






Ninja Gaiden Sigma
ニンジャガイデン シグマは、ニンジャガイデン Σ として様式化されており、PlayStation 3 用に Team Ninja によって開発されたアクション アドベンチャー ゲームです。これは、もともと 2004 年に Xbox でリリースされたニンジャガイデンの強化された移植であり、ゲームの 2 番目の拡張版です。ニンジャガイデンブラック。このゲームは 2007 年の夏にリリースされ、非常に好評を博しました。 2012 年には、PlayStation Vita への移植版「Ninja Gaidai Sigma Plus」が、ヨーロッパと北米でのコンソールの発売と同日にリリースされました。[1]
みんなのNinja Gaiden Sigmaの評価・レビュー一覧

みさまる
03月31日
セーブが特定の場所なので何時間もかけて育てた物が一瞬で巻き戻る事以外は楽しめてる
序盤は心が折れてしまったけど中盤からHPも増え薬も余裕できてから楽しくなってる♪
あと、無双シリーズで出てくるあの女の人達ちょっと胸プリンプリンすぎじゃない?!www
そんな揺らさないで!っていうかお尻も!
SALEで買うのがいいと思われますぅ

Mr.邪気眼
2024年09月30日
トップページがここなのでこちらにもレビューします
Σ1は至高とされるBLACKとそこまで大きく手触り変わらぬものの元がPS2時代のゲームなので流石に古臭くてそこを許すつもりでやらないとしんどいソフト
思い出補正がない自分は色々モヤモヤしながらもクリアまでは楽しんで遊べました。
Σ2はシリーズ最高傑作(所説ある)の無印2から同時に出る敵の数を60%OFF(追加出現数含めると多分60%じゃ足りないくらい敵減らされてて面白くない)くらいにして敵の欠損率を下げて面白くない敵筆頭の犬を大量配置してほぼ欠損しない特殊個体追加してとんでもなく難易度も面白さも下げた腑抜けバージョン(無印が難しすぎる為にΣ2じゃないと無理って意味でΣ2を推す人もたまーーーーにいる)で、マスターコレクションにΣ2バージョンしかない事でファンは発表当時キレ散らかしてた
しかし!!!!!
NINJA GAIDEN Σ2BLACKってMODの出現によって全てが変わった
敵のスポーン(出現)数もスポーンポイントもスポーン内容も無印2とほぼおなじ(MOD製作者が無印2同時プレイしながら目コピで配置してた)になり※ただしMAP構成が違う部分等で一部内容変更有、敵の欠損値等もオリジナルのデータから拾って来て同じ値に変更されて、Σ2で追加されたいらないヒットストップも削除出来て、飛燕で欠損させたときのフラッシュバックも復活されて、Σ2で消された風車手裏剣も水中ガトリングも爆発クナイも復活させてくれた・・・。
当然ながら欠損時の出血エフェクトや首飛ぶ表現、死体が残り続ける、欠損部位が地面に残る、肉片が壁に張り付くゴア表現も全て復活しています。
無印2もかなり遊んでた自分でも手触りはほぼ違和感なく同じになりました。(200時間くらい)
現在も機能の追加がされていっており無印2を越えたとすら一部では言われている執念のMOD。
これがあるからこのゲームは全力でおすすめが出来る。
バニラでやるのは損なので絶対MOD入れてやってください。
正直Σ2しか知らずにニンジャガ2やったことあるって言わないで欲しいくらい違いがある・・・。
Σ2は超忍もあんま難しくなかった・・・。
MODありならDMCシリーズと並ぶハードコアアクションゲームジャンルのトップソフトで間違いありません。
最近のハードコアアクションゲームも全然追いつけていない素晴らしいハードコアアクションゲームです。
アクションゲームを愛するなら是非遊ぶべし。
仁王とかウォーロンも面白いけどチームニンジャの一番面白い作品は?って言われたらNG2って私は答えます。
是非超忍までクリアして下さい。
3reは2よりスピーディーで面白い面もありますがいかんせん敵の体力が減少(血濡れ状態)するまで欠損しない欠損保護や、同じ条件での飯綱打ち上げを絶対に回避してくる仕様、キメラ出現以降の人型以外の敵の面白く無さ、ボス戦の嫌がらせレベルのヒット数制限やら弓で戦うボスの楽しく無さやラスボス戦の苦痛に、雑魚戦の敵の異様に小さなモーションの攻撃に強すぎる敵の攻撃追尾性能にハヤブサのガードが簡単に破壊され過ぎたり裁きの法の判定シビア化等気持ちよく戦えない部分が大きく、この敵にはこの技が通りやすいからこれで戦おうみたいに条件がきっかり決められすぎており好きに戦うアクションゲームではなくなった印象。
面白いけど2と比べると手放しでは褒められないと言った作品です。ただし遊ぶ価値は多大にあります。
3本ともなんだかんだで相当面白いのでアクションゲームに自信がある人は是非購入してみて下さい。
コメント可能にしておくのでΣ2BLACK MODの導入に困ったら気軽に聞いて下さいね!

