





Defense Technica
Defense Technica は、ハードコア タワー ディフェンス ストラテジー ゲームの次の進化版です。それぞれ独自のアップグレード可能な機能と攻撃方法を備えた強力なタワー ディフェンス ユニットを使用して、容赦のない生体力学的な恐怖の猛攻撃からコアを守ります。さまざまなマップで敵と交戦し、天候、敵の進路、さらには地形自体が物理的に変化して戦場の流れが変わるにつれて、戦術を迅速に変更する準備をします。鮮明な 3D ビジュアルと高揚感のあるサウンドトラックによって表現される Defense Technica は、究極の戦略的タワーディフェンスです。
みんなのDefense Technicaの評価・レビュー一覧

AnalPocky
2023年08月12日
win11(64)
かなり不安定
起動失敗:3回に1回
落ちる:極稀
お勧め度:微妙、SFTD好きな人
自力でルート探したい人
TDなのだが、チョイ変わってる
・爆弾(このTDではレーザー)使うとパーフェクトにならず
・レーザーはクリアしたいだけの人用
・Mapに高低差あり、見慣れるまでは視覚的に複雑
・Mapによっては変化する事でルートまで変わる
皆言ってるように、Mapが一画面に入りきらず
ただし、障害物でルートはある程度簡素化可能
っていうか、これがメイン作業
まずまず面白い
難しさ:ルート構築に気付けば簡単
面白さ:ルートの答え探し(自力だとマジ難しい)
残念:・ハードが簡単だが、味方AIのアホで難しい
・敵初回の基地攻撃は警告でるが、2度目はない
・見た目は自由度高そうだが、見た目だけ
バグ:極稀に、敵が障害物に引っかかって動けなくなる
・新たに建設/既存の建物除去で再び動き出す
・動かなくなった敵の側に建設し攻撃する
パーフェクト(☆x3)バグ:
基地被DMでHP100%なのにクリア時ノーカン
何か条件あるのか?しかし、何も表示はない
stage 19 normal
stage 20 normal
nomal☆2までは可能、hardだと同戦略で☆3
ただし、hardで全☆3取ると実績取れる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実績:ルート攻略できれば簡単
5秒以内に30倒す:map8が簡単
全タワー建てる:全7種x6=42タワー
軍資金がいる42マス必要、最終mapがベスト
レーザーは使ってない

Exelance
2016年10月10日
グラフィックは綺麗で、タワーの見た目やSEがかっこいい。
ただし他のレビューにあるとおり、UIがかなり悪い。
UIが劣悪にもかかわらず、ポーズ機能はなし。
最初にタワーを置くまではゲームはスタートしないが、それ以降はノンストップである。
よって最初で(かなり複雑な)ステージの構造を記憶しなければならない。
ステージによってはウェイブ途中でマップ構造が変化するステージもあり、
そういったのはマップの構造を把握している途中でやられる。
バリケードを張った際の敵ルートの再表示が遅く、
さらには飛行系の敵ルートは十数秒間に一回しか表示されないので分かりづらい。
バリケードでルート作る際、
ルートがある程度長くなると敵はルートを通らずにバリケードを破壊するようになる仕様だが、
その「ある程度」があいまいで、ルートを1マス延長したら
敵がいつのまにかバリケード破壊モードに移行していることがある。
カメラの視野の狭さもあいまってそのことに気づけず、
ルートがめちゃくちゃになっていることがある。(コアが攻撃されてる!みたいな警告音もなし)
上記の他にも細かい不満点は多々あり、
見えない壁(エリア制限)に引っ掛かってカメラが動かない。
タワーのグレードをアップすると土台の色が変わるが、土台が見え辛いためタワーのグレードが分かり難い。
アップグレードから攻撃開始までの時間が長い。(5、6秒だが、このゲームの場合はその5、6秒が致命的になる)。よってウェイブの切れ目にアップグレードしないとならない。
視野が狭いため飛行系の敵の出現に気づかず、いつの間にかコアを攻められてる。
ブリーフィングのタワーのアンロック画面で謎のもっさり感がある。
などなど・・・。
あと、MAPの構造が微妙。
MAPはだだっ広く、タワーを置く場所は百カ所近くあるが、
ゲーム中で手に入るポイントで建てれるタワーはせいぜい二十基程度なので、MAPのほどんどは無意味。
前述のとおり、ステージ途中でどんどんエリアが拡張される仕様があるが、
初期のエリアのみで戦うのが普通。
このゲームは周囲のタワーを強化するBUFF系のタワーの力が必須であるため、
一か所にタワーを密集させる必要があり、
そのため敵の迎撃ポイントはタワーを密集しておける場所のみに限られる。
ルート作りにて敵ルートをつぶす際、
1ルート潰すのに(そこそこ高価な)バリケードを3個ほど置かなければならない。
最終マップの構造が酷く、
中央にバリケード設置不可な目抜き通りがあるため、ルート作り要素がない上に、
近接系タワーの攻撃は届かないので必然的に遠距離系タワー縛りになる。
全体的に、かゆいところに手が届いていない上に
高難易度なぶんさらにかゆく感じてしまうTDといった感じである。
ほとんどの不満点はポーズ機能さえあったら解決できてしまうものであるだけに、
ポーズ機能を付けなかったのが残念。
90%OFF(150円)で買ったのでおすすめにはしておくが、
定価ではおすすめできない。せいぜい500円くらいが妥当だと思う。
最後に、ストラテジーゲーム開発者全員に言いたい。
「ポーズ機能を付けてくれ。仮につけないのならUIを快適にしてくれ」

nise
2014年03月21日
レベルクリア時に与えられるポイントでタワーを強化をアンロックしていくDefense Gridによく似て非なるTD。
ちなみにDGの快適さはまったくない。
最もズーム「アウト」した状態がストアページのSS。マップの全体像を理解するのに少々苦労する。飛行型の敵の動きを理解するのは非常に苦労する。
操作はマウス・キーボード・ゲームパッドが使用可能だがどれも一長一短。マウスは視点移動がシンドくパッドではタワー設置時の選択が最適化されていない。
Hardcore TDを謳っているがストレスという意味ではあってる。