Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
60

Ground Branch

オリジナルのレインボー シックスとゴースト リコン ゲームを開発した開発者の 1 人が、キャラクターと武器の詳細なカスタマイズを特徴とする思考型男性向けの一人称シューティング ゲームを開発しました。ゆっくりしてください。先を考えてください。仕事を終わらせてください。

みんなのGround Branchの評価・レビュー一覧

RAVEN3.8x

RAVEN3.8x Steam

2019年09月09日

Ground Branch へのレビュー
3

今のところ、タクティカルシューターという触れ込みの ”タクティカル” な要素が足りていない。
キャラクターの動きが常にカクカクした不自然な動きで、なんだか10年以上前のFPSをやっているような印象を受けた。

・メインで遊ぶ人が多いテロリストハントについて

敵をバタバタ倒すだけで、人質を救出したり特定のターゲットを排除するといったような、ミッションの”戦略的な目標”は特にない。

・装備のカスタマイズについて

一応、銃については rail を取り付けてアタッチメントやスコープをいろいろマウント出来はするものの、倍率スコープとレーザーとヘルメットの後ろにつけれるストロボ以外で、何か戦略的に違いを出せるとは言い難い。
銃にアタッチメントを付けれるだけ付けまくることも可能で、オリジナルの「変態銃」を構成することが可能。

・誤射について
敵と味方の識別がゲーム上のUIで表示されるわけではないので、味方プレイヤー同士の誤射がおこりやすい。
敵AIは現在アタッチメントでレーザーを使ってこないので、銃から出るレーザーで人間のプレイヤーかどうかを識別したり、ナイトビジョンで可視化できるヘルメット後部のストロボでプレイヤーを識別しているのが現状である。

ちなみに、見た目をテロリストと同じような感じにすると、味方の誤射が頻発するので注意。
あと全身を黒色にすると、周りの風景から浮き出てむしろ目立つので、PvPだとわりと不利ではないかと思う。

・過疎っている
仲間内とワイワイ遊ぶ分には楽しいかもしれないが、野良だとすでに過疎っており、人が居ない。

MACARON

MACARON Steam

2019年07月03日

Ground Branch へのレビュー
5

微妙な画質と挙動&バグフリーズクラッシュと…まぁ早期アクセスだよねという感じ
偶に弾が出ない・ストックが顔面に来る・銃が消えるバグでゲームにならない事も

そこに目を瞑れば、豊富な銃のカスタマイズやcoopでの特殊部隊ごっこ等で楽しく遊べるゲーム
後はMAP数を増やすとか難易度選択できるようになればもっと楽しめる作品になると思う

Parusminor

Parusminor Steam

2019年03月19日

Ground Branch へのレビュー
5

※オンラインは人がいないのでオフラインプレイについてのレビューです

現代のミリタリー、銃、ストイックでリアルなシューターをお探しの方にオススメ。
現時点でできるのは数マップを使ったテロリストハント(敵殲滅ミッション)のみ。
味方AIは存在せずソロによるテロハンとなる。
以前は視野の外でも超反応、超精度で撃ち返してきてげんなりしつつリトライを繰り返すテロハンだったが、
2019年3月のAIアップデートで驚くほど改善された。
敵の挙動がより人間らしく自然に変わり、カバーしたり広範囲を動き回るようになったことで、
プレイのたびに展開が予測しにくく、熱い死闘が楽しめるようになった。
何より敵の反応、精度がある程度自然になったことで、やられても自分のミスだと納得できるようになった。
プレイフィールについては近年のシュータータイトルのような軽快さよりも、
初代Ghost Recon、Rainbow Sixシリーズ(3まで)、SWATシリーズのようなリアル寄りとなっている。
今後は味方AIと命令、ゲームモードやマップの追加が予定されており、さらによいゲームとなる事が期待できる。
現時点でもマップの数こそ多くはないものの、気楽に起動して難しい事抜きにテロハンを楽しめる良ゲーといえる。

Thana. (´・ω・`)

Thana. (´・ω・`) Steam

2019年03月16日

Ground Branch へのレビュー
5

2023.1.03~ V1033(ベータ)
大型アップデート(ベータ)による変更の、プレイ上の感想を追記。
その他の項目も変更箇所をざっくり更新。
2023.1.25 追記