kunshomo
2024年02月08日
※このレビューは『NINJA GAIDENΣ』のレビューです
2004年に発売された『NINJA GAIDEN』のリメイク版『NINJA GAIDEN Σ』の更に移植版。
アクションゲーム好きの間では伝説的なタイトルなので、考古学的価値あり。
レゲーだなぁという感じの出ている部分もあるので多少忍耐は必要ですが
20年経った今なおその価値は健在です。個人的にゲーム部分は今遊んでも
結構面白いと思いますが、移植のクオリティとかで「ん?」と思う部分もあり。
セールのときに3本3000円で買ったので個人的には全然許容。
[h1]Pros[/h1]
・ハードコア極まる戦闘
ほぼ全ての雑魚敵が格ゲーばりに精密に殺しに来ます。
このゲームに限らずチーニンゲーのお約束ですが、ガードがとても高性能かつ
くらい中にも割り込みで出せるので、しっかと敵の攻撃を防いで確反を入れるのが大事です。
最初はとにかくボコられますが、段々ガードの崩し方や人型・小型雑魚なら
確殺の飯綱落としを安定して出せるようになってくる達成感が嬉しい。
・全然意味はわからないがとにかくかっこいいリュウ・ハヤブサ
リュウ・ハヤブサが敵を飯綱落としで地面に叩きつける瞬間の
言いようのないときめきや、ストーリー後半の全然意味分かんないけどなんか
やたらかっこいい姿は今なお色褪せない魅力があると思います。
・独特の世界観
ニンジャが忍者や軍隊やモンスターやセクシーモンスターや悪魔と戦います。
この世界観もう全員好きでしょ(言い過ぎ)
・ヒーローモードがあるので、アクションが苦手でも雰囲気は楽しめる
ヒーローモードでプレイすると、HPが少なくなると一定時間ほぼ無敵、
忍術(ボム)使い放題になる救済措置があります。時間は有限ですが、
小回復薬などを飲めばまた発動することができるため、都合10回以上使えます。
時々忍術をめちゃガードしたり逃げる敵もいますが、たいていは策があるので
攻略を読みながらプレイすれば比較的誰でもクリアは可能と思います。
ただしマグマとか穴に対しては無力なので、こいつらが一番の強敵です。
・歴史的価値
『SEKIRO』を筆頭、フロムゲーにいろいろなところが真似されまくっています。
もちろん15年後のゲームと比べると荒々しい部分が多いですが、
2004年に出たゲームのエッセンスが後の作品に引用されていると思うと
すごいなぁと思いました(小並感)
[h1]Cons[/h1]
・ムービーが流石にガビガビすぎる
リマスターっぽい雰囲気を出していますが、プリレンダムービーの画質は
当時のままなのかものすごいガビガビです。
・ゼルダシリーズみたいな謎解きは賛否両論あるかも
1作目ということもあり、まだ芸風が固まっていなかったのかある程度
謎解き要素や寄り道探索要素があります。個人的には雰囲気は好きですが
行ったり来たりしないといけない、雑魚の無限湧きなどもありめんどくささもある印象。
取り逃し?もちろん回収できないよ!みたいなところもあったりなかったり。
・ボタンガイド対応などは微妙、オートセーブなどはなし
Xbox版かな・・・?いやどうかな・・・?みたいな微妙なガイドが表示されます。
私の環境だとゲーム終了操作(なぜかボタン同時押し)が聞かずAlt+F4で終了してました。
また、移植だからといってオートセーブやコンテニューポイントの追加などが
されているわけではなく、手動セーブオンリーです。一度章をまたいだ直後に
穴に飛び込んだら最後のセーブ地点(前の章のボス前)から始まり私は泣きました。

