Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
60

Codex of Victory

リアルタイムの基地建設要素を備えたこの SF ターンベース ストラテジーでは、超人間のオーグメントから人間の領土を守ることになります。本部を拡張し、先進的なドローンの軍隊を製造およびアップグレードして、人類のために惑星間戦争を遂行しましょう!

2017年3月16日
シングルプレイヤー, マルチプレイヤー

みんなのCodex of Victoryの評価・レビュー一覧

OKN

OKN Steam

2022年10月21日

Codex of Victory へのレビュー
5

[H1] 人類の生き残りを賭け、機械生命体と戦う [/H1]

ターン制のマップ戦闘をこなしつつ、間にはさまる戦略パートで基地をビルドしていくというXCOMライクなストラテジー。
基地の地下を掘り進めては、いろんな施設を作っていくというシステムは、まあXCOMそのまんまといったところ。
稼働する施設に応じてユニットの生産が可能になったり、保持できるユニット数の上限が解除されたり、ユニットをアップグレードできたりという仕組みも同じだ。

ちなみに戦略パートはリアルタイムとなっており、次のマップ戦闘が開始されるまでのタイムリミットが存在している。そのため、のんびり基地建設だけをやっていられないのが難しい。
ある程度で見切りをつけ、マップ戦闘に部隊を送り込む必要があるだろう。

ヘクスマップのターン戦闘は、敵の拠点を破壊すれば勝利(自分の拠点が破壊されたら敗北)というのが基本ルール。
ユニットの配備や移動/戦闘にはAPと呼ばれるポイントの消費が必要で、マップ内に点在する拠点を占領するとターンごとに獲得できるAP量が増加するようになっている。

要は拠点を占領しつつAP収入を増やし、より多くのユニットを使えるようにしていくわけだ。
当然ながら、強いユニットを呼ぶにはそれなりのAPが必要となるため、ユニットの移動/戦闘を控えてAPを節約するといった戦術も駆使しなければならない。

ユニットの構成や性能は練り込まれており、見かけ以上にしっかりとしたストラテジーとの印象を受けたが、その分難易度は高め。

強いスキルを連鎖させて敵をなぎ倒していくような爽快感もなく、良く言えばストイックな作品だ。

[table]
[tr]
[th]言語依存度[/th]
[th]★★☆☆☆[/th]
[/tr]
[tr]
[td]難易度[/td]
[td]★★★☆☆[/td]
[/tr]
[tr]
[td]ストーリー度[/td]
[td]★★☆☆☆[/td]
[/tr]
[/table]

elek

elek Steam

2020年01月14日

Codex of Victory へのレビュー
5

大戦略みたいなゲームをふとやりたくなってたどり着いた本作

・基地の運営シミュレーション
・ターン制のストラテジーモード

を交互に繰り返してすすめるゲームで、期待どおりの出来だった。
ボリュームは薄いが、作りはしっかりしてるのでセール時にでも買ってみては如何か。

fuliu_quill

fuliu_quill Steam

2018年04月04日

Codex of Victory へのレビュー
5

日本語レビューがなかったので…。
AP管理が重要な戦略シミュレーション、本拠地フェーズと戦闘フェーズがあります。
本拠地では施設を作り、施設強化や施設拡張、機体を生産、強化、パーツ組み換えなどを指示して戦力を強化。
戦闘フェーズでは自軍戦力で敵を撃破or拠点制圧or自拠点防衛する感じです。
そしてここで大事になるのがAP、機体のMAP投入に機体ごとのAPを消費し、移動に1、攻撃に1と何をするにもAPが必要になり、APを気にせず機体を大量に投入してしまうと動かせない、攻撃できないって事になります。
どの機体をどこで出すかってのが大事になっていき、倒された機体はもちろんロストしますので、なかなか頭を使います。
(一部ユニーク機体は次の戦闘で復活)
※APは毎ターン蓄積されていき(最大35)、拠点を奪取すると1ターンのAP増加量が増加します。

日本語は対応してませんが、やる事はわかりやすいのでメカが好き、シミュレーションが好きなら買ってみてもいいかもですね。

Codex of Victoryに似ているゲーム