□V1033で気づいた点

-ポンプアクション・ボルトアクションに手動オプションが追加!
発射後自動的に装填の操作をしていたが、次に引き鉄を引くかリロードキーを押すまで装填しなくなる。
設定はコントロールオプションで行い、各々のアクションを個別に手動/自動に設定できる。
-フルオート射撃中にマウス動かしたときに照準が追従しやすくなった!
→また貼りつくようになったかも(*´Д`)
→気のせいだったかも(*´Д`)
-SETTING-VIDEOS NVG Vertical Extant というメニューがあり、NVG使用時の視野を調整できる。
数値を下げることで視野が広くなる。
全体のFOVを調整していると、NVG使用時の視野が一致しないので、これで調整すると良い。
-ピストルを素早く抜けるようになった!
身体前方に吊るす武器からの持ち替えにのみ適用っぽい。
ピストルから他の武器に切り替える時は別に早くない。
また肩に担いだ銃と持ち変える時にはそれなりに時間がかかる。
-敵AIのプレイヤー検出に明るさが考慮されるようになった!
暗い所にいるほど見つかりにくくなった。
これによりステルスプレイが可能になり、ゲーム性に大きく幅ができた。
フラッシュライトを点けていると見つかる。
-敵の行動がちょっぴりシャープになった。
見つかりにくくなった分、見つかった時が怖いw
-MAP DEPO 新マップと言ってよいくらい原形を留ていない。ロシア製の戦車が多数格納され、見張り台に立つ敵や見回りする敵のいる軍事基地になった。
(・・・ザ〇ジバーランド?w)
ステルスプレイもし易く戦略に幅が出る良MAP。シングルプレイも捗る♪
-MAP DOCK 新マップ!そこそこの広さがあるが、遮蔽物の配置や建物の構造がうまくつくられていて、テロハンでもインテルレトリーバルでも楽しい♪
-PKM(LMG) 新武器!機銃掃射が捗る。威力もあり使いやすいが、今のところアタッチメントがなにも付かない。
ADSせずに撃つ方が気分良いけど。
この勢いでMG42も採用してw
-M24(スナイパーライフル) 新武器!初のボルトアクションライフル。ボルトを開放し、1発ずつリロードする雰囲気が素敵♪ピカティニーレールが上下面と両側面にあるので幅広い運用が可能。

不具合はあるが毎日のようにパッチが当たって解決していっているので、詳細は省く。
(BLACKFOOT STUDIOの皆さま、クリスマス休暇返上?でご苦労様です。)

ロードマップで予定されていた以下の要素が未実装( ノД`)シクシク…
-プローン(伏せ姿勢)
-依託射撃/利用可能なバイポッド
-負傷システム
-移動アニメーション

□敵AI

-音声
仮音声が追加。よくしゃべるが語彙は少ない。
現在は英語、訛った英語くらいの区別だが、ロードマップにはいくつかの言語が当てられる旨明記。

-挙動・戦闘
動きについては、現在用意されているMAPが恐らくPvP用にデザインされているためか、よく回り込んできて背後を取られる。
警戒レベルがあるようで、パトロール中のAIは武器を担いでいるので、近くに着弾すると慌てて物陰まで走る事が多い。こちらを発見すると手に武器を構える。
物音には敏感だったり鈍感だったりする。

V1033から敵のプレイヤー検出アルゴリズムが変更された。
明るさ(暗さ)、距離に応じて見つけられ易さが変わる。
プレイヤーのフラッシュライトやレーザーを見かけると警戒する。
深夜に暗闇からサプレッサー付きの銃で攻撃すると、ほとんど見つからない。

敵AIの射撃精度は、難易度Untrainedならほとんど当ててこない。
ソロプレイで30人以上のAIと楽しく闘える難易度。
難易度Trainedからエイムが速くなる。
→だったが、V1033からは敵がプレイヤーを見つけにくくなったので、ステルスで有利に進められる一方、見つかったら今まで以上に脅威になる、という感じでバランスが良くなった。
100m先から振り向きざまにヘッドショットを決めてくる、というようなことはない。

プレイヤーが見つかった状態では、プレイヤーの射線を常に微妙に外すように動く。
ちょうど皿の上の豆にフォークを刺そうとする感じ。
プレイヤーよりもやや速く機敏で、上手に動くというよりは、単にプレイヤーが射撃を当てにくいように調整されている感じで割とストレスが溜まる。
V1033からは少し調整されたかな?というくらいで、この点は大きく変わらないが、前述の更新された検出アルゴリズムのおかげでメリハリがついた。

-視野・視界
繁みや木の葉はAIの視界を遮る。
至近距離と遠方で同じように当ててくることはない。遠くから直ぐに発砲してくる場合命中しにくいが、じっくり狙われると命中しやすいように感じる。

