







ダブルドラゴンネオン
双子の兄弟ビリーとジミーは、25 年間にわたって悪名を轟かせ続けています。すべての始まりとなった古典的な格闘ゲーム、Double Dragon Neon の大胆な再想像に参加してください。ガラスの顎を持つ悪党、恐ろしいテレポート芸者、科学的忌まわしい敵などと戦い、邪悪なスカルマゲドンを追い詰め、最愛のマリオンを救いましょう。
みんなのダブルドラゴンネオンの評価・レビュー一覧

tomi-ko8818
02月17日
2024年の夏頃に気づいたのですが今現在も起動できなくなっています。
以前は普通に遊べていたのですが…。
調べると他の人も起動できない修正してくれという書き込みがあったので早く直すか原因を教えてほしいところです。

nana
2023年06月07日
オーソドックスなベルトスクロールゲー。
ストーリーが結構ハチャメチャで面白い。
BGMがノリノリで結構気持ちいい。
ステージクリア型で同じステージを何度も挑戦できる。
アイテム収集(カセットテープのアイテム)でスキルや基礎能力が向上できる。
アイテムの装備でキャラのカスタマイズ性があるのは〇。
苦手な人もクリアが簡単になる要素だが、アイテム収集周回が面倒といえば面倒。
主な操作はパンチ、キック、必殺技、しゃがみ(ロールへ移行可能)
タイミングよくしゃがむと回避だけでなく攻撃力が一定時間アップされるのは面白い要素。
ただ所謂パリィやブロッキングではないのでしゃがみだと防げない攻撃あるけど…。
日本語翻訳は残念ながらない。過去に発売されたCS版だとあるっぽいのに…

hazure3
2022年02月26日
非・ダブドラファンにこそオススメです。
数年前にSteamで購入、先日フト懐かしくなって北米版をSwitchで買い直してしまいました。
自分はベルスクなら断然、レスポンスが良く技や効果の明瞭なカプコン派でした。
ダブドラシリーズはなんだか挙動がモッサリしていて技の出し方が
不明瞭な上、使える技と使えない技とが偏っている印象でイマイチ好きになれませんでした。
この「ネオン」は正に私のような者の為に作られたゲームのような気がします。
まんま昔のダブドラをやりたい人は、ダブドラ4を買った方が良いでしょう。
ネオンではモッサリ挙動はそのままに、技の一つ一つにちゃんと強みが持たせられています。
どれか一つの強い技をずっと振っていればクリアできる、という単調なものでもなく、
敵の種類や、持っている武器に応じて使い分ける必要があります。
そのせいか、敵は使い回しで出てくるにも関わらず飽きることなく遊べました。
カプコンのベルスクとか、後半同じ敵の色違いが何体も出てきたりすると
ウンザリしますが、このゲームでは大丈夫でした。
一見派手さは無いですが、敵の攻撃をダッキングで避けるとしばらく攻撃力が
倍増するので、そのタイミングで必殺技を撃って一気に形勢逆転、みたいな熱い駆け引き
もできます。
パワーアップのシステムは若干難アリだったと思います。
必殺技と、ステータスに関わるスタンスをそれぞれ選んで強化するのですが、
強化値の上限を上げるにはボスが落とすアイテムが必要になるので、
満遍なく上げようとすると周回が必要になります。
使える必殺技とそうでないものの差が激しいので、序盤で使えないものに投資して
しまうとクリアがかなり大変になります。
具体的には、必殺技の中で唯一無敵が付いて攻撃力も高く燃費も良い
旋風脚(Spin Kick)が無難だと思います。
そしてスタンスは、その旋風脚を連発できるMagic Gambitが良いでしょう。
この2つを最優先に上げていけば後半になっても困らないと思います。
最高難度では武器強化のスタンスも上げておくと、武器がある場面では体力の高い敵も圧倒できます。
周回するならボスが居てショップとスミスのあるステージ2になると思うのですが、
ここの音楽が抜群にカッコいいので苦になりません。
というか、全体的に音楽もデザインもセンスの塊みたいなことになってます。
なんなんでしょうこのゲームは。

