Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
86

Legend of Grimrock 2

Legend of Grimrock 2 は、現代的な演出をしながらも昔ながらの心を持ったダンジョン探索ロール プレイング ゲームです。 Legend of Grimrock 2 は探索、サバイバル、挑戦的なパズルに重点を置いているため、純粋な力よりも知覚と論理の力の方が重要です。隠された秘密の部屋や埋もれた宝物から強力な古代の遺物を発見してください。チャンピオンを武装させ、呪文を唱え、魔法のポーションや爆弾を作成して、高度に戦術的なリアルタイム戦闘で恐ろしいモンスターと戦うのを助けます。 付属のダンジョン エディターを使用してカスタム シナリオをデザイン、共有、プレイしましょう!自分だけの冒険を作成し、パズル、トラップ、さらにはカスタム グラフィックスやオーディオを備えたまったく新しいアイテム、モンスター、環境で満たしましょう。 冒険に出てネックスの秘密を明らかにする準備をしましょう!

みんなのLegend of Grimrock 2の評価・レビュー一覧

Qga

Qga Steam

2024年10月06日

Legend of Grimrock 2 へのレビュー
5

今でもLegend of Grimrock3を待っています。

You-Key

You-Key Steam

2024年05月06日

Legend of Grimrock 2 へのレビュー
5

ゲームクリア済みで、1は未プレイです。

昔『ダンジョンマスター』をプレイしたことのある人にとっては、本作が単なるオマージュ作品にとどまらず、ゲームプレイのエッセンスを引き継いで現代的にリメイクされた素晴らしいゲームデザインであると評価できるかと思います。

ただ、ゲーム全体を通したレベルデザインに目を向けると、ところどころにストレスとなる要素や練り込みが不足している部分が散見されます。

[h2]■オープンワールドと見せかけたリニアな世界[/h2]
ゲームが中盤に差し掛かると、世界の中心的なシーンから、各方角へ自由に行ける範囲が広がります。
ただ…ある場所の攻略をおこなうためには別の場所でヒントを入手する必要があり、これがほとんどリニアな設計になっています。
つまり、自由度があるように見えて、初見の正攻法でクリアするためには攻略ルートはほぼ一本道(一部、順不同で攻略できる箇所もありますが)であり、なまじ寄り道ができてしまうためにミスリードや冗長な探索が非常に多い作りになっています。

これであれば、中途半端にオープンワールド風にせず、もっと手前のところで道を塞いで誘導してしまった方が、無駄に迷わされる時間を削減できたのではと思いました。
繰り返しますが、オープンワールドがダメなのではなく、オープンワールドの本質が活かされていないところに問題があると感じました。

[h2]■過剰に誘導の少ない謎掛け(リドル)要素[/h2]
これも中盤以降に顕著ですが、攻略に必須なルートの謎掛けの難度が異常に難しく感じます。
私自身は昨今のRPGであればノーヒントでクリアできる程度のゲームへの理解度を自負していますが、本作の自力でのノーヒントクリアは不可能に近いと思いました。
結局、不本意ながら攻略ガイドを一部見ながらゲームを進めることにしましたが、人にとってはかなり興を削がれることになるだろうと予想されます。

昨今のRPGやAVGのような、「誰でもクリアできるまで導くことが当たり前」なゲームに慣れているゲーマーにとってはかなり不親切に見えるところはあるだろうと思います。

謎掛けのヒントについてはガイドを作ってみました。
これからプレイされる方や、途中でプレイを止めてしまった方の参考になれば幸いです。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3240682461

[h2]■急上昇するアクション難度[/h2]
本家ダンマスでも同じではあるのですが、本作はゲームコントローラーには標準で対応しておらず、マウスとキーボードを用いることになります。
中盤まではそれほどでもないのですが、終盤のボス戦でかなり忙しいマウスキーボードさばきを要求されるようになります。
ノートPCなどのキーボード一体型のタッチパッドで遊ぶには厳しいと思います。
アクションが苦手な方にとっては、せっかくいいところまで来たのに難しすぎてクリアできない…といったことがあるかもしれません。

しかも、そこに追い打ちをかけるように、キャラクターのレベリングができない成長曲線(後半の要求経験値量が跳ね上がる)になっているため、アクションの腕をキャラクターのレベリングやドーピングでカバーするといったことも難しいです。

幸い、回復アイテムは潤沢に手に入るので、序盤ではなるべく節約しておき、終盤まで残しておくことをお勧めします。

[h2]■まとめ[/h2]
といった感じで、気になるところがたくさんあったものの、冒険や探索の楽しさといった本質的なところの面白さは保証できるので、人を選ぶものの、全体的にはお勧めできる内容であると言えるかと思います。
下記に該当するような人はちょっと厳しいかもしれません。

本作がおすすめできない人
[list]
[*]虫嫌いな人(結構出てきます)
[*]「極端に」ホラーが苦手な人(全体的に画面が暗いシーンが大半を占め、暗闇からいきなり敵が出てきたりします)
[*]ネットの攻略記事を見た瞬間に意欲がなくなってしまう人
[*]「極端に」リアルタイムゲームが苦手な人(ポーズ中の操作は不可能で、結構なマウスさばきを要求されます)
[*]「極端に」英語が苦手な人(翻訳サイトはありますがネタバレを避けては通れません)
[/list]

[h2]■余談[/h2]
私は前作「1」は未プレイですが、いくつかのレビューで「前作の方がよかった」という声が見られます。
前作はダンジョンマスター同様にリニアなダンジョン構造になっており、難易度も本作と比較すると控えめのようなので、前作から始めてみてもよいのかもしれません。
1と2なら2の方が面白いだろうと思って2から始めてみたのですが…

BlueSilverCat

BlueSilverCat Steam

2024年03月03日

Legend of Grimrock 2 へのレビュー
5

リアルタイムに進行する3DダンジョンRPG。
古いゲームで例えると、ダンジョンマスターと同じようなシステム。
グラフィックも3Dで出来ていて見回すことも出来き、十分綺麗で雰囲気たっぷりでとても満足。
音も雰囲気作りに一役買っていて、敵が近づいて来るとか扉が開いたとか分かる。
ボリュームも予想より多く不満は無かった。

