Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Astroneer: Glitchwalkers

Astroneer: Glitchwalkers の壮大な脅威を追って、Aeoluz 星系へ旅しましょう。 Glitchwalkers DLC は Astroneer への初の拡張であり、新しい物語、ゲームプレイ、そして解明すべき謎だけでなく、探索する新しい空間も提供します。

みんなのAstroneer: Glitchwalkersの評価・レビュー一覧

Byou de Down

Byou de Down Steam

03月17日

Astroneer: Glitchwalkers へのレビュー
5

ちょうど良い感じの難易度で楽しかったです!
本編と異なり、巨大な惑星が1つあるだけなので遠征先と拠点の移動がとても大変です。
そのため、いくつか前哨基地を作る必要があり、
本編とほぼ同じシステムながらゲーム性はやや異なっていて良かったです。
嵐が7つとかあったら心が折れていたかもしれませんが、3つはちょうど良い数でした。

むしろ、事前情報がなければ、
コアまでたどり着いて必要な資源を確認してから、
再び地上に戻って資源をコアまで再度持ってこさせる本編の方が理不尽だったかもしれません。

Ruku

Ruku Steam

2024年12月25日

Astroneer: Glitchwalkers へのレビュー
5

クリアしたのでレビュー。
2周目を一味変えて楽しみたい人向けのDLCです。本編とは別データになります。

難易度も少し高めで、あの子たちは使えませんし、携帯無限電力もありません。(あるけど激レア)つまり無限酸素も使えません。
1つの惑星で完結し、シャトルも必要ありません。

ただそのおかげで本編とは違った楽しみ方ができます。
どこに行くにもテザー(or レール)が必要なので、遊び始めた頃の「テザー伸ばして探索」というスタイルのまま最後まで遊べます。(正直無限酸素はズルいと思ってました)
あとすべての素材が1つの惑星で手に入るので鉄道大活躍です。アルミが無限に欲しい。

あまり変わり映えがしないので大満足というほどではありませんが、個人的に新しい遊び方ができて十分満足でした。

デブ

デブ Steam

2024年11月29日

Astroneer: Glitchwalkers へのレビュー
3

マルチで遊べなくなるバグがあるので友達と遊ぶ人は絶対に買わないようにしてください
マルチで遊べなくなったワールドは一生マルチできなくなります。

stopnow (SN)

stopnow (SN) Steam

2024年11月27日

Astroneer: Glitchwalkers へのレビュー
5

新たにアイオルズ星系を追加するDLCが来ました!!既存のシルヴァ星系とは異なる環境となっており、久しぶりにわくわく感のあるゲーム体験が得られます!

このDLCを導入後は、既存のシルヴァ星系でミッションをこなすことでアイオルズ星系に行けるようになります。また、[u]マルチプレイについてはホストのみの購入で遊ぶことができます!![/u]

クリア時間はおおよそ10時間~20時間です。
一応、拠点構築はがっつりしなくても進めれます。

[b]ちょっとした説明[/b]
[olist]
[*]ちゃんとミッション内容は読もう
新しいミッションが追加されるたびに確認しましょう。ミッションちゃんと読んでいなくて、回り道してしまうことがあったので補足として伝えておきます。

[*]シルヴァ星系でクリアする必要があるミッションたち
[list]
[*]未知との邂逅(ゲートウェイチャンバーを起動)
[*]核心に迫れ(惑星のコアを起動)
[*]通じてるか?(核心に迫れをクリアででるDLCミッション) etc...
[/list]

[*]発見したバグをいくつか記載しておきます。
[list]
[*]初期地点・シェルター付近で見えない小さな壁が発生。ホバーボード含め高頻度で引っかかってかなり厄介。
[*]アイテムをカーソルで持った状態で死亡するとアイテムが消失する?2,3度経験。周りを探すも一切見つからず。
[*]最下層に向けて、斜め掘りしていたら、一緒につれてきたローバーが地中に消えた。消えた位置からそこそこ下の部分で発見できたがあやうく友人とともに窒息死しかけた。
[/list]