□弾倉交換の特徴

ある程度、弾倉交換の際の正確な手順が再現されていて、薬室の弾薬の有無やボルトのポジションに応じて違うアニメーションが用意されている。
AR系
-薬室に弾薬が残っている状態だと弾倉を差し替えるだけ。(リロード中でも1発だけ発砲できる)
-ボルトがオープンの状態だと弾倉を交換してボルトのロックを解除するボタン(レバー?)操作。
-ボルトがクローズで薬室が空の状態だと弾倉を交換してコッキングレバーを引く。
AK系はボルトオープンでロックしないみたいで、弾切れリロードではつねにコッキングする。
ボルトアクションライフル(M24)とショットガンの場合は、リロードをタップで1発、ダブルタップで全弾装填する。
全弾装填中は中断するには武器を切り替えるか発砲する必要がある。
ピストルの場合、空の弾倉が刺さったままで撃ちきるとスライドストップするが、弾倉交換中など弾倉がない状態で発砲するとスライドストップは働かない。

薬室が空でボルトが閉じた状態というのは、弾倉が外れた状態で薬室に残った弾薬を撃った時に生じる。
弾倉交換中に弾倉が銃から離れているタイミングでスプリントしたり武器を持ち替えたりすると、左手にもっている弾倉を地面に落としてしまうようになっている。
また弾倉交換中でも薬室内に弾薬が残っていれば、発砲できる。そのような場合に上記のような状態が起こりうる。
また手動コッキング(ポンプアクションやボルトアクション)の場合は、全弾装填中に発砲するとリロードキーで排莢するまで撃てない。
今のところジャムは起こらない。

デフォルトだとRキーをシングルタップで通常の弾倉交換、ダブルタップで素早い弾倉交換ができる。
(ショットガンの場合はRキーをシングルタップでショットシェル1発をロード、ダブルタップで全弾ロード。
全弾ロード中に射撃するか武器を切り替えるとリロードは中断される。)
Rキーシングルタップでは銃から取り外した弾倉をポーチにしまう動作が入るが、ダブルタップでは古い弾倉を地面に落としてしまう代わりにリロードモーションが終わるまでが早い。
銃によるが、銃から抜いた弾倉を先にダンプポーチにしまうタイプのモーションだと、弾倉を床に捨てる方が次の発砲までの時間が早い。
落とした弾倉は後で拾うことができる。
これは単に素早いリロードができるというだけではない。
例えばプレイヤーが部屋に閉じこもり敵AIの波状攻撃を受けるような状況で、一瞬敵の攻撃の手が緩んだタイミングで、残弾にかかわらず素早く弾倉交換すれば第2波に間に合い、次の弾倉交換まで最大の装弾数でもって闘うことができる。
危機を脱してからいそいそと弾の残った弾倉を拾う姿はいかにもプロっぽい。(?)

リロードキー長押しで弾倉/残弾チェック。
大体の残弾を確認できる。

今のところ弾倉をいくつもっているかを確認する機能はなく、一旦全弾倉を地面に落として数えるしかない。

□アタッチメント

レーザーポインターとフラッシュライトそれぞれにキーを割り当てられる。
どちらも当該キーを押している間だけ点灯/離して消灯、あるいはキーをダブルタップで常時点灯/シングルタップで消灯 という操作。
AN/PEQ-15は可視光レーザーとIRレーザーを切り替えることができる。
IRフレアも使えるが、フラッシュライトを装備している場合そちらも光るので注意。

□ピストルの特徴

このゲームでは銃の長さが細かく設定されているようで、障害物や人間に近づくと構えているライフルが干渉しないように銃口を上に向けてしまう。(現在は一律銃口が上を向くように設定。改善予定らしい)
なので、例えばドアをくぐった先でAIと鉢合わせしたときなど、お互いの身体に銃が干渉して互いに発砲できなくなることがある。
ピストルの場合、照準器を覗いていない状態では自分の身体に密着した構え方をしているので、AIに密着していても正面に発砲できる。
ごく至近距離ではピストルに持ち替えて、あえて相手に密着して相手のライフルの銃口を上にそらしつつピストルの弾薬を撃ちこむ、といったことも可能。
後退することで背中で後ろの敵を抑え込みながら正面の敵に発砲するなど、上手く立ち回れば複数の敵を捌くことも可能。
敵を押している間は敵が発砲できない点は旧RAINBOW SIXファンならニヤリとするところか。

2022.05.27現在のバージョンでは、肘が柔軟になり、密着するくらい近づかない限り銃口を引いて撃ってくるので注意。

ちなみにこのゲームでは敵AIの射撃はAIにも当たり、射線上にAIがいる場合は発砲しない(事故は起こるw)ので、上記のように発砲できない状態のAIを別のAIとの間にうまく誘導して、AIを盾にすることもできる。