全てがリアルタイムで進行する。
移動は、マス目毎に移動するのだけど、時間経過はリアルタイム。
攻撃にクールダウンが設定されており、攻撃と敵の攻撃範囲を避けるように移動するを繰り返して戦闘を行う。
マップを開いている間も時間が経過したりする。
マップを開いている間は時間が止まって欲しかったけど。

食料の要素があり、時間経過で腹が減るので定期的に食事をとらないといけない。
食事要素は、無くても良かったと思ったりしますが。

一部の敵を除いて敵は、有限なようで経験値稼ぎのようなものは出来ない。
もっとも食料を落とす敵は、無限に湧くようで食料が無くて死ぬ事は無さそう。

当然、アイテム(回復薬等)も有限。
ノーマル難易度で節約して進めたら回復薬はかなり余った。

[h2]# 謎解き[/h2]

敵が有限な事からもこのゲームのメインは謎解きの方と思う。
キャラクターの育成やアイテム集めの要素は強くない感じ。
盗賊のようなキャラを入れておけば隠しスイッチを発見してくれるような事は無く、プレイヤーが注意深く進んで行かなければならない。
壁にある見付けづらいスイッチを押したり、特に強調表示がされるわけでもないアイテムを探したりと良くも悪くもあまり親切でないシステム。
流石に鍵は少し光っているが。
そのため、全ての壁を丹念に調べるなどじっくりと腰を据えて遊ぶ方が向いている。
一応、ダンジョンマスターを知っていたから謎解きのメカニズムが分かったけどそうでないといきなり詰まりそうではある。
謎解きの方にもリアルタイムならではの仕組みがある。

メインの謎解きの1つに詰まってしまい、自力では解けなかった。
その謎解きに関しては、ネットから情報を見て解いた。
それ以外の謎解きは、根気よく試したりすれば解けたので全般的に悪い気はしない。
よりによって必須の謎解きの1つの質が良くなかった感じ。
因みに、かなり詳しく書いてあるサイトがあるので、いざとなったら見て進める事は出来る。

[h2]# 戦闘[/h2]

主観視点のアクションゲームと違い、操作に癖があってちょっと戸惑うかも。
しっかりと敵の行動を見てから移動すれば攻撃を避けられるが、結構面倒。
だた、緊張感を感じて良いと思う。
基本的に足を止めて殴り合うと負けるようになっているようで、操作が上手くないと戦闘の難易度は高いかもしれない。
敵が1体だけだと無傷で戦えるが、囲まれたり壁に追いつめられたりすると直ぐに死んでしまったりする。
動いて戦うといかにもゲームぽい戦い方になってしまうのが雰囲気を損う気もする。

呪文は、ルーンを組み合わせて発動する。
面倒と言えばそうなのだけど、詠唱の手間を表すのにリアルタイム性でならではの表現と思う。
たとえ、ルーンの組み合わせを知っていてもスキルが足りていないと発動しない。

しばらく倒せない敵に悩まされたのが面白くなかった。
もっともこれは進め方次第では気にならない可能性がある。

[h2]# ボリュームと難易度[/h2]

クリアまでに50時間ほど掛かった。
難易度は、3段階。
ノーマル難易度でも、囲まれると直ぐに死ぬので歯ごたえは十分と思った。

[h2]# オートマッピング[/h2]

オートマッピングあり。
マップにメモを書けるので謎解きがやりやすい。

[h2]# ストイックな人向けのオプション[/h2]

ストイックな人向けに、開始時に

- オートマッピングなし
- セーブがクリスタルでしか出来ない(アイアンマンモード)
- セーブポイント兼体力回復のクリスタルを1回しか使えない

のオプションを選べる。
状態異常を与えてくる敵が多いので、クリスタルで回復できないのはかなり辛い。

因みに、これらのオプションを有効にしてクリアすると貰える実績があるが、1%程度のプレイヤーが達成している。
コアなファンが存在している証と言える。

[h2]# キャラクター[/h2]

開始時に、既存のキャラクターを使わない代わりに、キャラクターを作成する事も出来る。

キャラクターは、レベルが上がるとスキルポイントが得られるが基本的に能力値は上がらない。
そのため、主にスキルで強くしていくゲーム。
クリアした時に、大体15レベルぐらいだった。

作成時に

- 能力値に10ポイント
- Traitsを2つ
- スキルを2つ

を選べる。

通常は、4人で冒険するが、1人などにも出来る。

[h2]## 能力値[/h2]

能力値は、以下の4つ。

- Strength
- Dexterity
- Vitality
- Willpoer

クリアに必須の数値はない。

能力値は、以下の事で上げられる。

- 種族特性でレベルアップ時に上がる
- 能力値を上げる薬を使う。
- 特定の?食べ物を食べる。

[h2]## 種族[/h2]

種族は、5種類。

- Human
- Insectoid
- Lizardman
- Minotaur
- Ratling

と結構渋いラインナップ。
個人的には大好き。
用意されているポートレイトも質が良く満足。
カスタムポートレイトも使用する事が出来る。

[h2]## スキル[/h2]

スキルは16種類。
それぞれが、5段階。
得られるスキルポイントが多くないので、自由度はあまりないと感じた。
例えば、Light Weapon とHeavy Weaponを同時に取っても役に立たないように、役割に応じて自ずと取るスキルが決まると思う。

クリアに必須のスキルが一応あるみたい。
デフォルトのキャラでは始めから持っているので問題ないが、カスタムキャラで始めた場合は、困るかもしれない。

[h2]# カスタムダンジョン[/h2]

