Game Cover
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Bioweaver

PC
2024年10月1日
シングルプレイヤー

みんなのBioweaverの評価・レビュー一覧

トリトン

トリトン Steam

04月19日

Bioweaver へのレビュー
5

前作に比べて臓器の少ないためボリューム不足に感じますが、ガチャ要素もあるため案外時間溶けます。
組み合わせを考えるも前作同様楽しめた要素です。
ただ設計書ブラウザはバグが発生しやすく、セーブデータが壊れて読み込みできなくなることもあるので、設計書を保存しなくてもいい人は設計書ブラウザを触らない方が無難かもしれません。(1敗)

Nayu

Nayu Steam

04月11日

Bioweaver へのレビュー
5

前作があるらしいですが未プレイです。
レビュー時点で全実績を解除しています(27時間程度)。

面白いと言えば面白いです。
強くなる快感もあります、ビルドを組む楽しみも感じられました。
ビルドに関しては少々息苦しさを感じる部分は有りましたが、概ね満足はしています。
ただ、1週するだけなら本当にアッサリと終わります。

ここからが問題で――
早々に一周が終わり、そこからは延々とエンドコンテンツで強化していくことになります。
これローグライクではなくハクスラです。装備を得ては持ち帰り本体を強化する、なんですね。
となれば一周の時間が短い方が良いわけですが、敵にはエリートがおり、エンドコンテンツ終盤ではこのエリートが異常に硬くなります。雑魚は一瞬、エリート一匹1分以上です。
話を戻しますが、従来のハクスラと違いこのゲームは移動をほぼしません。そんな中、妙に時間が掛かる戦闘を延々と見続けないといけないわけです。しかも変化のない映像をです。
自分は攻略の際、エンドコンテンツでさえ基本棒立ちでした。最終的に大半のユーザーがそうなると思います。
時々画面を見る必要はあれど放置で数分~十数分待たされる、当たり前ですが倍速機能が欲しくなるんですよ、変化が無いから。
更に最終強化で永続ステを上げるのが厳しく、強化ポイントの上昇と必要量が多すぎる。
実績に存在する150層で十数万、必要量が1レベ辺り数万になり、さらに増えていきます。
強化のために周回を続けるにしても先が見えなさすぎるし、先に書いた通り、変化のない戦闘に付き合わないといけない。
当たり前ですが限界が来ます、続けてられないです。

最終的な結論ですが、実績解除を目指さずある程度で終えるなら楽しめます。
最強のビルドを!って人は制限が厳しいので覚悟が要ります。
オススメはしておきますが、手放しにとは言えません。

otaperepe

otaperepe Steam

04月06日

Bioweaver へのレビュー
5

別にBadにするほどでもない。のでGOODですが、BAD評価もすごい分かる。
一個だけ思ったこと書くわ。

・スキルのトレハン
・資金やアフィックスリロール用アイテムのファーミング
→ビルド構築

やることは↑って感じで、
ヴァンサバではなく、どっちかっていうとハクスラです。別にこれは全然好き。
しかし、ストーリーは↑を意識する必要が無いくらい簡単で、適当でOK。

じゃあ何のためにハクスラするんですかって言うとそりゃエンドコンテンツだが、
これが結構楽しくない。のでハクスラする意義を見失いかけている。

エンドコンテンツは従来通りのヴァンサバっぽい感じになるんですが、
ウェーブ毎に3択からピックするのは、なんと敵の強化(敵攻撃up、敵バリア付与、とか)。
いや、別に選びたくねーっすわ。。。全っ然ワクワクしない。

という感じで30回くらい嫌な気持ちにさせられながら、徒労感と共にランが終わる…
これならディアブロ4の奈落みたいな感じで良くないっすか?
せめて報酬アップ効果とか付いてれば印象はいくらかマシになりそうだけど。

