






Double Dragon Trilogy
ダブル ドラゴン トリロジーは、人気のアーケード シリーズ「ダブル ドラゴン」、「ダブル ドラゴン 2: ザ リベンジ」、「ダブル ドラゴン 3: ザ ロゼッタ ストーン」の 3 つの作品をすべて含むコンピレーションです。最初のものは、格闘技の専門家であるビリーと彼の弟のジミーが、ブラック・シャドウズ・ギャングに誘拐されたビリーのガールフレンド、マリアンを救出するという任務に就くことから始まります。パンチ、キック、肘、膝、頭突き、そしてストリート合法ではないさまざまな武器など、お気に入りの技がすべてここにあります。
みんなのDouble Dragon Trilogyの評価・レビュー一覧

Fortune
02月18日
100円近い値段だったから軽傷だったものの・・・
バグに近いものがひどく遊べません。特にメニューや設定画面などが一昔前のハードのようにロードにすごく時間がかかります。
とてもおすすめはできないです。

nana
2024年03月30日
ダブルドラゴンのテーマ曲は素晴らしいなあ
=
でも移植はイマイチというか、メニューの画面遷移が遅すぎる
メニューに戻るとロードが悪さしてるのか応答なしでフリーズ…でも待てば復帰します
あと、移植で差し替えられた新UI(タイムや体力バーとか)もエンディングに消えないのはどうかと…
=
ゲーム部分は面白い、1ステージ短めでテンポが早いのも良い
ただレトロゲーなので理不尽さは多少あり
ストーリーモードとアーケードモードがあって、ストーリーモードはステージ選択できるのは〇
コンティニュー制限があるのでそれでも難しい部類ではあるが…
=
初代は肘打ち、3はダッシュ頭突きするゲームです
2はなんだろう…とりあえず後ろ蹴りが強い

BaldHead77
2024年02月29日
うっがー完成度低っきぃ~!マジで~~!?ウププ、おびょびょびょ!
「アーケード版がそのままご家庭で楽しめる!」と思ってたら憤死するので、「アーケード版とファミコン版が違うように、こいつも違う」という覚悟でセールで買おう。(そしたらズコー!ってなるだけで済むと思う)
あと(1の)アレンジ版のBGMが、これ「当時カセットテープ買って聴いてた音源」と同じ気がするので、「当時の公式のアレンジ版」と思われる。のは何気にエモいぞ。(だからちゃんとループしてない)

OKensan
2021年07月09日
移植度が低いレビューが多くあることを承知でセールにて購入しました
実際遊んでみたところ、レビュー通り納得のいく移植度ではありませんでした
セールで100円前後できてたら試しに購入するのもあり位の代物です
お勧めはしません

robo_PS4
2020年12月27日
https://www.youtube.com/watch?v=v7nmBRBkUKQ
2020年12月26日ウインターセールで119円(598円の80%OFF)購入
1目当て購入のレビューです。おすすめはできます。できますが、結論から言うと、コントローラーによります。これはこのゲームが悪いわけではなく、「まともな十字キーのコントローラーがうんざりする程ない」コントローラー市場の問題ではあるものの、ともかく今回箱コン(Xbox360のコントローラー)でのプレイは早々に諦めてUSBコンバーター経由で繋いでいるPS1コンに切り替えました。こうしたところで認識しなかったり、認識してもキー配置がメチャクチャでゲームにならなかったりするリスクを持つのが、PS4その他のコンシューマー(家庭用ゲーム機)にはないSteam版のデメリットなんですが、幸いなことに今回は問題なく認識されました。ただしダブルドラゴンの場合、十字キー操作に加えてパンチ、キック、ジャンプという3つのボタンを使う上にエルボー(パンチジャンプ同時押し)、ソバット(キックジャンプ同時押し)まであるため、ジャンプをR1に、パンチを〇に、キックを×に変更する必要がありました。結果、それでも、PS1コンを使って間違いなくアーケードに遜色ない操作が出来る状態にしても、同時押しをしたつもりの誤入力が結構頻繁に起こりました。
初めに貼ったのは初回プレイ時に録った動画ですが、「エルボーだけやってるのがいちばん無難」と言えるこのゲームで、エルボーのタイミングでパンチやジャンプをして無駄に攻撃を喰らってるのはそのせい。おそらく、どのボタンにせよ、ボタンを押してからパンチ、キック、ジャンプが出るまでの設定フレーム?が短く、オリジナルに比べて「ほんとに同時」に押さないとダメなんだと思われます。要は、もう片方のボタンの入力を待ってエルボーが出る前にパンチ、ジャンプが出ちゃう…ということです(; ̄ー ̄)
…といった感じで、問題がなくはないものの、「まともにプレイできる十字キーのコントローラーがあれば」の話限定で、ほとんどオリジナルのアーケード版と遜色なく終盤までプレイすることはできました。DirectX辺りの問題なのか、コンバーター接続のPS1コンの場合、認識すらしないことの方が多く、そんな中でジャンプをR1に割り振れる造りなのは馬鹿になりません。内容に関しては、まずゲージやスコア周りがオリジナル通りじゃないのは言わずもがなで、2面のボスはあんなに簡単にコンベアで流れて死なないとか、そこのハシゴを誰も上って来ないとか、ビミョーな違いは感じました。その辺りについては貼った動画の説明欄で、熱血硬派くにおくんやその後の格闘ゲームに続く歴史を含めて長々と語ってますので、動画を含めて参考にしてください(・∀・)