自分でダンジョンを作ることも出来る
また、ワークショップから他のユーザーが作ったダンジョンも遊べる。
しっかり作られているカスタムダンジョンもあるみたい。

sensyuraku

sensyuraku Steam

2022年12月31日

Legend of Grimrock 2 へのレビュー
5

3DダンジョンアクションRPG。前作から色々と改修されててバランスや遊びやすさが向上してる。
ただ、回復ポイントにアクセスしやすくなり、食べ物も余りまくるのでリソース管理の要素が激減したことと、
ダンジョン探索よりも謎解きがメインになったことが不満かな。特に後者は見づらいフォントの英文をしっかり読まないといけないし。

shr442000

shr442000 Steam

2022年08月10日

Legend of Grimrock 2 へのレビュー
5

ダンジョンマスター系統の作品
本編に引けを取らないレベルのユーザー作成カスタムダンジョンもあります
長らく遊ばせていただきましたのでそろそろ続編希望です

sumaneko

sumaneko Steam

2021年12月19日

Legend of Grimrock 2 へのレビュー
5

[h1]良作3DダンジョンACT[/h1]
マス目単位で動くアクションゲームLoGの続編です。が、直接的なつながりはありません。
1の低予算な感じから大幅なパワーアップを遂げて遥かに手が込んでいます。
謎解きもガチなのが多くてノーヒントだと相当しんどいことでしょう。
序盤が終われば順番がほとんど関係なく比較的自由に色々な場所を巡れるので、
2周目でアイテムの場所も一通り分かっている状態でやるのもまた一興です。

とても面白いのですが、異様に速い敵がいるのとジョブ間のバランスがあんまり良くないのは不満点でしょうか。
特にアルケミストのハーブ増殖は必須なレベルで強く、これ前提でバランスを取っているフシがありますね。
前衛職も色々いるけど実質よわよわな子もいるし、魔法なんかは完全にスキルレベル依存なのでエナジーポーションがあれば誰だっていいです。
特にウィザードなんかエナジーがちょっと多いだけなので入れる必要が全くありません。素手詠唱できるから何?20分でシークレットから杖が手に入ります。

あとは敵が定期的にリスポーンするのがちょっと嫌。

ともあれ全体的に色々なステージがあって屋外も多いので1と違って辛気臭くなく、ボリュームも非常にあるため面白いです、オススメ。

★★★MODについて★★★
有志が作った良質なカスタムダンジョンがたくさんあり、手を出すとまさに無限に遊べます。
というか本編よりももっと面白いものもままあります。
本編やっていることが前提のものも多いので、本編が気に入ったなら是非やるのをオススメ。4GB patchという外部ツールで使用メモリを上げておかないとメモリ不足になりますが。

★★★オススメダンジョン★★★
・Lost City
本編のノリでより大型にした感じのダンジョン。ただしシークレットほぼ全部集めないとクリアにならないのが難点。
・The GuardiansとFinal Adventure
Lost Cityの作者の2,3作目(LoG1の1作と合わすと3、4作目)。
エンチャントや料理システムなど根本からいじってあってとても面白い。ただ重すぎて4GBpatchは必須な上にロードもクソ長。
・Chaos Isle
こちらも本編のノリを大型にした感じの高クオリティダンジョン。2024年11月現在更新の途中で、クリアまでは行けるが今後更新していく模様。
・Magic of Grimrock
本編をベースにマップの拡張と魔法やシステムを超拡張させたようなMOD。
謎解きなどは本編やった後だとあまり代わり映えしないのでちょっとマンネリを感じるが、後半信じられないほどパーティの強さがインフレするのが面白い。

zerb

zerb Steam

2021年11月21日

Legend of Grimrock 2 へのレビュー
5

実績コンプリート記念。
序盤、広大な世界に放り出されてこっからどうしようかと浮足立つ感じがたまらない。
少しずつ世界をわかっていく過程がとても楽しいです。
今はModの別世界に潜っています。

ダンジョンマスター2の副題はThe Legend of Skullkeepなんですね。今更気づきました。

Tokugawa

Tokugawa Steam

2020年04月25日

Legend of Grimrock 2 へのレビュー
3

初代Wizardryが好きすぎて、ダンジョン・クローラーを見つけると、ついついやってしまうのですが、これは期待外れでした。グラフィックはきれいだし、ひかれる要素はたくさんあるのですが、RPGというより、パズルゲーム。しかも、ほとんど一本道で、自由度がとても低い。あっちに行って鍵を取り、こっちを開けてまた鍵を取り、今度はこっちで…という繰り返し。自由度という点では、キャラメークやスキルの割り振りで楽しむしかないです。とても残念。

Navarre

Navarre Steam

2020年03月08日

Legend of Grimrock 2 へのレビュー
5

 第一印象は画面がきれいになったウィザードリィといえる、3DダンジョンRPGです。しかしウィザードリィと違うのは、自分のキャラが横移動をして敵の攻撃をかわすことができるなど、アクション性が高い点です。このレビューでは全ての実績を解除した上で、今作を前作である Legend of Grimrock と比較したり、他の3DダンジョンRPGとの比較したりします。
 前作と比べて大きく改良されているのが、戦闘面です。前作と異なり屋外のフィールドもあるため、広い砂漠を縦横無尽に移動しながら敵を倒していくなど、さまざまな地形の中で、より多彩な特性をもった敵と戦闘が行えるようになりました。さらに特筆すべきは、戦闘そのものよりも戦闘に関係するキャラ育成の奥深さです。盾ジョブが魔法攻撃を行うことができたり、またそれが戦闘で効果的に働いたり、前作よりもはるかにキャラ育成の自由度が上がりました。一度クリアした後で、次はどのようなジョブ構成にしようか考えるだけで楽しいほどです。
 その一方で、Legend of Grimrock シリーズのもう1つの特徴である謎解きについては、前作のほうが上質だと考えています。なぜなら前作は謎解きが必ず1フロアの中で完結していて、どんなに謎解きに詰まっても、そのフロアの中で工夫をすれば必ず解けるようになっていたからです。しかし今作はまったく別のフロアに謎解きのヒントが隠されていたり、謎解き自体も捻りすぎているため、果たして攻略サイトを見ないでクリアできるのか、と宇疑うものもありました。したがってシリーズの前作と比べると、今作は戦闘面で大幅な進化が見られるものの、謎解きについてはやや質の低下が起こっているといえます。
 他の3DダンジョンRPGとの比較で言えば、今作の特徴は、高いアクション性とそれによって実現可能な高難度でしょう。実現可能、というのは難易度の設定を自由に選べるからですが、もし最高難度である Hard + Insane Ironman を選んだ場合には、ロックマンも顔負けの高難度となります。
 したがってこの作品は万人におすすめできるものではありませんが、ウィザードリィのような3DダンジョンRPGが好きで、ロックマンのような難度の高いアクションが好きな人にとってはぜひ、手にとってほしい作品となっています。

curoe_male

curoe_male Steam

2019年10月31日

Legend of Grimrock 2 へのレビュー
3

『GRIMROCK ①>>>GRIMROCK ②』という感じでした。

 先程、クリアーしたのですけども、「疲れた・・・」というのが正直な感想。
 オープンワールド化したという意味では、非常に意欲作なんですが、広さが仇になっていて一一何をしたらいいのかで、迷う。そもそも目的が見えないんです。
 会話可能なNPCがいて、物語性があったらなら、かなり違ったとは思うんですけど、感覚としては作業感が強かったです。

