







Dark Messiah of Might and Magic
Valve による Source Engine の強化版を搭載した、新しい種類のアクション RPG ゲームを発見してください。 Might & Magic の世界を舞台に、プレイヤーはダークで没入型のファンタジー環境で熾烈な戦闘を体験します。剣、ステルス、魔術。殺す方法を選択してください。
みんなのDark Messiah of Might and Magicの評価・レビュー一覧

HIDE-vito-
2022年07月17日
クソゲーです。
なぜこんなに高評価なのか全く理解できない。
スカイリムっぽい戦闘ですが、かなーーーり大味です。
当たり判定も曖昧で、こちらの長剣タメor連続フリは敵に確実に当たっている距離なのにも関わらず、何事もないかの如く反撃されて確実にダメージを喰らいます→死にます。
スカイリムの様な、やってもやられても納得出来るシステムには程遠い。
道のりは、アスレチックの様な場面が多く、中盤から終盤に掛けてWASDを余計に0.3秒押してると転落死します。
また、デフォFOVが狭くてかなり3D酔いし易い。設定ファイルをいじる事でFOVを広げられるが、歪みが顕著になりどのみち酔います今も胸具合悪いです。
ストーリーもクソです。
途中悪魔に変身出来る様になりますが、弱いですクソです。
エンディングもクソです。
途中でやめれば良いのですが、名作の系譜に免じてクリアしてみました。
クリア後は、嫁に言われて気付きましたが意図せず笑顔になっていた様です。
まぎれもない「やっとクソゲから開放された」笑顔でした。
本当におすすめしません。

ユギ
2021年10月21日
Half-Life 2のSourceエンジンを利用した剣と魔法とキックの一人称視点アクションRPGで、基本的なゲーム内容はHL2同様のリニア型。RPGといっても村に行ったり買い物したりといった要素どころかまともに非戦闘NPCが登場する場面もほとんどなく、ただひたすら敵のいるダンジョンを駆け抜けつつ得たスキルポイントでドーピングして敵を崖から蹴り落とす暴力比率の高いゲームだ。
ストーリーもそこまで重厚なものが用意されてるわけでもなく、じゃあく存在が蘇ってそれを悪用する悪い奴がいるのでぶちのめしてこい、と割と単純なもの。ラスボスがヴェイダーっぽくて主人公がルーク的ポジションなあたりはなんか全体的に帝国の逆襲みの強いストーリーだが、序盤から主人公をナビゲートしてくれる邪悪でエッチなサキュバスのお姉さんとかも出てくるのでやや常時ダークサイド感がある。
なんといっても優秀なのは戦闘システムで、近接・魔法・弓の三属性で構成されているのが特徴。これだけならスカイリムなどと大して変わらないが、本作には攻撃、溜め攻撃のほかにFキーで発動する「キック」という概念があり、これで焚火の中に突き飛ばして燃やしたり、断崖絶壁から蹴り飛ばしたり、針山トラップに蹴って刺し殺したりといった多彩な使い道がある。地形自体も断崖絶壁の一本道だったり針山が用意されていたりとやけに蹴り殺しを推奨しており、各種戦闘は自分の手を汚さずに一方的に相手を葬っていく邪悪な楽しさで満たされている。
キック要素以外にも破壊すると石材が降ってきて押しつぶせる天井や、切断すると宙を舞い敵を弾き飛ばすシャンデリアなど地形ギミックは豊富で、正面切っての戦闘はシビアだが慣れればほぼダメージを受けずに進んでいくのも余裕という絶妙なバランスとなっている。
しかし、本作はその発売当初から大量のバグと重すぎる動作が問題になっていた作品。現行OS・PCですら一部は例外ではないため、遊べないというほどではないが戦闘中にクラッシュして何度か泣く羽目になった。
時期によってはとにかく安く買えるが、値段以上の内容を楽しめる良質な作品。当時こそ問題が多く本作を起点としたシリーズ化は実現しなかったものの、気軽に手を出せるファンタジーRPGとしてウィッシュリストに入れる価値は十分にある作品だと言えるだろう。

