






Eldritch
Eldritch は、ローグライク ゲーム、没入型シム、H. P. ラヴクラフトにインスピレーションを得た一人称視点のアクション ゲームです。
みんなのEldritchの評価・レビュー一覧

MisoNoodle
2017年01月29日
ヘンテコな鳴き声を出す敵が襲ってくるので倒していく。
地形を壊せるが落ちているダイナマイトが必要。
持てる武器は二つ、マインクラフトみたいに見えるがクラフト要素はない。
アイテムをとるだけのゲームのこれが面白いのか?
¥ 1,480 この通常価格で買ったら後悔するだろう。
最近: 非常に好評 に異論を唱えるためにレビュー

Lilly Yamayuri
2015年04月11日
クトゥルフ神話をベースに氷の大陸の図書館から異世界での戦いが繰り広げられます。
壁やドアすべてが破壊可能なため爆弾を入手できればルート短縮も可能です。
図書館に戻るまで途中セーブできないため難易度は高めです。

sm-YuzutaKun
2014年09月27日
パッケージの画像が気に入って購入したゲーム。内容はいまいちピンとこなかったので積みゲーにするつもりだったが、試しに遊んでみたら思いのほか楽しかった。
起動が早く、プレイヤーの動きも軽やか、死亡した後のリスタートも早いので全然ストレスがない。
ただ、一度死ぬとセーブが消えて最初からやり直しになるところは、ちょっと厳しすぎるかなと感じた(ローグライクゲームとしては当然なのかもしれないけど)
死んだらセーブが消えるので緊張感を持ってプレイすることもできるし、逆にいつ死んでもいいやという気持ちで気軽にプレイすることもできる、と捉えられるならデメリットにはならないか。
ゲーム内にはいろんな敵、いろんなアイテムがある。産廃も多いけど、この敵にはこの武器と装備が強いなどなど組み合わせを試す面白さもある。
個人的な最強装備はこんな感じ。
・Dagger 短剣
・Revolver リボルバー
・Stealth Boots ステルスブーツ。足音を消せる
・Destruction Amulet 破壊のアミュレット。攻撃力up、銃弾で地形破壊可能
・Tinning Kit 缶詰キット
・Materialize ブロックを設置する魔法
破壊のアミュレットがこれらの装備の中で一番重要な役割をもっており、その他の装備はアミュレットの能力を活かすための組み合わせとなっている。
戦い方は、ステルスブーツで足音を消して敵に忍び寄り、短剣で先制攻撃を行うのが基本。破壊のアミュレットの効果で攻撃力が上がっているため多くても3発程殴れば大抵の敵は倒せるし、先制攻撃で不意打ちが出来れば1発で倒せることも多い。
敵は視覚か聴覚でプレイヤーを認識するので、背後から足音を消して近寄れるステルスブーツはどんなマップでも有用。ダッシュしても足音がでないため奇襲も容易。短剣との相性も抜群。
リボルバーは、飛行系の敵を倒すのと壁抜けのために使用する。破壊のアミュレットの効果で銃弾で壁や床が破壊できるので、回り込みするときに壁や床を撃って通路を確保することができる。
缶詰キットは倒した敵を缶詰にして食べることができる。敵を食べるとHPが回復する。このゲームはHPが少なく回復手段も多いとは言えないので回復アイテムは重要。缶詰の作成にはコインを20枚も消費するが、短剣での近接戦闘でHPを削られた際に、緊急手段としてHPを回復するのに役立つだろう。
ブロック設置の魔法は、コイン1枚に対してブロック1個を設置できる。ブロックは高い塀を超えるために使うことが多いが、普通は1個あれば塀を越えるための足場としては十分機能するので、とてもコスパが良い。テレポートの魔法も似たような使い方が出来るが、こちらはコイン4枚を消費することを考えると断然ブロック設置の方が有利。
これらの装備は基本的にショップから入手する。ただし金で買うのではなく強奪する。とりあえず入店したら店員の足下にダイナマイトを設置して吹き飛ばしておくと良い。ダイナマイトがない場合は、店員から攻撃される覚悟で、とりあえずアイテムを盗んで即座に店から逃げ去るのもあり。店員が追いかけてくる範囲には限りがあるので、障害物を上手く使って走れば無傷で全商品を盗める。
このゲームで1番強い敵はCreepy Statue(トカゲの石像)。何度殺されたことか。この敵にどう対処するかでクリアできるかどうかが決まると言っても過言ではない。フォーラムにもこいつを弱体化してくれと書いてあって笑った。
フォーラムとか攻略情報とかは海外の方が多い(日本語はほとんどない)。ただ適当にやってもクリアできるし、Wikiを読んだからといって大して有利になるような事もないから問題なかった。
ちなみにソースコードがzlibライセンスで無料公開されている。チラ見してみたところC++で書かれていた。ゲームシステムを熟知する程やり込むときは、ソースを読んで内部の動作を調べることもできる。そこまで本気で取り組む感じのゲームではないけど。
http://www.eldritchgame.com/bin/Eldritch-Source-2014-04-14.zip
セール中なら買う価値あり!

Five-seveN
2014年08月22日
Minecraftのグラフィックスタイルに、クトゥルフ神話の題材、そして少しだけ元祖(MS-DOS版)アローン・イン・ザ・ダークのような
今で言う「グラフィックに頼らない演出」を巧く表現し、且つコズミックホラー調でちょっとユーモラスな雰囲気で構成されている。
ジャンルは「ローグライクFPS」と言ったところだが、ライフ制限がシビアで難易度は結構高めかもしれない。
ゴリ押しよりもステルスプレイを重視するので万人受けではないが、クトゥルフ好きなら楽しめるかも・・・
※日本語対応ではないため、ご購入の際はご注意ください。

syunori
2014年01月11日
内容はマインクラフトによく似たビジュアルのローグライクFPSアクションゲーム。
この作品は、根本的に拾えるものが決まっており、投機系の武器、ナイフと銃など
落ちているものは一定の種類で数少ないものである。
主人公であるプレイヤーはスライディングができたり、走り回ったりアクションが少なからずとも
楽しいものではある。
が、マップ構成はローグライクにしては種類が少なくランダムにも面白みがない。
また、走り回る要素が強いため、アイテム収集要素を阻害している上に、
そのアイテム収集すらも種類が一定に決まっているため逆に苦になってくる。
ビジュアル面では、クトゥルフ世界を強調しきれておらず中途半端である。
個人的な意見だが、オススメはしない。
クトゥルフものなら他にもある上に、コストパフォーマンスがよろしくないからだ