 GRIMROCK ①は本編も好かったのですけども、MODの『MASTER QUEST』の出来がすさまじかったので、かなり楽しめました。GRIMROCK ②は、MODを探してまでやろうとは思えないくらいに、私にとっては、積極的に楽しむことはできなかったです。

vfx2000

vfx2000 Steam

2019年10月20日

Legend of Grimrock 2 へのレビュー
5

前作プレイ済み。Normalでクリアしました。
英訳しながらのプレイで約28時間でした。
ただし謎解きに詰まったらYouTubeですぐに確認しながらのプレイでした。

全体的にはとても面白くオススメできます。
純粋にダンジョンのみの1が大好きで屋外は余計な要素では‥と思っていましたが、屋外の探索は楽しく、水中探索も楽しく、また終盤で「おおっ」と思わせるシチュエーションもありました。
1とは物語などの相関も無いため、1を遊んだことが無い方も全く問題ありません。

ただ、以下のような不満も感じました。

・食べ物があり過ぎて緊張感がほとんど無い
・錬金が便利すぎてポーションが大量生産でき、ボス戦などでもポーションがぶ飲みで何とかなってしまう
・終盤まで良い武具がなかったり、終盤手に入る武具が微妙だったりと配置バランスが悪く感じた
・ラストに向かうにつれ、敵に苦戦することも無くなっていきワクワク感や手ごたえが減っていった
・最後はサクっと終わり「え、これで終わり?」と思いました

ですが、お値段に対して十二分に楽しい時間を与えてくれるゲームだと思います。

英語が全く分からない場合、元々難しい謎解きがさらに難しくなると思いますが、全て翻訳しながら進めた私でも「こんなの分かるかー!」って思うものもちょこちょこあったので、詰まったら無理に延々と悩まずにYouTubeで「場所名 + puzzle」で検索して参考にしながらプレイすれば良いかと思います。

私は一度しかプレイしないつもりだったので、開始時にパーティ構成をガチガチに効率重視にしてしまいましたが、もっと遊んでも良かったなと思いました。
以下、参考まで。

[前衛]
・リザードマン ナイト (Heavy Weapons 5 / Armor 4 / Dodge 3 / Accuracy 5 / Critical 1)
・リザードマン ナイト (Heavy Weapons 5 / Armor 4 / Accuracy 5 / Fire Magic 1)
[後衛]
・ラットリング ローグ (Light Weapons 5 / Accuracy 2 / Critical 3 / Alchemy 5)
・リザードマン バトルメイジ (Concentration 3 / Fire Magic 5 / Air Magic 1 / Water Magic 1) ※5ポイント余らせたままクリア

ziggy

ziggy Steam

2019年04月04日

Legend of Grimrock 2 へのレビュー
5

キャラメイクとスキルの振り分けが、今一つ理解しずらかった。

レベルが上がって強くなったかどうかの判断も微妙だったし。

何せ、前作に比べて敵が強くて翻弄させられる。

水中では、亀や魚人につつかれ、陸地ではエレメントにつきまとわれ、
なかなか思うように、物事を進める事ができないのが前作との違いだろうに。

謎解きに関しては、思い込みの部分で大半が惑わされた。

難解なようで、サラッと解けたり。単純なようで激ムズだったり。

気がつくと没入させられ、あっという間だった。

ウロコインコ

ウロコインコ Steam

2018年09月14日

Legend of Grimrock 2 へのレビュー
3

1のマップと比較して広大になり職業も増えたがその分謎解きや移動や戦闘面の仕様の変化でだれる事が多くなった。
鍵となる杖を鍵と気づかず捨ててしまい捨てた場所が分からずやる気ダウンしたのでオーブを4つ集めた辺りでギブアップしました。広くなった事でデメリットもあるんだなと感じました。grimrockの1はコンパクトに纏まってて良ゲーでしたが2はこのシステムだと冗長すぎると思いました。

OKN

OKN Steam

2018年09月01日

Legend of Grimrock 2 へのレビュー
5

[h1] 高難易度ダンジョンクローラーの続編 [/h1]

ダンマス、と言えば通じる人は話が早いので放っておくとして、ちょっとレトロな感じの硬派なダンジョンクローラー。
ダンジョンマスターの精神的後継者。

今回は屋外にも出るのでこれまた分かる人に言えばコズミック・フォージあたりのイメージが近いか。

ちなみにコマンド入力方式のRPGではなく、リアルタイムに移動しながらクールダウン制の攻撃や魔法をぶち当てていく方式となっている。
クイックアイテムスロットみたいな便利な機能はないので、なにげに操作は忙しい。

戦闘、パズル、リソースマネジメントの難易度は相変わらずなので、ちょっとの油断でコロリと死ぬし、消費アイテム管理やキャラ成長を間違えると終盤での詰みもありそう。

「うすうす気づいてはいたが、このビルドは最後までダメだったなぁ」というときのダメージは計り知れないので、くれぐれも注意しよう。

広大なダンジョンの探索は、事実上のノーヒント。
クリアに絶対必要なクエストアイテムがそこいらに普通に落ちていたり、一方通行のポータルでモンスターハウスに放り込まれたり、消費アイテム数が有限だったり、最低限の武装を持つだけで可搬重量ギリギリだったり、とにかく油断がならない。