って感じで、もうちょいやるか別ゲーに移るか考え中です。麻薬売るやつとかまだやれてないし。
まあでもセールで550円だし、十分じゃないでしょうか。

tatenaga

tatenaga Steam

03月29日

Bioweaver へのレビュー
5

[h1] 面白いけどヴァンサヴァライクというよりディアブロライク[/h1]
steamのお勧め機能でvampire survivorとの類似から勧められた。
確かに大量に群がってくる敵や自動で使用される攻撃などは確かにその趣はあるものの
実際のところはかなりdiablo系のアイテムハントとビルド構築がメインのゲームであった。
戦闘中のレベル上昇はなく装備品もその場で装備ではなく拠点で装備していくため、即興的にビルドを作っていくゲームではない。
ただ、装備システムはなかなか凝ったもので面白かった。
具体的には攻撃用装備と起動用装備があり、この二種類を組み合わせることで攻撃を組み立てていく。
例えば弾丸を発射する攻撃用装備と2秒毎に接続された攻撃用装備を起動する起動用装備をセットすることで
「2秒ごとに弾丸が自動発射」という効果が生まれる。さらに、その2秒ごとに発射される弾丸に対してもさらに起動と攻撃をセットすることで
「2秒ごとに弾丸が自動発射」→「発射された弾丸が敵に当たった時直線状に範囲ダメージ発生」
といった具合に連鎖的に攻撃を発生させることができる
攻撃の種類は弾丸だけでなくバフやデバフ、爆発物、持続ダメージなど多彩。
起動についても攻撃を当てた時、クリティカルを出した時、攻撃を当てられたときなど様々。
さらに攻撃用装備、起動用装備ともにランダムで特殊な効果を付与することができる。
その効果によって攻撃の発生頻度や攻撃範囲、攻撃力など多くのステータスが変わっていく。
しかもステータスが弱体化していても場合によっては下がった方がかえって次の攻撃を起動しやすかったりするのが面白い。
ボスが割と複雑な動きをしているため密着して攻撃するだけでなくある程度動きを覚えて攻略する必要があったり
中断できない1ゲームが約五分程度とかなり短い点などもヴァンサバとの差別化ができている。
一方で雑魚がどれも同じ動きしかしなかったり自分の攻撃や敵の数などの物量は少なめだったりとヴァンサバのブッ壊れ感はあまり感じられない。
また、一部の装備が極端に強すぎるのもあまりよくない。ゲームシステム的に起動率100%の起動用装備は非常に
強力なのだが簡単に入手できる。また、敵のライフを割合で削る攻撃(こちらも簡単に入手できる)も当然のように発動率100%で起動できるので
それを連打することでその装備なしだと5分くらいかかるボスを10秒程度で倒せてしまう。
そういった強力すぎる組み合わせは別にしても単調な敵のせいでよくできているシステムが活かし切れていないところがある。

Engage

Engage Steam

03月29日

Bioweaver へのレビュー
5

とても面白いが前作はもっと面白かった。続編に期待。

Bioweaver へのレビュー
3

ステージクリアごとに、ショップ行ったり遺伝子いじったり臓器付け替えたりでマップを移動しなきゃなのが地味にストレス。
前作みたいに前回のステージの臓器ごとのダメージ量が見たい。ステージ中に臓器の発動状態がみられるのはめっちゃ便利なのに。

この新敵、新臓器が実装されたバイオプロトタイプ遊びて~~~ってなった

cralin871

cralin871 Steam

01月16日

Bioweaver へのレビュー
3

操作が移動するだけなので退屈かも。10分で飽きた、、、

おGさん

おGさん Steam

01月14日

Bioweaver へのレビュー
5

60時間ほどのプレイで全実績解除

狭いエリア内で時間経過や敵の殲滅等の
クリア条件を満たしていくヴァンサバライクのハクスラ系ゲーム

ビルド構築が非常に楽しい
それに尽きる

攻撃した弾の先から別の攻撃を射出したりバラ撒いたり
その条件も数秒間隔で射出や敵に攻撃を当てた回数
敵から攻撃を食らった回数で射出等
そこそこの種類の条件が揃っているのが楽しい

