Game Cover

Kokusai Shitei Kaii 123-gou Haison

未決定

みんなのKokusai Shitei Kaii 123-gou Haisonの評価・レビュー一覧

ogi technique

ogi technique Steam

2024年04月21日

5

続編の廃村124号からプレイした者です。

良かった点
・怪異の数が少なくてシンプルでやりやすい
・アイテムも少なめで分かりやすい
・次回作同様、複数人視点を操作して並行的にプレイする難しさが楽しい

悪かった点
・外で透明のアイツの判定がヤバイ
・たまにジャンプスケアで怖い(これはプレイヤー自身の問題でもある)

面白かったです。FNAFとか好きな人とかにオススメです。

hungry1303

hungry1303 Steam

2024年04月01日

5

全実績解除したためレビューです
ランダムマップの中複数の怪異を回避してなんやかんやして廃村を閉じるゲームです
運ゲー色が強くはありますが何度もトライして運ゲーの条件が揃ったタイミングでつかみ取る力も必要というデザインにはマッチしていると思っています
かなり難易度が高いため少しでも楽にプレイしたい方は次回作であり難易度が比較的簡単になっている124号東京廃村をプレイした後プレイするのが個人的にはおすすめです

emujire

emujire Steam

2022年12月30日

3

14時間かけて最終の難易度「超」までクリアできたのでレビューします。

ローグライクにランダムで生成されたマップを3人のキャラを操作して
必要なアイテムを探索し、同時にタスク管理していくというシステムやコンセプトは面白いのですが、
ゲーム中盤以降は難易度調整にミスっていると言わざるをえないと思います。
透明な敵が高速で追いかけてきて即死や、家に入るor出ると即死など、理不尽な死に方が多く、プレイヤー側で対処できることが限られるため、プレイしている間は面白くはなく
ゲームオーバーになる度に「あーハイハイ」って感じでした。

序盤だけだと30分くらいのボリュームですが、それでも構わないという方か、とにかく難しいゲームをクリアしたいという方にはオススメできます。

同じ作者さんのplayable mockup は大変すばらしいゲームだったのでそちらはぜひプレイしてほしいと思いますが、
この作品は本当に同じ人が作ったのかと疑問になりました。

以下良かった点と改善してほしい点を書きます
良かった点

①プレイするたびに変わるマップ

②丁寧なチュートリアル

③隠し扉用のスイッチに続く足跡がある
最初の頃は見つけづらくてストレスも感じましたが、ゲームに習熟してくるにしたがって足跡からスイッチの場所を素早く推測できるようになったため、ゲームへの慣れとともにシステムが生きてくる良い仕様だと思いました。ホラー演出としてもいいと思います。

悪かった点と改善案
①信仰の成体(透明な即死追跡者)の屋外での移動速度が速く、気づかれるとどうやっても間に合わない理不尽なケースが多い。
→プレイヤーと移動速度を等速にしてほしい。
追ってきたら必ずタンスのある家に逃げるということが初心者に理解しやすいし、逃げている間はキャラチェンができないわけだからゲームコンセプト的にも合っていると思います。そのかわり感知範囲を広げるなどはしてもいいかもしれません。

②隊員2名が死ぬと少女が自動的に解放されるのが必要ない
救済システムだと思うんですがそれありきの攻略になってしまいすぎていて、無いこと前提で難易度を調整するのがいいと思います。
ゲーム設定上も少女を助けに来たわけだから助けるのはマストでいいでしょう。
少女を早めに助けるメリットが現状皆無なので、そばに少女を連れていると作業時間が短縮されるとかあってもいいかと思います。

③赤子が必要ない
少女は序盤に助けている場合ではないため赤子が出現したらリセットか隊員一人犠牲にするしかないため、プレイヤー側で工夫できることがない不可避即死キャラ。出現しない場合を引き当てるまでゲームをリセットするだけなので最初からいなくていい。
また家に入った瞬間に赤子に殺される理不尽も減った方がいいでしょう。

