Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
72

Layers of Fear

Layers of Fear は、緊迫した探索と没入型のストーリーテリングに焦点を当てた一人称視点のサイケデリック ホラー クロニクルです。Layers of Fear、LOF: Inheritance、Layers of Fear 2 の基礎に基づいて構築された新しいゲームで、驚くべき新しいストーリーとゲームプレイの方向性が備わっています。 すべての物語には、たとえねじれや不気味な物語であっても、必ず終わりが来るはずです。キャンバス。ステージ。小説。この物語に焦点を当てた心理的ホラー体験は、最後の筆致、カーテンコール、そして最終章の準備が整いました。最後にもう一度戻って恐怖と向き合う準備はできていますか?

2023年6月15日
シングルプレイヤー

みんなのLayers of Fearの評価・レビュー一覧

ホトトギスくん

ホトトギスくん Steam

2024年04月09日

Layers of Fear へのレビュー
5

[h3]お買い得ではあるが…[/h3]
一人称視点のサイコホラー
ゲームは謎解きがメインでアクションシーンも一部あります

本作には5つの物語が収録されています
その中のメインストーリーと思われる画家の物語をクリアした感想です
ちなみに自分は過去作は未プレイです

[h3]良い所[/h3]

・グラフィックと雰囲気は抜群に良い

・クリアに8時間かかったのでボリュームは結構ある(まだ4つ物語が残っている)

[h3]いまいちな所[/h3]

・ストーリーがテンポ悪く退屈に感じる(風景も似たような場面ばかりなので余計に)

・謎解きはやや高難易度(自力で解けなかったものはYoutubeの動画を参考にしました)

・アクションシーンで何度もゲームオーバーになってストレスを感じた

・テキスト量が多い手紙が結構ある(待ち時間が長くなってストレス…)

・プレイヤーキャラがしゃべらない&感情を出さないので共感・感情移入できなかった

・トゥルーエンドではなかったからかスッキリしない終わり方で残念だった

・トゥルーエンドではなかったからかエンドロールがなかった(当然エンディングテーマもなく、余韻に浸ることもなかった)

ゲーム開始直後は、すごい!自分好みのホラゲだ!と思っていたのですが、プレイを進めるうちにストレスを感じる場面が多くなり、最後も良く分からない終わり方だったのでモヤモヤが残りました

章選択に別のエンディング(おそらく条件が揃うと辿り着けるトゥルーエンド)があるのですが、もう一度プレイする気は今のところありません…

でも、おすすめしないにする程悪いゲームではないです
ウォーキングシミュ系のホラゲが好きな方にはおすすめです

ede450

ede450 Steam

2023年06月29日

Layers of Fear へのレビュー
5

過去に配信されたLayers of Fearシリーズ(1&DLC+2)のリメイク作品です
旧の2作目は触っていません。ので、主に1の2016年版(以下"旧1")の比較が主になります
一応のエンディングまで完走したのでレビューします
『娘』と『音楽家』の部分は未だプレイしていない為割愛します
何度も立ち止まったり振り返ったり走らずに歩くのがメインで時間をかけて遊んでこのプレイ時間ですが、人によってはもっと早く完走できるでしょう

〇良かったと感じたところ
・ビックリポイントやリメイク箇所の違いを比べて楽しみながら比較的新鮮に遊べた
 ・こういう感じで作り直したのねーとか、新演出が追加されていたりetc..
・登場人物『作家』の視点で1と2のストーリーを追体験するといった感じで物語が進む
・一部のメモや書置き等はフルボイスで読み上げてくれる
 ・英語わかんないけど怒気や悲壮感等の雰囲気が出ていたのでヨシ!
・旧1にはなかった新要素([spoiler] 追跡者パート[/spoiler] )はゾクゾクして緊張感があった
・新録で設定が追加されている部分がある
・収集要素がめっちゃ増えててそれを自宅改造した資料館みたく閲覧できる要素が追加された
・チャプター機能の追加

×悪かったと感じたところ(おおよそネタバレなのでほぼ全部伏せます)
・新要素は[spoiler] 慣れると面倒な作業に感じたので、結果的に不要かなという結論に至った[/spoiler]
 ・[spoiler] 旧1での『捕まると別ルートから再開』といった演出も多分ない。アクション苦手な人は下手したらクリアできないかもしれない。あと[/spoiler] 初見殺しが多い
・[spoiler] 細かい演出が省かれている部分が多く見受けられる(確認できてないだけの可能性大)[/spoiler]
 ・[spoiler] 首〇りのような風体に変化する湖畔の貴婦人の絵、3回振り向くとポーンと飛び出す陰口の絵、『指輪』の演出場所の変更、子供部屋から出ようとすると現れる巨大ベビードール様、隠しスイッチとそれに連動した隠し部屋の消失など[/spoiler]
・[spoiler] 幕間に差し込まれる『作家』パートがテンポを悪くさせていると感じた[/spoiler]
 ・[spoiler] 不要とは思わないけど、しっかりと『作家の物語』としてプレイしたかった[/spoiler]
・黒い、暗い。と思ったら燃えてたり白かったりセピアだったりモノクロだったり水没したりで画面効果が忙しい

