思われるので参考程度に。

テトラス

テトラス Steam

2021年12月26日

5

強くお勧めは出来ないが、最初から10時間も遊べない事は覚悟して欲しい。
ゲーム内容は非常に濃厚で楽しい反面、体験が終わった先がない。

20年経っても面白さは相変わらず、変わりになるタイトルも出てきていないのでオンリーワンなのも強い所かな。
一般的に20年経過すると操作性やUIなど古くなり厳しくなるのにそれがあまり感じないのが凄い所。

rewbomb

rewbomb Steam

2021年11月27日

3

他にもいますが、報告の数は多い方が良いので。
プレイ不可。サポートに問い合わせることにしました。

■環境
CPU:i7-9700 3.00GHz 3.00GHz
RAM:16GB
グラボ:GeForce GTX 1080 Ti
VRデバイス:Oculus Quest 2

初回起動時、利用規約の際にスクリプトエラーが3回。
「はい」を選ぶとVR上では「次のエントリー」にアヌビスが表示されるが、それ以上進まず。
PC画面のほうではOP映像が進んでいる。

ゲームを再起動するとスクリプトエラーは出ず、VR側でBGMはミラーリングされるが、映像はミラーリングされずに次のエントリーに表示されているのみ。
他の方の報告のように、Steamクライアントがインストールされているフォルダ(ドライブ)にゲームを移動させたりなどしたが、改善されず。

75%引きという良いタイミングで購入したので、返金せずに可能な限り対応してみます。
プレイできるようになったらまたアップデートするかもです。
レビューにアップデートが無い時は面倒くさくて忘れてると思うので、続報は諦めてください。

chromehearty

chromehearty Steam

2021年11月16日

5

VR酔いしません

ZMAX_333

ZMAX_333 Steam

2021年10月24日

5

PS2版 Z.O.E、ANUBISプレイ済 VRは未プレイ

操作していて非常に楽しいハイスピードアクションゲーム。OPだけでも観る価値のあるゲーム
YouTubeなどで観てフィーリングが合えばそのまま勢いで購入しても良いくらい(※セール時に)

欠点としては本編が短いところ
休日にがっつりプレイするとその日にクリアできるボリュームです。
と言っても内容が濃密なので遊んでて不満はありませんでした。良質なロボットアクション映画を観ているような感覚。

ただ、先にちょこっと書きましたが定価での購入はオススメしません。
HD化と多少の追加要素があるとは言え、元が2003年のゲームという事・ボリュームを鑑みても定価は高いと感じます。

…と、あまりオススメ部分を書いていませんが、普段ロボット系ゲームを全く遊ばない私でも最高に楽しめるゲーム。
一度遊ぶと記憶に深く刻まれる作品なのは間違いないので良かったら手に取ってみて下さい。

それからヒロインのADAがとんでもなくカワイイのでヒロイン目的での購入もオススメ(?)です。(前作程ではないですが)
[strike]続編の開発再開して…( ;∀;)[/strike]

Uny

Uny Steam

2021年10月03日

5

(ゲームパッドを引っ張り出すのが億劫だったため)キーボードでのプレイで進めようとしたところ、
キーコンフィグの画面を出してもパッドのボタンの表示のみでキーボード操作について全くゲーム内で言及されていなかったため、某ガンダムの傭兵のごとく「武装さえわかればあとはなんとかなる」精神で手探りでプレイするハメになったので忘れないようにも兼ねてキー操作を記しておこうと思います。

(PRO操作時)
WASDキー:移動
マウス移動(もしくはキーボードの右らへんのどこか):カメラ移動、ロックオン切り替え
Qキー:ガード
Eキー:上昇
Zキー:下降
Rキー:ロックオン
Vキー:ダッシュ・バースト
Gキー:グラブ(掴み)
Shiftキー:サブウェポン
Bキー:ポーズ(スタートボタン相当)
Nキー:ミニマップ表示切替
矢印キー:サブウェポン切替

yoichi416

yoichi416 Steam

2021年10月03日

5

総 評
 ストーリーや操作性については原作通り親から子へ代々遊び次ぐほどの価値がある。ただし、PS2以降の「押し込む強さ」でアクションが変わる操作性については押す時間で再現しているため、若干ストレスがあるかもしれない。
あと、チュートリアルのボタンの名称が安定しない(なぜか「バツ」ボタンが登場する)のが少々気になる程度。
 私実はPS2版、PS3HD版、このM∀RSとそれぞれ買って楽しんでいる。それほどまでに名作である。
いいところと悪いところを後ろで述べているが、「2Dでプレイすれば何の問題もない」ので安心してほしい。
VR部分もちょいちょい期待を裏切ってくるが、間違いなく感動ものであるのは事実である。
 発売から15年経つゲームのアップコンバート版+おまけとして5000円オーバーは割高感が否めないが、セール中なら買って損はない。
是非、第1作目のVR化も期待する。
あと、MGSシリーズとポリスノーツも全てPC版で出してくれれば買います。

良いところ
2D版
 最初のPS2版から何も変えていないことがよい。余計なものを加減しなかったことは評価に値する。
VR版
 コックピットの作りこみがよくできている。
 ロボットゲームでコックピットをVRで再現してそのままゲームにしてしまう試みとしては非常に良い。