しけた
2020年03月03日
昔のゲームの割に面白かった。
ただ、さすがに昔すぎて、おすすめできるほどではなかった。
特に字幕の日本語化は可能だが、イベントムービーの日本語化ツールが現時点で入手できないようで、
大まかなストーリーはわかるものの、肝心なところ理解しきれなかった。

Aniki Falcon
2020年02月24日
他のレビューにもありますが、とにかく戦闘システムが楽しい。グラフィックは最新と比べると当然劣るけど、ゲームの楽しさは見た目じゃないってのを再認識させてくれるそんなゲーム。蹴りって、万能。。。

レモ太郎
2019年12月06日
11時間でクリア
古いゲームですが戦闘システムが良くできていてとても楽しめた、蹴りで高いところから敵を落とすのが地味に楽しい。
日本語化してもムービーは日本語にならないのでそこは注意。

Welkis_02
2018年11月23日
剣と魔法の世界で色々な手段で戦うゲームです。
マップ上にあるギミックを利用したり、蹴りで敵を崖から落としたり、音で敵を誘ったり…
正攻法ではキツイ状況でもちょっとしたアイデアで切り抜けられたりするのが非常に楽しいです。
また氷の弓というアイテムが入手できますが、これを使うとコントみたいな事もできます。

july66
2018年11月22日
噂に違わぬ蹴りゲー。敵をトゲトゲにぶっ刺したり
焚き火で燃やしたり崖から落としたり色々出来る。
Source Engineなので慣性が効いててすっごい滑るよ!(落下死)

eroico★★★
2017年12月24日
[h1] 私の何がイケないの?[/h1]
個人的に十指に入るほど好きなゲーム『arx fatalis』と同スタジオが作成したと聞いて購入しました。
ですが、びっくりするほどつまらない。
arx fatalisとやってることはそれほど変わってないのに、ものすごくプレイが辛いです。
ステージ制が悪いのか?後退が遅いのが悪いのか?敵がしぶといのが悪いのか?肉を焼けないのが悪いのか?
しょっちゅう地形にスタックするとか、しょっちゅうフリーズするとか、暗視が眩しすぎるといった欠点は多いですが、それはarx fatalisも同じ。arx fatalisはあばたもえくぼだったのに、このゲームはひたすらだるい。
このゲームの一体何が悪いのか?それを明確な言葉にできません。
ゲームというものの難しさ、不可解さを改めて認識させられました。

ti
2017年06月30日
主観視点のRPG。というとTESが有名だけどこっちはマップクリア型のアクションゲー。
ちりばめられたサイドクエストやアイテムを改修しつつ、パークを取って主人公を強化しながら進んでいく感じです。
パークはスニーク、片手武器、盾、弓、魔法など。
サイクロプスに止めを刺す場面なんてなかなか熱いです。
特徴的なのがキックアクションで、こっそり近づいて敵を高所から蹴り落としたり、棘の生えた壁に蹴り込んで即死させたり。
古いゲームだからってマシンパワーにものを言わせて最高設定で動かすと、エンジンが負けるのか不安定になります。
具体的にはマップ切り替えでCTDする。
ゲーミングマシンのひとでも少し設定下げ気味で遊ぶといいと思います。

unknown-222
2016年03月30日
※簡単に日本語化が可能
※ワイドスクリーン対応
一人称バトルの出来が素晴らしい良質なファンタジーARPG。チャプターごとに屋外を含めた様々なロケーションのダンジョンを探索できる。フロム往年のキングスフィールドやシャドウタワー、エターナルリングが好きな人なら間違いなく嵌まる。
唯一の欠点はボリューム不足。二倍あればA級、三倍ならばAAA級タイトルにすらなれたはず。それくらい面白かった。

fool
2016年02月11日
日本語化可能、但しムービーには字幕はないのでニコニコ動画で。
どんなゲームかというと一人称視点のステージクリア型のオブリビオンとでも思えばいい。
経験地という概念はなく、先に進むとスキルポイントが手に入って、
それを使って、戦士型、魔法使い型、盗賊型にしていくという感じ。
もらえるスキルポイントの合計は多くはないので、
万能を目指すと器用貧乏になって辛くなるのでやめたほうがいい。
20時間ほどでクリアできるが、セールなら300円程度で買えるのでかって損はない。