[*]ちょい便利情報(補足程度の便利情報が書いてあります。気になる人だけ見てください。)
[list]
[*][spoiler]レールとホバーボード、フィールドシェルターは非常に有用なアイテムです。[/spoiler]
[*][spoiler]研究物については、拠点から2バイオームほど離れた森に豊富にあります。[/spoiler]
[*][spoiler]序盤の間に拠点からある程度下層までほっておくと少し楽できるかもです。ミッション的にも...[/spoiler]
[/list]
[/olist]

Takanemaru

Takanemaru Steam

2024年11月24日

Astroneer: Glitchwalkers へのレビュー
5

Gamepassでやって楽しくて、Steamで買い直しました。
メインストーリーは計5-6回クリアするほどハマってます。

新しい星で新ストーリーのミッションを1本進める感じのDLCです。
Astroneerが好きな方なら、まあ楽しめると思いますので、1,000円くらいですし買ってもいいと思います。
ただ、11/24時点で賛否両論になっているのも納得できるくらい、ボリュームはそれほどではないです。
無料アップデートのXenobiology update(Snailの追加ミッション)、鉄道、Awakening Updateのミッション1本と同じくらいじゃないかと思います。
新しい「星系」って情報を見たのでいくつかの星があるかなと思ったら、大きな星が1つでした。
ストーリーは、いつもの感じで分かったような分からないような。

私はAstroneerが好きなので、このDLCの売上を原資にまたアップデート作ってくれたらうれしいので満足です。
過度な期待は避けていただいて、本編が好きだったからお布施でもいいや、って方にお勧めしたいです。
これでDLCの追加ミッションとか、追加の星とか、出てきたらうれしいですね、期待してます。

EPPO

EPPO Steam

2024年11月24日

Astroneer: Glitchwalkers へのレビュー
3

待望のDLC!とのことで期待して購入しましたが、正直、期待ハズレでした。

新しい惑星は広く、真新しいバイオームばかりで見た目は非常に良いのですが、
異常に深い渓谷や、だだっ広い地下の洞窟など、
嵐に関するストーリーを攻略するにあたって、移動するだけの時間がとにかく多いです。

また、本編の世界とのつながりは無いようで、
新しい惑星に本編で作成したツール類は持ち込むことができず、
セーブデータとしても別扱いとなります。

プレイ中にできることとして本編から追加された要素は見当たらず、
結局、もう一度最初からASTRONEERを遊ばされている感覚を覚えました。
広すぎる惑星が苦痛に拍車をかけます。

ストーリーとして新しい最終目標があるのは良いのですが、
それを達成するまでの道中で、昔からある素材で見覚えのあるツールを作り続けるのは、
正直なところ作業感が強かったです。

既存のツールに制限をかけるくらいなら、
移動型の大型拠点ぐらいは新しい要素として欲しいと感じました。
新しいバイオームの見た目を楽しむ余裕にも繋がるでしょう。

本編側で貯めに貯めた素材の交換先や、使い道を増やしたり、
交易プラットフォームの交換先素材によっては
リピーターが正常に動作しない不具合を修正するアップデートの方が
先に行われるべきだと思います。

エンドコンテンツとしてのDLCを待っていた身としては肩透かしを食らいました。
本編は確かに面白いのですが、このDLCは他人にはお勧めしません。

miyabi.ver39

miyabi.ver39 Steam

2024年11月23日

Astroneer: Glitchwalkers へのレビュー
3

DLCの途中ですが、プレイはやめようと思います。。。
やることはミッションをクリアすること。ただ同じようなことを繰り返すだけ。まぁ、そこは私は嫌ではないのですが。。
私が良くないと感じた点は、惑星がAeoluzしかないこと。本編のように複数の惑星を行き来して、惑星ごとのバイオームの違いを楽しむことが目的であれば、おすすめしません。
そして、ストームの仕様についても文句です。入っただけで死ぬようなシステムはちょっと。。既存のテザーのように、何か生命維持装置を接続、繋ぐことで生き延びれるようなものだったら良かったですね。エリアに留まれる時間を制限するようなものは面倒です。プレイヤーに何をさせたいのか分かりません。。ルビーの回収ポイントがこまめに変わるのも。。。