悪いところ
2D版
 生まれた時の完璧な姿なので、悪いところなし。
VR版
 ムービーシーンがお粗末。2D版のアセットを使って手抜きしたように見える。
無線交話シーンなんかはアニメーションの一部を切り取ってコックピットに合成すればいいだけ。もうちょっとがんばれ。
そのほかのムービーシーン(アニメーション部分を除く)もOFとかLEV同士の会話として描かれていることが多いが、ディンゴの目線ではどう見えていたのかを見たかった。(OFの顔が近づくということは股間のコックピット同士も近づくから表情とか読み取れるんじゃないの?)
 敵や攻撃の距離と方向を示すリングはど真ん中に大写ししたほうがいい。正直このゲームの最も革新的かつ核心的なところを右端のフィギュアにおまけのようにつけているが、いちいち見てられない。
 そもそも右端のフィギュアがいらない。ジェフティーの動きを見たいときは2Dでプレイする。
 ケンがコックピットに乗ってこない!!!(憤慨)

結 論
 VR部分について、コナミは小島監督に頭を下げて戻ってきてもらうか、「コジプロ」と共同開発するべき。
Cygamesと共同な時点でスマホゲームつながりなのはわかるが結局「その程度」のクオリティーにしかなってない。
 オリジナル部分は、今でも面白い。こんなゲームを作る人をコナミはもっと大事にすべきだったと思う。

NSL

NSL Steam

2021年09月28日

3

いつになったら一作目のリメイクが出るんだ?
一作目があってこその、この二作目なのに。
でなきゃオススメ出来ないよ。
CS機で再販した時も一作目と二作目はワンセットだった。
KONAMIはその意味を知れ。
Cygamesのスタッフに頼ってるようじゃ一作目は出せないんだろうがな。

601774

601774 Steam

2021年08月09日

3

なーんか知らんが、購入してすぐプレイした時は問題無かったのに、
今プレイしたらゲーム内時間速度が2~3倍くらいに増速されてて、ゲームにならんかった。

何やらかしたん?ちょっとソース見せてみ?

追記
垂直同期切ったら直った デフォルトの垂直同期OFFにしといて
デフォルト状態でゲームがオーバークロックされるとか流石にネェわ
むしろフレームレートに引っ張られてゲーム自体が加速するって、おかしいんじゃねーの?
マジで一回ソース見たいわ

追記2
通常ショットの大威力も小威力3点バーストも、
コメットのダッシュキャンセルと同じくらいのレートで連射出来たはずなんだが・・・
何でレートがコメットのキャンセルなし連打くらいまで落ちてるん?

一瞬離して押し直しても、長押し連射判定にならない。
ダッシュキャンセルも、サブウェポンじゃないから最初から無い。
戦闘力ガタ落ちで、接近戦するしか無くなるどころか
何故かバーストブレードでトドメ刺すと、バーストショットが勝手に出て死体撃ちするバグまで出てる。

PC版はゴミ、PS2の無印の方がまだマシ。

chad

chad Steam

2021年07月25日

5

■総評
・ハイスピードアクションがとにかく気持ちいいです。
・ロボットアクションが初めての方でもオススメです!

■操作性
・XBOXコントローラで快適です。キーボードは困難です。

■グラフィック
・オリジナルがPS2の作品とは思えないほど、きちんと綺麗です。

■シナリオ
・なんだかよくわかりませんが、宇宙を冒険してる感があります。

■音楽
・ノリノリでテンションが上がる。

■気に入らない点
・主人公の顔色が悪い。まるでゾンビのようです。
 もう少しなんとかならなかったのか。
・前知識なしでセール中に購入したのでよかったですが、
 PS2ゲームの移植版でしたので、定価5,500円は高額すぎます。
 セール中にぜひ購入してみてください。

Nagumo

Nagumo Steam

2021年06月20日

3

誠に遺憾ながら、「キーボードでの操作性」及び「僕の好きなプレイスタイル」と致命的に嚙み合わなかった事をご報告します。

自分が単に「下手くそ」と言うのもあると思うが、「距離に応じて遠近攻撃が切り替わる」と言うのは敵に囲まれると近接を振り回すだけになるので離脱しにくくくなると感じたし、
(勿論、上手い方はそうはならないでしょう!)
「ロックの挙動が独特過ぎる」ように感じた。
Rキーで外せるようだが、ロックの対象がやはり近い順から優先されてませんかね?これのせいで囲まれる尚更、離脱しにくくry

当然、本作品は2003年発表のゲームである点、「いつものように」コナミの作品はPCでのキーボード操作を配慮した設計では無い(例えば、STEAMで購入したMGSVもPCの操作は公式HPのマニュアルでもゲーム内でも確認できず、非公式の攻略Wikiを見て確認する他ない)点を考慮すれば辛口の評価ではあると思いますが、STEAM(PC)での配信にあたってもう少し何とかなったのでは無いかと思いました。

saruga9

saruga9 Steam

2021年06月16日

5

まだ前作主人公と戦うところまでしかやっていないですが他の方のレビューにある通りPCのキーボード操作に実質対応していません。視点を切り替えようとするだけでロックが切り替わる切り替わる、味方にもお構いなしに切り替わる…。なんだこれ。
内容もアニメの質は微妙だし、今時連邦軍だの火星軍だのというのもあるし、これから続けて面白くなるのかなぁと思いました。
とりあえず箱コン買うまではこのまま進めないかな。

アヌビス ゾーン・オブ・エンダーズ:マーズに似ているゲーム