④御馳走がアイテムをランダムで回収してしまうのは必要ない
御馳走の存在により床に必要なものを置いておいて他キャラに受け渡すなどのプレイが咎められていますが、探索を完了したプレイヤーの工夫として認められるべきかと思います。隠し部屋をあけたのに呪体がすでに無いはゲームコンセプトに反していて面白さを減退させてしまっています。
御馳走は有害でもいいので倒したらランダムでその場にアイテムを落としてくれるボーナスキャラくらいが面白いのではないでしょうか。

⑤超廃村でのアイカメラの異常
見づらくてストレスなだけで難易度がそれほど上がらないので必要ない。
理不尽に死にながら繰り返しプレイする人間はもはや怖さなんて感じてないし、目が疲れる。

⑥家の間取りの乱数が大きすぎる
広すぎる家や狭すぎる家が結構多く、(狭すぎる上では難易度が下がるのでプレイヤー的には困らないのですが)家のマップ生成アルゴリズムにルールを追加して、もう少し家として自然なつくりにするなり、リビングやダイニングがあってその位置関係、構造からマップを推測できるようにするなどできると面白くなると思います。

marcell

marcell Steam

2022年09月18日

5

高めの難易度でよかった

airman

airman Steam

2022年09月07日

5

難易度は高めで人を選ぶという前提こそあり、運が大事ではあります。しかし、幸運でなくてはクリアが望めないというほど運ゲーではなく、そして精密な操作が多く要求されるわけでもない。遊んでいて、非常にいい塩梅で組み立てられていると感じました
クリアしたから言えることではありますが、最悪に次ぐ最悪でもなければ無理ゲーなパターンに陥ることはあまりないです。恐れず思い切った行動を取りましょう
ワンコインで数時間遊べて良い達成感が手に入って、頭の使い方も広がる。安いもんじゃないでしょうか

Manio

Manio Steam

2022年08月06日

5

全員生存目指すならうんげー
あんまり怖くないのでぜひ

boriumu

boriumu Steam

2022年08月06日

5

[h1]脳みそがバグるSCP系マルチタスクホラーゲーム [/h1]

新廃村までクリア。これ以上は苦戦中なので、途中段階でのレビューです。
SCP的な異常存在である「廃村」を閉じるために、隊員3名と少女1名の計4名のキャラクターを操作し、村内を徘徊する怪異を避けながら15分以内に所定の作業を行っていくゲーム。
複数キャラを操作するといっても、ユニットを選択して動かすというRTS的な操作感ではなく、それぞれの主観視点を切り替えて操作するため、隊員Aを動かしている間に隊員BやCの様子は分からず、怪異が迫っているという恐怖が常に付きまとう(そしていつの間にか死ぬ)。
レベルアップ的な要素はなく、プレーヤーの腕とオブジェクト配置の運が重要。
難易度は現段階では丁度いいが、終盤のステージの難易度は非常に高い。

<良い点>
・上述した独特なゲーム性。一人を操作しているときに他のキャラの状態が分からないという点が恐怖と難易度を成り立たせている。
・SCP-JP的な世界観。
・15分という制限時間があるため、ゲームのテンポがいい。

<悪い点>
・しばしば家の中が迷路みたいになっており、迷って時間を取られるのは単純に面倒くさい。
・屋外の操作性が良いとは言えず、オブジェクトに引っかかる。
・家に怪異がいると家の中が赤くなるのだが、その時にオブジェクトの視認性が著しく悪くなるのは(それが狙いかもしれないが)ストレス。

8931

8931 Steam

2022年08月02日

5

[h1] 高難易度と理不尽が好きなら買え[/h1]
[h1] 人の悲鳴が好きならギフトしてプレイさせろ [/h1]

(R4/8/25 追記)
相当量遊んだので、その上でひとつ前提追記を
当レビューでも他レビューでも言及があるが、このゲームは確かに運要素があり難易度が高い
が、それはあくまで中盤戦~後半戦や全員生存に挑む領域の話である(主観ではあるが)
アクションが苦手でも序盤を触れば十分にこのゲームの醍醐味の一端に触れられるし、ホラーとしても(特に初見ならば)しっかりと求めた恐怖を与えてくれるだろう
勿論、自分に合わせた難易度帯でも十二分にやり応えは得られると思う
やり込みと挑み甲斐に比重を置いてしまった我々のレビューが、どうか変にハードルを上げていない事を切に願う

