






Blocks That Matter
インディー ゲーム開発者の Alexey と Markus が窮地に陥ったとき、彼らの唯一の希望は自分たちの作品にあります。 あなたはテトロボットです。物質のブロックを 1 つずつ穴を開けて集め、新しい 4 つのブロックにリサイクルできる小さなロボットです。また、非常に「レトロなロシア」のゲーム スタイルで 8 つ以上のブロックの列を破壊する可能性もあります。砂、木、石、黒曜石、鉄、ダイヤモンド。それぞれの物質には特有の動作があり、それらを賢く利用して活用する必要があります。この素晴らしいマッシュアップで、頭を働かせてプラットフォームとパズル解決のスキルを組み合わせてください!
みんなのBlocks That Matterの評価・レビュー一覧

Ruby_Spaniel
2015年04月27日
ブロックを削ったり集めたりしながら出口を目指すパズルゲーム。
シンプルなルールで、難易度も適度なのが好印象。
メインとなるアドベンチャーモードに加え、特定の条件で解除されるボーナスレベル、
追加レベルの「Chocolate Castle」、ユーザーエディットモードなど、ステージ数は多め。
数に限りのあるブロックでうまく足場を作り、先へ進んでいくゲーム性が楽しい。
(どことなく、「ソロモンの鍵」を彷彿とさせる。)
各ステージに宝箱が1つ置かれており、回収すると様々なゲームをモチーフにしたシンボルが入手できる。
コレクターアイテム的なものだが、遊び心が感じられる面白い要素だと思う。
また、規定数のブロックを集めた状態でクリアすると、「★」が入手でき、
集めることでボーナスレベルがアンロックされていく。
(★を集めようとすると、また違った攻略法が必要なため、二度楽しめる。)
一部アクション要素が強いステージがあり、キーボード操作だと苦戦するかもしれない。
トライアンドエラーで進むしかないが、それまでのステージをこなせていれば何とかなるはず!
(要は気合で突破してくださいw)
カジュアルなキャラクターは親しみ易く、BGMも良い雰囲気を出している。
ステージに悩んでいるときでも、心地良く聴いていられた。
ボーナスレベルについては、発想を変えていかないと思いつかないものが多かった。
逆に言えば、クリアできたときの達成感は凄い。目から鱗が落ちた。
同じ開発元の『Tetrobot and Co.』も面白そうなので、プレイしてみたいところ。
<一言攻略メモ>
・アドベンチャーモード オール100%達成。
・ブロックは足場に使った後、できるだけ回収すると良い。
・砂のブロックは落下する性質は色々使える。
・スーパーファミコンのコントローラー要確認。
・ボーナスレベルの「A14B26C34」だけは自力で解けなかった。
(答えを見ても未だにわからないw)

nise
2014年01月05日
画面を隅々まで見て見通しがついたら動くべきシンプルルールの良作ブロックパズル。
アドベンチャーモードはいくつかアクションステージになっていてパズル脳な自分には少々厳しいと感じた。
しかし逆にパズル脳ならではの手順で克服できるアクションなのでがんばって悩んでみよう。
キャラも音楽もいいしニヤっとする要素も多い。二やっとできるほどオッサンやで

Spooky
2013年10月17日
古典的な 2D ジャンプアクション + パズルゲーム。多分ロードランナーとかそう言うの好きな人は気にいるはず。マップの難易度も適切で手堅い作り。
ゲームと直接的には関係無いがGamePadの認識が上手く行かず、コンフィグファイルを直接弄ったのが残念。プレイにこぎ着けるまで時間がかかってしまった。

karahiro33
2013年08月28日
序盤しかプレイしてないが、ルールさえしっかり覚えてしまえばかなり良作ななパズルアクションゲーム。
特性の違うブロックを壊して手に入れて、それらを4つ組み合わせることで、活路を開いていく。
ブロックにはそれぞれ特性があって、それを頭に入れて置かないと自爆してやり直すしか手がなくなる。
自爆やり直しは何度でもできるのでじっくり考えて進めたい人向け。
アクション要素もあるので、飽きないぞ。
値段も手頃です。買い。

Nobi_2
2013年07月19日
よくある2Dアクションにパズル要素が加わってるドリルゲー
操作も簡単だし序盤も難易度は低い。だがステージが進むにつれて
ブロックの配置とか考えないとクリア不可に(リトライは何度でも可能)
でもストーリーステージもそんなに多くないので
やり込み要素等を後回しにすればすんなりクリアできるので簡単。
2Dゲー好き+まったり簡単(一部まったり出来ないステージあり)ならオススメかと。
あとsteamトレカ対応、全6種類と少なめなので集めやすい?かも
日本語化可能(ワークショップから)

Greener
2013年06月15日
実績の説明文によるとバルダーダッシュ、テトリス、マインクラフトに
インスパイアされて産まれたというアクションパズル
確かにブロックを採掘して設置する点だけでなく、原木は燃える
砂は落ちるといったギミックもマイクラのイメージを継承している
またブロックを設置する際には必ず四個一組でなければならず
横一列に八個以上並ぶと消滅させられる辺りはテトリスだ
バルダーダッシュ成分は…… 砂の落下で敵を潰せるとこ?
ちなみにただストーリーをクリアするだけの実績の取得率が
5%に満たないのはリトライがとてもだるいからじゃなかろか