Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Pathfinder: Kingmaker - Enhanced Plus Edition

Pathfinder: Kingmaker - Enhanced Plus Edition は、Pathfinder ファンタジーの世界を舞台にした初のアイソメトリック パーティーベースのコンピューター RPG です。 Baldur's Gate、Fallout 1、2、Arcanum などのゲームにインスピレーションを得たクラシックな RPG 体験をお楽しみください。

RPG
PC
2019年6月6日
シングルプレイヤー

みんなのPathfinder: Kingmaker - Enhanced Plus Editionの評価・レビュー一覧

SaturnWivern

SaturnWivern Steam

04月14日

3

UIというものは大事だと学んだ。すぐにスクロールされ、敵のHPがわからず、自分の状態もわからない。
攻撃があたったのか、あたってないのかもわかりにくい。
どこに何があるかわからず、やりこみやすいのではなく、悪い意味で迷いそうなダンジョン
未開の地で王国を築き上げるという楽しい要素を除けば、苦痛の一言。
よくわからず死んでおり、よくわからずクリアできない。
難易度最低でもUIの見づらさ、ダンジョンの暗さとわかりにくさがやる気を削ぐ。
何より嫌なのは苦労して倒しても「勝った」というより「終わった…」という徒労感が残る。
しかもラストダンジョンではせっかく築き上げた王国の良し悪しは何の関係もない。暗君でも名君でも関係ない。
ストーリー面もぼんやりとしており、説明不足な場面が多い。キャラクターの一部には面白いキャラがいるか、それもステレオタイプである(気難しいノームとか、頑固なドワーフとか、美貌の女騎士とか…)
そしてネタバレになるので伏せるが、普通にプレイしていたら一番世話になり愛着が湧くであろうキャラが特に意味もなく死ぬ。選択の余地なく死ぬ。ネタバレで攻略サイトを見たが、確定で死ぬらしい。
そして、どうやら大量の国を滅ぼしてきた薄気味悪い緑の女のラスボスに同情することで「トゥルーエンド」を迎えるらしい。
もう嫌だ。ファンタジーを味わいたいなら、バルダーズ・ゲート3をもう一周したほうがいい。

kanagi

kanagi Steam

01月11日

5

悪い点は数えきれないくらいあるが、それを上回る面白さが詰まっている。
万人にお勧めは全くできないけれど、好きな人は神ゲーと評してもおかしくない。

問題点は他のレビューで簡単に見つかるので詳しくは述べない。
良い点は、複雑なゲームシステムの理解を深めて、実践していく楽しみが大きいこと。ビルドの構築とパーティー編成だけで膨大な時間を楽しめる。
カタログスペックは優秀だが実戦では微妙になることも多く、当初は注目していなかった要素まで選択肢に入ってきて更に時間がとけていく。
コンパニオンのステータスやクラスが微妙なのは良く言われるが、それすらも何とかならないかとこねくり回していくことが大きな楽しみになっていく。いわゆるロアフレンドリーを重視するか無視するかで全く異なったビルドになるので更に楽しみが増える。
私は最終的に、この問題だらけのコンパニオン達だからこそゲームとして正解だったと思えるようになりました。

ossaman19

ossaman19 Steam

2024年11月17日

5

かなりプレイする人を選びますね、これは。個人的には相当おもしろかった。
世界観やビルドにハマれるかがキーポイントかと思います。

細かい悪い点も沢山ありますが、書ききれません(笑

めっちゃおもしろかった。しかし他人におススメすることはできない。
こういうのやりたいヤツがやるGAMEって感じ。
よく分かんないけど、マニアがマニア向けに作ったように思える作品。

para9mm

para9mm Steam

2024年09月06日

5

王国運営楽しかったけど、楽しくなかった。
全体的にキャラのスピード上げて欲しかった。(非戦闘時、マップの駒)

戦闘は面白かった。
序盤やれる事少ないけど、中盤から一気に増えて面白くなってくる感じ。

ストーリーは翻訳もしっかりしていて楽しめました。
リンジィとノクノク可愛い。

面白い良いゲームでしたが、人におススメ出来るか?と言われたらNOかなぁ…?