私はただ、ライトユーザーの新鮮な悲鳴も聞きたいだけなのだ

(ここから初期時レビュー)

友人とSteamのホラゲーを巡っていた時に偶々発掘
ワンコインならちょっと遊んでまぁ…のノリで購入

[b] 大当たりでした [/b]

まず前提!主観ですが後半[b]難易度高い[/b]です、ランダム性と相まって[b]十中八九運が絡んできます[/b]
あとは作風、画質の関係で[b]人によっては酔います[/b]
自分は過度な3Dゲームはよく酔うんですがこの作品は大丈夫でした、そういうのとは若干別ですね

作品の品評として類似する作品を上げるのは基本的に下世話だと思うのですが、スッと入る表現にするために敢えて、申し訳…
世界観やフレーバーとしてはSCP、視点切り替えの感覚は若干のFNAF感があります
先ずはゲーム開始時にプロローグがメニューに2つあるので、それを見ましょう

空気間を肌で感じたらゲーム開始です、迷わず一番上の村を選びましょう、[strike] この辺はまだ製作者に人の心があります [/strike]
ゲームを開始すると分かり易く操作説明があります、お馴染みWASDとアレコレです
また、新しい出来事に遭遇すると[strike]解説動画で見た感じの[/strike]ピクトグラムを用いた解説が入ります
これがかなり分かり易いです、[strike]分からなくても死ねば身をもって覚えるので大丈夫です[/strike]

ゲーム内容はざっくり言うと「複数人を[u]一人で(マルチではない)[/u]視点操作しながら動かして、制限時間内に特定の任務を終える」というもの
[strike]独りでも発電機修理して良いんですか!!やったー!![/strike]
詳細は他のレビューにもありますし、語り過ぎてもネタバレになるので割愛
ステージがランダム生成なのと、無論怪異の皆様が妨害してくるのでそこが肝、醍醐味になります
[spoiler]このランダム生成の仕様をフレーバーシナリオにキッチリ取り込んでいる所とか好きです[/spoiler]

村別に難易度があり、メインの村は徐々に[spoiler](急勾配が無いとは言っていない)[/spoiler]難易度が上がっていきます
また、メインの村はクリアするとシナリオが読めます、続きが気になっちゃったらもう…ね…
メインとは別にオリジナルカスタムの村も作れるので、自分にあった難易度で楽しむことも可能でしょう
ちょっと難しいなという人でも、物足りないなという人でも、縛りプレイや特殊なプレイも思いのまま!

配信者の方も、ホラゲー死にゲー愛好家の方も、是非一度触って欲しい作品だと思います
オススメレビューの口を揃えた言になりますが、[b]刺さる人はぶっ刺さる[/b]というのが真だと思います

[h1]#怪異廃村で呟くとエゴサし易いって書いてありました!!!!![/h1]
[h1]布教して作者を応援しよう!!!!!!!![/h1]

この下はプレイ後のネタバレ感想である
プレイ前にレビューを見た方はプレイ後に開いて欲しい

[spoiler]これ書いてる時点(第1レビュー時)で自分は【廃村】で止まっている、まだ上の難易度と怪異が居る、正気か?[/spoiler]
[spoiler]追記時点で【大廃村】全員生存まで来た、超廃村全員生存のことは考えられそうにない[/spoiler]
[spoiler]世話係を許してはならない、安置なんて無いんだ我々には[/spoiler]
[spoiler]村の外れに祈りながら配備した隊員が信仰や会議にすり潰される現実に涙する[/spoiler]
[spoiler]誰が待機トラックまで破壊して良いと言った[/spoiler]
[spoiler]隊員殉職から少女解放の怪異襲来までが負のワンセット[/spoiler]
[spoiler]遺骸周辺での悲願会議によるマイムマイムを法律で禁止しろ[/spoiler]
[spoiler]御馳走による0秒リポップからのアイテムドッジボールも法律で禁止しろ[/spoiler]
[spoiler]玄関を開けたら元気なお子さんが出迎えてくれる、疲れも命も5秒で吹き飛ぶぞ![/spoiler]
[spoiler]タンスから出ろ[/spoiler]

M.C.

