




Darius Cozmic Collection Arcade
ダライアスは、横スクロール シューティング ゲームのパイオニアの 1 つで、伝説的なタイトー コーポレーションによって開発され、1986 年に初めてアーケード マシン向けにリリースされました。クラシック アーケード ゲームの 7 バージョンにわたる 4 つの異なるタイトルを自宅で快適に体験できます。テレビ画面またはポータブルモードで外出先でも。 『ダライアス コズミックコレクション アーケード』がNintendo Switchに登場!このダウンロードには、ダライアス アーケード シリーズの以下の 4 タイトル (7 バージョン) が含まれています。 ダライアス (アーケード、オリジナル バージョン) ダライアス (アーケード、新バージョン) ダライアス (アーケード、エクストラ バージョン) ダライアス II (アーケード、デュアル スクリーン バージョン) SAGAIA (アーケード、ver.1) SAGAIA (アーケード、ver.2) ダライアス外伝 (アーケード)
みんなのDarius Cozmic Collection Arcadeの評価・レビュー一覧

Nebusoku805
2021年12月26日
大きなゲーセンに行くと、一番奥に三画面筐体のコイツが鎮座していて、爆音BGMと共に圧倒的な存在感を放っていた・・・
その完全版が自宅でプレイできる。 そこに価値が見出せるならフルプライスでも即買い決定。
容量や処理能力の問題はもとより、複数画面を使用する関係でどうしても完全移植が難しかったダライアス1・2だが、マルチモニターが用意できる環境ならばさしたる設定も不要ですぐに遊べる点も高評価。
ただし、当たり前だが同じサイズのモニターを用意していることが望ましい。
私の場合、左右のモニターのサイズや解像度が異なる環境のため、マルチ画面プレイ自体は出来ても、画面が見にくくて諦めました・・・
本タイトルの存在を知っていたならば同じサイズで揃えたんですけどね。
オリジナルのAC版はさすがに細かい箇所まで覚えていないので詳細な比較は無理ですが、今の所は完成度に文句ありません。
1・2・外伝、シリーズトップ3作がこのクオリティで遊べるならフルプライスで買ってもおつりが来る。
個人的に良かったのはガジェット関連。
画面の余白部分にガジェットと呼ばれる各種情報を表示できるのですが(どれを表示するかは個別に選択可能。)、これが実に便利。
例えば「現在流れているBGM名」「現在のゾーン、次の各ゾーン、および出現するボスの情報」「戦っているボスの各弱点の位置と残り耐久度」「アーム(バリア)の残り耐久度」「隠し得点アイテムの取得数と取得総得点」等々。
地味に役立つ情報ばかりで、こりゃぁ便利な世の中になったものじゃて。
実績も豊富に用意されており、取得が困難な物は特に有りません。
強いて言うならオリジナル版・海外版別に実績が分かれているので時間が掛かるくらいか。
最近流行の巻き戻し機能は無いですが、クイックセーブ&ロードがあるので、必要な人はそちらで。
セーブスロットも豊富に用意されているので分岐の手前とかで保存したりすると便利。
この様に、往年のダライアスファンなら即買いしてOKです。
移植度も個人的には文句なし。
ただ、今こうしてプレイしてみると、完全移植ではないものの、CDの大容量を生かして全ゾーン個別のボスを用意し、BGMも圧倒的に高音質だったPCエンジンCD-ROM2版「スーパーダライアス」や、画面の比率をハードに合わせてアレンジし、FM音源ならではのBGMが秀逸だったメガドラ版の「2」など、オリジナルを越える要素を持っていた各移植版も魅力的だったなぁと思う。
オリジナルのAC版を含め、それぞれに魅力があったんだなと思い返しながらプレイするのも楽しいかも知れませんぞ。

minaduki
2021年12月12日
マルチモニター対応が嬉しい移植。
マルチ使わない場合でもインストカードが表示されるし、画面ごとに色味を変えたりもできちゃう。
追加されたガジェット機能もイイですね。
あと何回被弾したらアーム(バリアのこと)がなくなるか分かりやすくなったし、次のステージで登場するボスも確認できるので分岐を覚える必要がなくなった。
BGMが変わる時に曲名が表示されたり細かい演出もいいですね。
もちろん中断セーブやオンラインランキング、リプレイ保存にも対応。
何よりダライアス外伝が楽しすぎる。
ガジェット機能でゲームランクが確認できるようになったし、連射速度も設定できるし、ダラ外をプレイするには最高の環境かもしれません。

