









Project CARS 3
プロジェクト カーズ 3 は、ベストセラー レーシング シリーズの 3 番目の作品であり、プレイヤーは週末戦士から立ち上がる全く新しいエキサイティングなキャリアの旅に乗り出し、モーター レースの活気に満ちた世界からの強烈なスリル、感情、楽しみを生き生きとした生活にもたらします。レーシングレジェンドへ。また、このフランチャイズの新機能は、プレイヤーに激しいレースを挑み、世界で最もエリートなブランドから数百台の車を購入して所有し、世界中のダイナミックで壮観なサーキットでレースを行うゲーム内クレジットを獲得するよう挑戦する、深く魅力的なメタゲームです。素晴らしい全天候、オールシーズンのコンディション。レースで獲得したクレジットと XP は、プレイヤーを、ホイール、タイヤ、ボディ キット、リムを含む専用車の本物のパフォーマンス アップグレードとカスタマイズ オプション、さらには独自のレーシング ヒーロー ペルソナを作成するためのパーソナライゼーション オプションを購入するように誘います。完全に再設計された比類のないコントローラー エクスペリエンス、さらに正確で楽しいハンドリング モデル、あらゆるレベルのドライバーと天候に影響されるレースのあらゆる要素に合わせて調整可能なスキル設定を備えたプロジェクト カーズ 3 は、最大かつ最もエキサイティングで本格的な進化の決定版です。レーシングフランチャイズ。
みんなのProject CARS 3の評価・レビュー一覧

yamamenoshioyaki
2020年09月22日
エンジン音においては文句ありませんが、ハイパーカーの類には標準スペック(実在のスペック)というものがないものが多いため、スーパーカーファンにはおすすめしません。

Roubaix
2020年09月10日
タイヤ摩耗無し
ピットイン無し
レースエンジニア無し
アシストのリアル設定無し
Project CARS って名前のついた別の何かが生まれてしまったみたいですね。

VYB10100
2020年09月08日
Project CARS 2で、全くまともな運転が出来ず苦戦していたところで、Projcet CARS 3が出たので、購入しました。
Projcet CARS のチームにグランツーリスモを作れと言って出来たような製品と評価されている方がいましたが、言い得て妙です。
ただしキャリアモードがないので、自分でカスタムレースを作ってストイックに遊ぶのが好きな人向けです。
【良い点】
・雨天の表現が良い。
グランツーリスモのCPU対戦が好きで、色々な天候を体験したいなら、Project CARS 3はおすすめできます。
・前作より初心者に優しくなった。
【欠点】
・キャリアモードがない、ネット対戦が過疎ってるゲームでどうやって遊べと!?
キャンペーンモードは、ゲームの訓練と捉えると、納得できるかもしれません。
・オンライン対戦は、グランツーリスモほどユーザ数がいないので過疎って見えます。
これからの増加に期待です。
・画面表示をバンパーにすると、視線が低すぎて前の車が邪魔で前が見えない。
ボンネット表示ならちょうどよいが、ボンネットが邪魔。そう考えるとグランツーリスモの画面がよく考えられてる。

DoRa
2020年09月07日
前作のファンにはお勧めできないです。
まったく別のゲームになってしまってます。
これはこれで需要があるかもしれないですが、
プロジェクトカーズを名乗らないでほしかったです。
買って5分でアンインストールしました。金を捨てたようなものです。