M.C. Steam

2022年08月01日

5

[h1]序盤~中盤の難易度なら 自信をもっておすすめ出来る [/h1]

特殊部隊員x3と少女x1の操作を切り替えてタスクをこなしていくゲーム。
類似するゲームとしてはDEVOURやPacifyなどが近いと思われます。
常に1人を操作するそれらと違い、廃村はリアルタイムで計4人を1人ずつ操作する必要があるので忙しい。
ホラーとしてはカメラを切り替えた瞬間に怪異が目の前にいる程度のジャンプスケア要素。
なので、ホラー耐性が少しでもある方なら怖すぎてゲームにならないといった事態は回避出来ます。

ゲームシステムは面白く、500円(saleで400円)の価値は間違いなくあると思います。
序盤~中盤にかけては多くの方が十分に楽しめるでしょう。
ただし、隠し実績を含む全実績を解除するまでやり込んだ上で敢えて書かせて頂くと

[b]後半は高難易度の意味を履き違えた理不尽な運ゲーです。[/b]

広義で言えば高難易度と言えるかも知れませんが、プレイヤーの操作が上達していけばクリア出来る類のものではありません。
最適な操作をした前提で良展開を引くまで何十回(下手すれば何百回)もリトライし、
ようやくクリア出来そうな展開になったと思ったら束の間、怪異の気分次第で10秒もあれば詰み状態になり、すぐにゲームオーバーになります。
要はプレイヤーのミスがなくともクリア出来るかは怪異の発生状況次第で殆どが運に左右されます。
とは言え最終ステージ迄を通常クリアするぐらいなら、諦めなければまだ可能です。[b]「まだ」。 [/b]
その難易度でさえ人を選びます。

隠し実績の[spoiler] 全員生存クリア [/spoiler]を目指すと理不尽さが顕著で
プレイ中何度も[u](果たしてこれは制作者自らきちんとクリアしてからリリースしているのだろうか?) [/u]と疑問が湧いた程。
全実績解除の難易度はマルチプレイ前提に作られた前述のDEVOURやPacifyをシングルクリアするのと同等程度です。
殆どのプレイヤーは挫折するでしょうし、そもそもやろうと思わないぐらいには運要素があり過ぎて難しくなっています。
そういう意味ではおすすめしたくてもおすすめ出来ません。
ゲームシステムも雰囲気もとても良く、面白いのだけれど
豪運を引く前提の難易度設定がそれら全てを台無しにしているという印象。
全実績解除を目指して廃村をプレイし続けると廃人になってしまいます。

以下、気になったプレイヤー側に不利な点
・怪異が出てくる鳥居と巨人の遺骸が近過ぎるパターンがやけに多い
 →開始1分丁度、2分丁度……に怪異が発生するので、開幕に鳥居近くの遺骸は掘り辛いですがこのパターンが本当に多い
・悲願会議がまだ掘っていない巨人の遺骸の周囲を露骨に徘徊し続ける
 →ランダムで徘徊しているのではなく、明らかに遺骸近くに陣取ります
  おとりの隊員を使って誘導しないと掘れないが、それはそれで危険だったり時間がかかります
・隊員や少女より信仰の成体が追ってくる速度の方が速い
 →これによってタンスのない家屋に逃げ込まざるを得ない場面が多く、運ゲーに拍車が
  銃撃で撃退したり、広めの部屋に誘導してぐるりと躱して外に逃げる事も可能ですが運
・信仰の成体がドアをノックしてきた際にドア前にいると死亡する
 →ドア前が狭い家屋だとタンスを探す為に再度ドア前を通る必要があり、よく死亡します
・やけに構造が複雑な家屋が生成される
 →扉が無駄に多くて部屋が狭く入り組んでいると、開けた扉の裏に通路やスイッチが隠れる事が
・操作していない隊員はただのカカシ
 →信仰の成体に追われて既に隊員がいる部屋に逃げ込むしかない時、
  待機している隊員は一緒に応戦してくれる訳でもなく、ただ立っているだけの指示待ちマンと化します
・御馳走、祭囃子、世話係が倒した瞬間に再度湧く
 →クールタイムが存在しないのか同じ部屋で連続で湧き続け詰んだ事がありました
  とにかく早く湧き過ぎて他隊員を操作する時間がない事が頻繁にあります
・悲願が復活させた赤子に家屋外で殺される
 →赤子が迫ってきているギリギリのタイミングで家屋から出ると、外に出た直後死亡判定になります