攻撃方法やその射出方法のほとんどに
性能を強化するMODを搭載できる

攻撃力やクリティカル率アップ
射出する弾の個数や貫通数の増加
持続時間や範囲の増減等もある

回数制限はあるがそれらの数値の増減をガチャで変更できるため
最高火力を極めようとなると運も絡み時間が溶けていく

ゲーム中にどの攻撃が火力を出しているか
どの攻撃回数が最も多く繰り出されているか
リアルタイムで更新表示できるのは嬉しい

不満があるのは
ビルド構築を試すことができる練習ステージはあるが
条件が分かりづらい構築の一部だけを
試すことが出来るような機能があれば最高でした

構築を保存することができるため
ビルドを切り貼りすれば試すことは出来るのだが
いちいち手間がかかる

ステージ数は少なく
エンドコンテンツも単調な作業の繰り返しとなるが
価格帯を考えるとよくやっている方ではないでしょうか

似通ったヴァンサバライクのゲームが氾濫している昨今ですが
ビルド構築の特異性に光るものがあると感じているため
オススメできるゲームになっていると思います

ddl

ddl Steam

01月12日

Bioweaver へのレビュー
3

様々な臓器を組み合わせてシナジーを探りつつ強化していくシステムはとても面白い。
ただ、ボリュームが少なすぎる。値段相応といえばそうかもしれないがもっとボリュームが欲しかった。気になったところをいくつか挙げる。

前作にあった多様なプレイキャラの種類もなくなり、繰り返しプレイしたくなるような要素も薄くなっている。
雑魚敵も色々いるにはいるが、AIはほぼすべて同じでまっすぐこちらに向かいながらたまに弾を吐くだけで変わらない。あとはその場から動かないAIがあるくらい。ゲーム性にもっと変化がいろいろと欲しいところ。
最終試練というエンドコンテンツのようなものもあるにはあるが、ステージ内容がずっと変わらないので単調すぎてあまり面白みがない。最終的に防御も回避も無意味になるので火力特化以外の価値がなく、それでもなかなか倒せないほど固くなった敵からぐるぐると逃げ回り続けるだけになる。そのうえやたらと一周が長いため、やらされてる感が強い。

一応、今後もアップデートの予定はあるようなのでそれに期待したい。

Plus09

Plus09 Steam

01月07日

Bioweaver へのレビュー
5

面白くはあるけど、前作とは大分方向性が異なるので、無邪気に前作が好きな人にオススメとも言い難い。

ステージにより得られる器官が決まっているが、器官ガチャを行った後に器官を強化するMODガチャを行う多段ガチャ方式のため、ボス戦で詰まったときにどこに手を入れればいいのか分かりづらい面があるように思う。

そこを乗り越えられれば楽しいゲームではある。

Bioweaver へのレビュー
3

面白いです!
だけど現状ではゲーム性に乏しい部分があってじつに惜しい・・
今がアーリーアクセスなら太鼓判おせますが…どの時点で完成とするのか次第でしょうか。

良い点
・着想、アート、動作安定性に抜かりなしプレイにストレスないです
・テンポ◎
・周回しての臓器厳選たのしい!
・攻撃手段が豊富で、新しい臓器が手に入るたびに組み合わせたらどう変化するかな?と毎回ワクワク。

悪い点
・臓器接続のルールが複雑で、一箇所だけを差し替えるのにはすごく労力がかかる。
計画性を持って取り組むのではなく常にあり物でどうにかする感じ。
・戦闘パートのゲーム性に乏しい。無操作が安定、敵は自機の周囲になんの脈略もなくpopするのみ。
・メインモードすぐに終わります。せっかくの要素を試す相手、敵がいない。
・最序盤に組める雑に強いビルドのまま最後まで攻略できてしまう。
毒や自壊ビルド、子孫増殖なんかの出番がなく自機から直接の飽和攻撃の火力を超えられない。
・悪魔や妖精など架空の生き物が多すぎる。亀や虫などの実在の生き物のほうが効果を想像しやすいと感じた。
・攻撃エフェクトの透明度を最大にしてないと敵も自機も一切見えなくなる。攻撃がヒットする様子をちゃんと見たい。