nanashisan
2023年06月02日
[h1]極悪難易度アクション、忍者龍剣伝のリブートであるNINJA GAIDENシリーズをリマスタした一作目[/h1]
TECMOのTeam NINJAがDOA3の次に手掛け、格闘ノウハウを生かしたニンジャアクション。
龍神の血を受け継ぐ”龍の一族”に伝わる龍剣と対になった魔刀黒龍丸は、凶悪な力ゆえに代々封印され続けてきた。
しかし、隼の里は突如謎の集団によって襲撃され、異形の鎧武者”重鬼卿・ドーク”によって黒龍丸は持ち去られてしまうのだった…。
龍剣だけでなくヌンチャクや棍などの多数の武器と、飯綱落としを始めとした投げ技や壁蹴りを利用した飛鳥返しなどの多彩なニンジャアクションがウリ。
敵の防御が固い上に被ダメがかなり大きいので、操作慣れしてない序盤は回避や防御を重視して、回復アイテムを節約していった方がよいだろう。
回復アイテムや体力の上限値を増やす重要アイテムはフィールド上に無造作に安置されており、探索を疎かにするとゆくゆくは詰んでしまう致命的なロスになりかねない。
マップも忍者の遺体やアイテムをアクティベートしないと取得できず、マップがないと目的地が認識できない(そもそもマップを閲覧すると目的地が分かるという言及もない)上にフィールドは複数のステージで使い回されており、取り忘れると後々まで影響を受けてしまう。
特に第三ステージ、飛行船内でタイロン市のマップを取り忘れると取りに戻れない為、序盤、中盤、終盤で目的地が分からず徘徊する羽目になる。
プレイ時間は全19ステージ、ステージ毎に1時間前後で合計約20時間、実績は51でシナリオ進捗とやりこみ、特に各々の武器で500体撃破や1000体撃破など理不尽に数が多く実績が獲得し辛い。
最序盤以外のチュートリアルがわりと甘く、ゲーム進行に関してはマップ取得なしだとどうにもならなくなるような(クリアが不可能な訳ではないが)不親切なところが目立つ。
操作性も悪く、タイトルバックやゲーム終了もワンボタンでは出来ない、視界が固定されてしまう故に可視範囲が狭く、複数の敵に囲まれると対処し辛い等、既プレイ勢が回顧で買う以外では余りオススメはできない。
但し、高難易度では出現する敵NPCが強化されるだけでなく、フォルムが変わった別個の敵に変わるなど、Team NINJA後続作品の仁王にも似て周回向けの作品ではある(そこまでやり込める忍耐力を求められるが)。

ikemen club
2022年06月23日
Σ1やってるけど次どっち行ったらいいか道が直感的にわからない
戦ってるよりウロウロしてる時間の方がずっと長くて嫌になってきた
敵が強いとかはいいけどアクションゲームに迷子の要素いらなくね

zepher.tk
2022年06月15日
個人的な感想。
宝箱開いたりする□が〇ボタンに変更されて飛び道具の無駄遣いが増えた。
ガード→回避→絶技引導が出来ない(ガード押しっぱなしだとガード構え優先、一瞬でもボタン離すと引導の前に吸収)ため、テンポも操作性も悪くストレス。
射撃術とかいういらん技のせいで弓構え→エイムがワンテンポ遅い上に射撃術を解除してからじゃないと動けないため弓構え→回避が出来なくこれもストレス。
コスチュームに余計な追加効果ついてて気軽に選べない、兜や篭手などは元々超忍で遊んでた人には必要ない。
上記含めて色々変更したり追加したにもかかわらず道中でちょっと長めのローディングの入る場所はPS3と同じだし、Σの問題点等良くなった要素は個人的にひとつもない上おそらく親切で変更した部分が空回りしてて改悪になってる。
難易度普通で通常プレイするのには特に支障はないでしょうが超忍で無印ブラックを遊んだ方はおろかΣを遊んだ方ですらテンポの悪さやそれに伴う操作性の悪さでストレス溜まるかなと思います。