制作者様の回答を受けて追記:
誤解をされそうな表現を致しましたが、決して調整がいい加減なものではなく
丁寧に考えられて作られているのはプレイをすればよく伝わりました。
また、単に理不尽なだけであれば全実績解除までやり込む事はなかったです。
ランダム生成運による高難易度という理不尽さは感じても
システム面によるゲームとしての面白さがありました。

あくまでゲーム後半の新~超廃村クリア及び全員生存を目指した際に
プレイヤーに求められるミスの余白のなさと、
ランダム要素による運の振り幅によってクリアが相当困難になっている印象があり
一般的なユーザーにはおすすめし辛いなという話です。
逆に言えばその辺りに適正があるコアゲーマーには是非おすすめしたいです。
『「かなりの適性を持ったプレイヤーに限る」ということは初期設計時点で織り込み済み』
という制作者様からの回答を受け、評価を「おすすめしない」から
コアゲーマー向けに「おすすめする」に変更致します。

Isuka

Isuka Steam

2022年07月31日

5

マルチタスク系のホラーゲームで、プレイの快適さに相当時間をかけている印象

高難度はかなりの運ゲー感があるが、再挑戦へのストレスが少ない。

陰核ミサイル

陰核ミサイル Steam

2022年07月30日

5

面白いと思うけど移動時の画面揺れで滅茶苦茶酔う
設定で切れないのが惜しい
→アプデで修正されました!!

Western-Apparition

Western-Apparition Steam

2022年07月30日

3

とても良く考えられたゲームで、雰囲気もSCPっぽくて非常に良いと思う。
グラフィックは最近低価格ホラーで良く用いられる、わざと古い感じにして逆に味を出すタイプで個人的には嫌いではないが、定期的に画面が波打つように歪む演出はやめて欲しい。

全体的に低価格のゲームとしては非常に高いレベルでまとまっていると思うが、なぜおすすめにしないかというと、単純に難しすぎるから。
チュートリアルと最初のステージを実況動画で観て難しそうだけど無理なことは無さそうだと購入したのだが、4つ目のステージから難易度がカチ上がり完全に手に負えなくなった。
RTSが上手な人とかFNAFを余裕でクリアできる人みたいなマルチタスクが得意な人なら難しくないのかもしれないが、そうでない人は高確率で全クリは出来ないと思う。
私はダクソや仁王のような鬼難易度のゲームでも投げ出さなかったが、このゲームの難しさは方向性が違うのでEASYモードでも追加されない限りクリアは無理だと思う・・・

まあ20%OFFで400円と安価だったので少しだけでも雰囲気を楽しめたから良いかとは思うが、合わなかったとしても500円ぐらいなら惜しくはないと思える人にしかお勧めはしない。

is

is Steam

2022年07月29日

5

(高難易度なので純粋にホラーを楽しみたい人にはお勧めできません。)
※個人的にシリーズで一番操作が難しい・・・はまる人にははまると思います。

気になった点
・やや運に左右されがち
これは仕方ないと割り切り。
・キャラクターチェンジがやりにくい
よく誰を操作してるか分からなくなる時があります・・・
ゲーム中左上あたりに何キーが誰か描いていただけたら嬉しかった

素敵なところ
・世界観
怪異好きにはたまりません。
・説明がわかりやすい
説明スライドがかわいい
・攻略できた時の達成感
たまりません!