lluvia
2020年12月01日
オンラインマルチは二人同時でしか開始できない仕様になっています。
そのため、現状ではフレンドとしか遊ぶことができません。
一人開始・途中参加できるようにアップデートで修正してほしいです。
また、設定画面において画面遷移が非常に遅いためストレスがたまりました。

zzbrave
2020年05月26日
こ れ は ひ ど い!!!!
1~3がこの値段と言うので1ファンとして購入してみれば
『劣化コピーの粗悪品』じゃねえか!!!!!
ガチで返金しそうになった!もし1作品だったらしてた
画面は汚いわ・音楽は1部バグってるわ・クリアした時の表示は違うわで散々!!!
『純粋なファン』の人(アーケード世代)は絶対買ってはいけません!!
これは・・本当に詐欺に近い仕様
唯一の良心は『安い』事だけ!!ギリギリ訴訟回避レベル!
『思い入れのある人程避けるべき』
と誰かが言ってましたが本当にその通り!
私的にはがっかり何てものじゃない・・怒りを通り越してもう悲しい
思い出に泥団子を直球で投げつけられた気分です・・
私も言います
『思い入れのある人はぜっっっっっっったい!!買わないで!!』
598円あれば某国のワクチンが買えて子供が助かるよ?
自己満足かもしれないが良い気分になるだけ得だよ!!
今からアンインストールして封印だ!俺のPCを汚しやがって・・くそぅ(涙)

KOMI
2015年05月20日
高度な移植を求めてるかたにはこれはオススメできません。
1と2は移植度は良かったのですが3は残念すぎてどうしようもないですね。
3もゲーセン同様キャラセレや3人同時プレイ可能であったら高い評価をしたかったのですが仕方ないですね。
あともう一つダメなとこは頼んでもないのに何故かメーカーから広告メールが来るのは何故?

Imonaga
2015年05月05日
このゲームを始めてやったのですが、収録タイトルの最初の作品ダブルドラゴンはおもしろかったです!最高です!
しかし、2と3はハッキリ言ってクソです、下の下です。
2になってストーリーが後味悪くやる気うせました、そして何より爽快感が激減しました。
ストレスの溜まり方はまぁまぁで出来なくはないですが、できればやりたくないです。
そして3ではもう動きはガクガク!2とはまた桁外れで爽快感まったくなし!
もうやりたくもないです!!!
このTrilogyに関しては全体的にバグだらけです、しかも致命傷なバグもあります。
セールの時に買ったから良かったです(500円ぐらい?)
でも、私はダブルドラゴンがこのTrilogy版で知ることができて良かったと思います!
収録タイトルの最初のダブルドラゴンだけでも500円の価値はあると思いました。
ファミコン版、GBA版のダブルドラゴンも是非やってみたいと思いましたので買う価値はあると思います!
ぶっちゃけスーファミやファミコンを持ってる人はSteam版はいらないと思います、是非そっちで買ってください。
総合評価:80 / 100 作品別評価:ダブルドラゴン 100 / 100 ダブルドラゴン2 30 / 100 ダブルドラゴン3 10 / 100

emanon4
2015年02月10日
ベルトスクロールアクションの元祖
アーケード版ダブルドラゴン1・2・3の移植詰め合わせ!
オフライン二人同時プレイに部屋を作成してのオンCOOP、
そしてステージが選べるストーリーモードがあるので
苦手なステージを練習してワンコインクリアを目指そう!
(BGMはアレンジと8-BITが選択出来ます)
三作品の中でもACのダブルドラゴン3の移植は珍しいので
興味がありつつプレイ出来なかった人には良いと思います。
操作に違和感はありませんでしたが、移植度に関しては
音楽の鳴るタイミングが少し変わっていたり
1のステージ2のエレベーターの音が聞こえなくなってたり
エンディングでも体力バーが表示されたままで邪魔だったりと
細かい所が気になるくらいでした。
ダブルドラゴン3の動きがカクカク!元からです…。

Kousei ST
2015年01月18日
昔を懐かしみエルボー無双したければ1。
バランスがとれているのが遊びたければ2。
操作性が悪いが実はそこを除けばそんなに悪くない3。
一粒で3種類楽しめるお得なトリロジー。ダブドラ好きなら損はしないと思います。
ただ日本語対応とありますがそれは最初のメニューやオプションの話であって
ゲーム内容が日本版というわけではないので注意。
3で最初から選べるキャラが少ないしゲーム内メッセージも英語です。
出来ればゲーム内容も各国対応であればよかった。