BYE BYE SUMMER ™
2015年11月26日
ガチっぽい古風な剣戟を一人称で遊びたいなら楽しめるゲーム。DarkSoulsでもなんかちょっと違うなって思ったら試してもいいレベル。でも実は前蹴りシステムが好き。Postal2でとりあえず蹴っちゃう人には手放しでオススメ。

n_ship_n
2015年10月03日
チャプタークリア型のFPS剣戟アクション。
古いゲームですが、アクションが本当に良くできており、チャンバラが楽しいです。
高低差のあるマップが多く、キックで敵を階下に蹴り落としたり、樽や木箱を投げつけて攻撃したりと、武器を使った攻撃以外にも敵を倒す方法がたくさん用意されています。敵の倒し方を工夫し、思い通りの戦いが出来たときは満足感があります。
RPG要素であるレベルアップは、シンプルなスキルツリーにポイントを割り振るタイプで、自分好みにキャラを成長させられます。
スキルツリーはファイター系、メイジ系、アサシン系となんとなく分かれてはいますが、かなり自由にポイントを割り振れるので、スキル混合型キャラにもでき自由度が高いです。一周目はファイター、二周目はメイジで、と自分なりに遊び方を変えてのリプレイが楽しいゲームです。
セール時150円でここまでアクションが楽しめるゲームもなかなか無いのでは。
音声英語、MODで字幕を日本語化可能。

sebone
2015年09月23日
一言でいうと神ゲ
一本道のファーストパーソン16文字キック
スカイリムやオブリでは戦闘がとってもつまらなくて武器振り回してるゲーだったが
戦闘はもっとしっかりしているので楽しめる
自分はあまりに好きすぎて難易度最高を初期ソードでクリアしたくらいだ
なお短剣と杖はうんこである
アドバイスをするなら持久力のある盾は絶対に使ってはいけない
イベントリを圧迫し一生捨てれない呪いにかかる

xxx-rinatin-xxx
2014年11月28日
FPS視点のPRG。これは面白い。
私は正直FPSは苦手(TPSの三人称視点が好き)なのだが、
こいつは軽くてサクサク進めて、何といっても操作性が良い。
攻撃もただクリックしてる時と、一旦長押しながらクリックを離すとで出せる技が変わるというのが面白い。
あと敵をキックすることもできるし、物を投げつけることもできる!!
なので敵を後ろからキックして谷底に落とすなんてこともできちゃうのだ。なんてこった!!
もし問題点を上げるとすれば、
キャラが固定されていて自分でキャラを選べないってことぐらいか??
まぁ、FPSなので自分の装備や外観を自分で見れないからいいんだけど(笑
(見る方法あるのかなぁ~?足元しか見たことがない)
あと私のPCだと終了時にエラーが出るっす。( ̄― ̄;A 汗
一応動いてるけど。(ちなみにWin7‐64bit)
日本語化も出来るので、セール中に買うのがお勧め。
今なら-75%の¥150。迷わず買いで。

Mikan
2014年02月17日
知名度が低すぎる。これは面白いですよ!
FPS視点で進行するダークファンタジーRPGです。
シリーズ物のようですが、外伝みたいな扱いらしいのでシリーズを知らない人でも楽しめます。
ソースエンジンを採用しており、ギミックを使ったりした戦い方が可能です。
敵の頭上のオブジェクトを落として攻撃したり、海に敵を蹴落としたり。
焚き火に敵を追い込めば、体に火が燃え移り暴れ始めます。
主人公のコンパニオンとしてザーナという女性がいるのですが
彼女はちょっと特殊で主人公の精神と一体となり、テレパシーのような感じでサポートしてくれます。
しかし彼女は毒舌が激しく、ヒロイン?扱いであるレアンナに対して嫌味をこめたツッコミをいれたりと。そんなやりとりが楽しめます。
システム面は、チャプターごとに得られるポイントを割り振る形式です(洋ゲーに多いやつ)
このため、敵をひたすら狩る必要はなく。また全滅させる必要もありません。スキルビルドも少しパターンがありますので、肉弾戦特化するもよし、魔法に特化するもよし。お好みで遊びましょう。
とにかくザーナが良いキャラしてる! ちょっと古いですがゲームとしても面白いので是非興味があれば。