zzbrave
2020年02月05日
我が日本の喧嘩ゲームの金字塔と言えばやはり
このゲームは外せません・・ではこのゲームはどうなのか?
結論から言うと・・理不尽です!
最低難易度でもあっという間に死にます!
最弱のザコキャラでも『武器を持つと下手な中ボス並みの火力』がでます
特に鞭が最悪に強く1セットまともにくらうと3割持っていかれる等
火力バランスが滅茶苦茶な仕様になっています
にも拘わらず操作制が悪く安定して使える攻撃が皆無
弱すぎるパンチにクセがありすぎるキック
敵はこれでもかと言うくらい超正確に攻撃を当てて来る上
こちらの攻撃に当たり前の割り込んでくる始末・・
空振りでもしようものなら連続攻撃でボコボコにされ
本日の10割・・と、まではいかなくてもオワタコンボレベルの攻撃
とにかく気持ちよくプレイはできません
終始数の暴力を受け、孤独の無力差を植え付けられる
そんなゲームです
余談ですが同じDouble Dragonシリーズで同じようなのがありましたね・・
コンティニュー時だけ強い『コンティニュー拳』でしたか・・
かなり酷似していると思います
そしてお気づきの方は多いと思いますが
このゲームは『日本語非対応』です英語がわからないと
致命的にシステムが理解できず面白さは半減・・いえ75%減です
つまり・・『日本人非対応』と言う事です!
少なくとも英語が理解できない方は特におすすめしません!!
ただ・・BGMだけは神がかっているので
それだけは評価ですかね・・

BaldHead77
2018年12月27日
なんかxbox360の頃に見かけたアホゲーがスチームでも登場だ!おすすめします、クソゲーだけど…
【良いところ】
■わりと動きがいい■リンダ■大ボスの声が高くてウケる
■回復アイテムのSEが「ペキ、シュワーーッ」とめっちゃ爽快
【駄目なところ】
■単調■理不尽■雑■ギャグが寒い
■カセット(音楽)というせっかくのすてきな要素がそんなに活かされてない
■ダブドラらしい技、アクション、みたいのがそんなに無い
出来の良い二次創作みたいな出来です。「惜しい、もったいない」感じ?2人プレイはそれなりにおもしろいらしいですぞ。
ヘンな世界観はおそらく「欧米の人がダブドラに期待するもの」というのがきっとこういうもので、どうやら日本人のそれとちょっと違う…ということなんじゃないかなあ。「この箇所はバトルトード&ダブルドラゴンのオマージュかな?」みたいなフシもあるので。そこはその「文化の違い」を楽しもう!とか思った。
でも少なくとも「ダブドラを好きな人」が作らないと、こういう仕上がりにはならないんじゃないかなあ。
中途半端な対戦格闘やらされるよりはよっぽど楽しいですぞ。
だからわりとおすすめしたい!んだけど普通にクソゲーだからな~セールで買ったほうがいいかな~~。
「俺はシャレのわかる人間だしシャレに千円ぐらいは払える。ダブドラは好き」な人はえーいと買ってしまって俺みたく「うわーなんだこれアホくせえー」って言いながら楽しんで欲しいです。
なんと言うかプレイ後には「チャックノリスの映画を観た時のような脱力感」に見舞われるな。

もやっさん
2017年05月04日
名作ベルトスクロールアクションの名前をつかった何か。
大体2~3ステージ進んだ頃にクラッシュするのでとてもクリアできたもんじゃない。
日本語対応してないのでショップに入ってもワカランチン。
操作がダッシュ中に攻撃、敵の攻撃に合わせて前転(ダッシュ始動モーション中に左右入力で前転が出るがパンチ、キックからキャンセルできるわけではないので敵の攻撃見てから回避はほぼ無理)など無駄に豊富でだるい。
道中で必殺技が手に入るがいちいちゲームを止めてメニューをだすのでテンポが悪い。
オンライン共闘はできるし世界観も好きなので非常に残念。
セールで100円以下の時があるのでクラッシュを体験してみたい方は是非

s.ippeki
2016年12月25日
プレイ中はまず真顔ではいられないであろう、突っ込み満載のゲーム
今どき作ろうと思えば、まぁこうなるわな(笑)
とはいえおふざけを楽しむためにはゲームの部分はしっかり作ってある必要があると思う
その点ではしっかりしていてプレイしていて不快感を感じる個所はまずなかったので
ちょっとした気分転換にはおススメできると思います。

aba
2016年08月27日
点数:6/10
日本語無し
6年前ぐらい前にプレイした時は
15分ほど遊んだだけでゲームがクラッシュしていたのでとても遊べなかったが、
PC環境も当時とは違うので改めて最後までプレイしてクリアした。
オーソドックスなベルトスクロールアクションだが、
やけに殺意の高いステージギミックが多く、
ステージギミックを延々と避けるアクションゲームみたいな場面も多々ある。
中盤から現れる芸者の敵はワープと扇投げを繰り返してくるのだが、
現れた所を攻撃すると、何故か敵は無敵でこちらが反撃を食らうという厄介な仕様。
テープを集めて装備する事でプレイヤーを強化できるのだが、
同じテープを多数所持するとどんどん強くなるので、
ショップで同じ種類のテープを買いまくるのが最適解。
そのショップに行くためにはクリア済みのステージを再訪して
ゴール地点まで進んでクリアしなければならないのが面倒。
ゲーム全体のボリュームは少なく、3時間足らずで終わる。

