Game Cover
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
50

End Space

エンドスペース

みんなのEnd Spaceの評価・レビュー一覧

pepepepePekoe

pepepepePekoe Steam

2018年04月02日

End Space へのレビュー
5

WindowsMRとXbox oneコンでプレイしました。
正直VRじゃなかったらサムズダウンしてたと思いますが、VR空間で宇宙戦闘機に乗って巨大な宇宙戦艦相手にブンドドする男子の夢が詰まっているので加点法で100万点です。

VRですが他の方が書いている「砲身だけ向くように設定」をすればかなり酔いにくいですし、メニューを含めた操作性も素直なので不快感を感じる事は少ないと思います。
英語も最低限メニューの設定項目(少ないです)が読めれば後はこういうゲームが好きな人なら誰でもわかるようになっています。

とはいえ武器もステージも少なく簡単過ぎる難易度もあって2時間ちょっとで終わってしまう上やり込み要素もありませんので(ゲーム自体が単純な作りなのでこれ以上あっても飽きてしまうと思いますけど)、値段とブンドド欲が見合う時を狙ってどうぞ。

DF=j=

DF=j= Steam

2018年03月31日

End Space へのレビュー
5

Wiondows MR(Acer)、XboxコントローラーまたはSaitekX56スティック&スロットルによりプレイしたレビュー

§§ 良いところ
 一昔前のアーケードシューティングをVRに持ち込んだらきっとああいうのだろうなぁ・・・というのをモノにしたようなゲーム。

・日本語には対応していないが、英語力はほぼ不要です。インジケーター上、青や緑が仲間や目標物で、オレンジが敵だと分かれば、胸のあるエースパイロット(ホントに胸がついている!)になれること間違いないでしょう!
・主砲のレーザー砲(全3種)とミサイル(全2種)があり、発射すると弾エネルギーを消費しますが勝手にリチャージされるため、実質弾制限は無いのでバシバシ打ちまくっちゃいましょう。
・目で敵を捕らえ続けるとロックオン状態になりミサイルを発射出来て大変痛快です!
・着席型でプレイするスタイルなので、お部屋が狭いユーザにも優しいですね。
・自機の機動性はとても良いのですが、諸刃の剣で、あまりにも激しい機動をとると中の人が耐えられずブラックアウトならぬリアルゲロアウトしそうになります。特にロール操作を最高速度で行い続けると5秒も持ちません。
 しかし、強靭な肉体と精神力をお持ちのエースパイロットの皆様方であれば超機動しても問題ないはずです!・・・僕はおとなしくゆっくり操作しますけれど。(ロール操作はあまり必要とされないので安心してください)

§§ 酔いにくい設定にするには(もちろん酔いやすさは人それぞれだと思いますが)
 初期設定では、自分の視線と同期して機体の向きと砲身の向きが一緒に向く(砲身が機体に固定されている)ようになっており、この状態でプレイすると非常に酔いやすいのでお勧めしません。
・コントローラーでプレイする場合は、砲身だけ視線と同期させて向くように設定することをお勧めします。→プレイ自体はとてもやり易く、酔いにくいです。
・ジョイスティックでプレイする場合は、同じく砲身だけ向くようにするか、あるいは何も設定せずに(視線は敵のロックオンのみの設定)お膝元に振動コントローラーを置いてのプレイをお勧めします。→やり易いとは言い難いですが、没入感は高くなります。慣れた後で試したので比較しにくいのですが、より酔いにくいプレイスタイルだと思います。

§§ 残念な点
・フレアやチャフのようなものがなく、敵のミサイルが自機に迫っても地味な表示が出るだけで、警報音が鳴らないのが少々残念な点です。
・1ステージ5~10分程、全12ステージとボリュームは多くなく、難易度の変更などもありません。

§§ 総評
 とてもシンプルですが、機体を動かしながら視線で敵をロックオンしてミサイルを放つ様は、自分が操作してるんだなという高い没入感が味わえると思います。
 ただ、フルプライスにしてはやや高い気がします。(ワンゲームワンコインだと考えれば安い・・・のでしょうか)

とはいえ第一世代のVRゲームとしては、良いのではないでしょうか。VRの入門的シューティングですね。
そう考えると、超機動するマシンに乗ってるアニメやゲームのキャラってすごい酔い耐性があるんだろうなと新しく気が付かせてくれるゲームでもありますね!
そもそもこの酔いの原因は感覚相違によるものが大きいので、機体の旋回方向に合わせて傾くような座席を自作してプレイすれば最高の体験でしょうね。

ハードとしてのVRの発展とともに、これからもこういう感じのソフトが増えていけばイイネと期待をさせてくれる作品です。

End Spaceに似ているゲーム