insOmniac

insOmniac Steam

2024年12月22日

Bioweaver へのレビュー
5

敵を倒して自分を強化していくハクスラ系ヴァンサバライクゲーム
ステージごとにドロップする装備が固定されてるので周回して良数値アイテムを探す楽しさがある。
ヒット時発動、クリティカル時発動などPOEなどのハクスラあるある要素も完備されている。
一番感動したのはステージ1のボスドロップだけでゲームがクリアできる設計なこと、ステージ1-1周回がはかどる。
欠点はステージ数が5つしかなく、提供される遊びの幅がせまい。
ユニークアイテム縛りや、タイムアタックの機能がほしい。
バイオウィーバー2を早く発売してほしい。

ddddyp

ddddyp Steam

2024年12月11日

Bioweaver へのレビュー
5

[h1] 乗算をたたきつけて気持ち良くなるゲームがハクスラになって帰ってきた! [/h1]
最終試験難易度が三桁超えても終わりが見えないのでレビュー
(前作プロトタイプは実績コンプ済)
〇プレイ時間 最長モード(30フロア突破)でもせいぜい30分
〇難易度   序盤は前作より高い気がする

3発出る弾に接触時に3発飛ぶ弾を付けたら9発に、さらにそこにつけると27発、さらにつけると....?と、弾幕をばらまいて気持ちよくなるゲーム....のハクスラ版です
前作同様出撃前の試し打ちも完備!やさしい!

拾った器官(いわゆる装備)はすべて持って帰れるので、イロイロ組み合わせたりして実際に運用してみてやっぱこっちがいいとか試し放題だし、ローグライクの前作よりそのあたりは研究がはかどります

個人的に本作はゲームとしては好きなんだけども、他人に勧めるとなるとどうしてもプロトタイプのほうがオススメできるので、プロトタイプやったことないならそっちをやってほしいですね...
本作はどうしても新しい作品故に現時点だとゲームバランスが致命的に悪かったり、そもそも遊べるコンテンツが少なかったりなど積極的に本作をオススメできるというほどではないので…
(あくまでプロトタイプと比較した場合なので、お値段考えたら十分遊べる作品だとは思います)

Nizioto02

Nizioto02 Steam

2024年12月08日

Bioweaver へのレビュー
3

ボスで詰まって稼いで強化を繰り返していたが、4面でモチベが保てなくなったので一旦レビュー
前作と比べて面倒くさいことが増えたのに自由度は減った印象
拠点マップの移動も、全容のわからないmodガチャも、無駄に3種類もあるのにどれも貯まらない各種リソースも、種類が少ない上に練り込み不足のステージギミックも、全部の追加要素がとにかく面倒くさいのに、器官の総数は明らかに減っている
おまけに面白いことが出来そうな器官やmodは全て容量消費が多いので、自由に器官を組んで楽しむことすらやり辛い
前作では消費が多いのは胃くらいだったし、その胃も条件を満たすといくらか軽減されるため「構成に制限はかかるが強力な器官」程度の立ち位置だったのに、今作は多少強そうな器官を入れようとしたらどれもこれも軽減不可で3とか消費するようなデフレ環境で純粋に楽しくない
どうしてこうなった……
少なくとも前作の比較的手軽にぶっ壊れる楽しさが好きだった人向けではない
とりあえず『まだ』ではあるが、正直将来性もあんまり……
諸事情で販売停止になった前作が戻ってきたらそっちの方がおすすめ

wake.up.people1030

wake.up.people1030 Steam

2024年12月07日

Bioweaver へのレビュー
5

一度ステージに入ろうとすると暗転から明けないという不具合に遭遇。
(新規セーブデータだと問題なくステージに入れていた)

設計図から適用を行ったところ問題なく入れるようになった
遊びとして前作同様遺伝子の並べ方など楽しいと思う

flowerpenguin

flowerpenguin Steam

2024年12月06日

Bioweaver へのレビュー
3

最終試験難易度50まで踏破したところでギブアップ。
前作バイオプロトタイプにドハマりして、その続編と聞いて楽しみに待っていたのですが…正直なところ期待外れです。
デモ版は非常に面白く、ここからどうゲームが拡張していくのかと期待に胸を膨らませていましたが、デモ版がピークでした。