DreadBrake
2020年09月06日
(2020年11月9日,加筆)
キャリアモードを一通り終えて,発売当初の実績も全て取得したので改めてレビュー。
「やればやるほどストレスが溜まる,走るのが苦痛になるゲーム」というのが全体的な感想です。
キャリアモードの1つ1つの要素が,走る楽しさをことごとく,じわじわと潰してくれます。
1.タイムアタック系イベント
先のレビューでは,クラスが上がると目標タイムのクリアが楽になると書いたが,最上位のオープンクラスでは難易度が跳ね上がる。
「正解」の車を最大限にアップグレードして,完璧に走らないと全目標をクリアできないのは他のクラスと同じだが,このクラスは車種が多いうえに,いずれも高額である。
さらに売値は買値よりも低いため,試行錯誤するほどお金が無くなる。
幸いYoutubeにクリア動画が出ているので,調べれば「正解」の車も分かるし,セッティングも分かる。
しかし,リスタートのテンポの悪さも手伝って,全目標の達成はただの苦行です。
2.レース系イベント
高クラスでは,ストレスになる目標が高確率で設定される。
具体的には「〇個のコーナーでコーナーマスターを取れ」「〇週以内にコースマスターを取れ」の2つ。
前者は上手くコーナーを走ればOKで,後者は全てのコーナーでコーナーマスターを取る(+α?)で達成できるのだが,高クラスのイベントでは,前者の目標でも,ほぼ全てのコーナーでコーナーマスターを取ることが要求される。
と,ここまでは「やりがいがあるな」という話でいいのだが,上手くコーナーを走れたかどうかをゲーム側が判断するのがくせ者。
基本的にはアウト・イン・アウト,スローイン・ファーストアウトの原則通りに走ればOKになるのだが,かなりテキトーに走ってもOKになるコーナーがある一方で,理想的なラインで走ってもOKにならないコーナーがある。
しかも,カスタムイベントで同じコース・同じコーナーを,同じ車で同じように走ればOKになるのに,キャリアのイベントではOKにならないという,バグかと思わせるイベントもある。
さらに,この判定は他車と接触した時点でOKにならないのだが,散々レビューで叩かれているようにAIがアホなので,こちらに非の無いもらい事故のためにコーナーマスターが取れないことも少なくない。
コースマスターは,規定周回-1周のうちに達成することが求められることが多いが(例えば,3周レースであれば2周以内),上記の組み合わせのために,チャンスが限られイライラさせられることが多い。
他車より早く走る+他車のラインを邪魔しないのがレースゲームで期待されることだと思うので,曖昧な評価基準で「上手く走れたかどうか」をゲーム側に評価されるのはストレスでしかない。
結局,楽しかったイベントは,とにかく1位になれば全目標が達成できるチャンピオンシップと全イベントがチャンピオンシップで構成されるチャレンジクラスだった。
(しかし,チャレンジクラスのインディーカーの最後は,バグで完走できない。)
このようにキャリアモードは,クラスが上がれば上がるほど,走るたびにストレスが溜まる。
その他,最近DLCが発売されたが,発売当初から報告されているバグが未だに直っていない(レベル・アンロックバグとか)。
デラックス・エディションを買ってしまったので,DLCも少しやってみたが,ベースのゲームが上記の通りなので,途中でやめました。
開発陣はDLCを出す前に既出のバグを直せ!と言いたいのだが,開発陣はディスコードに引きこもっているうえに,掲示板を見るとディスコードでバグを報告したユーザーに逆切れしたとかなんとか…
今後のアップデートにも期待できません。
オンラインも過疎ってるし,レースシム勢はもちろん,アーケード勢にとってもお勧めできるゲームではない。
少なくとも,レースゲームに爽快感を求める人は,やってもストレスが溜まるだけだと思う。
もちろん,肯定的なレビューもあるので,ハマる人にはハマるのだろうが,私はやっぱり無理でした。
(元のレビュー)
前作PC2から,3歩下がって2歩進んだゲーム。カジュアル層を取り込もうとしたら,中途半端になってしまった印象。現時点では良い点よりも悪い点が多く,フルプライスで買う価値があるかは疑問。
普段はシム系(AC,ACC,AMS2,PC2,rFactor2など)をハンコンでしていますが,Forza Horizonなどのカジュアル系も好きです。
以下,他の方のレビューと重複する部分もありますが,キャリアを半分ほど進めたところでの感想です。
良い点
・キャリアモードのてこ入れ
2種類のタイムアタックと,ブロックを壊して得点を獲得するイベントなど,
ひたすらレースをするだけだった前作と比べて,イベントのバラエティが増えた(ただし,いずれのモードも他ゲームにあるもので目新しさは無い)。
各イベントで様々な目標(1イベントで3つ)があり,レースで勝つ以外の目的があるのも,やりごたえがあって楽しい。