兎訛りの兎
2014年02月06日
総合評価 6.5/10
良い所
発売年を考えれば美しいビジュアル。
正統派ファンタジーの雰囲気。
正統派ファンタジーらしく(装備できれば)強力な魔法の武器。
経験値ではなくスキルポイントによる成長要素。
(箱庭だがステージクリア型…後戻りできない…なのでシステムにマッチしている)
無駄な戦闘はしなくても良い。
ボリュームのあるゲームプレイ。
キック攻撃がかなり使える。
悪い所
一人称視点によるポジションやタイミングの取り辛さ、視点の狭さ。
苦労の末、アンロックした最強の攻撃魔法がかなり残念。
焚き火や罠がないと貧弱な主人公。
お遊び程度の変身能力。
盛り上がらないドラゴン戦。
妙なところで親切すぎるNPCのナビゲーション。
バランスの悪い敵の強さ。
少ない敵の種類。
キック攻撃が最強。
日本語化ファイルを配布してくれている方々がいるので導入できれば日本語字幕でのプレイが可能。
操作メカニックがマウス&キーボードなのでゲームコントローラーで遊ぶ場合にはJoyToKeyなどが必要。
(その場合キャラクターの移動はアナログ入力以外の十字キーなどに割り当てたほうがイライラしないで済む。)
難易度は高めで、攻略法がわかれば意外とすんなりいけるところが殆どだが、
やはり一部の敵が強すぎる上に複数同時に出現するのでイライラさせられることも。
終盤の選択肢によってエンディングが変わるのだが、変わらないと感じるエンディングには魅力がない。

Co-zWorks
2013年12月14日
score: 7/10
オブリビオンのアクションを強化したようなゲームです。基本一本道ですが終盤に多少分岐する所があり一応マルチエンディングとなってます。
物を投げて怯ませたり、松明の火を矢に付けて火矢にしたり、設置物を崩落させ下敷きにしたり、高所から蹴り落としたり、暗闇に紛れて喉元掻っ切ったり、魅了の魔法で同士討ちさせてみたり等など、非常にバラエティに富んだ戦闘が楽しめます。
謎解きはあまりありませんが、探索要素は沢山あって隠しアイテムがそこら中に散らばっているのでそれを探すのも楽しいです。
残念な点としては敵の種類が少なすぎる点ですかね。いくら良いゲームでも同じ敵ばかりだと、流石に飽きてしまいます。
あと鍛冶道具で剣を作れたりと変な所は凝ってるのに松明やランプを消して暗闇を増したり出来ない所が隠密プレイ好きとしては惜しい点ですね。

niji
2012年07月30日
一人称視点のARPG。成長要素はスキル振りのみでステータスはいじれない。死にスキルがあるにも関わらず、獲得スキルポイントの上限があり振り直しもできないと、育成に関しては幅を持たせにくい。見逃せない問題点がひとつあり、それは戦闘のバランスである。環境攻撃によるキルが許されているが、キックで敵をトゲに押し付けると即死するのである。武器を使って真正面から戦った場合は必ず盾による防御をしないと話にならない事と比較すると雲泥の差である。割りと評価の高い作品であるが、1人称のみのRPGという目新しさによる部分がかなり占めているように感じられる。あくまでも値段なり($10)のゲームであり、満足感を得るためには$5以下であることが望ましい。

basco
2012年01月02日
ステージの途中で経験値を集め成長時に好きなパワーアップができるタイプのアクションRPGです。
敵を倒すことで経験値を集めるのではなく目的を遂行することで経験値が上がっていきます。
剣闘士になって剣とパワーで敵を蹴散らしたり、暗殺者になって気づかれず近づきナイフで一撃で倒したり、
弓矢使いになって遠くの敵を倒したり、魔法使いになって敵の足元を凍らせて滑らせたり。
好きなスタイルで冒険の旅を進めることができます。
4Gamerからデモ版がダウンロードできます。
http://www.4gamer.net/patch/demo/dmmm/dmmm.shtml