mc_noob4
2021年12月31日
3REの方でもレビューしましたが、あっちは購入直後のインターフェース等メインのレビューなので、今回はゲーム内容メインで改めてここに3作品まとめてレビューします。
【3作品まとめてのザックリ感想】
リュウハヤブサが多くの敵を斬って投げて倒していく爽快感が最高のゲーム。
シリーズ3作品通して難易度が高く(特に3REは別格)、雑魚敵達がちゃんと個別行動でそれぞれ動き回るので他のアクションゲーに比べて一方的にやられて死ぬことが多くなりがちだが、その反面敵をしっかり仕留められるまで上達した時の気持ちよさは凄い。無双系にはない雑魚敵殲滅感。
過去ゲー漁りしかしない自分がsteamで唯一発売日当日に購入したゲームだが買って損した感は全くない。3作品どれもなんか痒いところに微妙に手が届かないところがあり、それぞれに個別の不満点が残ってる感がある。
以下作品別のレビュー↓
NINJAGAIDEN Σ
【良い点】
・ストーリーのシナリオは3作品の中で一番いい
・やってて飽きないミッションモードとそのボリューム
・絶技の爽快感
・戦闘面のトータルバランスは良い
【微妙、良くないと思った点】
・ストーリーモードがとにかくだるい!
・使いにくい武器や技が目立つ
・武器や技の種類が少なめ
【総評】
ストーリーモード以外は不満点少なめで、このゲームのキャッチコピーである「凄すぎて何が悪い」を堪能できる良作。
ストーリーモードのだるさだけはとにかくキツかった。落下死等の不親切な一発ゲームオーバー要素がそれなりに多い(しかも結構戻される上ロードが一々長い)。仕掛けや謎解きが多いのもテンポの悪さに拍車をかけているが、これは謎解きを楽しめる人であれば問題ない。
武器や技が少ないので単純にできることが少ないが、これは1作目なので仕方ない。使いにくい技や武器などはあるものの戦闘面では全体的にバランス取れてると思う。ミッションモードのステージが豊富なのでここで戦闘をガンガン楽しみまくる感じでいくらでも時間をつぶせるゲーム。
NINJAGAIDEN Σ2
【良い点】
・武器の種類が大きく増えた
・多くの武器で飯綱落としが使えるようになった
・前作の不満点であるストーリーモードのダルさが大きく改善
・欠損、滅却システムの登場
・使えるキャラの増加
【微妙、良くないと思った点】
・ミッションモード改悪!
・絶技が長ったらしいモーションになり爽快感減
・飯綱落としで雑魚が一撃死し辛くなり爽快感減
・ストーリーのシナリオが薄い
・もやのかかったしっくりこない欠損表現
【総評】
個人的に雑魚戦目当てでニンジャガをやってる節があるので、戦闘感が悪くなったΣ2はクソゲーとまでは言わないものの3作品中一番評価低いです。
前作ではとにかくだるかったストーリーモードは今作では超がつくほどサクサク。悪く言えば中身が薄く没入感がない。
戦闘面では使える武器が大きく増え、飯綱落としがほとんどの武器で使えるようになったのは嬉しい。欠損滅却システムで戦いの幅は広がった。
絶技は威力が上がったわけでもないのにモーションが長ったらしくなったことでバッサバサ斬った割には雑魚を仕留められてないということがまぁまぁあり、さらに飯綱落としでも雑魚敵をやや仕留め辛くなっており爽快感が全体的にやや低下。
ミッションは何故か味方のCPUを連れないといけない謎仕様になり大改悪(コンボの邪魔をされたり、死なせてはいけない縛りなどでストレス)。
NINJAGAIDEN 3RE
【良い点】
・戦いに更にスピード感が出た
・初心者にもやさしいHEROモード
・対象年齢も上がり、爽快なゴア表現
・ミッションモードの充実
・飯綱落としの威力復活
【微妙、良くないと思った点】
・武器の種類が減った
・理不尽すぎる難易度
・チャプター開始時のロードの長さ
・エッセンス吸引絶技の廃止
・離れたところから弓やロケランで茶々入れてくる奴らのウザさ
【総評】
この3REが3作品中一番高評価でぶっちぎりで楽しめてる。とにかく雑魚戦ガンガンやりたいという需要に大きく応えてると思う。
ストーリーモードは可もなく不可もなく。Σ2のよりは没入感はあると思う。全体的に超高難度化している本作だが、実質の無敵モードであるHEROモードがあるのでとりあえず一巡クリアするだけならどんなに下手でも行ける親切設計。
戦闘面では武器の種類がΣ2に比べ減ったのは残念だが、その代わり使い勝手の悪さを全体的に改善して操作バランスを大きく向上させている。前作前々作のようなもっさり感や使い辛さが完全に無くなり、全体的に戦闘の爽快感が大幅アップした。
断骨という新システムが追加され戦略の幅がさらに広がった。しかし、断骨発動条件が敵の強攻撃へのカウンターであるという性質上、これを積極的に狙う場合待ちゲー感が出てスピーディな戦闘ではなくなりがちになってしまうのが難点。
ミッションモードは戦闘に特化した内容ばかりになり、ステージ量もかなり多くなった。これは本当に嬉しい要素。ニンジャガは雑魚戦が出来ればそれでいいので正直こればかりやってる。欲を言えば、自分好みのミッションをエディットできるモードが欲しかった。

