Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
74

Galactic Civilizations III

銀河文明 III は、これまでに作られた最大の戦略サンドボックスです。このシングルプレイヤーまたはマルチプレイヤーの 4X 戦略ゲームでは、単一の世界から始めて、外交、貿易、文化的覇権、または軍事征服を通じて銀河全体に拡大していきます。

PC
2014年3月27日
シングルプレイヤー, マルチプレイヤー, 協力プレイ

みんなのGalactic Civilizations IIIの評価・レビュー一覧

poi147

poi147 Steam

03月30日

Galactic Civilizations III へのレビュー
5

おもしろいと思う。HEXの取り合い。
宇宙版CIVの典型的成功例。
細かいところは今のところ、
後継作の4よりもおもしろいかなぁと思う。
やってみればわかります。

Galactic Civilizations III へのレビュー
5

ES2やステラリスと並ぶスペース4X の良作。
今更作品内容についてはどうこう言うつもりありません、なので一言だけ。

[h1] 4のepic独売解除をお願いいたします!! [/h1]

Airport

Airport Steam

2021年08月16日

Galactic Civilizations III へのレビュー
5

割と地味ですが根強いファンのいるシリーズです。もう少ししたら次作になるGalCivⅣが発売になるようなので、興味がある方はセール時にお試しとして購入しても良いかと思います。
この作品に興味があって購入を迷っている方の中には英語とパソコンのスペックがネックになっている人もいるかと思いますので、そのあたりを中心に書いてみようかと思います。最初にゲーム内容、次に英語関係、最後にパソコンスペック、の順で書いています。長くなっていますので必要と思われる部分のみお読み頂ければ幸いです。

最初にゲーム内容ですが、宇宙を舞台にした4Xゲームなので、宇宙版Civilizationといった感じで、Civ4のMODであったFinal Frontierに近い感じです。また、惑星のタイルシステムやハイパーレーン以外での宇宙空間移動などStellarisの初期バージョンにも結構似ています(確かこちらの方が発売が早いため本当は逆ですが)。また、艦船設計も結構面倒ですがいろいろと外観にこだわって設計することも可能で、StellarisやEndless Spaceシリーズが好きだった方にはこのゲームも合うように思います。
また、ライバルとなる異星人の指導者がバルカンやクリンゴンやロミュランといったスタートレックの登場種族に類似した外見だったり、地球の艦船もエンタープライズに似た外観のものがあるので、スタートレックがお好きな方にもお勧めできます。
このゲームは通常の4Xゲームとして銀河を他国と争うのが主な内容ですが、各指導者や国家に固有の設定と背景が与えられており、キャンペーンシナリオをプレイするとその辺りが分かるようになっています。この辺りはファンタジーですがAoW3と類似のシステムになっています。私はあまりシナリオ型で攻略手順が決まっているものはプレイしていないので、全体の半分程度しか楽しめていないようにも感じますが、それでも500時間越えなので時間当たりのコストパフォーマンスは悪くないと思います。前作のGalCiv2で地球を率いていた女性指導者が今作ではRefugeという惑星を首都とする国家になっていて、代わりに地球は別の指導者になっている理由などもシナリオで分かるかもしれません。こういった創作世界の背景を読んでいくのがお好きな方はさらに満足できるように思います。
他の類似ゲームと異なる点としてコンソールコマンドの使用が実績に影響しない点があります。コマンドが必ずしもかゆい所に手が届いていない部分もありますが、珍しいと思います。たまに自国のみ資金などを追加してプレイしてみるのも一興かと思います。
前作との比較としては、前作では非戦で影響力をあげまくって文化転向によって勝利するといった勝ち方も結構できたのですが、今作ではこちらが何らかの勝利条件に近づくと他の国家との関係が一気に悪化してやたらと宣戦されるので非戦プレイは結構難しくなりました。また、前作はCivでいうところの遺産(Wonder)を低難易度でうまくやれば、ほぼ総なめにできたのですが、今作では遺産の建築に資源が必要になり、開始位置の近くから全てを入手できることはほぼないので、普通にプレイしていると幾つかの遺産は他国に取られてしまいます。遺産厨としては大変残念です。また、遺産には特定国家の専用遺産があって、初心者の時に他国の遺産建造の報告にあせってチェックしても技術欄に見当たらないといったことがありました。遺産厨の方が他にもいらしたらお気を付け下さい。

次に英語に関してですが、私自身、英語はかなり苦手でして、いい日本語MODがあればすぐにでも導入してしまうと思います。
ただ、イベントの多くが、惑星入植の際の現住生物や環境への対処を選択する3択(これがイデオロギーポイントを入手する基本なので、選択自体は結構重要)と、調査船で宇宙空間のゴミやカプセルを調査した際の結果(選択肢はなく報告されるのみ)で、いずれもイベントに連続性がない上に、選択肢にその選択の結果があらかじめ表示されているので、英語をきちんと読んで理解して、そこから結果を推測して選択するような手間は必要ないです。
また、一つ一つのイベントの文章量もそこまで多くなく、かつ、イベント自体がある程度のパターンの繰り返しなので、知らない単語だけ幾つか調べておけば凡その意味を掴むのは難しくないと思います(完璧に訳せと言われたら無理ですけどね)。これらイベント数は前作のGalCiv2より大幅に増加しており、イベント文も長くなってはいますが、前作プレイ者はある程度予想の範囲になると思います。
外交関係の表現は他のゲームと同様、正確な訳は意外としにくいと思いますが、雰囲気である程度は分かるかと思います。
そのような感じで、英語ができるに越したことはないのですが、最低限の文法が分かっていれば、後は幾つか単語を調べるだけなのでプレイ自体にはそれほど支障はないと思います。ただ、キャンペーンはフレーバー的な部分が分からないとやや面白さが損なわれてしまうかなとも思います(私があまりキャンペーンをプレイしていない理由の一つはこれです)。
プレイした感じでは、前作のGalCiv2、他社のEndlessSpace(1の方、2はほぼ未プレイ)、ファンタジーのAoW3(フレーバーテキストとしてのユニットの説明文は別)あたりの英語と要求水準は概ね同程度かと思います。Stellarisよりはおそらく楽ではないかと思います(Stellarisは日本語MODを導入してプレイしてます)。

