





ルーパーズ
『Loopers』は、竜騎士07がビジュアルノベルスタジオKeyと協力して制作したキネティックノベルです。
みんなのルーパーズの評価・レビュー一覧

rinsyankaihou1911
2023年07月03日
[h1] 1980円で買うフルボイスライトノベル [/h1]
イラストに惹かれ、ストアページを覗いていたらシナリオの欄に竜騎士07の文字。
彼の代表作といえば『ひぐらしのなく頃に』や『うみねこのなく頃に』だろうか。
「でも彼がシナリオを手がけているとなると鬱展開かグロになるのでは?」そう思いつつも気づけばカートに入れ、購入手続きを済ませてしまっていた…。
いざゲームを始めてみるとフルボイスなことに驚かされる。え、マジで?竜騎士07シナリオを?フルボイスで?1980円?2000円もしないの?なんで?
そんなことを思いつつもゆっくり読み進めていくこと約10時間後、読了。
完走した感想(激うまギャグ)ですが———。
え、この満足感で2000円以下でいいのか?もうちょっと値段釣りあげてもいいんじゃない?
だってイラストが望月けいだしシナリオが竜騎士07だし開発元がKeyだし満足感半端ないし…。
小並感しか出てこないのが非常にもどかしいが筆舌し難いくらいにいろんな感情が渦巻いている。
だらかみんな、買おう。買って読もう。そして涙腺を崩壊させるのだ。
以上、長文失礼しました。

YAHIRQ
2023年07月01日
久々に何も前情報なしでKey作品をプレイしましたが非常に良い出来でした。
ループものの王道な設定・心理状態を取り入れつつも斬新な方法を話に密接に組み合わせてきて目新しいストーリーだったなと感じました。
planetarianとかと同じで選択肢なしの一本道なのでここは好き嫌い分かれるかも。
ゲームとしてあることで終わりから逆算ができないから本や映画と違って展開が読めない・読みづらいのが良い点だと思っています。この手のゲームをやったことない人は一度体験してみるのはどうでしょうか。
気になる点があるけど気になる点あったから反転で。
[spoiler] 最後のベッドで寝ている描写シーンはやっぱり起きれなかったことの暗示なんですかね・・・?(病院のベッドだったし)
胡蝶の夢についての話が作中でありましたがハッピーエンドで大団円!っていう一コマすら(下手したら時の渦での出来事自体すべてが)ミアの見ていた夢だったのかもと思うと少し切なくなりました。
恐竜消しゴムとハートのブローチが枕元にあったから少なくともタイラが接触していることは間違いないでしょうし、悲観的になりすぎるのも読後感悪くなっちゃうので少なくともミアとタイラが渦崩壊の時にお互いを宝物と認識したあの瞬間は本当にあったことと思ってゲームを閉じます。ありがとうKey。 [/spoiler]

しろサタパ
2023年07月01日
ボイス無しでプレイして読了まで2.5時間でした。
映画とかもそうですが、良い物語を見た後のスタッフロールはエンディング曲を聞きながらぼーっと眺めてしまいますね。
クリックのタイミングを計算されているかのような、心を動かされる一文に合わせて曲のメロディが重なる瞬間が最高でした。
しばらくサウンドプレイヤーとして用いた後に、ボイスありで2周目も楽しみたいと思います。
余談ですが、
キネティックノベルという、選択肢の無い1つの物語に特化したビジュアルノベルを初めてプレイしましたが、テンポを損なわずに物語に集中できるので良いですね。選択肢を選んでもルート分岐や微妙な反応の違いがあるだけのゲームより好みでした。

帝欲
2023年06月27日
[h1]シナリオはベタで良いとこもあったけど…[/h1]
前提としてゲームじゃないです。エンターテイメントシネマなんちゃらを標榜しているけど、中身は10年前のノベルゲームと変わらない紙芝居スタイルで、選択肢からセリフを選ぶなどはなく、[spoiler]分岐すらない[/spoiler]ためかなり退屈です。
フルボイス付でラノベを読みたい人にはいいんじゃないでしょうか。
以下内容に触れます
ぶっちゃけ[spoiler]シナリオの本筋はよくできてて、多くの人の涙腺を刺激できる物語だと思います。ただ、短編やフルボイスに拘ったせいなのか、ストーリーの展開は平淡で、のめり込みに欠けます。いくらでも広げられたであろう設定なのに、あえて絞っている感というか。サブキャラを一切掘り下げなかったのも個人的におもしろくないと感じた要因。タイムリープを抜けるゴールがただ時を待つだけというのも、(これについても好みだが)緊張感や熱さに欠けるし、空虚感にも振り切れてないから感情移入しにくかった。終盤に分かる事実は切ないのだけれど、そのために2~3時間没入感に欠ける小説を読了する価値があるのか、あるいはそれだけの金額に見合っているのかは、やはり人を選ぶと思います。[/spoiler]