Onsen-Geisha

Onsen-Geisha Steam

2024年07月04日

5

バ、バルダーズゲート3より面白かった・・・(小声)

Berume

Berume Steam

2024年03月17日

3

Dungeons&Dragons3.5版を発展させたTRPGである、パスファインダーRPGのルールを採用したCRPGです。

ゲーム内でのルール説明は殆どされないので、上記TRPGのルールを理解しながら進める必要があります。
幸運にも、「パスファインダーRPG参照ルール」などでググることでルールにアクセスすることができるので、サブモニターなどに表示しながらゲームを進めると良いでしょう。

大量のデータが並ぶキャラクターシートを眺めるのは[b]非常に楽しい[/b]ですし、ローカライズのクオリティも非常に高いですが、煩雑なルール、しち面倒な王国運営、拷問のような操作性など、現代のゲームとしては評価するのが難しい部分が散見されます。

個人的はなんだかんだ楽しめましたが、他人に勧められるタイトルではないかなと感じました。

しかしながら、TRPGを好むプレイヤーであれば十分に楽しめるタイトルかなと思います。安いですしね。

Nameless

Nameless Steam

2024年03月05日

5

オススメを選びはしたが、絶妙にオススメしにくい作品。
個人的にRPGしつつ王国運営をできるのは好みでした。

TRPGをコンシューマに落とし込みをしている事もあって、キャラビルドの幅はかなり広い。
広いと言ってもある程度ビルドの形は決まっているとは言える。

ストーリーとか、キャラクターとか愛着が湧いてくるぐらいに良かったのでそのへんはオススメポイント。
キャンプとかの仕組みとか良かった。冒険してる~感がすごいある。
主人公のアラインメントによって選択肢がかわるというか選べる項目が変わるのも良き。混沌・善でプレイしました。

色々なプレイをしてみたいが周回には向かない感じ。
ゲーム内制限時間があるのもあって正直攻略見ないとクリアできるかわからない。
難易度普通でも相当きついので難易度下げて遊ぶのが推奨されます。
疑似オープンワールドみたいになってるのですが、これが罠でプレイ時間がかさ増しされちゃっている印象。
あとロードが多くて待ち時間が長い。移動時間が長いのとキャラ移動速度が遅めなのが輪をかけていた。

零式

零式 Steam

2024年02月29日

5

40年弱前からのD&D大好きおっさんです。このゲーム自体は面白いんですが途中で脱落しました。多分クリアする日は遠い未来でしょう・・・もしくは来ないかも。でもゲーム自体は悪くないと思うのでお勧めにしておきます。(結局140時間弱遊んでますし。)

脱落した理由は(イージーモードです)
・王国の経営なんてしたくない!冒険がしたいんだ!とにかく王国は全ての足を引っ張る!冒険者は地位や名誉のために冒険してるのではない!未知の探検をしたいのだ!地位や名誉は貴族や騎士のお仕事です!なので自動経営にして二度と領地経営なんかするもんかと思ってましたが、結局クエスト関係などで戻されます。王国経営も領地設計もしたくない!それは違うゲームで十分遊んでます。
・あれ?タンク系と魔術師系いらなくね?弓系とクレリック系が動物の仲間を連れて、二刀流ローグ系と両手剣バーバリアン系で速攻殲滅させてないか?もしくは魅力数値=防御力になる素手&素っ裸モンク系でもお釣りがくる。
・D&D系なのに、なんで固定キャラ&固定キャラクエスト必須なんだよ?PT員全員分のダイスを振ってオリジナルキャラをつくらせてくれよ!特に途中途中で固定キャラ強制クエストなんかやめてくれ!お前らの個々の人生になんかに興味ないんだよ!初級冒険者に経験を積ませて成長させることがTRPGの醍醐味だろ!固定強制キャラに愛着なんか湧かないよ!何のために多種多様な種族を用意したんだよ!強制クエストの関係でオリジナルキャラが使えるのが主人公+1人ぐらいって悲しいじゃないか!
・武器や鎧の重量制限が厳しい割にはなんでお金(硬貨)に重量がないんだよ?銅貨→銀貨→金貨→宝石・宝飾品って両替をしながら四苦八苦するのもTRPGの基本だろ!
・マップが広いのは構わないんですが、仲間キャラの強制クエスト等で遠くへ行けないことも多々。頼むから自分で解決してくれ!