頑張って続編、別のストーリを作成されたことは称賛いたします。ですが、プレイヤーへの体験をどうしたいのかがわかりません。私は本編だけを楽しむことにします。。。

Luin

Luin Steam

2024年11月21日

Astroneer: Glitchwalkers へのレビュー
3

簡潔に評すると、「本編を一通りやりこんで、ハードモードで一から始めたい人向け」です。
そのため本編とDLCの一括購入は非推奨です。

主な違いとして、
・初心者向けの報酬付きサポートミッションが無い
・便利な装置の解禁が遅い、もしくはそもそも支給されない
といった点により、特に序盤〜中盤は地道な開拓が必要になります。
惑星は1つですが、バイオームの種類はあり進行と共に自然に解禁される仕組みになっているため飽きは来にくいです。
一方で惑星とストーム関連以外に特段新要素があるわけではないため、良くも悪くもやること自体はさほど変わりません。
そのため公式提供の縛りプレイといった趣で、手放しで勧められるとは言い難いといった感触です。

Lueul

Lueul Steam

2024年11月20日

Astroneer: Glitchwalkers へのレビュー
5

お勧めできるかどうかは微妙なラインですが、本編のミッションを楽しめた方なら十分楽しめるのではないでしょうか。コンテンツとしても価格相当という感じがします。

--- 以降ネタバレとなります。(購入しようか迷っていてネタバレ覚悟の人だけお読みください。)

まず、ゲーム内の追加アイテムですが、タッパーやRails Updateのような今までのプレイスタイルが抜本的に変わるような類の新しいガジェットは登場しません。ただしミッション固有のツールや資源はいくつか登場します。

ゲーム序盤はプリントできるアイテム(本編にある既存のアイテム)がかなり制限されており、ミッションを進めないと使えるアイテムが増えないので、ミッションクリアしないタイプのプレイをする人も途中まではミッションを進めることはほぼ必須になっています。(テザーと小型キャニスターだけでプレイするスタイルの人は別ですが。。。)
序盤はミッションを進んでいくごとにプリントできるアイテムが増えていくという一種の縛りプレイとなっており、後半になるについれて今まで通り使えるアイテムが増えていく形式です。ただし、プローブスキャナーとフォールトファインダーは最後まで使えないまま(※)のようです。(最も利用用途もほぼありませんが。。。)

既存のセーブデータ内のミッションからGlitchwalkersのミッションがスタートするものの、途中で急に、解除済み設計図、資源、バイト、アイテム等々一切引き継げずにGlitchwalkersの惑星に飛ばされます。最終ミッション完了後も、元のセーブデータの世界に戻ることはできないようです。ただし、元の本編のセーブデータ自体は残り、Glitchwalkersのプレイデータは元データとは別データとして管理される仕様のようです。

また、フォールトファインダーがなく、ミッション報酬にもQT-RTGが出てこないために、QT-RTGの入手が困難になっています。Wikiを見た限りだと探せば出てくるようですが、私は一つも見つけられませんでした。。。

次に惑星についてです。今回のDLCで追加プレイできるのはアイオルズと呼ばれる単一の惑星で、かなり広大な惑星となっています。惑星全体としては、シルヴァ、ヴェサニア、カリドー、グレイシオ、ノヴースあたりを一つの惑星に押し込めたような景観の惑星ですが、今までにない高低差や景観、植物などが楽しめ、本作の魅力の一つのように思えます。特に、グランドキャニオンのような渓谷での見晴らしは素晴らしく、今までの惑星にはなかった景色を見ることができるのは間違いありません。

