





サンジュウゴミリ
世界的な疫病の後に人々が残した荒野で長い旅を始めた2人の旅行者に関する黙示録的な物語。この災害は世界の人口の多くを破壊し、インフラは機能不全に陥り、共通の生活は記憶の中だけに残されました。人間が自ら環境を適応させてきた時代は終わり、これからは生き残るために変化に適応しなければなりません。あなたは、ロシアのさびれた町や都市、広大な国の野原や森、さらには秘密の地下施設を通るキャラクターを演じる必要があります。私たちは誰なのか、どこから来たのか、そしてどこへ行くのか – 最後になって初めてそれを知ることができるのは幸運です! この冒険物語では、さまざまなアイテムや秘密が詰まった、黙示録的なロシアの数多くの興味深い場所をより詳細に探索できます。旅の途中で、物資、食料、電池、武器を集め、クエストを解決し、あなたの行動に応じて最終的にいくつかのバリエーションがあるプロットを進めます。
みんなのサンジュウゴミリの評価・レビュー一覧

owlapprentice
2021年11月19日
廃墟感の漂うウォーキングシミュレーターを探しているなら、このゲームはハズレです。たしかに廃墟感はありますが、お使いや戦闘の色が強めで コレジャナイ感がすごい...。
良い:
[list]
[*]寂しい雰囲気、廃墟感
[*]ロシアの田舎や都市への旅行感
[/list]
悪い:
[list]
[*]地下に入ると画面がやたら暗くて見づらい
[*]画面がブレブレ
[*]FPSでの戦闘があり、操作性が悪く 異常に難易度が高い @ コントローラー使用時
[*]UIや誘導が不親切
[*]主人公のカメラ撮影に何の意味があるのかわからない
[*][spoiler]英語(の手紙)が読めないとサイドストーリーが理解できない ←かゆうま 的なやつ[/spoiler]
[*][spoiler]後半になると人間が多数出てきて廃墟感が半減[/spoiler]
[/list]
それでも廃墟感を求めてプレイしたいというアナタへ...
[list]
[*]教訓.1: [spoiler]消耗品は定期的に使用しましょう、ケチってはダメ! → 画面ブレや電池消耗に注意[/spoiler]
[*]教訓.2: [spoiler]人間との銃撃戦は避けられます[/spoiler]
[/list]

2nd.mendota
2021年05月25日
ゲームとしての取捨選択を惜しむとこうなります、という典型例かと。
結果それぞれが意味を喪失、残ったものは単なるルールとなってゆきます。タグが膨らんでいるというのはそういう捉え方ができるのかもしれません。アート系等で言われる集中が過ぎると0に近づいていくというアレに近いものがあります。構成してるパーツは良いものが多いので実にもったいない。建物や室内の配置やレイアウトなどは興味深いです。西側モノとの違いなんかを考えるのも有りです。
作る方には教材として良さそうな。あと、種類は多い方が良いに決まってる的盛り合わせ好きな欲張りさんならひょっとしたら。

n_ship_n
2018年09月16日
雰囲気のある廃墟探索ゲー。
荒野や農村の廃屋、地下道に廃墟と化した街等の雰囲気は十分。
サバイバル風味も少し効かせてあり、楽しめそうな予感はしたが、
最終的に不満点の方が印象に残ってしまった。
・見えない壁で目前の廃墟が探索できない
・同じ木のドアでも斧で壊せたり壊せなかったり
・ライトの電池がすぐ切れる
・まったく楽しくない銃撃戦
・動物の動きが不自然すぎる
・あまり怖くないホラー?要素
戦闘の無いS.T.A.L.K.E.R風サバイバルアドベンチャーを期待したが、
雰囲気は良いけど他の要素が半端過ぎて全く期待したものと違った。
一周では解除できない実績があるようだがリプレイはちょっとキツい。
よっぽどロシアンな雰囲気好きでもない限りはおすすめは難しいです。