・器官が少なすぎる
デモ版の時点では実装されている器官は全体の内30%程度だとどこかに書かれていたと思いますが(勘違いだったらすみません)
そこから70%も増えたとは到底思えません。膀胱だけはやたら豊富ですが網膜が2、神経が3、脊椎に至っては最序盤で手に入る1種類しかなく、存在を消された器官も多数。
攻撃器官は何度かの弱体を経てもなお毛皮がやたら強く、ゲーム後半で角やらなんやら出てきましたが特に使うこともなく、脳その1に起動用の脊椎+毛皮と、残りの脳はボクサーの膀胱に毛皮を敷き詰めるだけですべてを蹂躙しました。
アーリーアクセスならまだしも、製品版でこれは正直ガッカリでした。ヒトデとメカジキの触角どこ?

・ギミックがつまらない
デモ版の時点でギミックは微妙でしたが(特に無駄に時間のかかるギミック2種)、製品版でギミックが増えるわけでもなく、最後まで同じギミックの繰り返しです。
ステージごとの差がドロップとボスしかないので面白味が皆無。ドロップ吟味自体は楽しかったですけどね。
最終試験はギミックが消滅し4ウェーブ殲滅→1ウェーブボス戦を30ウェーブまで繰り返す作業です。最初からこれでよかったのでは?
紹介ページのなんか移動してる塔みたいな物体は製品版に登場しません。今後のアップデートで追加されるのですか?

・遺伝子
正直ほとんど触っていません。脳や器官効率に影響を与える遺伝子や大型遺伝子は使いこなせれば強いと思います。
私は報酬強化系でほぼ全枠埋めていましたが、別で存在する永続強化の方に組み込むのではダメだったのですか?そっちにはドロップ関連の項目無いし…

・MOD
MOD厳選作業は個人的には好きでした。ダダ余りする薬剤の使い道が用意されていたのも嬉しい。

現時点では前作経験済みのプレイヤーにはおすすめできません。
前作未経験の方は前作やってください。そっちは本当におすすめです。
※追記
大人の事情で前作が消滅したのを失念しておりました。申し訳ありません。
来年の1/7に復活するみたいなので、それまで待ってください。

おいなり

おいなり Steam

2024年11月29日

Bioweaver へのレビュー
5

基本システムは前作を踏襲しているが、圧倒的にバリエーションが不足している。今後のアプデに期待。
バイオプロトタイプがおすすめ度10としたらバイオウィーバーは5。

ゆきにわ

ゆきにわ Steam

2024年11月29日

Bioweaver へのレビュー
5

・面白かった
1.はちゃめちゃビルドが楽しい
  ビルドの流れは今まで通り

2.遺伝子という新要素
  パッシブが自由に付け替えできる
  報酬増加や火力増加、耐久増加と細かく調整できる
  耐久重視にすれば格上にも勝てるが報酬は減るのバランスはよかった

・つまらなかった
1.装備があふれる
  一生ストックされるのでアイテム欄がすごいことになる
  ここから探す気にはならなかった

2.装備の厳選が手間
  必ず別画面でクリックするのが手間。
  つけない選択肢はないので最初からつけといて欲しい
  また、ボス限定ドロップ系の厳選が進まなくてストレス

3.画面がうるさいのに回避ゲー
  火力を出すには基本的に数に頼るしかない
  画面いっぱいの弾幕のなか敵を回避するのはゲーム性が微妙

4.ビルドが2種類
  ボス用と雑魚用の2種類でいいので組み合わせを探す楽しさは少なかった
  前作のようにいろんなキャラがいれば違うんだろうけど

・総評
遺伝子という新要素はあるものの、基本的に前作のほうが面白い
購入は止めないが、前作のプロトタイプをおすすめする

510

510 Steam

2024年11月28日

Bioweaver へのレビュー
5

器官が少なく2月の器官の増加に期待

dendenmushi

dendenmushi Steam

2024年11月24日

Bioweaver へのレビュー
3

バイオプロトタイプを待った方がいい。
自由度が低くすぐに飽きる。
そもそもバイオプロトタイプとほぼ同じ見た目・システムの劣化版を発売したのか?