また、アイオルズは、Glitch Stormと呼ばれる嵐が発生している部分以外は全体的に明るく、プレイしやすかった印象です。惑星の大きさ自体もかなり大きめな印象で、少なくともシルヴァよりは間違いなくデカいかと思います。惑星の構成はかなり複雑で崖も多く、特にコア付近は巨大な空白地帯があるために移動には大量の土砂を積んだローバーが必要だったりと、本編の惑星と比較すると移動の難易度も少し高くなっています。

アイオルズ星系には今のところは他の惑星がなく、ロケットをプリントしても、アイオルズ内の別の拠点に行く事しか出来ないのが少し寂しい点ではあります(※)。単一の惑星でのプレイとなるため、惑星内にすべての資源が揃うようになっています。大気もアイオルズ内で全種類収集できます。このため、ロケットでの移動なしでナノカーボン合金をはじめとする各種素材の製造が可能になっており、資源量産プレイをしている方なら今までとは違った遊び方ができるかと思います。

最後にミッションについてですが、難易度としては本編をやり慣れている人向けといった感じです。ミッションの構成としては基本的には本編のメインミッションと同じで、ゲートウェイチャンバーの起動(3つ)と惑星のコアに当たるゲートウェイエンジンの起動に相当する作業をこなしていく形になりますが、ゲートウェイチャンバーの起動もゲートウェイエンジンの起動の作業も本編と比較するとかなり複雑な作りになっています。

前述のとおり既存セーブデータからの引継ぎができないため、プレイ序盤はかなり縛られた状態で進めなければいけません。ある程度アイテムやプラットフォームを整えてからプレイを始めようにも、プリントできるアイテムに制限があるため、周り道しながらのんびりプレイするのにも難しさがあります。特に序盤は地道にテザーを立てて盛り土をしながら移動する必要があり、しかし惑星の地形はシルヴァのように優しくもない上に、Glitch Stormと呼ばれる一定時間以上入っていると酸素タンクが使えなくなるエリアで作業する必要があったりと苦戦を強いられます。

中盤になってくると必要な設計図が解除されていき、プレイ自体は多少楽になってくるものの、QT-RTGが手に入らないが故にポータブル酸素供給器による無制限な移動はできない問題は最後まで付きまとってきました。一方で前述のように単一の惑星内で資源がすべて揃い、ミッション中盤以降は設計図も徐々に解放されていくため、大型ローバーで散策しているだけで必要な資源が一通り手に入ったりするようなやりやすさもあり、後半は徐々に作業効率が上がり、余裕も出てきます。

全般的にミッションの内容はDLC独自用語がいくつか出てくるために分かりづらく、特に最終ミッションの説明はコア周辺にあるストームに気づかないと意味不明な内容になってしまうようになっており、私はこれ(コア周辺のストームに気づかず、地表のストームをひたすら探索していた)でかなり時間を浪費してのクリアとなってしまいました。

というわけで全体としては、やりごたえはあるものの、一方で、既存のシルヴァ系の惑星との行き来ができない点、革新的なアイテムも特には登場しない点等々もあり、価格相応の一つのDLCという感じがしました。

※2024/11/20現在の状況です。

------

p,s,...(2024\/12/11追記)

正直Glitchwalkersは滅茶苦茶期待していたので、正直なところ、かなりがっかりしたというのが本音です。久しぶりにリリース前に再度新規でプレイし直して待ち構えてたりもしてました。。。今考えるとそもそも私が期待し過ぎだったのではという所ではありますが。

Astroneer(本体)自体はすごい好きで、色々やってプレイ時間も長いのですが、なんだかなーという印象です。新しさはあるけれども革新がないというか。値段倍くらい高くても良いので、今までのAstroneerのプレイの世界観を刷新してくれるような新しいシステムや仕組み、アイテムなどがあると良かったよなと。
今回は残念でしたが、なんであれ、今後のAstroneerの発展には引き続き期待しています。