最後にPCスペックですが、プレイするだけならそこまででもないと思いますが、巨大マップで多数の国家を入れてプレイしようとすると、他のゲームと同様、かなりのスペックが必要となります。
私のPCは結構前のものでi7の6700K、メモリ16ギガ、グラボがGF960のメモリ増量型ですが、これだと最大マップは無理で、その次のマップでも中盤以降は厳しくなりますが、このレベルのPCでも標準サイズのマップであれば特に問題なくプレイできます。
このゲームはCiv4の文化力みたいに惑星から影響力が広がり、自国の影響圏にある他国の惑星は最終的に自国に転向するのですが、この影響力のヘックス単位での計算や、惑星ごとの影響力依存となる観光収入、多くの艦船の航路計算などが重なると一気に重くなります。巨大マップで快適にプレイするならメモリ32ギガ以上、CPUもなるべく良いものにする必要があります。特にDLCや拡張で要素が増えた結果、全体的に少し重くなった感じを受けます。また、外交画面や艦船設計画面などはグラフィックに負荷をかけるようで、長時間プレイしているときにこれらの画面に入ると固まることが割と散見されるので、長時間プレイする時は時々、終了してやり直すと安心です。
この辺りは他の方の環境では当てはまらないかもしれませんが、何かの参考になればと思います。

以上です。長々とお付き合いありがとうございました。
次作のGalCiv4は日本語対応になってくれることを期待して。

martassong.0929

martassong.0929 Steam

2020年08月19日

Galactic Civilizations III へのレビュー
5

日本語化も導入できストレスなくプレーできました

Galactic Civilizations III へのレビュー
5

Мне очень понравилась данная игра. Она очень сильно мне напоминает Медивал Тотал Вар но только в космосе. Раньше я играл в эту игру со своим другом через пиратку. Но мы приобрели ее в Steam и не пожалели об этом. За 1 присест мы были около 4 часов в стевой игре. Что могу сказать о самой игре: в ней очень хорошо построен баланс системы управления и развития. Миры можно создавать на свой вкус. Можно сделалть как легкую игру так и мега сложнумущество этой игре так как каждая обладает тем или иным преимуществом. В общем так:
Графика 8.7/10
Геймплей 9.1/10
Сетевая игра 10/10
проработаность 10/10
говорю сразу вам здесь не будет скучно если вы любителдь стратегий

mm-ito

mm-ito Steam

2019年05月18日

Galactic Civilizations III へのレビュー
5

CivとStellarisを足して二で割ったゲームで両者にはまった人なら間違いなくお勧めできる作品。ただし一番のネックは日本語化。現時点でも完全な日本語化は不可能な状態です。感覚でこういったゲーム理解してる人なら十分遊べるし楽しいんだけど、シナリオなどもあるので十分遊びたい人にはつらいかも。セール中だったり英語に抵抗ない方、細かいことは気にしない人ならボリュームもあるし損はしないと思いますが。

yura

yura Steam

2018年11月18日

Galactic Civilizations III へのレビュー
5

悪いものではないのですがローカライズをされないのが残念。
他の方も書いていられますが。
日本人でも何人も所有してる方はいるのですが。
今後に期待したいです。
ものは悪くはないので需要あるのにと思います。
今の状態ではセールスされてもDLC買えません。

宇宙ゲーム経験者はある程度出来ると思いますが

会話で進む部分もあるので厳しい部分もあります。
字幕なしが痛いです。
ランダムマップもあるので
なお正確な理解が要求されます。

こちらのメーカー様はいい作品が多いので
現役 今後の作品に日本語を入れてもらいたいです。

しっかりストーリー システムのパラメータ変化等 理解できたら
もっと今以上に楽しめると思います。

発売当初はオーバースペック要求気味でしたが
推奨以上が今は多いと思いますからスペックの心配は
難しいレベルではなくなりましたよ。

sarobetu1986

sarobetu1986 Steam

2018年04月20日

Galactic Civilizations III へのレビュー
5

日本語化を全裸待機中…

dialt

dialt Steam

2017年09月26日

Galactic Civilizations III へのレビュー
5

名作なんだけど日本語化が無い・・・

2019年8月
念願の日本語化!
だけどハードルが高い・・・

VDF076

VDF076 Steam

2015年06月09日

Galactic Civilizations III へのレビュー
5

良作なんだけどマシンパワーかなり使う満足してやりたいならCORE7 GF960は必要かな

Galactic Civilizations IIIに似ているゲーム