総評
1と2が内包されコスパも良くLayers of Fearシリーズに触れた事のない方には一応【おすすめ】とさせていただきます…が、私のように旧1を細かいところまで何周も遊んた方にはウーン…という評価です
おそらく旧1に限って言えば本作に望まれていたのは『道順、仕掛けは同じで演出やクォリティがブラッシュアップされたもの、かつ要素や裏設定が追加されたLayers of Fear』だったと思います。少なくとも私はそうでした
旧1レビューを拝見した時の「お化け屋敷を歩くホラゲ」という的を射た表現が今作には当てはまらないという事は明言します

最後に、前述の通り2自体は完全初見だったので『役者の物語』は純粋に楽しめました
[spoiler] にしても新要素のせいで周回が億劫なのがちょっと悩みどころですね[/spoiler]
いづれにせよ興味があれば 初見さんも、旧の経験者さんもセールでお安くなっていたらプレイしてみましょう
良作である2016年版の1もめっちゃ安い時があるので、こちらもオススメです

以上です、参考になれば幸いです。

Kravyad

Kravyad Steam

2023年06月20日

Layers of Fear へのレビュー
5

ストーリー演出等に変更の入ったリメイク作品で、絵がキレイになっただけの過去作リマスターではない。一部別物。
基本的にはゆっくり歩いて鑑賞してまわるお化け屋敷タイプだが、基本じゃない箇所もちらほら。
襲われたり逃げたりがイラナイ人はセーフモードを使おう。

2016も2もプレイ済での感想。
・画家の物語
大きなイベント演出以外は細かい変更が結構アリ。
ランプを持ち歩くようになったためか、画面が暗い。暗いというか黒い。娘の物語も同様。
家具などの絵は良くなったのに、黒の多さと灰色の光のせいでどの部屋も同じ様に見えるのがもったいないと思った。

・役者の物語
2よりも観やすく、わかりやすくなった気が。
画家の話が暗いからと画面設定を明るく固定してると、光が入る場面で「目がっ目がぁぁぁ!!」ってなるので注意。

・音楽家の物語
もちろんあの人物の物語。これには満足でした。

Ecule

Ecule Steam

2023年06月19日

Layers of Fear へのレビュー
5

これはLayers of Fear 2023というゲーム。
受け入れられない人はオリジナル版を遊びましょう。
変わってないなら変わってないで文句言うくせにね…

龘靐齉龗爩灩饢

龘靐齉龗爩灩饢 Steam

2023年06月17日

Layers of Fear へのレビュー
5

good

horahuking

horahuking Steam

2023年06月16日

Layers of Fear へのレビュー
3

ほぼグラ変わってない。アンリアルエンジン5にしたってだけで何にも変わってない

sakana_

sakana_ Steam

2023年06月16日

Layers of Fear へのレビュー
3

[h1]これはLayers of Fearによく似た何か[/h1]

2016年版の雰囲気と世界観、鬱屈として胃もたれのするような、
それでいてちゃちなジャンプスケアが無く上品な作品。それが僕の愛したLayers of Fearという作品でした。

今作では、上記の点がほぼ改変、もとい改悪されている。と感じました。
今作のギミックとして[spoiler] ランプを使い敵やギミックを破壊する [/spoiler]というものがありますが、
これは2016年版にあった鬱屈とした対抗策の無い
ひたひたと迫りくる恐怖というものを全く以て無くしているものだと感じました。

また、[b]ゲームオーバーという概念が存在しており[/b]、
エンド回収のために周回する訳でもなく物語がブツ切りにされ、リスタートさせられるのには甚だ怒りすら感じました。

現状、2016年版のリマスターを触っただけなので
本作で追加される新章に関してのレビューではなく大変申し訳ないですが、
個人的には[b]過去のLayers of Fearシリーズをないがしろにしている。[/b]とまで感じられる出来でした。
少なくともリマスター版に関しては。

この後新章も触る予定なので、それ次第ではレビューも追記しようと思いますが、
個人的にはレイトレーシングを用いたリメイクを非常に心待ちにしていただけにとても残念です。

リマスターを目的に買う方は画質の向上だけではなく、
[u]物語の改変が含まれる[/u]という点に留意した上で購入することをお勧めします。

Layers of Fearに似ているゲーム