拾い物ですがQT-RTGは入手できました。

以上です。

hosomuti

hosomuti Steam

2024年11月18日

Astroneer: Glitchwalkers へのレビュー
3

簡潔に説明すると薄くて雑、購入は最適化が終わってからでいいと思う。
新しい要素を始めて見付けた時は楽しかったけれど、それが繰り返されうんざりしてした。
そして、深度が深くなると重力の柱が見つかるが、車両(大型ローバー)で近付くとスタックと消失バグが発生。
いきなり目の前に重力の柱が出現して内部に閉じ込めらるバグで時間を無駄にすることに。
洞窟の形状も単調になり、資源の大部分が地中の見えない場所に出現するようになった。
広大さばかりで同じ事の繰り返しを変えてくれる今後のアップデートに期待したい。

ストーリークリアまでプレイした感想、「えっ、これで終わり!?」
本当にこれで終わりならノーマル版だけで十分面白いし、蛇足なかんじのDLCだった。

crystalsnow0623

crystalsnow0623 Steam

2024年11月18日

Astroneer: Glitchwalkers へのレビュー
3

現状実装されているクエストを全て終えたのでレビュー

DLCでは1つの惑星で全資源が調達できるのでバニラのようにシャトルで飛び回る必要が無くなった。代わりに各バイオームを列車やローバー用の道路を整備してそれぞれに資源用拠点を構築する形。列車やローバーに乗るのが好きな人には良いとは思うけど、バイオーム間の起伏がかなり激しいので道路や線路を構築しようとするとかなりの手間がかかる。
またQT-RTGの入手が超激重になった為、探索の手間も相応に重くなった。ゲートウェイもあるにはあるがストームの中心地にあるのでバニラのようにゲートウェイ傍に拠点を構築できなくなっているのも探索の面倒を増やしてる要因。
バニラと違い、バイトでのアンロックの他にクエストの進行度でもアンロック出来る段階がある為、探索や拠点構築だけ楽しみたい人には向かない。
クエストも段階こそあれ、やる事が一切変わらないので正直面白くない。また最後のクエストをクリアしても何も貰えないし、ただ会話して終わるだけで「え?これで終わり?」という感じで肩透かし感が凄い強い。今後まだストーリーが追加されるのか、DLC特有の資源や設備、装備等が実装されるのかわからないが現状ではDLCをわざわざお金出して買うだけの価値は無い。

Soyoそよぴゅー

Soyoそよぴゅー Steam

2024年11月17日

Astroneer: Glitchwalkers へのレビュー
5

まだクリアはしてませんが
オリジナルを500時間以上やってのレビューです
続きではなく(ストーリーは繋がってますが) 新データで制限された中でミッションを達成していく 
オリジナルより格段に難易度は上がりました 初めての人は拡張からやるのは大変です 
ただ世界を散歩したり 仲間とワイワイするだけなら 拡張からでも全然楽しめると思います
あくまでゲームクリアは二の次で

大型モニターで遊ぶと 高い所から見下ろす景色は圧巻です 高所恐怖症の人はお気を付けを

間違いなく経験者でもクリアしてみたい難易度です
穴を掘る埋めるの作業が多いですが 道がつながったときは報われます

このゲームはストーリーを楽しむより 自分でどう遊んでいくか考えるもので コレクションを集める コースを作ってレースをする 設備を自動化する などクリアしないで遊ぶ人も多いと思います。

世界観に好きになる人も多い素敵なゲームです 製作者さんも無料アップデートで設備が増えたり 定期的なイベントと手を加えてくれて 今回初の大型アップデートありがとうございます いろいろなプラットホームで遊べるのでお勧めしたいゲームの1つです。

XENOX_lostcase

XENOX_lostcase Steam

2024年11月17日

Astroneer: Glitchwalkers へのレビュー
5

本編を(ほぼ)一人で完走していて、
かつ興味があるならやってもいいと思います。
未プレイの人はまず本編だけ買って遊んでみてからDLCの購入を検討するべきです。
また、投げ出した人にはおすすめできないです。

ミッションの進行が分かりにくいのは相変わらずです。
(DLCの星系でニューゲームできるようになるまでのミッションいる?)