pic2-tos
2021年11月26日
PS3コントローラを接続、問題無く遊べています。
当時ゲームセンターで遊んでいた「外伝」を目当てに購入。
移植度をチェックできる様な技量はありませんが、当時の感覚でプレイできてます。
当時は手動で連射だったので、腕が疲労してた事を思い出しました。
「ダライアス」と「ダライアスⅡ」は主に家庭用で遊んでましたので、アーケード版の難易度に大苦戦。
クイックセーブの存在に助けられました。
PCのモニターが小さいので、もっと大きな画面で遊んでみたいです。
画面の空きスペースを利用して、色々なガジェットを表示できるのが面白いです。
特にボスの破壊可能パーツの表示は便利でした。
個人的には、ZUNTATAのBGMが大好きなので、自由に堪能できるミュージックモードが欲しかったですね。

はうら
2021年11月23日
DirectInputのコントローラだと十字キーは受け付けるけど、ボタンが受け付けてくれませんでした。
そのため返金しましたが、アップデート対応したら改めて購入します。
SEGAサターンパッドがお気に入りなのです。

voxtennari
2021年11月23日
数ある移植のなかでも、より忠実にアーケード版を再現したということ、インストラクションなどの画像を含めていることなど資料価値の高い作品です。
1発死が当たり前だったシューティングとして、ボスの硬さ、雑魚そのものの俊敏さや多彩な攻撃といった要素があるので、難易度は非常に高い。1コインでステージ1すらクリアの怪しい作品はこのころからだと思います。どなたかも書かれてますが、基本ノーミス前提のため、スクロールコンティニューくらいはあっても良かったかなと思いました。
攻略のポイントは全シリーズ共通で敵の出現ポイントを完全に覚えること、レバーの前後操作を駆使して投げるようにボムを撃つこと、DARIUS外伝の場合はクリアのみ目指すならボムは惜しまないことなど。とはいえ、直感的にそれができるようになるまでの道のりは遠いです。加えて、ボスの攻撃は当時基準でも多彩なので、確実に弾やレーザーをよけることができる位置どりがポイントかもしれません。
当時熱中した方や、サイドビュー型の STGがどんな調整をされていたか、知りたい方はぜひ遊んでみてください。

Gonji
2021年11月22日
ウルトラワイドディスプレイを持っていて本当に良かった。(笑)
高校生~大学生の頃に戻れた気がしました。あぁ..あの頃にプレイした、あの感じだ....。
メッチャ下手くそになってましたが。(初プレイ1面クリアできなかった...。)
これは良い出来だと思います。
過去に発売されていたPCエンジンCD版、特にメガドライブ版の「2」は大好きでした。
改めて、音楽もカッコイイなぁ。
このクオリティならば、
「ニンジャウォリアーズ」も発売されたら絶対買います。ってか発売して。
あの頃、ゲーセンで超デカイ、ウーハー筐体でプレイされていた、
私と同世代の初老ゲーマーの方々には特にお勧めです。
青春が蘇ります。

ponkot's
2021年11月21日
ダライアス コズミックコレクションアーケードが家にあると、ちょっと嫌な事があっても「まあ家に帰ればカニ倒せるしな」ってなるし、
仕事でムカつく人に会っても「そんな口きいていいのか? 俺は自宅でゴールデンオウガとよろしくやってる身だぞ」ってなれる。
戦闘力を求められる現代社会において、ダライアス コズミックコレクション アーケードと同棲することは有効 (露骨なダイレクトマーケティング)
…まあ、「PCで外伝が合法的に遊べる」これだけでポチる理由に十分でしょう。

ダラバー筐体4台HP
2021年11月21日
このゲームはコントローラーは基本的にXBOX360用を基本としています。
ビットトレードワン製のリバイブUSBは上下左右の入力のみを受け付けます。
1人でプレイするぶんには1P側ぶんのキーボード配置があるので
リバイブUSB側の設定をキーボード用に変えればなんとかなりますが、
2P側のキーボード入力そのものが存在していません。
これを書いている今の時点では、
リバイブUSBを組み込んだダラバー筐体での2人でプレイは無理です。
また、一部のコントローラーでも、
同様に上下左右のみしか受け付けないものがあります。
なのでコントローラー乗っ取りでの使用が難しいものがあります。
クロニクルセイバーズではきちんとリバイブUSBとして正式に認識&対応してたので、
コントローラーの正規対応を増やす今後のアップデートに期待。