汚染脳物質
2021年07月20日
ニンジャガイデンというタイトルに対するお布施のために買いましたが、ニンジャガイデンを褒めてる人の大半は無印2と1のブラック(無印1の無料DLC同梱版。当時はネット環境がある人は少なかったのだ)の事を言ってるので、それが収録されていない本パッケージに買う価値があるかというと…ぶっちゃけ無いですね…。
それでもプレイするのであればΣ2からをお勧めします ストーリー的には1の方が以前のお話ですが、とにかく1のΣは面白くないので…。ニンジャガイデンのアクションが面白いと思える前に辞めてしまうと思います。
Σ2も無印と比べると遥かに劣る出来ではありますが、元がいいのでまだ遊べます。なんか妙に敵が硬くてスピード感ねえし、数も減ってるから殺意が物足りねえとは感じますが。
3は別物と割り切ればまぁ…ゲーム的には面白くないけど低難易度で軽く遊ぶ分にはゴア方面が豪華なのでグラフィックは楽しめるかなと。
Σ2以外はプレイする価値無いので、できれば別個で購入させてほしかったかな…・

michio9
2021年07月18日
懐かしみながらやっております。
面白いのですが17年前のゲームということでやはり設計が古いと感じます。
モダナイズして発売してくれればいいのにという部分があります。
・キーコンフィグをもっと自由にする。
・弓の精密射撃時の操作を一般的なFPSと同じにする。
・勝手に攻撃対象が切り替わるので狙いたい敵にロックできるようにする。
・ジャンプした時に勝手に壁に張り付いたり、壁を走ったりしないようにする。
・壁やロープにぶら下がり時の動作がスーパー忍者にしては遅すぎるので早くする。
・武器、術の切り替えが面倒。
・インベントリUIが使いにくい。
最近のアクションゲームに慣れていると思い通りに操作しにくいです。

lolpq
2021年06月26日
ゲームは面白いです。
デラックスエディションのアートブックとサウンドトラックはアプリ内での閲覧視聴に制限されていて残念でした。
これなら通常版で良かったかも

poochin.hige.tamada
2021年06月26日
せっかく最新機種への移植なのだから、ロード、処理落ちの改善くらいはしてほしかった。元が謳い文句に恥じない完成度なだけに残念

berusama
2021年06月17日
ファン向けに留まる作品。
PC版を出すのであればキーボードマウスに対応してほしかった。
コントローラーを使っているにも関わらず、アクションに精密な操作を要求されるところや、カメラワークを頻繁に手動修正しないといけない等、とにかく操作面でのストレスが大きい。
それでも今でも間違いなく素晴らしい作品だと思うが、現行のハードに合ったアップデートや改善すべき点があるはずなのに、コーエーテクモはそれをやっていない。
少なくとももう一度やりたいとは残念ながら思えなかった。
まさにコレクター品であってお勧めはしません。