また、閉鎖空間のダンジョンをウロウロしていたオリジナルからの名残りで、空腹度のパラメーターがあるのが特徴か。
時間経過により空腹度が増し、いずれは餓死してしまうので、モンスターのお肉やらの素材を適宜集めて、食事していかなければならない。

旧作では食料の絶対数が限られており、事実上のタイムリミットとして機能していたわけだが、本作では一部モンスターがリスポーンするようなので、食糧事情はだいぶよろしいようで。

KAIHUKUSAN

KAIHUKUSAN Steam

2018年04月11日

Legend of Grimrock 2 へのレビュー
5

難度は高めですがやりごたえがあるのでプレイしていて楽しいです。
どうしても分からない所は攻略サイト見るのもアリかと思います

いのねこ

いのねこ Steam

2017年10月13日

Legend of Grimrock 2 へのレビュー
5

1と2セットで買って2の2種エンド見てから
さらにネズミ農民プレイ始めたのでレビュー書きます。

良かった点
・超美麗グラフィック。
 (遥かに1を凌駕します。)
・前作を大きく上回るボリューム。ダンジョンと謎解き要素多め。
・一通じゃない攻略要素。
 (ラスダン以外なら本当にどこからでも行けます。これがすごい)
・空気じゃなくなった魔法使い。逆に必要不可欠に。
 (魔法が必中で重宝する。さらに透明と怒涛の炎連射魔法が重要。)
・1をプレイしていると感動する隠し要素。
 (まさかお前とこんなところで再開するなんて!)

悪かった点
・ほぼ無いに近い消えたストーリー。
 (前作がワクワクしただけに非常に残念。)
・非常に面倒くさくなった敵の行動アルゴリズム。
 (必勝パターンが敵が動いて叩いてなのでテンポが悪い。)
・スキルで補正前提の当たらない攻撃。
 (上記に加えてさらにテンポが悪くなっている。)
・遅くなってしまったクイックセーブ&ロード
 (容量が増えたのは良いのですがかなりテンポが悪くなりました。)
・迷子になる投擲武器。
 (地面が見辛いのも相まってよく無くします。)
・変わっていない高速近接氷魔法。
 (早い。強い。壁。死ぬ。)
・スキルの取り方によっては詰む。PTによってもさらに詰む。
 (前作同様。敵は有限なので前回より拍車がかかってる。)
・豊富すぎる食料。
 (大体農民のせい。無人島とはなんだったのか。)

総評
前作からくると攻撃の当たらなさに驚愕しました。
その点前作とは違い必中の魔法使いが必須になってきます。
さらにもう一つのエンディングを見るのにも必須なので
かなり株が上がったと思います。

さらに1のようなストーリーを追っかけるのが好き
だったので期待して残念でした。

とりあえずやりこみ要素は段違いに多いので
1をプレイして飽きたのなら買いだと思います。

~ワンポイント攻略メモ~
・水中エリアでは「モリ」と「ハープーン」「ボム」で攻撃できる。
 (どこの攻略サイトにも書いていない)
・水中で長く行動するにはエネルギー(MP)が必要。
 (今作はスペシャルアタックの関係から前衛でも必須)
・必要スキルを満たしていれば杖を持って魔法が使える。
 (魔法使い無しパーティーが最後の神殿に行くコツ)

Idea13

Idea13 Steam

2016年11月23日

Legend of Grimrock 2 へのレビュー
5

Do you love to play video games? Then you should buy this game! Indeed, this is an old-school game, but still fun to play.

pyd_hcp_621

pyd_hcp_621 Steam

2016年08月30日

Legend of Grimrock 2 へのレビュー
5

・総評
三ツ星レストランの高級フルコースを胃が破裂するまで食べさせられるようなゲーム

・ゲームシステム
自体は(1と同じく)ふつうにダンジョンをカサカサするだけなのだが、
マップデザインやパズルに対する熱意/狂気が尋常ではなくバランス調整もほぼ完璧でヴォリュームたっぷりにときどきイラッとするほど美しく作り込まれている。

またある程度のフリーローミングが可能になっている。
私はこの手のゲームだとエリア難度をできる限り無視して歩き回るのがいつものことなので、あっちに行っては詰みこっちに来ては詰みとなにがなんやらどこに行けばいいのか分からなくなることが多々あった。思い返してみればいい思い出になったが当時は大変つらかった。

・雰囲気
よい。また1に比べてバリエーションが圧倒的に増えた。

・スリル
ある。ギリギリの戦闘が楽しめる局面も。ただし初殺も多い。
クイックセーブ忘れからのロールバックパターンで何度も投げそうになった。

・ストーリー
かなりあっさりとしたものだが、思いをはせる余地のあるバックグラウンド設定はある。

時間があってかつこの手のゲームに飢えている人にオススメ。

生半可な覚悟で手を出すと、美人だし尽くしてくれるけどなんか愛が重たくて自然消滅みたいな別れが訪れかねない。全く攻略情報を見ずに全エリアをクリアしようとするなら40-50時間くらいのプレイ時間は見ておいた方がいいだろう(私は最後の方詰まり疲れになっていくつかの謎解きで攻略情報を見た)。

Aoi

Aoi Steam

2016年04月11日

Legend of Grimrock 2 へのレビュー
5

スマッシュヒットを飛ばした前作から早2年、
高まったユーザーの期待のハードルを易易と乗り越えてLegend of Grimrockが帰ってきた!
前作プレイヤーにもそうでない人にも是非遊んで欲しい作品なので、その魅力を少しでも伝えたい。

まず前作をプレイしていない人に向けてだが、
ありがちな「英語に自信ないんだけど大丈夫かな?」、安心してください、大丈夫です。
ゲーム全体での文章量はさほど多くないし、文法も平易でスラングなどはない。
どうしても困ったなら、そのまま翻訳にでもかければ問題ないはず。
リアルタイムで戦闘するのが苦手?確かに、そういう人にとってはハードモードは難しいかもしれない。
しかしイージーモードなら戦闘で詰まることはなくなるだろうし、イージーでもこのゲームの楽しさは色あせない。
謎解きに関しても、少なくとも絶対に通らなければならない部分については理不尽なものはないはず。
周りをよく見て、フロアにヒントがないかよく探して、それでもわからなければ攻略を探してもいいかもしれないけれども、
小一時間ぐらい頭を捻ることをおすすめします。天啓がおりてきて謎が解けた時の達成感はひとしおだ。