ボリュームは、土日潰せば最後のミッション完了まで行ける程度です。

新しいバイオームと進行度による設計図ロックによって
素材や技術のアンロック順、取りやすさを本編から変えたよ!
そこにストームという新しい苦難を足したので
さあ最初から頑張ってね!という感じです。

舞台となる惑星が割と広い上、
ストーム同士が真逆の位置にあったりして移動が大変でした。

kasull

kasull Steam

2024年11月17日

Astroneer: Glitchwalkers へのレビュー
5

(本レビューはDLC購入を考えていらっしゃる方への内容の簡易的なご案内を含めています。本レビュー執筆時点で攻略は途中です)

 本DLCは追加コンテンツというよりはほぼ完全な独立した「サイドストーリー」である点に留意が必要です。
 その為DLC用のクエストを行い、サイドストーリー突入のタイミングでセーブデータが分かれ、必要に応じてそれぞれ別々での探索が行えるようになります。

 セーブデータが分かれる事からも察するように、DLCと本編間での攻略済みのアイテムや設計図の融通はストーリー上、行うことができません。
(ただし一部の本編でのクエスト報酬である設計図を持ち込める都合、やはり本編をある程度進めた、もしくはクリアしたデータで遊ぶ方がより楽に攻略が出来るかもしれません)

 DLC内容自体は「新規一転としてサイドストーリーとして楽しむのであれば、手探りが求められる、より手ごたえのある探索を楽しめる」と感じています。
 一方で「エンドコンテンツとして楽しみたいのであれば、“Glitchwalkers”は恐らくその目的とは少し異なるかもしれない」とも言えると思います。

 私自身は楽しめていますが、それらの誤解から「思っていたの(充実したエンドコンテンツ等)とは違う」となってしまう可能性は否定できません。
 その点が気になる場合は、購入をご検討の方はある程度の情報がでるまで待ってみるのもひとつかもしれません。

Elphara

Elphara Steam

2024年11月17日

Astroneer: Glitchwalkers へのレビュー
3

良くも悪くも本編と変わり映えしない。物足りない。作れるものも変わらない
やることはミッション進めるだけで、やり切ったら終了
ボリュームはたいしたなく10数時間でクリア可能

SirClan

SirClan Steam

2024年11月16日

Astroneer: Glitchwalkers へのレビュー
5

本編クリア済み(1300h)でModも入れるほど遊んでおります。
まだリリース直後で情報が少ないので、久しぶりに手探りで進められて楽しいです。
沼にようこそ。

本編のアイテムや設計図を持ち越せないため、工業・サバイバル系の序盤立ち上げが好きな人なら
より楽しめるかも。

情報見ながら安全に進めたい方は、情報そろってから進めるもよし。
新規さんは本編を進めてある程度慣れてから、DLC挑戦したほうが良いかもしれません。

tatsunama

tatsunama Steam

2024年11月16日

Astroneer: Glitchwalkers へのレビュー
5

本編を楽しめた方ならDLCも十分楽しめるはず。
かなり大きめな新惑星ということもありどこにどの資源があるかも分からない状態なので探索の楽しみを再度味わうことができました。
欲を言えばもう少しストーリーにボリュームがあれば良かったのとBGMの種類も増やして欲しかったです。
難易度は本編より少し高めです。

yuroru

yuroru Steam

2024年11月16日

Astroneer: Glitchwalkers へのレビュー
3

ストーリーがつまらないと感じるのは個人差があると思うが僕は虚無虚無になった

作業が苦行でしかない。やることもわかりにくいので時間が無駄になる

新しい事がしたかったのに何も新しくないしお使いクエこなすだけ

新規さんはDLCは買わずに本体だけ買って遊んで欲しい

MittenTheRipper

MittenTheRipper Steam

2024年11月14日

Astroneer: Glitchwalkers へのレビュー
3

おま環かもしれませんが、Glitchwalkersを導入した状態で新しくワールドを作ると、「シルヴァ以外の惑星に着陸できなくなる」バグがシングル・マルチ問わず発生しました。
近いうちに修正が当てられるかもしれませんが、それまでは待ってみることをおすすめします。

Astroneer: Glitchwalkersに似ているゲーム