Ryutan
2021年06月12日
当初オススメしないにしていたが、オススメするに修正
【不具合報告】
当方の環境:Windows10, Core i7 6700HQ 2.6GHz, メモリ32G
【NINJA GAIDEN Σ】
コントローラーが頻繁にきかなくなる。やっていてイライラするので2をプレイ。
⇒フルスクリーンモードだとあまり症状がなくなった。それでもたまにコントローラーがきかなくなるが1日に1~2回程度なので許容範囲。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【NINJA GAIDENΣレビュー】
2と3を先にプレイしたので、とにかく操作性の悪さとビューアングルの悪さを感じる。とにかく2、3に比べて方向が合わせづらい、真っ直ぐレバーを入れていても斜めに飛んだりする。言い換えればレバー判定が2,3に比べシビアなのかもしれない。思った方向に飛べずかなりイライラした。戦闘のビューアングル、とくに障害物の多い場所では障害物が画面を覆い、まったく自分の姿が見えなくなることも。その他には、特定のエリアで敵が「エンドレスか?」と思うほど出てくる場所がある。そろそろ終わりだろうと思ったら、まだまだ出てくるので、しばしば画面の前で「ちょっとクドすぎじゃないか!」と一人で呟いた。
また、セーブポイント付近に敵がいることもあり、場所によってはロードした直後にいきなり後ろから殴られることがある。忍者はいついかなる時も隙を見せてはいけないということだろうか?理不尽に感じるのだが。
総評すると操作性やビューアングルをせめてΣ2並にすれば、もっと楽しめるゲームになると思う。あとは、やはり2、3と比べ動きが硬い。絶技の出も遅く、2,3ほどの連続斬りもできない。やっていてストレスが溜まる。まあ、もとが2007年のゲームだからあまり贅沢はいえないのかもしれないが。ゲーム自体は面白いので、そうしたリメイクをしてくれれば私なら購入したいと考える。ゲームボリュームもアクションとしては十分であり、ストーリーも先を見たいと思わせる出来だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【NINJA GAIDEN Σ2】
ボスで自由の女神がいるのだが、延々と稲妻攻撃ばかりを繰り返し攻撃が当てられない。唯一攻撃が当てられる拳骨攻撃が5~10分に一回という有様。40分以上同じ攻撃を避け続け、半分も攻撃を当てられなかった。私もさほど上手い方ではないが、プレイヤーの腕前とは関係なく完全に運の世界。なんなんだ、このアルゴリズムは?80年代のゲームか?せめて飛び道具でダメージを与えられればなんとなかるが、飛び道具は無効という鬼畜仕様。これはマジで修正入れた方がいい。
⇒Youtubeで別のPlayerの動画を見て解決した。このボスは一定以上HPが減ってからは喉を矢で射ないと倒せない。攻撃も遠距離が主体になる。「ホントなんかガイド出せよ!」と思う。
【Σ2ここからレビュー】
ひとまずクリアしたが、ゲームとしては面白い。独自の世界観、魅力あるキャラクター、回復アイテムも使用できるので、操作に慣れるとサクサク進めることができるようになる。このゲームは絶技という溜め攻撃をいかに上手く使うかが決め手。ここが上手く使えるようになると、雑魚戦はかなり楽になる。一対一のボス戦では龍剣に持ちかえ飛燕で飛びまくればなんとなかる。女性キャラは全員お約束のナイスバディ。本作のヒロインであるソニアのボインにやられた男性ユーザーはかなりいると思われる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【NINJA GAIDEN3】
Σ2と打って変わってNomalでもいきなり難易度が跳ね上がっている。とくに、装備の貧弱なDAY3までがキツい。たぶん、DAY3クリアまでにこのゲームを投げ出したPlayerは相当いるのではないか?初っ端から多人数+マシンガン・ロケットランチャーに囲まれ、それらを避けながら敵を倒さないといけない。アクション初心者ならこの時点で無理ゲー。操作に慣れ装備もそろってくるDAY3あたりから、若干楽になってくる。
ただ、このゲームはとにかく不親切なところがある。始めて出てくる敵で全然攻撃が通らないようなものに対して何の説明もない。(絶技だと通る)アクションシーンでもいきなりスローになってボタンのガイドもない。何をしていいかわからず死亡・・・なんじゃこりゃ(ガイドがあるときもあるが、基準がわからない)もう少しわかりやすくすればいいのに。
ゲームの進め方については、Σ2同様、溜め攻撃の絶技をいかに上手く使うかが決め手。Σ2では強かった飛燕も弱体化し、回避と絶技で凌いでいくしかない。本当にPlayerの腕前が試されるゲームになっている。戦闘中は基本回復ができないので、これも難易度を吊り上げている。ボス戦では普通に20~30回は死ぬことを覚悟したほうがいい。
あと、最期に言いたいことがある。ゲーム自体の出来はいいのだが、ストーリーやビジュアルシーンがハリウッド映画のようでつまらない。これは本当に止めて欲しい。どこかで見たような演出、カメラワーク、ストーリー展開、全てにオリジナリティがなく、ゲーム自体を安っぽくしている。どう考えてもゲームとしてはΣ2の方が格上。現実世界に即したほうが海外ではウケがいいのかもしれないが、現実に近づけるほど発想に制限がかかりつまらなくなる。
かつてスクウェアがFFの映画で大コケしたことを思い出して欲しい。(あれもFF10の世界観でやれば大成功していた)個人的には、ゲームはやはり非現実感が必要だと思う。NeiR:Automataが全世界で500万本売れたのも、普段は味わえない非現実感と独自の世界観があったからだろう。どこかで見たようなものはもういい。日本人独自の妄想力をフルに発揮しユーザーが見たことないものを作って欲しいところ。