□プレイヤーのアクション

-スタミナ
スタミナの概念があり、特定のアクションに強く影響する。
走ったり障害物を乗り越えたりすると多く消費、歩いていると回復、止まると早く回復。しゃがむと早く回復。程度ははっきりわからないが、短時間で回復するのでそれほど厳しくない。
銃を正面に構えていると消費、High/Low Readyポジションにすることで回復。

-エイム
銃を構えていると段々照準がブレるように。
High/Low Readyポジションにすることで回復。
スプリントキーを押し続けて息を止め、照準を安定させることができる。(短時間)
息を止め続けていると目がくらんでくる。

-慣性
動きに慣性がつく。
移動するとキーを離してから止まるまで少し進んでしまう。逆方向のキーを一瞬押すことで急停止できる。(敵AIにも適用して・・・)
照準にも影響し、エイミング時、動き始めと止める際に僅かだが慣性が働く。
(画面は止まるが照準は少し行き過ぎて戻る)
重い銃ほど慣性が働くようになっているそうだがそれほど気にならないと思う。

-障害物を乗り越える
ある程度の高さの障害物はジャンプキー長押しで乗り越えたり登ったりできる。
なかなか滑らかに移動できるのでストレス軽減に。
階段の手すりやセダンの屋根他、胸くらいの高さの障害物はだいたい乗り越えられる。
V1033では引っかかりが少なく、スムーズに乗り越えられるようになった。(改善の余地はかなりある)
梯子使用中は発砲できない。

-物を拾う
敵や見方が落とした銃や弾倉は拾うことができる。
拾った弾薬を仕舞うダンプポーチは、ピストルベルトかベストのいずれかを装備すると、自動的についてくる。
一部を除いて、拾った弾倉はダンプポーチに収めて、合致する銃を持てば使用することができる。(今のところ拾える弾倉の数に上限はなさそう)
Mk48、Dragnovの弾倉はダンプポーチに入らないようで、一旦手には持つが落としてしまう。
Mk48、Dragnovのマガジンポーチを装備かつ空きがある場合にだけ拾うことができるようだ。
(そういう用意がないのに、これらの落ちている武器から弾倉を抜くと、弾倉が拾えない以上装填する手段がないので、弾倉を抜いた銃を拾っても装填できない。)
ショットシェルは抜き取れない。あらかじめショットシェルを持っていれば拾ったショットガンに装填することはできる。
銃を拾うにはインタラクトキーを押す。銃に刺さっている弾倉のみを拾うにはインタラクトキーを長押しする。
ライフルやショットガンなどの長物は、使用中の1丁の他に2丁まで背負うことができる。
スコープやアクセサリの移設はできない。

-ドアの開閉
ドアはインタラクトキーで全開/全閉。
インタラクトキーを押しながらマウスホイール上下で滑らかに開閉。任意の角度で止めることができる。

□投げ物

グレネード類は手に持った状態でマウスホイールを上下させると放物線が表示され、多少の調整が可能。
2022.05.27現在のバージョンでは、スモークグレネードの煙はAIの視界を遮る効果はない。

□今後の予定

詳しくはロードマップを参照
https://trello.com/b/BdkXEGf5/ground-branch-roadmap

□個人的に早く実装して欲しいもの

-匍匐姿勢
-依託射撃/使用可能なバイポッド
-MODサポート(V1033で一部サポート開始)
-MAPエディタ
-アーマーシステム
-近接アクション(予定されているのは銃口で小突くとかそんな感じ)

■不満点

[strike]枚挙に暇が[/strike]
2022.05.27時点での特に気になる点を個人的な観点で雑に書きなぐってみる。
2023.1.25追記。

AIの挙動がストレスフル。
プレイヤーが見つかった状態では、プレイヤーの射線を常に微妙に外すように動く。
プレイヤーよりもやや速く機敏で、上手に動くというよりは、単にプレイヤーが感覚的に射撃を当てにくいように調整されているだけという感じで、生理的に不自然。
ただしV1033では上記の傾向は変わらないものの、敵AIのプレイヤー検出アルゴリズム変更により各段に遊びやすくなった。