Neuro

Neuro Steam

2024年11月23日

Bioweaver へのレビュー
5

とりあえずチビスケまではやってみた
それなりに楽しいが、それ以上やり込もうという気が起きない
これ以上を求めると、とにかく運要素が強すぎて気が遠くなるため断念
なので、基礎ステータス上げられるみたいだけど、あれはほぼ役立たずのまま終わってしまった
せっかく無限とかあるのに
遺伝子もあまり合成しなかったし、コピー機も2個くらいしか買わなかった
とりあえずステージクリアだけなら難易度的にそんな必要が無かった
心臓とか胃とか実とか見当たらなかったけど、どこかにあるのかなぁ
正直、前作ほどぶっ壊れ構成には出来ないので若干期待外れ
そしてモッドガチャが結構ストレスでした

JapaneseNinjaSamurai

JapaneseNinjaSamurai Steam

2024年11月23日

Bioweaver へのレビュー
5

たまたま見つけて購入したが、思いもよらぬ収穫となりました!

組み合わせを考えるのが楽しい!

説明書は読まないでゲームするタイプなのですが、ガイドは読んでおくと良いです。

yukitou256

yukitou256 Steam

2024年11月23日

Bioweaver へのレビュー
5

前作と違いゲームオーバーになっても最初からやり直しではなく、一度クリアした面を何度でもプレイできる
いわゆるRPGのようなゲームになった。
神経のつなぎ方、組織の強化、遺伝子の選択と強くなる要素が多く、組み合わせを考えるのは楽しいのだが
いくらでも稼げるので、最終的にほとんどの面で自機は動かず敵が全滅するのを待つだけになってしまう。
頻繁にアプデが行われているので、今後もっと楽しくなる要素が増えることに期待。

cansser

cansser Steam

2024年11月22日

Bioweaver へのレビュー
5

9時間ほどでメインストーリークリア。unityだからなのか、ボリューム不足は否めない。前作に引き続きゲームは面白いが、放置し続けてるわけにもいかなくなったので稼ぎづらくなった気がする。
レア度が2つしかなくなったので、ちょっと寂しいガチャ感はもうちょっと欲しい。

dpon

dpon Steam

2024年11月22日

Bioweaver へのレビュー
5

15時間プレイ時点でメインのラスボスまでクリア。

プレイ感はヴァンサバ。強化周りはハクスラやスキルゲー。
発動条件や、効果の対象など説明不足なところが多いが、インディーズ系だしこんなものだろう。テストモードやビルド保存もあり、実戦もノーコストで手軽にできるので、手探りで効果を探っていくのもいいかと。

2024年11月22日現在、ビルド幅やステージ数のボリュームは少ないと感じてしまう。なので、じっくりビルドやモッドを吟味しながら、チマチマ進めて行くのがオススメ。

バトル→強化→ビルド→バトルのテンポが早くてついつい「あともう1戦……」とやってしまう中毒性がある。
ビルドが思惑通りに働き、モリモリ敵が溶ける快感は格別。
ただ、もう少しヴァンサバらしいバトルの派手さ(敵の数や早さ、弾数等のインフレ)があると、さらに爽快感があって良いのではと感じる。

ビルドの試行錯誤、強化の積み重ねていけば、たいていの方はメイン階層クリアまではできるのではないのでしょうか。難易度調整もできますし、カジュアルに楽しめるのでオススメです。

akaneya

akaneya Steam

2024年11月22日

Bioweaver へのレビュー
5

アップデートで実績解除できるようになって全解除できるようになったのでレビューでも。

ボリューム不足ではありますが現時点での組み合わせでも十分試行錯誤できるため、ハクスラ入門としていいんじゃないでしょうか。1ステージ2~3分程度で終わるため、気軽に回せるのも個人的には良いと思った点です。
マイナスポイントとしては脊髄やら朝、肺などの各器官の名称とその効果が慣れないとわかりづらいところでしょうか。前作未プレイなためその影響もあるとは思いますが、初見ではとにかくわかりづらいなと。そこを乗り越えれば楽しめるんですけどね・・・

最終試験進めているところですが、ステージ数どこまであるかわからないしとりあえず50までクリアしたので、次のアプデを待とうかと思います。
以下進めていた際の設計図(一部)
[spoiler]
トカゲの脊髄(レプリカ)