前作からの主な変更点だが、大きな物として一つのダンジョンを深く潜る形だった前作と違い序盤を抜ければ島を自由に歩き回れる仕様になった。
この手の自由分岐の場合、何も知らず終盤向けのダンジョンへ行ってしまい即死して萎えるということがままあるが、
今作においてダンジョンごとの敵の強さは大きくバラけてはいず、また敵の動きを見て慎重に立ち回ることで完全に攻撃を回避できるゲームなので本当にどこから手をつけてもいい素敵な仕様になっている。一つのダンジョンの謎解きで詰まってしまった場合、気分転換に他のダンジョンへ行ってみても良い。

キャラクター面においては、種族、職業、特徴、スキル共に大幅に追加された。
前作では各職ごとの固有スキルを上げていくことによってステータス及び技能が向上していったが、
今作はスキルが全職共通であり、STR、VIT、DEX、WILLといったステータスはスキルでは上がらず、特定職や特徴を持つ場合のみレベルアップで上昇するようになった。
そのため、ステータスよりもスキルと装備品がより重要となるバランスとなっている。
(強いかどうかはともかくとして)全職共通スキルの恩恵を受け、剣を片手に魔法も扱うバーバリアン、といった育て方すら可能な自由度は嬉しい。
職ごと、スキルごとに強弱がないといえば嘘になるが、立ち回り次第でどうにでもなるゲームなので色々なスキルや職を楽しんで欲しい。

そして前作と違い、魔法を使うときに正しいルーンを刻んで対応スキルを満たしていれば、対応する巻物(スクロール)を持っていなくても発動するようになった。
これは二周目以降には嬉しい仕様であり、また一周目でも、一個か二個のルーンの呪文なら手当たり次第試して発見することも可能だ。

スコップ・怪我という新要素も追加された。
スコップは序盤に手に入るアイテムで、特定の場所を掘ることでお宝を発掘出来るのだ。
お宝は一つも入手しなくてもクリア可能だが、せっかくなので探してみて欲しい。
怪我は特定の敵の攻撃やトラップなどでキャラクターのどこかが傷付くというものであり、そのデメリットは非常に大きい上に、自然回復では治らない。
クリスタルで完全回復するかヒーリングポーションを飲むことで治療できるが、一々戻ったりポーションを使うのが嫌ならば、怪我をしない立ち回りが重要だろう。

また詰み防止のシステムも嬉しい。特定の場所の雑魚敵は時間間隔で復活するため、
どうしてもというならそこで狩りをして経験値を稼ぎレベルアップしても良いし、食料も同様のポイントがある。
じっくりと腰を据えて、広大な島を冒険していこう。

本編だけでも非常に完成度が高く、高難易度や縛りプレイでの二周目三周目、シークレット全取得などやりこみ要素満載である。
絶対に値段分の価値はあるゲームでなので、是非購入して、島の謎を解き明かそう!

Mr.Shinshi

Mr.Shinshi Steam

2016年03月02日

Legend of Grimrock 2 へのレビュー
5

前作に引き続きリアルタイムダンジョンRPG待望の二作目が本作だ。
ボリュームは前作から倍以上になっており、前作プレイ済みの熟練者でもお腹いっぱいになれるだろう。
開始10時間頃の印象としては「終わりが見えない・・・」である。
日本語版はないのでプレイ時間は翻訳を確認しながら50時間といったところだ。
攻略wikiには日本語訳が乗っているのでネタバレにならない範囲で見ることもある程度可能だ。

まずギミックの難易度に関してだが、本作が初プレイの人には相当難しいのではと感じた。
前作をプレイ済みならば傾向が分かっているので感覚的に解法が分かるのだが、初見ではヒント含めて分かり難い部分が序盤から多分にあるように感じられる(鉄格子の奥に物が置ける等)。中盤を過ぎれば前作を攻略済みの筆者ですら数日間ゲームから離れるほど頭を捻るようなギミックがいくつかあった。このあたりの詰まった箇所は発想の転換によるので個人差はあるのだろう。
本作がシリーズ初プレイでギミックに詰まって投げそうになったのなら前作からプレイし経験を積んでから戻ってくるのはありだ。投げっぱなしにするには本作はもったいない作品と言える。

前作からの追加点としては、種族、職業、新種武器の追加などプレイキャラの幅を広げられる要素が増えたのでキャラメイク好きには嬉しい要素だ。

システム面に関しては前作よりも使いやすくなっており、特に武器セットを2セット作り状況に合わせて切り替えができるようになったのはかなりありがたい。

前作との大きな違いは本作の舞台が島ということだ。前作のようなじめじめした地下もあれば自然の作り出した森や海岸、人工的な建造物などバリエーション豊かになっており、全体的に開放感がある。見た目が変わっただけだが新たな心持ちでダンジョンを楽しむことが出来た。

総合的なクリア難易度は高めだ。全力で殺しにきているトラップの数々に加え、ラスボスを含めた多数のボス戦はその都度壮絶な戦いが待っている。特にラスボスの盛り上がりと死闘は前作のラストを凌駕している。

総評だが、前作をプレイ済みの人も、未プレイでダンジョン好きの初見プレイヤーでも十二分に楽しむことが出来る作品に仕上がっていると感じられた。
難度の高いギミックが解けた時の達成感もひとしおなので是非ともヒントなしで頑張って頂きたい。
知恵と勇気にあふれる冒険者諸君なら島の謎を全て解き明かし真実にたどり着くことが出来るだろう。
健闘を祈る。