D&DやTRPGっぽくしてる風で完全強制の一本道ゲームのような感じでした。細かい選択肢は無数にありますが、結局は一つの方向に収束させられます。

武器+1とか防具+1とか少しだけ効果がある感じの設定はとても良かったですね。そんなに変わらなそうでいざ使ってみると思った以上に重宝できたり、魔法属性付与の武器を手に入れると結構長い期間使えたりしますし。高性能プラスの武具の希少性はとても良かったと思います。

結論ですが、世話好きな方にはお勧めなゲームです。

sakanakun893

sakanakun893 Steam

2024年02月27日

5

以前は不評レビューを書きましたが、低難易度に設定+攻略サイトガン見でプレイしたら楽しめました。以下いい点と悪い点

いい点
・ストーリー
なんとなく先が読めるわりと王道の展開で楽しめました。最初はなんだこいつと思っていたNPCやコンパニオンもストーリーが進むにつれて感情移入できるよくできたストーリーだと思いました。全ての悪に裁きを下すのではなく許しと慈悲の心が肝要だということをこのゲームから学びました。
・ボリューム
難易度を下げてもクリアまで70時間くらいかかる圧倒的なボリュームです。がっつりしたCRPGが遊びたい方にはおすすめです。逆に時間があまりなく、プレイに間隔が開いてしまう方はちょっと厳しいかもしれません。

悪い点
・新規プレイヤーに優しくない
特技や魔法に説明がありますが、その説明の中に固有名詞が入っている事が非常に多いです。例としてこの魔法は○○の効果/状態にするなどがありますがその状態に関しての説明がないため結果どういう効果なのか分からない事が多いです。ゲーム内辞典もありますが非常に基本的な説明や世界観についての説明がほとんどで本当に知りたい情報が載っていないのは非常に残念でした。
・動きが遅い
移動速度がめちゃくちゃ遅いです。普通にストレスがたまるレベルで鈍足でした。
・選択肢の幅が狭い
この手のゲームは会話が重要な要素であることがほとんどでこのゲームもそうなのですが、その選択肢に幅がなく、最高の結末を求めるなら常に最適な選択肢を選び続けることが求められます。[spoiler] 隠しエンド[/spoiler]に関してはそれでもいいと思いますが、普通のコンパニオンクエストやサイドクエストではもう少し幅が欲しいと思いました。

総合して難易度を自分に合うように設定し、各種攻略サイトを参照しながらプレイする分には非常に面白いゲームだと思いました。しんどい部分も多いですがクリア後の達成感は中々のものでした。

mizuki0505

mizuki0505 Steam

2024年02月06日

5

取捨選択を知らないてんこ盛りRPG。
ビルドの幅がめちゃくちゃ多くて面白そうなのだが、逆に多すぎて無個性な極振りプレイになってしまった。
また、一つレベルが上がったことによる成長がそれほど感じられなかったのも感触が悪かった。
おそらく周回プレイをしていくと徐々に知識が増えてできることが増えるのだろうが、1週にかかるプレイタイムが全く周回前提ではない。もう一周しようという気にはなれなかった。