Achakurasan
2015年08月23日
ゲームパッドが認識しなーい;;
どなたか、よい方法を知りませんか?
あと、ゲームが始まりません;;
ステージセレクトのあとの画面でずっと動かないです;;

Haco Slacker
2015年04月04日
クリア時間:4時間程度
[h1]総評[/h1]
シリアス路線はありません。ひたすらユーモア満載のコミカル路線なので
この手のテイストが嫌いな人には向かないかもしれません。
ダブルドラゴンシリーズに思い入れのある人は
過去シリーズとの路線乖離が大きいと思うかもしれませんが
思わずニヤリとする場面があるかと思います。
また、サウンドに価値を見出せる人にもオススメしたいと思います。
[h1]かなり癖のあるアクションパート[/h1]
横方向への移動速度が遅いです。ダッシュ操作はあるのですが走り始めるまでに
若干の溜めがあるためガンガン前に進みたいタイプの人はイラッとするかも。
必殺技の無敵時間発生に癖があり、使用直後に無敵がなく技が出てから
無敵時間発生などがあるため、怯まない敵に対して必殺技を使用した場合に
直後に攻撃を合わせられると必殺技の発生を妨げられた上にゲージを消耗することがあります。
アクションゲームでは基本ですが、ある程度敵の攻撃パターンを把握する期間を要します。
また通常技コンボの途中に必殺技を使用しての割り込みはできません。
しかしながらダッキングは使い勝手がよく、敵の攻撃のタイミングに合わせて
回避行動を行うことでRage状態となり一定時間攻撃力が倍に上がります。
常に敵の攻撃発生時のモーションを確認してダッキングすることを意識すれば
後述する育成への投資を最低限に抑えつつ進めることができます。
[h1]反復を余儀なくされるゲームデザイン[/h1]
アクションゲームなのですが敵を倒した時のお金やカセットテープ、
ボスを倒した時のミスリル鉱石を集めて育成する要素があります。
逆に育成しないと次第に歯が立たなくなってしまいます。
つまり1回のミスでこちらは大ダメージを受けますが、
敵には微々たるダメージ量しか与えられなくなります。
問題は成長に関わるリソース(特にミスリル鉱石)の供給場面が過度に少ないため、
あれこれ試そうとすると全10ステージと限られたステージを繰り返し行わなければ
ならない点にあります。
反面、色々な技や成長スタイルがあるため、アクションが苦手な人も
繰り返し育成を行えば自分に見合った進め方ができるようになっています。
[h1]アニメイラスト調のキャラクターデザイン[/h1]
ゲーム開始直後のモード選択画面で描かれているラフイラストと
ゲーム内に出てくるモデリングが似ており、アメリカンなテイストは溢れていますが
トゥーン調のモデルは日本人が見ても受け入れられる素地が感じられます。
この辺りのデザインは開発会社である[url=https://wayforward.com/]Wayforward[/url]が
得意としている技術のように見受けられます。
[h1]特筆すべきはサウンドトラック[/h1]
懐かしい聞き覚えのあるものから新曲にいたるまで聞き応えのあるものが多いです。
サウンドを手がけたJake Kaufmanは、他にもShataeシリーズや[url=http://yachtclubgames.com/shovel-knight/]Shovel Knight[/url]の
楽曲に携わっています。
馬鹿馬鹿しいノリに付き合える懐の広い貴方は、是非サウンドトラックにも
耳を傾けてみてはいかがでしょうか。
P.S.
Coopプレイはやっていません。
他の人のレビューを参考にしてください。