H0MOraisu
2017年01月08日
荒廃した世界を探検するゲーム。
序盤はウォーキングシミュレーターの様だが、ストーリー全体で三回ほど銃撃戦がある。
くわえて、特定のアイテムを探したり作ったりするシーンが何度かあり、初見でさくさくプレイは難しい。
ゲーム内では表示されないものの、[b][u]空腹度[/u][/b]や[b][u]フラッシュライトの電池残量[/u][/b]の概念があり、拾ったアイテムを使用することで回復できる。だが、それが原因でゲームオーバーになることはない。
後半では、暗くて恐ろしいステージが登場する。
そうは言っても、モンスターに襲われるとか、大量音でプレイヤーを驚かせるとか、そういった演出は無かった。
ホラーゲームとして見れば非常に物足りなく、ウォーキングシミュレーターとして見れば煩わしい作業が多い。
分類するとすれば、アドベンチャーゲームの範疇であると個人的には感じた。

nals0005
2016年11月24日
このゲームは非常に3D酔いしやすい内容な上に
プレイ時間をつまらない要素で水増ししたものだという事
もちろんストーリーや、廃墟化した世界観等は良かったものの
それ以上に残念な要素が上回るゲーム
まず、とりあえず実装してみたようなサバイバル要素
この要素がストレスを貯める部分でもあり、3D酔いしやすい部分でもある
基本的に怪我や空腹といった要素があり、ただ歩いているだけなのに
しばらくすると視界がぼやけ視野が狭くなった感じになる
これらは怪我や空腹によるバッドステータスを知らせるエフェクトだけど
ただでさえ動くと微妙に画面が揺れる仕様の上、これらのエフェクトが重なり
さらにその状態で、MAP内の探索を常時迫られるとさすがにキツい
しかも歩くスピードは遅く、走るとすぐ息切れをする
ウォーキングシミュレーターのタグは伊達ではない
とりあえず3D酔いしやすい人は絶対買ってはいけないゲーム

denzui0127
2016年09月04日
雰囲気と世界観は荒廃的でとても不筑紫伊と思います
できれば、字幕とインターフェースを日本語化してもっとこの世界観に浸たりたいです

w.mikan
2016年08月03日
謎の病原菌で国家崩壊したロシアを徒歩で進むゲーム。
お散歩シミュレーターとされていますが、ステージクリア型の一本道なので移動可能範囲はそこまで広くありません。
ではお散歩シミュとして微妙なのかというとそんなことはなく、物質的にも精神的にも退廃してしまった世界観がよく表現されています。
やはりポストアポカリプス物はロシアに限る。
ゲーム性は、探索パートと若干の戦闘パートに分かれます。
探索パートは建物や部屋をしらみつぶしにするしかなく、ヒントも少ないので2か所ほど攻略動画を見ないとクリアできませんでした。探索の過程で発生するイベントやドキュメントから世界観を把握していきます。
戦闘はストーリー上のアクセント程度で、ピストルとAK(?)ぽいものが出てきますが、ほんとに撃つだけです。FPS的なアクションが必要になる場面はほとんどありませんでした。
ロシア産なので、デフォ言語がロシア語(読めるかい!)。まず英語に変更するのに一苦労でした。チュートリアルがないので操作を把握するのが大変で、Runがトグルできないといった不親切な部分も(これは自分が知らないだけかも知れません)。トラップの解除方法も自分で見出さないといけないので、こういったところはサバイバルゲーム要素なのでしょうか。
クリア時間は5時間ほどで、散歩シミュというよりは徒歩旅行シミュレータといった感じでした。
傾向としてはLast of UsやMetroシリーズが好きな人におすすめしたい。
ゲームのボリュームとしては小品ですが、廃墟散策好きなら定価でも損はしない内容だと思います。