ただアートスタイルは素晴らしいし、世界背景もしっかりしているので、
後半は戦闘には辟易しながらもクリアまでこれだけの時間をかけてプレイしてしまった。
コンパニオンに関してはもっとネジのとんだ奴がいても良かったように思う。
その辺は続編が素晴らしい。

続編はまだまだクリアは遠いが強化要素も追加されており、純粋により面白くなっている印象。
これからやるならそっちをおすすめ。

Konakona

Konakona Steam

2024年01月14日

5

まさにTRPGです。
D&DやSW.ロードス島のような渋い硬派なRPGです!
ドラクエライクなRPGを期待してると外れてしまいますのでご注意を!

Kirisaka

Kirisaka Steam

2024年01月08日

5

押し寄せる濃厚なファンタジーを摂取できて大満足
仲間のキャラも立ってるし主人公の選択肢も山盛りで面白かった

TRPGそのものの戦闘システムには全くついていけなかったので最低難易度でプレイしたが
それでも攻撃が当たらずに戦闘が長引くので最低限のビルドはした方がいい

あと初見で攻略情報見ない派閥でもこのゲームは見た方がいい
なぜならメインクエストに時間制限があって、進行遅れの救済措置もないので詰む可能性があるから
そのことがゲーム内ではわかり辛く、自分のプレイがどの程度順調なのかも判断し辛い
何故こんな仕様なのか。多分原作のTRPGがそういうシナリオなんだろうけど…

UIやQOLも劣悪で、なにかとプレイ時間が長くなるので最初からやり直すのは現実的でないし
攻略情報を見た方がいい(2回目)

ゲーム部分はかなり不満点が多いが、それを含めてもファンタジーアドベンチャーとして超楽しんだのでオススメ
この文量をほぼ完ぺきな日本語化してくれた販売元に感謝

ALONE+

ALONE+ Steam

2023年12月27日

5

コントローラーでもプレイできるようになって、
かなりやり易くなったが慣れが必須だな..

Neggy

Neggy Steam

2023年12月24日

3

面白い部分も沢山あるが、問題点がそれ以上に多い。
個人的には結構楽しめた(特に序盤)。しかし、他人におすすめはできない。

■良い点
ほぼ完璧な日本語訳
個性ある敵味方キャラクター
しっかりしたストーリー

■悪い点

・圧倒的説明不足
TRPGのルールを理解している前提でゲームが進むが、ゲーム中にルールの説明はない。
初見は、攻略サイトを見ながらのプレイを推奨。

・セーブロードや読み込みが遅い
このゲームは至る所にダイスによるランダム要素があるため、こまめなセーブロードは必須。なのに重い。
この重さは、ゲーム体験を著しく悪化させている。

・ダンジョンが暗すぎる
光源アイテムはあるが、それを灯しても暗い。アイテムが見えない。

・細かいバグが多数
罠解除の効果音が鳴りやまない。
既に獲得した実績のポップアップが何度も出てくる。
敵のバードが死んでも歌のエフェクトが残ったまま。
戦闘中たまに動作が止まり、行動ごとにESCキーを押さないと動き出さない。などなど。

・余計な所に力が入っている
換金以外の使い道がないアイテムが数十種類。それらをいちいちクリックして売る必要がある。
重くなるだけでほぼ意味がない天候エフェクト。
無駄に数が多い武器の種類。そのせいで使えないアーティファクトが多数。

・ザコ戦が多く面倒(特に終盤)
後半になると、ザコでも厄介な敵が増える(Lvドレインや恒久デバフなど)
その割に戦闘回数が多く、非常に面倒。難易度を下げても面倒。
序盤はまだ楽しめたのだが。