MONOKUMA
2021年06月11日
とりあえず真っ先に理解して欲しい事・・・
1と2はニンジャガではなくシグマであると言うことです!
そう、オリジナルやブラックではなくPS3版のΣです!
私はブラックは純正な2はXBOX OneXで所持しているので、Σがプレイしたくて購入しました。
PS3のΣも一応所持してはいますが、本体の性能上ロードの長さやセーブ自体の長すぎる仕様で、ほとんどプレイしていなかったので、快適にΣがプレイできる事に満足です。
しいて言うのであれば3REはXBOX OneXで十分でしたので、特に興味なしです・・・
できれば「無印コレクション」も出して欲しいですけどね;
なお、グラフィックの設定とかはなく、見た瞬間に「あ、PS3の画質だ」と思うくらいにPS3版まんまですが、快適にプレイできるのは純粋に楽しいです。
(つまり、最近のコエテクの作品と比べてもショボイ画質です)
まぁ、リマスターであってリメイクではないので仕方ないですね;
オリジナル版やブラックを未プレイの方、または、これがΣであることを踏まえたうえでは十分楽しめる作品と思います。
-ゲームの評価とは関係ないけど言いたい事-
XBOX Oneの下位互換でニンジャガは対応しているとは言え、人気のデドアラシリーズとか全く移植や下位互換とかに来ない、今回のニンジャガもΣでの移植とか、なんだか旧チームニンジャの作品に消極的に思えるのは気のせいでしょうか??
コエテクとして統合されたんだから、昔の事は忘れてユーザー目線で対応して欲しい所ではあります・・・

璃月ドカ食い気絶部
2021年06月10日
サントラ欲しさにDX買いましたがアプリ形式でした。(アートブック込みです)
こんな内容なら全部込みで半額待ったほうが良いと思いますね。

シグナル
2021年06月10日
スタートしてまず気になったのは、なんでブラックには入ってた「あやね」のチュートリアルボイスなくなってるの?
カラスを手裏剣で落とせなくなってるし、首飛ばないのは違和感しかないってこと
久々に戦ったムライはそこそこ隙のある男になってました
アイテムをメニュー介さず使えるのは良かったよ
とにもかくにも、なんでブラック収録しないのよという思いに尽きる、これでマスターコレクションとは片腹痛いわ
これがニンジャガだとは思って欲しくないということでおススメしない