最後に私は本作も神ゲーだと思う。
一作目と合わせてダンジョンに浸かりきってみてはどうだろうか。

Enemy-OTZ

Enemy-OTZ Steam

2015年11月27日

Legend of Grimrock 2 へのレビュー
5

無印と比べると世界観がだいぶ広がってるね。
お楽しみのエディットモードもかなり細かい部分までいじれるようだけど、その分難易度は上がってるように感じる。

ug of the dead

ug of the dead Steam

2015年10月31日

Legend of Grimrock 2 へのレビュー
5

基本とも言うべき、かつオーソドックスな前作の「階層を下に向かう迷宮踏破」から、「外部フィールドでの冒険」に切り替えられた正統派リアルタイムダンジョンRPGの決定版。謎はより困難で、敵は多く、複雑な上下概念のあるフィールドが、これでもかとプレイヤーの心を挫きにかかる。控えめに言ってもマゾい人推奨なハードエッジな内容は、とにかく遣り甲斐だけで満足度120%。
とはいえ、もうちょい謎解きのヒントがあってもいいような気がしないでもないが…バトルはテクニックがあれば何とかなった前作に比べ、勝つための能力をきっちり求められる傾向にチューニングが変更されている。この点について前作のアクション性に着眼したプレイヤーは留意が必要。
決して万人に受け入れられるものではないが、より多くの人に一度は触れてほしい名作の一つである。

LUCAS【otters】

LUCAS【otters】 Steam

2015年07月12日

Legend of Grimrock 2 へのレビュー
5

前作、今作共にクリア済みです。

■非常に良く作られた現代版ダンマス第2作目
 システム面等は前作とさほど変わりは無く、正当進化と言うべき出来栄え。
 そもそも既に確立されたジャンルであるので逆に言えば、これ以上システム面での進化は無いという方が正しいかも知れない

■操作等はダンマスそのままなので割愛しますが、WASDで移動しQEで方向転換
 前作も同じ操作方法ですが個人的に昔のテンキー操作が苦手だったので非常にやり易かったです。
 昔のゲームのオマージュなのでアイテム管理を手動で行わなければなりませんが、あえて時代に逆行する所に心をくすぐられます

■前作はダンジョンの中をひたすら潜っていくという内容でしたが、今作はダンジョンだけではありません。
 草原や墓地などのフィールドが存在し、その場所にあるダンジョンにもぐり攻略していく形になります。
 ダンジョンも場所場所によって特色が異なっており、飽きずにプレイ出来るので素晴らしい
 
 新しい場所に行く度にワクワクするのは久しぶりの感覚で、何より自分で攻略する順番を選べるのがGOOD!!

■しかしながら前作に比べて謎解きが難しくなっており、しかも英語でのプレイになるので余計に混乱します。
 ですが攻略動画などは見ずに、頑張って翻訳してプレイしてみて下さい。 
 自分で閃いた時の脳汁がハンパじゃないです。んほぉおおお!!
 

■万人にオススメ出来るゲームではありません。
 システムは悪く言えば古臭いですし、所々でヒントが少なすぎたりします。

 でも今の技術で作られたグラフィックは非常に綺麗で、限られた制約の中でプレイする感覚は中々味わえるものではありません。

万人にはオススメ出来ません、ですが是非買ってプレイして見て下さい。
自分でキャラクターを作成し、自分の好きな画像や作った画像をそのキャラクターに使い、是非さまざまなバックグラウンドを考えて下さい。

貴方の考えた人物は突如放り込まれた世界で、そこから脱出する為に奮闘する事でしょう。

Rucy

Rucy Steam

2015年07月02日

Legend of Grimrock 2 へのレビュー
5

Legend of Godrock 2
1を正当に進化した内容で1をやっていた人でも
とても楽しめる内容になっている。
謎解きやシークレットを解いた時の面白さは健在。

takahashi

takahashi Steam

2015年07月02日

Legend of Grimrock 2 へのレビュー
5

神ゲー。ダンジョンクロウル系ってやったことないのですがすごく楽しめました。
学習曲線が素晴らしい出来だと思います。スキルの振り方やダンジョンのギミックなど、最初はよくわからなくても後半になるとだんだん慣れてきます。最初はできること自体が少ないのがいいです。
謎解きなんかは下手なパズルゲーより解けた時の爽快感があった気がしますね。個人的にはパズルを解くこと自体が目的になっているのではなく、目的があってパズルを解いた時ってのはやっぱり嬉しいものです。
音楽もかっこいいのでサントラも買いたいくらいですね。
是非多くの人にやってもらいたい作品です。

you_ga

you_ga Steam

2015年07月01日

Legend of Grimrock 2 へのレビュー
5

ゲーム内容などは他者が書いている為、自分が言いたい事は1つ
プレビューを書いている人の 『プレイ時間』 を見て!
解りますよね?30時間なんてざらですよ
つまりほぼ全員が「楽しく遊んでる」訳なんです
つまらなければ、10時間も持たないのがゲームです
お勧めしないをつけてるソコのお前、20時間もあそんでんじゃんー(笑 みたいな感じですよ

早く3でないかなー :D

xrain_cc

xrain_cc Steam

2015年06月13日

Legend of Grimrock 2 へのレビュー
3

戦闘がつまんない

gawatan

gawatan Steam

2015年05月31日

Legend of Grimrock 2 へのレビュー
5

前作に比べ今作では地上マップとダンジョンマップがあり
狭くて暗いダンジョン内に籠りっぱなしの閉塞感が無くなりました。

ゲーム中にある様々な仕掛けのヒントは巻き物に書かれており、
その内容は攻略wikiに翻訳されたものが載っていますので、
英語が苦手な人でもどうにかプレイ出来ると思います。

ゲームの世界観・雰囲気・敵とのバランスが素晴らしく、仕掛けの謎が全てわかった後でも
種族や職業を変えて何週もしてしまいました。
ダンジョンマスター好きなら買って損は無いでしょう。

兎訛りの兎

兎訛りの兎 Steam

2015年03月29日

Legend of Grimrock 2 へのレビュー
5

9.5/10

良い
手堅いゲームプレイ
難解なパズル(ヒントが見つかれば)
しっかりと調整されているので無駄なレベリングが必要ない
モンスターのアルゴリズムの強化
オールドスクールなゲームによく似合う、正統派ファンタジーらしい造形