このゲームは、TRPGをPCゲームで再現することを目的としているようで、
「快適で面白いゲームを提供しよう」という意思は全く感じられない。
セール時は非常に安いため、時間に余裕がある人や、TRPGファンなら買ってもいいかもしれない。
しかし、決しておすすめはしない。

whitecoffeefire

whitecoffeefire Steam

2023年12月12日

3

自由なようで自由ではないです。
誰かを助けるとか、何かを成功させるためには決まった手順があり、
その通りにやらないと失敗(NPCが死んだり、何かを失ったり)する。
またクエスト(メインストーリにも)には時間制限もあるため自由に冒険とかできなかった。
絶えずクエストを意識しなくてはならず、ストレスを絶えず感じながらのプレイとなっています。

rap

rap Steam

2023年09月05日

3

奴隷にされてた方を男と呼んで、人をさらって奴隷にしてた方を女性と呼ぶとかあり得ない。
一体誰に翻訳を頼んだんだ?

5

Recommended for those who can put up with a clunky interactive system for the sake of interesting character portrayals and a complex plot.

Or just those who can't get that "3.5 hnnnnnnnnnnnnnnng" urge out of their bodies.

It's a really long game, for good or ill, and can get chore-like in ways even your favorite JRPG can't match.

Wrath of the Righteous, the next game in the installation, is a mechanical upgrade, and has a somewhat more straightforward story.

hakumai

hakumai Steam

2023年08月30日

5

色々と複雑で攻略サイトを見ながらプレイしていますが、冒険している感が十分に感じられて楽しいです。
ルールから登場人物の豊かな性格・バックグラウンド等の隅々まで気合が感じられる。

TaoCE

TaoCE Steam

2023年08月01日

5

面白い。意味の分からないまま最初オート戦闘でプレイしてたのですけど

ターン制でプレイしてみたら
めちゃくちゃ面白い

オートとターン制切り替えられるのが、とても気に入りました

オススメさせて頂きます

Deckでもポートレート変えられるます

※デスクトップモードから
キーボード入力してください。ゲームパッドボタンでは❌です

Itachi-[JP]

Itachi-[JP] Steam

2023年07月30日

5

ちゃんと日本語対応しています。
D&D系統のゲーム(バルダーズゲートとかダンジョンシージとか)で現代の解像度でプレイ出来て、かつ日本語対応しているものを探して数時間。
買ってみて正解でした。プレイフィールはバルダーズゲート寄りの古典ですが、リアルタイムでもターン制でも自由に切り替えられるシステムが秀逸。戦闘一辺倒ではなく、内政パートもあり、飽きがきません。

文句なく、おススメです。

shirou-

shirou- Steam

2023年07月26日

3

全体的にいい雰囲気なのだが、ゲーム終盤にはとても辛い状態になる。
悪い印象を気にしないで、展開を進めていける魅力はあるが、最後に心が折れるかもしれない。
また、テンポが悪いため、始終足を引きずっているようなもどかしさを感じる。
物足りなく感じるかもしれないが、ゲーム開始時の難易度設定は、一番やさしくEASYな設定から始めるべき。

ookami2sen

ookami2sen Steam

2023年07月09日

5

期待していなかったが気づけば60時間も遊んでクリア!面白かったです。日本語訳も問題ありません。すごいテキスト量でした。

Isekai

Isekai Steam

2023年05月10日

5

セールで1000円前後になっていたため購入。全クリまで一貫して楽しめた。

3D見下ろし方ターン制RPGで、世界観が比較的明るめ。
日課であるキャンプ設営と休息で、初期の仲間のリンジィと他の仲間の毎日の雑談が楽しい。皮肉屋、融通が利かないやつ、脳筋、悪役等、キャラが濃い仲間との旅にハマる。悪役を仲間にして同行したら主人公の自分は非道になり、性格のいい人を仲間にしたらいい人になる。人間って流されるんだなあ、ということがわかる。

映画を見ているかのような錯覚を覚える、仲間の主張が激しいゲームだが、主人公は自分なんだなあ、と実感できるのも良い。
キャラクリは種族・職業・カルマ含め多様で、性格を決めるのは自分自身。Witcher 3のようなストーリー性で、スカイリムのような「主人公はこのゲームのキャラじゃなくて自分」感がある。