アースシェイカーの毛皮(レプリカ)→ハゲタカの腸(レプリカ)→いばら姫の原(レプリカ)

コヨーテの神経(レプリカ)→モモンガの子孫(レプリカ)

ミュータモンの遺伝子を使って脳容量14にすればはいるはず。ハゲタカの腸といばら姫の腹のモッドの値次第であふれるので、厳選が面倒ならモモンガの子孫を外す。ダメージ下がるが正直気にするほどでもない。
コヨーテの神経は発動確立ではなく効率のほうで。

複数相手であればトータルダメージがMまででるのでボス以外は棒立ちでほぼ問題ない。別の脳にリジェネ系を詰め込んでいればボスも棒立ちで問題ない。(地面の弱化がダメージのほとんどなので、動かないほうがボス戦は早く終わります)
[/spoiler]

瀬戸際のリョウ

瀬戸際のリョウ Steam

2024年11月22日

Bioweaver へのレビュー
5

ボス戦では問題ないが、大量のモンスターがいる場面で突然「アースシェイカーの毛皮」が数秒間起動されないことがある。
脳→「トカゲの脊椎」→「アースシェイカーの毛皮」と繋げており、脊椎の周期が0.8秒。
何かしらの弱体効果を受けているのかもしれないが、戦闘中にステータスを確認できないのでわからない。
もしバグなら修正をお願いしたい。

ゲーム内容についてはとても面白く、ビルドを構築するのに熱中できる。
価格も安いのでぜひみなさんにお勧めしたい。

追記:「アースシェイカーの毛皮」の起動が不安定だった点だが、どうやらパッチにて修正してくれたらしい。

ProteinKOALA

ProteinKOALA Steam

2024年11月21日

Bioweaver へのレビュー
5

面白くないわけではないが、前作と比べボリュームが激減した。
具体的には前作は80時間プレイしたが、今作は現在10時間程度だ。

前作では各臓器の組み合わせのほかに、素体ごとに違いがあったが今作では削除されている。また、臓器の数も減っておりビルドに幅がない。メインのストーリーも各章(?)のラスボスは個性があるが、各ステージや小ボスはイマイチ。

何よりもローグライト要素をなくしてハクスラにしてしまったのがとてもとても残念。
前作は素体ごとの個性を考えながら序盤の少ないリソースでビルドを作り、道中でランダムに手に入る臓器をうまくビルドに組み込むことをゲームプレイごとに考えていく楽しさがあった。

今作は臓器が消えないので一度ビルドを作ったらせいぜいパーツを更新するだけ。素体の違いもないので強いビルドができたら変える必要性がない。
ビルドを変える必要がないということは、ハクスラする必要もなくなるのでゲームをやる意味や楽しさがなくなってしまっている。

このメーカーは更新頻度が高いので今はアーリーアクセスだっと思って今後に期待しおすすめの評価をしておくが、少し寝かせたほうが良いかもしれない。

peachnectar

peachnectar Steam

2024年11月21日

Bioweaver へのレビュー
5

オオカミの膀胱レプリカ(攻撃命中でチャージ獲得)+女王蟻の子孫レプリカでGGです

Bioweaver へのレビュー
3

前作のバイオプロトコルとは完全に別ゲーのハクスラになった
新規要素は不満点が多く、初心者には更に触りにくいものになっている
前作未プレイの人は買うべきではない

以下新規要素と不満点
発動確率の追加→ロジックが正常に動いているか判断できない
ステージ攻略式に変更→掘る装備が変わるだけで差を感じない
器官を改造可能に→今まであった器官のランダム性が見える化しただけで手間がかかる分ストレス
難易度を上げることで報酬増大→報酬増加の効果は感じにくく、一部難易度増加の仕組みは理不尽要素が強い

特にボス専用装備の堀りにくさは顕著なうえ、序盤は取得できる装備が少ないためにビルドの幅が狭すぎてつまらなかった
ゲーム性を壊して遊べるのが楽しかった前作なだけに、ゲームバランスを重視した今作は爽快感が少なく、不満点が目立った。

Bioweaverに似ているゲーム