Helmi
2015年01月16日
双截龍…それはベルトスクロールと多彩なアクションを組み合わせた全く新しい・・・。
最近STEAMでトリロジーというタイトルをよく見ますがなんかの流行なんでしょうか。僕がトリロジーで印象に残っているのはエイリアントリロジーというFPS。(アクレイム)
ゲームトレイラーを見ていたらDouble Dragon: Neonがあまりにも残念なダブルドラゴンだったので、ネオンにはさっさと見切りをつけ、嗚呼旧作がやりてぇと思っていたところにDouble Dragon Trilogyのリリースだったので500円玉握り締めて飛びついたわけです。
起動してみると、うむ。HUDは違うもののこれはダブルドラゴンだ。懐かしさと共に龍尾嵐風脚(りゅうびらんぷうきゃーく)!ジョアジョア!アーケード版と違って処理落ちでスローになり難いのが嬉しい。
トリロジー独自調整としては各面をクリアするとヘルスが全快します。30000点でエクステンド。コンテニューは2回までの固定。妥当な調整だと思いました。
BGMは8Bit版とアレンジ版の2種類を選択可能。アレンジ版は特に聴く価値を感じないので自称8Bit版の方を流してます。ローカル協力プレイの他にネットワーク協力プレイ機能があるっぽい(未確認)
<Ⅰ>
操作は方向キー+パンチ・キック・ジャンプの組み合わせ。技の出し方はネットで検索してみてください。
ダブルドラゴンの面白いところは敵をぶん殴るとフレーム単位で割り込んで反撃してくるし、リーチの届くか届かないあたりでウロウロし始めるところでこれがまた小憎らしい。少しでも隙を見せるとボッコボコに叩きのめされます。どうにかプレイヤーの後ろを取ろうとするものや、前触れもなくナイフやら手榴弾やら(当たるとゴッソリヘルスが減る)を躊躇いなく投げてくるのは完全に殺しにきているわけです。なんて素晴らしいルーチンの組み合わせ!
オススメはパンチ→密着→キック連打の髪つかみキック。1セットの威力が高めで反対方向に投げることもありません。反撃能力の低いタイプの敵はどんどんこれで押しましょう。
それからダブドラ1といえばやっぱりア・レ。パンチ+ジャンプで出せる肘打ち。肘打ちは威力高め、無敵時間が長くて攻撃判定も長く残る最強技。異様に強くてこれ1本でクリアまで行けます。あまりにも強いので封印したい気にもなりますが、大男や反撃の早い敵にはパンチやキックがあまり有効でないので、普通にプレイしているとなんだかんだでお世話になる技だと思います。
それから方向キー2度押しで出るチョーパン(頭突き)にはご注意下さいな。罠技でほとんど当たらない上に隙丸出し、そのうえ暴発しやすいというシロモノ。方向キーをガチャガチャやるとすぐ暴発するので、いったんニュートラルに置くことがスムーズなプレイに必要になってきます。
<Ⅱ>
正式には続編というよりダブルドラゴンⅠのバージョンアップ版です。操作関係が見直され、Ⅰでバカ強かった肘打ちに下方修正が入り、邪魔でしかなかったチョーパンが廃止されました。技も増えたので僕はⅡが一番好きです。
敵が側転したりとか砂のように塵化したボスがまた生き返ったりと不思議な演出面での強化もありましたっけ。操作は方向キー+前攻撃・後ろ攻撃・ジャンプの組み合わせ。Ⅰとは違うのでご注意を。
チョーパン廃止でストレスなくレバガチャができるようになり、龍尾嵐風脚というド派手な技も出せるようになりました。いやらしい敵のルーチンは相変わらずです。
<Ⅲ>
双截龍を極めるために修行していた二人がなぜかロゼッタストーンの秘密を探りにエジプトまでワールドツアーする謎のシナリオ。怪奇路線推しはⅡ以上に露骨です。そしてその動きはダブルドラゴンというよりゴールデンアックスのそれに近いという。
しかしこのⅢは技をショップで買わないとならないとか、敵がコイン投入させるためにひたすらプレイヤーを殺しに来る北米版。ビリー兄弟、陳兄弟、大山兄弟、ユキーデ兄弟の面々は最初からなんて選べません。
とりあえずビリー兄弟のⅢだけで出せる技である頭尾龍神拳を何回か出して満足しました。
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=375576461
Ⅰ、Ⅱ、Ⅲとプレイしてみて違和感のようなものは感じられませんでした。旧作ダブルドラゴンシリーズとして遊べる内容だと思います。プレイに何十年もブランクのあるゲームなのでその難しさを噛み締めるように当時を懐かしみながらプレイしています。