自分の好きなように王国運営をすることも可能。善悪、混沌秩序のカルマシステムによってストーリー選択肢や仲間との親愛フラグなども左右されるのも楽しい。

戦闘や探索は難易度が高く、wikiを見ながらのプレイをおすすめする。最低難度でもwikiを見ないと詰む。状態異常の種類が豊富で非常に複雑だったり、ストーリー進行のフラグ発生のための謎解きが難しい。Pathfinder:Kingmakerはもともとルールブックを各自が把握して遊ぶTRPGがベースになっているため、wikiを見ることの抵抗はなくした方が良い。wikiを見ないと、ラノベのモブキャラかませキャラの気持ちになる。「ルールをしってないそのままの自分だと自分はかませキャラだなあ」という気持ちを経験してから、wikiを見るとより楽しめる。

このゲームの唯一の欠点は仲間のハッピーエンドのフラグ構築が限定されていること。仲間と一緒に旅をして仲良くなった後に、自分が少年漫画の主人公のような最善ルートを引き続けないと仲間が幸せにならないことを実感させられる。仲間の離脱や死を見ていて悲しくなる。

面白すぎたので次作も購入。

Oniku

Oniku Steam

2023年05月04日

3

Pathfinderのルールを使った、RPGに見せかけたパズルゲーム。
セーブロードしているだけのゲームのような物?
Imperial Edition Bundleが955円なら、まあ、このゲームの妥当な価値ではないでしょうか。
私は3000円で買って、余裕で100時間超、遊んでいるので、このキャンペーンで妥協できるなら955円はお得ですよ。
キャンペーンはどうしようもなくつまらないですが、ゲームシステムはものすごく良く出来ています。
いつもなら、改善して欲しい点を開発者に向かって長々と書くのですが、バグフィックスすらされないこのゲームに書いても時間の浪費なのでこれで終わりです。

kuroneko [JPN]

kuroneko [JPN] Steam

2023年05月02日

5

最初の触りだけだけどやってみたのだけど、とっても楽しい(*‘ω‘ *)会話の中に専門用語があるのだけどそれもタブが開けて説明読めるの嬉しいし何より日本語対応なのが嬉しい!ゲームパッド対応してるのも嬉しい!

続編のPathfinder: Wrath of the Righteousも日本語対応してくれないかな…(´・ω・`)

PAP

PAP Steam

2023年04月23日

3

面白いゲームだと思うけどあまりに敷居が高い。
仕様が理解できると楽しめるけど事前情報なしはかなり厳しい。
予習なしではじめると難易度をどれだけ下げてもサクサク簡単に詰みます。
なので気軽におすすめはしません。

ミキシア

ミキシア Steam

2023年03月17日

3

システムはいいけどバランスが悪い
要所要所で無駄なストレスをかけてくる
マップの広さに対して遅すぎる移動速度
頻繁に起こる唐突なスクリプト湧き
後列にいきなり敵が出現 クリティカルで即死
犬一匹だけ常に先行させる冒険が正解なのか?
常に時間制限に追われて試行錯誤・探索・探検に余裕がない
間に合わなければ即ゲームオーバー 
重量制限がめんどくさすぎる ドロップを拾いすぎたら移動速度低下
取り返しのつかない選択肢が日常会話にしれっと混じってる
重要なフラグがダイスロールで決まる等ロードを強制される場面が多すぎる

育成・ビルド要素は秀逸なだけに勿体ない
一部要素はMODで緩和・解決するけどそうゆうことじゃないでしょ?
高難易度とめんどくさいをはき違えたゲーム

naoki-xj220

naoki-xj220 Steam

2023年03月16日

5

2周目の王国運営でミスり、クリアできなかったので、今3周目やってます!
ちなみに1周目は中盤のあるダンジョンで詰んでやりなおしました

そうこのRPG、結構詰みポイントあるんです
そういう意味で不親切で難しいゲームだと思います
クイックセーブ以外のセーブをこまめにしておくことは、このゲームにおいては必須!です

それでもこのゲームをおすすめするのは、シンプルに面白いから!