-1倍の照準器でも、覗くと視野がかなり遮られる。
被写界深度がないため照準器のフレームが結構邪魔。
デフォルトのFoVだと、至近距離で敵AIが素早く左右の視界の外に回り込むので見失いやすい。それと建物内で左右に視野が足りないのでFoVを広くすると照準がとても小さくなる。(そりゃそうなんだけど)
スコープか双眼鏡を使わない限りズームできない。
肉眼でも注視することで視野が狭まり視界中央の情報量が増えるのだから、画面を軽くズームすることで代用できそうに思う。
ゲーム内でCQBモードみたいなのを用意してFoVを切り替えできたらいいのに。

-照準器の切り替え(ダットサイトとスコープ)がADSの状態でしか変更できない。
突然中近距離に現れた脅威に照準しようとしてスコープを覗いてしまい脅威を見失うことがある。
現実にうっかりダットサイトとスコープを間違って使用することもないだろう。(たぶん)
とっさに狙う必要があるのは1倍の照準器なので、どのタイミングでもワンアクションで1倍の照準器に戻せるキーが欲しい。
(多段ズームの照準器はADS時に限らず変更できるのだから)
或いはキーを共有する構えのポジション切り替えと分離して欲しい。

-マップがPvP用を兼ねているためか、常に死角ができるようになっていて、シングルプレイだと落ち着かない。
→V1033ではむやみに敵に発見されなくなったため、同じマップでも各段に遊びやすくなった!
またV1033で追加されたDOCK、大幅改修されたDEPOは非常に面白い♪

-銃口が正面に向いている時にしか発砲できない。
Low Ready とHigh Ready時は引き鉄を引くと銃口を正面に向ける動作になる。
デフォルトではLow Ready とHigh Readyはマウスホイールで切り替えるが、マウスホイールはあまり正確にカウントしないものもあり、、Low Readyからホイールを上に回して射撃ポジションへ移行する際に、入力が2つ以上カウントされ、High Readyになってしまいマウスホイールを下に回すかトリガーを引いて銃口を正面に向けるまでの間発砲できずに撃たれたりする。
一応左クリックで射撃ポジションに移行できるけど、銃を構える動作と引き鉄を引くキーを同じキーに割り当てるのはナンセンスだと思う。

銃口を正面に向けるキーを引き鉄(左クリック)から分離したい。
ゲーム的な効率からはそれで良いのかも知れないが、没入感は削がれるんじゃないかなぁ。
つか右クリック(ADS)を一瞬押して正面に向ける、で良いと思うんだけど。
(ちなみに初期のバージョンではマウスホイールクリックに割り当てられていた)
しかしこれについては戻すことはないと開発が発言している。
考え直してくれ。

現在、コッキング操作はリロードキーに割り当てられているが、機能を分離して別キーに割り当てしたい(Ctrl+Rとか)。
コッキング専用キーがあると、シングルアクションリボルバーや中折れ式の銃が追加されても対応できるんじゃないかと。
[strike] 特にM24のボルトアクションは射撃直後に自動的にコッキング操作が入るため、射撃の結果を見届けられないので、検討して欲しいなぁ。[/strike]
→発砲後自動で装填しないオプションが追加された!

コッキング操作は、通常は弾倉交換時に自動で行われるが、弾倉交換中に発砲したりすると薬室に弾薬が装填されないままリロードモーションが終わり、その後引き鉄を引いても薬室が空なので発砲されない。
この時にリロードキーを押すとコッキング操作が行われて薬室に弾薬が装填される。

アクセサリ類の取り付けに制約が増え続けている。
同じアクセサリを2つ装着することすらできなくなった。
この機能の自由度は売りの一つではなかったかな。

□ロードマップにはないけど実現されたら夢があるなぁ
-コッキング操作はリロードキーに割り当てられているが、機能を分離して別キーに割り当てしたいなぁ。
-CAR System
-右構え/左構えのスイッチ (特にCQBで。このゲームは正しく銃口から弾丸が出るので、遮蔽物の左側からのぞき込むと不利。マウスホイール押し込みに割り当てられるといいな。)
-アンダーバレルグレネードランチャー(ロードマップには無いが、アナウンスされていた筈・・・)
-近接アクションのバリエーション(肘撃ちやDisarm、投げ/崩し(シンプルなもの)等の体術ができたら最高!)
-ヒューマンシールド(近接アクションで関節を極めたのち少しの間盾に。無理だろうなぁ)
-大型リボルバーLOVE♡(リロードの操作系が悩ましい。有料DLCでも可w)
-夢の水平二連バレルのソードオフショットガン有料DLCでも可w)
-MG42と結婚したい。有料DLCでも可w)
-みんな大好きMINIGUN・・・(きっと誰かがMODで・・・)