Z.O.E
2016年07月03日
[h1]🚶🏼♂️概要🤔[/h1]
ウォーキングシミュレーターは、“戦闘が無い変わり、好風を散策しながら、情緒的ナレーションを聞いて、ストーリーを堪能する”というジャンルである。
そもそもその造語は、“ゲームプレイが希薄で、ストーリーが漠然としてすぐ終わるゲーム”と蔑称だった。また、確かにThe GraveyardやDear Estherなどには言い得て妙である。
本作35mmはウォーキングシムではない。完全なイベントではあるが、戦闘やQTEがあるからだ。独白も多いが、連れの友人や旅先で出会った人との会話も多い。ネタバレとなるので、ストーリーは書けないが、プレイヤーをミスリードしたり、ねちっこくなっていたりしない。ただ、会話に加え、手紙もあるので、読解力があったほうがいい。
[h1]👥ゲームプレー📸[/h1]
アイテムを探すことがほとんどだが、“ゲームプレイが希薄”とは言えない。特定の行為をすると、画面が一瞬光る。Metroシリーズのモラル行為の類だろうが、それがエンディングに影響しているのかもしれない。
特徴として、フィルムカメラで美しい風景を撮ることができるが(写真はスチームに保存)、ゲームに変化を与える行為ではないので、単にスクリーンショットを撮っているだけである。またズームができず、ゲーム解像度とレンズの画角が違うので、凝った物を撮りたい場合は調整が必要。
雰囲気が素晴らしく、StalkerやMetroのような東欧のポストアポカリプスが好きな人にはお勧めできる。ただし、セーブはチェックポイントで且つ適宜上書きされるので、任意の場所に戻って写真が撮れないのは不便。
クリアまでのプレーは約5時間。やはり銃撃戦がないに等しいので、物足りなさも感じてしまった。雰囲気ゲームと評されることが多いが、まさにそうである。念押して言うが、StalkerやMetroのような世界観ではあるが、銃撃戦はほとんどないので、シューターに重きを置いている人にはパスしたほうがいい。
[quote]Steamグループ[url=https://steamcommunity.com/groups/gamingchild]ゲーミングチャイルド[/url]では、新作紹介やレビューをほぼ毎日行なっています。メンバー登録、[url=https://store.steampowered.com/curator/33120141-%25E3%2582%25B2%25E3%2583%25BC%25E3%2583%259F%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B0%25E3%2583%2581%25E3%2583%25A3%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25AB%25E3%2583%2589/]キュレーターのフォロー[/url]をお待ちしています。[/quote]

Unebi
2016年05月31日
その雰囲気や正にロシア映画な微ホラーお散歩シム。
確かに雰囲気はいいのだが、全体的に盛り上がりにかける展開、面倒なだけの謎解き、謎のボス戦などなど、正直無くて良くね? って要素があまりにも多すぎ、最後のクエストに関しては歩き回るのが正直苦痛でしかなかった。
色々アイテムは出てくるのだが、使い所はほんの僅かで、特に終盤のAK47なんかもう登場させる必要性を感じない。
というか話のオチを鑑みても、ポストアポカリプスでやる必要がない。そもそもオチもオチで中途半端で宙ぶらりんにしたまんま投げ出してる感半端無く、結局主人公らは何一つ解決しないまま流されるようにして旅の終わりを迎える。
ボロクソに書いてるけど、中盤のいかにもロシアな建築物とメトロの場面は素晴らしい雰囲気だった。
ただそんな雰囲気の為だけにフルプライスで買う価値はあるのかっつったら、ロシアスキーな人以外にはさっぱりないと思われる。
最後に、飲酒運転ダメ、ゼッタイ!
![[RMF]RIKUSYO](https://avatars.steamstatic.com/41e7730e2b6d79c31d4c891899f5dc784b6544b5_full.jpg)
[RMF]RIKUSYO
2016年05月29日
雰囲気良ゲー、プレイはダメゲー
謎解きやアイテム探しを含めたゲームプレイシステムは、一人称視点のアドベンチャーゲームによくあるタイプで新鮮味はなし。
画面の揺れが酷く、弱い人はゲロ酔いするかも。暗い場所も非常に見づらい。
クイックセーブは出来ず、チャプター?間の自動セーブのみ。途中でやめると結構戻される。加えて、[spoiler]一部初見殺しの即死トラップがある。[/spoiler]
おそらく殆どの人はゲーム始めて数分で投げ出すと思う。そもそもデフォルトの言語がロシア語(メインメニューの上から2番目が「設定」)。
でもね、個人的には凄いハマれたのよ。
退廃的で虚無感あふれる世界、淡々と語られる物語(全部英語なんでちゃんと把握してないけど)、風景を撮影できるカメラなど…。
気づいたらクリアまでプレイしてた。
『S.T.A.L.K.E.R』好きなら受け入れられる可能性あり。
普通にプレイできるアドベンチャーゲームを求めてる人にはオススメしない。
追記: よく考えたらタルコフスキーの「ストーカー」を意識してる部分もあるかも。
あとトレイが汚いから名作です。
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=694461698