特にキャラビルドが楽しく、レベルアップのためにワクワクします
コンパニオンは一応このキャラはバーバリアン、このキャラはクレリック、などの設定がありますが、その設定を無視してまったく違うクラスでビルドしても問題ありません(当然向き不向きはありますが…)

一応終盤までは行ったのでレビューしますが、シナリオに関してはうーんイマイチ、という印象ですね
よくわからない、あまりワクワクしない存在が敵なので、うーんという感じですね

戦闘はバルダーズゲートのようなリアルタイム制が基本ですが、ターン制にすることもできます
私はリアルタイム制が好きなので、ターン制はやったことがありません

メインのシナリオに時間制限がありますが、普通にプレイしていれば時間制限でゲームオーバーということはないと思います

コンパニオンはバルダーズゲートシリーズのように個性豊かで、陽気なキャラもいれば陰気なキャラもいて、クソ真面目なキャラもいれば奔放なキャラもいて、正反対のキャラをパーティにいれるとキャンプ中にちょっとした口喧嘩っぽいやりあいがあったりして面白いです
しかしバルダーズゲートのように相性の悪いキャラ同士が殺し合いを始める、ということはありません
ちなみに美女もイケメンもいて、バルダーズゲート2のようなロマンス要素もあります
Pillars of Eternity(特に1)のコンパニオンは陰気なキャラと変な奴ばっかりで萎えたなあ…
この手のゲームはやはりコンパニオンの魅力は重要です!

悪名高い王国運営に関しては…、はい、クソだと思います
何がクソかと言うと、1度ミスするとやりなおしがきかない、というクソさですね

まとめとして
不親切でとても万人におすすめできるゲームではありませんが、それでもこのゲームをおすすめする理由は
私のプレイ時間を見ていただければわかると思います
面白くないゲームをこんな長時間プレイすることは不可能ですよ!

TTT

TTT Steam

2023年03月05日

5

[h1] オーディオインターフェイス使ってる人で、このゲームだけ音が出なくて困った人へ [/h1]
 Windowsの「サウンドの設定を開く」で「出力」をモニターとかに変えて再びオーディオインターフェイスに戻すと、音出るときがあります!
 音出るようになった後も、ウィンドウのアクティブ状態を切り替えると再び音が出なくなったりするので、その都度サウンド設定を切り替えましょう。
 あと、音声出力をモニターに変えた後は戻し忘れないように注意しましょう、そのままの状態でえっちなやつとか見たら大変なことになりますよ!

 ゲームとして面白いかはまだわかりませんが、このサウンドの仕様はクソだと思うのでとりあえずサムズダウンにしてます、ゲームとして面白かったら後でサムズアップにします。

2023/10/03追記
 ゲームとしてはクッソ面白いです。
 ビルド考えてるだけで時間が過ぎていきます。
 個人的にはバルダーズ・ゲートシリーズよりこっちの方が断然好き。
 移動や戦闘などのアニメーション速度が遅いという欠点はありますが、続編のWotRでは解決されてるので、遅いの嫌な人は続編やったらいいと思います。

liketweety7

liketweety7 Steam

2023年01月06日

5

このゲームはすごい!TRPGのゲームでここまではまったゲームは初めてだ。
最初はそこまではまってなかったけど、自分の領地を持つようになり、男爵様と呼ばれるようになってからはなんというかゲームなのに自分の領民と領地に対して責任感を感じるようになる。まあ、王様育成ゲームみたいで、これから王様になるゲームがたくさん出てほしいかなw

Pathfinder: Kingmaker - Enhanced Plus Editionに似ているゲーム