この開発元は諦めることを知らない。
まだまだWIPだけど、他にないユニークなプレイ感覚で将来に期待できる作品だと信じたい。

heppoko930

heppoko930 Steam

2019年02月06日

Ground Branch へのレビュー
5

ちょろっとやってみた感じ

・動きはARMAシリーズなんかのようなシミュレーターよりで、若干もっさり気味。とはいえそれなりに軽快に動ける。チュートリアルが無いので操作はキーコンフィグを見ながら覚える感じだが、すこし弄れば慣れると思う。
・武器や装備品のカスタマイズは楽しい。とはいえ現状武器は多彩というほどではない。今後増えることに期待。
・マニアックなゲームの割には協力プレイにそこそこ人がいる。現状テロハンしか無いようだが、オブジェクトモードなんかも追加されれば手に汗握る協力プレイが楽しめそう。
・基本的にはBOT撃ちをするだけのゲームなのだが、肝心のBOTはイマイチ利口とは言えず、プレイヤーの眼の前を銃も打たずにウロウロしたりするかと思えば視界に入った瞬間に命中させてきたりとムラっ気がある。一撃で死ぬという難易度も相まってシングルプレイはあまりオススメできない。フレンドと一緒に買って遊ぼう。
・レインボーシックスのような綿密な計画に基づいた協力プレイがしたいところだが、現状突入プランを練ったりすることはできず、準備画面ではいくつか用意されている突入口を選ぶだけとなっている。
・赤サブレをやったことは無いが、確かにBOTの超反応なんかは近いものがある。とはいえこちらは理不尽な動きで殺されたりはしないのでまだゲームとしてなりたっている。

確かに他のレビューの言うようにアーリーアクセスだけあって荒削りな部分も多く、現状楽しく快適に遊べるという出来ではないが、ブラッシュアップしていけばレインボーシックスの正統後継者になりうるポテンシャルは秘めていると思う。旧レインボーシックスのようなリアルな特殊部隊ごっこがしたい人は開発を支援するという意味で買ってみるのも良いかもしれない。

WraithGrom

WraithGrom Steam

2018年11月21日

Ground Branch へのレビュー
3

試しに買ってみたはいいものの、誰一人居なく、チュートリアル受けても  ん?・・・  と言う感じに終わる謎のFPS
リアル寄りではあるが、どちらかと言うと、MODじみた感じで見てしまう、現状オススメはできません。

nanakud

nanakud Steam

2018年09月11日

Ground Branch へのレビュー
5

ARMA 3のような動き。ぶっちゃけARMA 3やってるみたい。そう感じるゲームです。高級赤サブレです。おひとつどうぞ。

【装備のカスタマイズについて】
各種ガジェット、アタッチメントは良い感じです。
例を挙げるならGRFSやGRWLですが、銃に関してはまだアタッチメントの数は多くないのであれらほど柔軟なカスタマイズではない。ただレールの上であれば付ける位置は自由だし、なんといっても斜めマウントができるので状況に応じたスコープの使い分けがしやすい。
服装はまだ少ない。RSVのように肩や膝などにプロテクターを付けることはできない。ただあちらと違い、ベストに弾薬や各種ガジェットなど自由に取り付けることができる(ARMAの所持品の可視化のような感じ)ため、見た目にもこだわれそう。
国旗などのパッチは追加予定です。

銃のカスタマイズが思った以上にできて(見た目)怪物ライフルの完成。斜めスコープいいよね。

【各種ガジェットについて】
現状フラッシュバンとスモークグレネード、ブリーチングチャージがある。扉を少し開けてフラッシュバン投げ込んで突入・制圧がとても楽しいです(現状フラッシュバンはAIに対して効果がない模様。スモークは乱射なのか正確射撃なのか判断しづらいが当ててくる)
ブリーチングチャージも楽しい(扉によって当たり判定の無い残骸が残る。敵AIにとっては破壊された扉の残骸は存在しないものになるため、こちらからは見えないが発見され撃たれることになる)

【敵AIについて】
AIは単調、索敵範囲も狭い。赤サブレかよ。アップデートでAIがより計画的になった。たまに遮蔽物に隠れるような行動をとるようになった。エネミーは突撃思考を持っているので一射目で仕損じたら注意されたし(回り込んでくることもある)

【マップについて】
マップはそこそこ広いけどこれといった仕掛けはない、正統派なマップです。最後の一人が見つからないことが多々ある(これはバグと思われる)