kent02856
2021年06月10日
とりあえずΣ1とΣ2を軽く触った時点での偏見に満ちた感想
無印1、black、無印2、Σ2(vita版)、3:razor's edgeは過去プレイ済み
毀誉褒貶ありますが腐ってもニンジャガイデンなのでblackや無印2をやったことない人にならかなりオススメ
てかこの手のアクション好きならやって損なし 値段良心的だしそこは高評価
ただ至高のblack究極の無印2にはおよばんがなw
そしてもし気に入ったら何とかして無印2をプレイしましょう
ていうかどうにかならんのかコエテクさん
後3:reは別ゲーと思っときましょう私はそうしてます これはこれで悪くないですけどね
各種設定がおそらくCS版準拠で、解像度とかグラフィック系の設定ができないのはPC版としてどうなのとか思いますがとりあえず当方の環境(RTX2060 フルHDのノートPC)では問題なくプレイできてます

Ogaaaan
2021年06月10日
コーエーテクモのチームNINJA(という開発チーム)は過去に色々やらかしてるので、諸手を挙げてワーイ!って感じにはなれないけど、このゲームに出てくるレイチェルという(脇とか股間とか屁が猛烈に臭そうな)バタ臭い金髪女のキャラが好きなので購入してみた。
疑問なのが、何故かマスターコレクションと言う割にはシリーズの一部しか収録されておらず、しかもただ単純に3つのゲームが個別にライブラリに入るだけという、「何がマスターなの?」「どこがコレクションなの?」状態。これは単純にエミュレータだけ開発してその上にオリジナルのコードを載せて多少修正し、そのまま動かすという、よくある移植作品だからだと思う。つまり手抜きね。
シリーズのうち、何故かチームNINJAの責任者が板垣Pから早矢仕Pになった後の作品しか入ってないのが非常に残念(早矢仕Pになってからの作品は売上が半端なく下がった)。まぁ早矢仕Pは前任の板垣Pをめちゃめちゃ嫌っていたらしいし、Wikipedia に自作自演の書き込みしてバレて慌てて消すとか、そこらへんグズググなのは相変わらずなのかなと思った(早矢仕Pというのはやることなすこと自爆ばっかりで、平気でファンを裏切り、挙句の果てには change.org という署名サイトでファンからプロデューサー解任騒ぎとか起こされてたくらいのやらかしP。余談だけど早矢仕Pの後任の新堀Pも、DoA6でやらかして謝罪するも、意味不明な対処ばかりしまくって更に炎上し、現在はめでたく退職してるそうだ)。
ゲームの話。
まだ、NINJA GAIDEN Σの序盤しかプレイしてないけど、プレイしてみて思ったことは、「なかなかおもしろい」+「やっぱりコンソールゲームのカメラはクソ」ってこと。
カメラを横に向けてキャラはそのまま向いてる方向に前進させたいけど、それを絶対に許してくれない。歩くと徐々にカメラが自動的に前方に向くようになるので、カメラを一所懸命維持しようとするとキャラが弧を描いて移動してしまう。もちろんカメラのオートパンを無視してキャラを動かしてたら、壁などのオブジェクトが手間に描画されたり、急激にズームアップ、ズームダウンを繰り返すことになって何がなんだかって感じになる。
良いと思ったところは、全体的にスピード感もあるし、謎解きもなかなかおもしろいし、壁歩きや連続ジャンプとか、和ゲーだからこそできる日本人が納得できるニンジャの動きなんかがプレイしていて気持ち良いなとは思った。
あと、ゲームを終了させるのに、オプションを表示、Rスティック押し込み+機能ボタン(スタートとかシェアとかのボタン)長押ししてタイトルに戻らないといけないのがクソうざい。しかもグランドタイトルに戻るのでボタンを押し、更にゲーム終了を選んでまたボタンを押すという、頭のおかしい仕組みになっている。ウィンドウモードで起動するなら閉じるボタン有効にすればいいじゃんね。ほんと脳みそ腐ってる人は何をするのかわからないから怖いわ。
というわけで、板垣版を一切プレイしてないからだろうけど、悪くはないと思った。つまりおすすめではあるんだけど、一点注意。セールで買った方が良い。この程度だと実質800~1,200円程度が妥当なんで。

YUI_HAZUKI
2021年06月10日
ブラックと無印2が収録されてない限り、
「マスター」コレクションとは言えないと思うが、
続編出るようにお布施として買った。