怪異好きには、ぜひ!

major01

major01 Steam

2022年07月28日

5

よくできたゲーム

15分以内に廃村から少女を救出するというシンプルな目的ですが、救出対象の少女を含め4人のキャラクターを操作し外と建物の中を移動してアイテムを集めて脱出するシステムとなっています。

良かった点としては様々なギミックを使いうまくタスクをこなし脱出を目指すと言った定番の要素に4人のキャラクターの視点を切り替えて操作し役割分担する点です。このシステムの厄介な点は動かしていないキャラクターも敵に襲われるという点で、うまく立ち回らないとあっという間に全滅してしまうというところです。
また、建物内はキャラクターの一人称視点で外の映像を衛星からの映像と言う設定で上から見下ろす形の視点と使い分けている点も個人的に高評価です。
他にも救出対象の少女を操作できると言った点も面白く、脱出には少女の力が必要不可欠で他のキャラクターで監禁場所から解放するのですが、場合によっては解放すらできずにGAMEOVERとなってしまいます。

悪い点は少女の囚われている場所を開けるためのスイッチがVHS風映像と合わさって非常に見辛い点です。
まだ、ヒントのある場合は探しやすいですがヒントが無い状態では慣れるまで発見する時間がかなりかかってしまいました。

総評
ゲームとして非常にユニークで既存の発想をうまく取り込み新しいゲーム性にまとめ上げられており、500円でこのクオリティーは純粋に素晴らしいと思いました。
難易度が高めであるためそれなりの根気が必要ですが慣れればすごくやり込めるゲームだと感じます。
敵のビジュアルも不気味な感じで好みでした。
スリルを味わいたい、より困難な目標を達成したいという方にはぜひおすすめです。

お面

お面 Steam

2022年07月27日

5

ほぼ前情報なしにやってみたけど久しぶりに刺さったホラゲー

チュートリアルはピクトグラムで解説し、ちょっとユニークで非常にわかりやすくすんなり頭に入る
あとから見返すこともできるので見逃したり忘れても大丈夫
攻略において困ることはないだろう

最初は3人の「隊員」を中心に操作することになる
3人もいれば余裕っしょ!と思ったら痛い目に合うので注意
一度に操作できるのは一人だけ、常に注意を配ってないと無防備に晒された「隊員」は
プレイヤーの操作を待たずして「怪異」にやられるので細目に構ってあげよう
仮に「隊員」が2人やられて絶望的な状況に陥った場合でもシステム側で措置があるので最後まであきらめずに

あらゆる「怪異」が徘徊し、それぞれにしっかりと対策方法があるので冷静な立ち回りと迅速な行動で
15分以内に「少女」を救いましょう
面白いぞ!!

[h1]俺たちはチームだ![/h1]

sep

sep Steam

2022年07月27日

5

襲ってくる怪異から逃げたり隠れたり対処しながらタスクをこなしていくゲームです
「ヨクアルヤツ」「ヨクアル」「ワカル」
4人の視点を切り替えて平行操作しながら進めていきます
「マァマァアルヤツ」「4ニンハオオイカナ?」「ワカル」
操作してないキャラも棒立ちのまま容赦なくコロがされます
「ハ?」 「キツクネ?」 「タスケテタンスセンパイ」
後半のステージに安置なんてありません。幸運を
「ハ?」 「ドウシロト」 「(NO SIGNAL)」

全体の状況を把握しながら適切に4人を動かしてクリアを目指していくわけですが、序盤のステージはともかく怪異の数も種類も増えて来る後半のステージはまぁえらい事になります。
辛い情報しかありませんがとりあえずはこのゲーム、無料版が存在するのでまずはそちらをダウンロードしていただけたらと思います。
最序盤から心が折れそうになるかと思いますが長くても1回15分(制限時間)で終わるので何度もトライしてどうしたら良いか体で覚えていきましょう。
Steamで販売しているのは無料版からさらに新しい怪異やらを追加したものになります。
絶望的な情報しかありませんがこの奇特なゲームに心惹かれ買っちゃおっかななんて思ったあなたならやれます。

がっつり人を選ぶものの刺さる人にはがっつり刺さるゲームです。
単なる鬼畜ゲーでは無い非常に良く出来たゲームですので気になった方は是非お手に取っていただけたらと思います。
いえ、ほんと面白いのでお願いします。

Kokusai Shitei Kaii 123-gou Haisonに似ているゲーム