Macop
2015年01月22日
久しぶりのダブルドラゴンシリーズ、製作は和ゲーかぶれで過去にわんぱくダック夢冒険のリメイクのDuckTales Remasteredや、DSの魂斗羅デュアルスピリッツなどを製作したWayForward。
まず最初に言っておかなければいけないのは、本作はFC版ダブルドラゴン2をベースにアレンジしたリメイク作品だという事。
FC版2のリメイクと考えるとそんなに悪い出来ではないと思う。
面倒くさいアスレチック的なパートは省き、2に出てきたヘリや巨大戦車、吸い込まれるエアロックなどのギミックも上手にアレンジして導入されているし、今風に動作も軽くプレイヤの操作した通りに動くし、敵AIも適度にバカで1対多で戦っていても不愉快な事態に陥るような事も無い。
BGMがダッサダサの90年代アレンジで、PCエンジンCD-ROM2のゲームのようで郷愁を誘う、ダブルドラゴンが好きな世代にはたまらない出来。
ゲーム展開はビリーがエアギターを披露したり突然敵の居城が火を噴いて宇宙まで飛んでいってしまったり、宇宙空間を息を止めて突っ走ったり、パロディキャラや誤字ネタまで披露したりとダブルドラゴンシリーズとしては異様に破天荒で軽い。魂斗羅から魂斗羅スピリッツになった時のような変更がなされている。
ポリゴンキャラにしては「殴っている感」もちゃんとあって、戦っていて爽快感もあり、十分に面白い。
……面白いのだけど、やはりGBAダブルドラゴンアドバンスのリメイクであって欲しかった。
双截拳とか中国拳法風の名前のわりにほとんどの技が喧嘩殺法で、もっとスローテンポで殴り合いが泥臭く重々しくあって欲しい。敵に馬乗りになってガツンガツン殴りたい。髪を掴んで顔に膝を入れ、後頭部にヒジを落としたい。投げたら周囲の敵を巻き込んでなぎ倒して欲しい。ヌンチャクが欲しい。そのヌンチャクはブルース・リーのあの構えと振り方であって欲しい。ステージには穴が沢山あって、上手に立ち回れたら穴にポイポイと敵を放り込めるようであって欲しい。
今出来のベルトスクロールアクションとしては十分面白いのだけれど、今までのダブルドラゴンシリーズを通しでプレイしている私としてはそんな不満がフツフツと湧き上がってくる。

Kousei ST
2014年12月07日
現在では貴重となったベルトスクロールゲー。
ダブルドラゴンファンにはニヤリと出来る演出や音楽。
アクションも合格点。ファンなら買ってもいい出来。
ただ個人的にはダブルドラゴンアドバンスを超えるものではなかった。
コンボやアクションのスピーディーさがもう少し欲しい所。
ベルトゲーに飢えている方はおひとつどうぞ。

Meat Man
2014年03月15日
ファミコン世代には懐かしいダブルドラゴンのリメイク。
弱攻撃・強攻撃・掴み・必殺技・ジャンプ・武器攻撃
ダッキング→足払い
→爆魔龍神脚
→緊急回避
ダッシュ→スライディング
→タックル
などを駆使して戦う横スクロールアクションです。
相手の攻撃に合わせてダッキングで回避すると攻撃力が倍増したり、
敵が空中にいるときに掴んで投げたり、アクション性は高いです。
店屋や敵から必殺技を手に入れて装備する事もできます。
ゴリ押しし難い難易度なのも個人的に好感触。
BGMは素晴らしく、ファミコン世代の小ネタも多いですし、
ダブルドラゴンを知っている人ならアリな作品だと思います。
シナリオは悪ふざけが酷いですが。
欠点は当たり判定が大雑把で判別し難い事。

Dude
2014年02月16日
クリアー後の感想。 当時を思い出させるOPシーンとタイトル画面!ゲームのグラフィックなどは向上しているが、ダブルドラゴンとしての本来の味はしっかりと残っています!舞台は多彩でチャイナタウンから宇宙までとハチャメチャ!マップ移動シーンがダブルドラゴン2のBGMとキャラクタースキンだったりと、当時を思い出させてくれるのも◎
また今作品からの追加要素で、若干の成長要素がありシーンによってスキルを切り替えながらの戦闘になるが、ゲーム本来のレトロ感は崩さず見事に織り込まれている!
クラシックなベルトスクロールアクションが好きな方には自信をもってお勧めします!

skkn
2014年02月07日
往年の名作 ダブルドラゴンがここに復活!!
彼女が攫われそれを追いかけるという初代のシーンからスタートする!!
そして追いかける舞台は宇宙へ!!
宇宙ステージでは、息が吸えない問題を大きく息を吸って貯めた事でカヴァー!!
そしてその先に待ち受けるのはロックマン!!
そしてヘリとの戦闘!!タンクとの戦闘!!息を付けせぬ展開が君を待つ!!
…嘘は一つも付いてないよ
まじめな話、音楽がロック歌曲と過去曲アレンジでとても良いし
アクションゲーとしても高水準で面白いよ!