【操作感覚について】
動きがARMA 3のような感じなので少々扱いづらいときがある。タクティカル系はこれぐらいのもっさり感が良いよね。
ここぞというときに壁との当たり判定の具合で銃身を上げるもしくは下げて撃てなくなる。角や障害物から覗き込むときは銃身をこすりつけるのはやめよう。

【総評】
アーリーアクセスのためいろいろと届かない部分もあるが、順調に更新を重ねればレインボーシックスの正統進化。現本家側シージなんてカジュアルタクティクスなヒーローゲーム、誰も望んではいなかった。
これこそ"順調"にいけば望まれていたレインボーシックスでありゴーストリコンになるんだ。

現バージョンではARMA 3やってたほうがいいと思う。
アップデートでなんか重くなった。Vega 56と相性が悪いんかな。新マップがとくに。

■追記1
服装に黒とか緑とかは敵味方の判別が難しいので赤いシャツを着用して味方だとアピールしよう。着用してる人が結構多い。しかし味方からの誤射が結構多い。一番いいのはラジオで伝えること。それかフラッシュライトの明滅(発光信号的に)で味方だと知らせる。
英語ができるに越したことはないですが、無くてもラジオチャット(定型文)が使えます。

■追記2
公式のMod対応が将来的にくるらしいので、ツールなどでマップの作成および追加ができるようになれば神ゲーに神要素を足して大神ゲーになってしまう可能性がある。オーディンも天照大御神もびっくりだ。

■追記3
人が少ないです。日本でプライベートサーバーを建ててくださっている方がいます。感謝です。ですが最初に言ったとおり人が少ないです。日本だろうとどこの国のサーバーだろうと全世界から人が集まります。集まっても少ないですが。アメリカだったり韓国だったりオーストラリアだったりオランダだったりいろんな国の人が集まります。まさに多国籍特殊部隊である”レインボー”なわけです!!すごいですね!
日本のサーバーには22時くらいから人が集まります(集まらないときもある)
このゲームのゴールデンタイムはSteamDBで見る限り日本時間の午前中。

ika_meshi

ika_meshi Steam

2018年09月10日

Ground Branch へのレビュー
3

早期アクセスなので仕方がない部分もあるが、とにかく動きがカクカク。
動画で見る以上に動きがもたつきます。銃が好きな人は、セールで500円以下なら買っても良いかも。
SSDの容量の関係で一旦アンインストール。1~2年後にどう開発が進んでるか。ひとまず冬眠です。

ファッ休さん

ファッ休さん Steam

2018年08月20日

Ground Branch へのレビュー
5

他の方が書いてるのはテロハントっつうモードなので
それ以外で書けることがあれば。

[h1]デスマッチ[/h1]
全員が敵。目に映るやつ全員をぶちのめそう。簡単だね。

ゲームがゲームだから,さぞどこから狙われるかも分からない緊張感
のあるしのぎあいを楽しめるのだろうと思いきや
[b]CoDもびっくりの超ハイスピード爽快FPSバトルが始まるよ。[/b]
参考動画

[url]https://twitter.com/M0rOn_Blocoli/status/1031213433838944257[/url]
クソゲーかよと思いきや、普通に楽しいから不思議。
楽しいんだけど、ちょっと注意。
[b]このモード何故かポイントが無いんだ。[/b]
つまり必然的に時間切れになるまで殺しあうことになる。
なにこれってなるけど、それも2階から飛び降りてトリプルキル決めた辺りから
どうでもよくなるからまぁいいんじゃない?

[h1]チームデスマッチ[/h1]
デスマッチのチーム版だよ。簡単だね。

マッチングルームが少し特殊で、赤い部屋と青い部屋にしょっぱな分かれる。
[strike]芸能人格付けチェックかな?[/strike]
勝利条件だけど、やっぱり条件もダウンタ〇ン浜田もいないから時間切れになるまで撃ちまくる。
一流プレイヤーGa〇ktの称号をこの手につかもう。

[h1]チームエリミネート[/h1]
デスマッチのリスポーン無いバージョン。多分一番チーム戦してる。
上二つと違って敵チームを全滅させたほうが勝利。[strike]なぜ他のも出来ないのか[/strike]
死んだ味方の魂をUAVとして飛ばすことができる以外に特に言うことなし。