悪い
難解なパズル(ヒントが見つからないと)
ただ立つだけでゲートが召喚されるは嘘(数十時間も無駄にさまよい歩いた、おかげで十二分に観光できたが)
Island Master戦だけはレベリングもしくはステータス強化が必要だと思う

ダンジョン・マスターの様なゲームと言っても20年以上前のゲームなので昨今の若い子たちには分からないだろうが、オールドスクールな3D視点・移動(方眼紙のマス目を一マスずつ動くようなアレ)のダンジョン・クローリング型のアクションRPG。前作が気に入ったので今作もプレイしてみたが、大当たり。難易度ノーマルで脱出エンドまではレベル13、14で80時間ほど。ネクサスまではレベル15、16で130時間近くかかり(彷徨いすぎ)、試行錯誤のすえ何とかクリアー。(2、3箇所でヒントが見つからなかった&解読できなかったのでコミュニティーでヒントを探したりしたが)パーティーメンバーはファイター(ミノタウル)、ナイト(ヒューマン)、アルケミスト(ラットリング)、ウィザード(ヒューマン)。筆者のやり方が悪いだけかもしれないが、現時点ではIsland Master戦はコミュニティーで言われている簡易的な討伐方法はどうも通用しないようだ。

操作メカニックはキーボード&マウスで行うPCゲームでゲームコントローラーは非対応。

難易度はイージー/ノーマル/ハードの三種でそれに加えてオールド・スクールモード(オートマッピングなし)など縛りをチョイスできる。

職業はお馴染みのファイター、ローグがあり、メイジに変わってウィザード、その他に今作ではバーバリアン、バトルメイジ、ナイト、アルケミスト、農民が追加。それぞれ職業特性があり、自分の思い描くロールプレイがしやすくなった。(やはりというか、現時点では農民が最強)

種族もお馴染みの、ミノタウル(牛)、ヒューマン(人)、インセクトイド(虫)、リザードマン(蜥蜴)の他に、ラットリング(鼠)という、マニアックな種が追加されている。種族も固有の特性があるのでそれを選んでプレイするのも面白い。

右手・左手の持ち物にタブで切り替えられるサブハンドの追加。(アイテムを4つ持てる)

今作では魔法の発動はルーンを一つ一つクリックするのではなく、一筆でなぞる形になった。エンチャント系の魔法が無くなったが、使い勝手が悪いので妥当だろう。

近年プレイしたのRPGの中では最も良く出来ていると思える謎解き中心のゲームプレイで、ゲートの開け方がわからずに本気で途方に暮れることを受け合える。少ない手がかり、ヒントからゲートの開け方や進むべき道を見つけた時の達成感はこういったゲームならではで、他では味わえないもの。今作では謎解きが簡単なものも難解なものもあるので、所詮スイッチパズルだと思っていると痛い目にあう。ヒントがないと絶対に無理だと思える箇所もあるので心してかかろう。また、ヒントが見つかってもヒントを読み解けないと謎は解けないのでコレも心してかかろう。そんな謎解きにはヒントが読み解けた時の得も言われぬ達成感を感じることが出来るはずだ。

戦闘バランスは相変わらずの魔法頼りな調整だが、近接が当たりすぎるとかなり楽になるため(ステータス強化で確認)、近接の当たる確率&遠距離武器&魔法の弾数で手応えのあるちょうどいいバランスだと思う。今作では正面からガチで戦っても余程の相手ではない限り全滅ということはなく遊びやすく仕上がっていると思える。今作のラスボスは逃げ道がないので死力を尽くして戦うべし。

今作では立体的なマップ構成がされており、水の中や、一段、二段高い足場などマップにも複雑性が増している。

値段も良心的で、ゲームプレイに水増しはなく、昨今の5~6千円で売られているゲーム以上のボリュームがある。この手のゲーム好きなら定価でも手放しでお勧めできる。ダンジョンエディターも付いているし、ワークショップにも対応。

こんなに手の込んだゲームを作る人達なのに、なんの捻りもないアイランド・マスター戦は残念すぎたが、それでも十二分に楽しくゲームプレイを堪能できるゲームらしいゲームで、RPGや難しい謎解きが好きで、世界観や操作方法に抵抗がなければチャレンジしてみることをお勧めする。近年最高峰の謎解きRPGだ。

日本語非対応ですが、英語自体はそれほど難しくはないものの、きっちり訳せないとヒントを間違えてしまうことに成りかねないので、注意が必要。(筆者は1ヶ所それで失敗し、十時間ほど無駄にした)基本的に文言は全てスクロールかメモ、立て札や看板などに書かれているものだけなので、何度も読み返すことが出来、自身の過失以外では文章を読み落として目的を見失うということはない。

yanagiakimasa

yanagiakimasa Steam

2015年03月22日

Legend of Grimrock 2 へのレビュー
5

一言で言えば、ダンジョンマスターが好きなら、やらないのはもったいないです。

屋外が追加されたことにより、開放感のある冒険ができるようになりました。
青空の下で冒険ができるのは夢のようです。
スカルキープよりも格段に開放的で自然な屋外が再現されています。

トラップ(トリック)の濃度が濃く、難しさもほどほどで楽しいです。
近くにヒントがかくされていたりと、じっくり考えれば解けるようになっています。
ただし、英語の理解が必要で、僕は英語が理解できない箇所があったので攻略サイトで翻訳テキストを調べてしまいました。

サウンドも良い
臨場感を演出する、良い意味で気持ち悪いサウンドがすごく良かったです。
迫力があります。
テーマ曲のオーケストレーションもかっこいいですね。
音を聞かないと解けないようなトリックがいくつかあります。

屋外のレンダリングにはマシンパワーが必要です。
MacbookPro 13インチRetina 2014モデル Bootcamp Windows7 でやりましたが、
軽めの設定でプレイしましたが、屋外はマシンパワーの不足を感じました。屋内では問題ありません。
他の3Dゲームが快適にできるぐらいであれば全く問題ないでしょう。

(オフトピ: ちなみに、ダンジョンマスターが好きなら「ダンジョン飯」というコミックも良かったです)

Legend of Grimrock 2に似ているゲーム