Aneuryzm
2021年11月20日
正直、もうちょっと安くなってからと、思いましたが、バースト割引に釣られて購入。
PS4もスイッチも持ってないので、steam版のみの感想になりますが、素晴らしいの一言。
移植度に関しても、遠い昔のプレイ(笑)の記憶なので、細かい違いに言及できませんが、一通り遊んだ感想はいい感じです。
モニターも残念ながら、55インチ一枚なので、3画面試せてませんが、激しく購入意欲を掻き立てられます。
移植+aの部分が充実しており、割引で買った事に罪悪感を感じます。もっと+aの部分を、ムービーとかで
強調した方がいいのでは?と思います。
【感動した点】
お魚ルートマップ
”四角い奴”出現タイマー
曲名表示
シールド残表記
音の設定
ポーズから、復帰のカウントダウン
等々、ゲームの面白さを理解しないと無理な+aに目頭が熱くなりました。
【残念な点】
コレクションのタイトル表記が日本語のため、アルファベットのバーストと並びが離れるのが残念。
(カテゴリーダライアス作れって?)

D.N.A.
2021年11月19日
ウルトラワイドモニタもマルチモニタも全てはこのゲームのためにあると断言しても構わない、3画面/2画面の超ワイド画面ゲーの傑作+1画面になったかわり2Dエフェクトの限界にチャレンジした美麗STG、横STG御三家の一つ。
流石にエムツー開発だけに移植は申し分なく、おおよそみんなが欲しいであろう画面オプション類は全部入り、マルチモニタをフル活用できる逸品である事は間違いありません。これだけの移植がSteamで楽しめるのですから良い時代になったもんです。
移植作品としては間違いなくおすすめできます。
・・・しかし単体のSTGとして考えると80年代後半~90年代の一切容赦のないアーケード難易度のSTGです。
特にダライアスIIが酷く、死ぬ度ARM以外の全装備が初期状態に戻されるため実質ノーミス進行以外許されません。
SUPER EASYは難しくてもパワーアップ保持オプションぐらいはつけてくれてもよかった。
ガジェットは相変わらず充実しておりますが、優しさみたいなものは殆どないので、ある程度覚悟完了している方か、元々ダライアスと共にあった方向けと言わざるを得ないところかと思います。

sima
2021年11月19日
いい出来ではないでしょうか。
プレイしているとその昔基盤を買ってプレイしていたことを思い出します。
モニタが一画面しかなくて苦労したなぁ。
もはや反射神経がついていけない年代になってしまいましたが、良い時代になったもんです。
この調子でニンジャウォーリアーズも是非!カップリングはウォーリアーズブレードでお願いします。
でも...もうちょっと早く出してくれると嬉しいんですが。

Boganbos
2021年11月19日
詳しく設定見てないので外部ツール使って画面広げましたが、27インチフルHD x 2画面で広々としたプレイが出来ました。
ゲームとしては35年前のものですが、今でも遊べるのがSTGの良い所だと思います。
いきなり最強装備で遊べるのも楽チンで良いです。
サラウンドヘッドホンを使っているおかげか、音は良い感じです。包まれる感有ります。

kanzaki
2021年11月19日
今更感はあるけどPC版をだしてくれて感謝!(switch版発売から2年経過)
もうPC版とかでないと思ってた・・・
これでPS4を起動する数少ない理由がいよいよ消えました
ゲーム内容に関しては、もう発売から日がたってるので割愛。
すでにsteam版のバーストを持っていてもセットバンドルの方が安く、そちらをカートに入れれたので購入。
20%OFFで 単品4500円 セット4100円でした。
CE版もお待ちしております。

BattleGear
2021年11月17日
今は使っていないウルトラワイドモニタを引っ張り出して遊んでみたい
少し追加
要望:クロスハッチの表示が欲しい。
画像調整にクロスハッチが有れば縦横の調整がスムーズにいくと思う