書くの疲れたのでとりあえずここまでにしときます。

imico

imico Steam

2018年08月18日

Ground Branch へのレビュー
5

coop鯖でルームエントリー&クリアリングしていくプレイが熱い
まだアーリーアクセスで改善して欲しい部分も目立つので辛口レビューが多いのもまあ仕方ないかなと思う
ただBOTが強すぎる云々についてはcoop前提のバランスで考えると緊張感維持には現状で適正な気もするので好みの問題になるかと思う
SWAT4やInsurgencyのハードコア鯖で遊んでいたような人達なら、この「気を抜くと一瞬で死ぬcoop」は気に入るだろう

unicorn1157

unicorn1157 Steam

2018年08月17日

Ground Branch へのレビュー
5

オペフラとかリアルなゲームが好きなら結構気に入るかも

shimirazi

shimirazi Steam

2018年08月17日

Ground Branch へのレビュー
5

insurgencyが楽しめる人なら楽しめると思う。
服とヘルメットとベストと武器をカスタマイズ出来る。武器のカスタマイズは結構自由に出来る。
マウスホイールでhigh.lowReadyが出来てよき。
細かいところとか凝っててなかなかに面白い。
ただデフォルト設定だと敵が強すぎる。
pvpは一応あるけど人は居なさそう。
武器いじってて楽しいと感じる人なら買って損はしないと思う

みぎなげ

みぎなげ Steam

2018年08月16日

Ground Branch へのレビュー
3

テクスチャは古く、ADSはクイックのみ、伏せ状態にはなれず何よりプレイヤーの動きがチープで、カクカク。
期待していただけに残念です。
insurgency sandstormがどれだけ作りが良いかよく分かりました。
EAなので、しょうがないと取るか、EAまできてこの程度と取るか.....

今後に期待!

MOJJIE

MOJJIE Steam

2018年08月16日

Ground Branch へのレビュー
5

[h1] 新作リアル系FPS[/h1]
現在早期アクセスなのもあり、バグが多いですが遊べない状態ではないです。
また某赤サブレのようなのではと思う方がいますが自分は未プレイですがおそらく違います。
これはクリアー可能です。
ですが難易度が高く、AIは気づいた瞬間撃ってきたりするのでそこは修正するべきだとは
思います。
戦闘中は緊張感があり、狭いフィールドか広いフィールドかで武器を変えておいたり、
カスタマイズを変えたり、ハンドガンに切り替える等が必要になります。
またカスタマイズは非常に自由でレールの長さが合えば目とサイトの距離などを
変更できます。今のところ自分が言ったサーバーにはTK狙いはおらず、もしTKを何回かすると
一定時間BANを食らうシステムがついているサーバーでした。またどうしてもTKを食らうことを
減らしたい場合は個人的にはレーザーサイトをつけることと赤や青などの目立つ色の服を着ておくことをおすすめします。黒だとテロリストに絶対間違えられます。
コミュニケーションはNキーにある定型文やテキストチャットもちろんVCがありますが最終的にはVCを使えるほうがいいでしょう。
英語が苦手な方なら[b]「Ready」 [/b]と[b]「Clear」 [/b]を覚えておけばよいです。
まだまだ開発途中ですが今後が期待できるゲームだと思います。
それでは戦場で会いましょう。

JomonZombie

JomonZombie Steam

2018年08月16日

Ground Branch へのレビュー
3

銃器のカスタムは光学サイト、フォアグリップ、レーザーサイトなどのアクセサリの位置を微調整出来たりして楽しかったです。
操作感は少し不便です。
今時ADSをクリックオンリーにしてるのはなんだかなぁって感じました。
ゲーム本編に関してはマッチが始まると同時に仲間に背後から銃弾を浴びせられたり、マッチ中仲間に遭遇したら執拗に追い掛け回され殺られたりして只々TKが多くてゲームにならなかったので即返金処理を行いました。
もっと開発が進み、没入感のあるものになってくれれば再度購入したいと思います。
(2回TKしたらマッチから排除くらいの軽いペナルティくらい欲しかったです。)

KC45(.jp)

KC45(.jp) Steam

2018年08月16日

Ground Branch へのレビュー
5

現時点ではあまり素晴らしいゲームとは言えないだろう。あまりにも実装されていないものが多すぎるが、きちんとリアル系の芯を持ったゲームだ。テクスチャは一昔前のものだし、プローン(伏せ)の姿勢もない、AIの動きはいいがいかんせん敵しかいないのでシングルでやるには難し過ぎというのが現時点での不満だ。EAであるためじきによくなっていくのだろうがまぁスローペースな会社であることも事実である。それらについては一応、ロードマップに改善していくとあるので無視できるなら、これはCQBに特化したリアルミリタリー系FPSのトップになれるだろう。腋が甘ければ即座に撃たれるが、理不尽な出来ではない。私は未プレイなので本当に比べることはできないが赤サブレの仲間ではない。

Ground Branchのプレイ動画

Ground Branchに似ているゲーム