また,目標の達成数により,上位のクラスがアンロックされる仕組みになっており,前作よりも「ゲーム感」は増した。
他ゲームの受け売りだが,経験値を積んでLv.アップすると購入可能な車が増えたり,アップグレード費用が安くなる要素もある。
・ドライバーや車のカスタマイズ
こちらも他ゲームの受け入りだが,ドライバーのカスタマイズや車のカラーリング,ナンバープレート,ホイールやタイヤのカスタマイズができるようになった。
現時点では選択肢は十分とはいえないが,自分好みのドライバーや車を作れるのは嬉しいところ。
悪い点
・消えたラリークロスとカート,コース
他のレビューでも書かれているように,前作にあったラリークロスやカートと関連コースが,一部を除いて削除された。一応,ラリークロスの車とコースを使ったイベントはあるが,中身は他と同じレースであり,ラリークロスではない。
ほとんどの車とコースが前作の使いまわしなのに,なぜ削除する必要があったのか。
その他,フォーミュラカーも色々と削除されている。
今後DLCで車などが追加されるようだが,現時点では前作よりもボリュームダウンしていると感じる。
・色々消えたシミュレーション要素
発売前のブログでも書かれていたように,今作ではタイヤ摩耗や燃料,ピットストップなどが無くなった。
タイヤ温度のシミュレーションはしているようだが,アシストを全オフにしても,前作と比べてアーケードっぽい挙動になっているように感じる。
今作の挙動は個人的にはアリだが,燃料やピットストップが無くなった分,面白さは減った。
DiRT4のように,アーケード挙動と全要素をシミュレートするシム挙動を設定で選べるようにすれば良かったのにと思う。
・消えた詳細なチューニング
前作にあった詳細なチューニングが無くなり(アドバイザーもいなくなった),簡単な設定しかできなくなった。
しかも,各項目の説明が一切無く不親切。新規ユーザーを取り込みたいというブログでの発言は何だったのか。
デフォルトのプリセット設定がそこそこ使えるので,チューニングをしなくても困りはしないのだが,WRC8のように,今作のような簡易設定と前作のような詳細設定を選択できるようにすれば良かったのにと思う。
・単調で,時に苦痛なキャリアモード
良い点で書いたことと矛盾するが,楽しいは最初だけ。
車とコースが変わるだけで,クラスが上がってもやることは同じで,イベントクリア時などの演出も前作と同様に単調。なので,3,4つのクラスをクリアすると「また,これか」感は否めない。
各クラス1/4~1/3を占めるタイムアタック系のイベントの難易度が高く,適切な車に適切なアップグレード,チューニングを行ったうえで完璧に走らないと,全ての目標を達成できないレベルになっている(特にロードE・Dクラス)。また,一部のブロック壊しイベントの難易度も高い。
幸いなことに,タイムアタック系イベントはクラスが上がると目標タイムのクリアが楽になるのだが,新しいクラスでレース以外のイベントがあるとうんざりする。
難易度調整ができるレースイベントとの差が大きく,一度クリアしたタイムアタック系イベント,ブロック壊しイベントをもう一度やりたいとは思えない。
また,先にLv.アップでアップグレード費用が安くなると書いたが,ドライバーLv.と車Lv.は別で,アップグレード費用の割引は各車のLv.に紐づいている。私は車の購入時に可能なアップグレードを済ますので,車Lv.アップによる割引の恩恵は全くない。経験値はキャリアモード以外のモードでも入手できるが,下手したらキャリアモードで1回しか使わない車のために,わざわざ他のモードでその車のLv.を上げたいとは思わない。
その他,非常に少額だが,一度購入したアップグレードを元に戻したり,独自のチューニングをするのにも,いちいちお金がかかるのもストレス。
さらに,独自のチューニングをするためには,それなりにアップグレードをしないといけないのだが,アップグレードすると車のクラスが上がってしまい,元のクラスのイベントで使えなくなることもしばしば。
前作ファンとしては,アップグレードなんか無くてもいいから,自由にチューニングさせてくれと言いたい。
・AIの出来の悪さ
こちらも既出だが,AIは基本的に直線番長でコーナーは遅い。みんな自分のラインを譲らず,ガンガンぶつけてくる。
20~30台が団子になって走るので,こちらもゴリゴリ行かないと抜くに抜けないことも多い。
抜いてもストレートが異様に早く,格下の車でも,クラス限界までアップグレードしたこちらが抜かれることもある。
しかも,AIはコース外だろうが雪だろうがグリップは変わらないようである(雨・雪だと多少は遅くなるが)。こちらはコース外を走るとスピードダウンするうえ,雪での走行はアシスト全オンにしてもかなり難しいのに。
一言でいえば,ひと昔前のアーケード・ゲームのようなAI。
親会社のコドマスのF1 2020のAIはとても良いのに,開発元のSMSは親会社の技術は使わせてもらないのだろうか。
・エンジン音
車内視点で行う場合,ゲーム内設定で車の音量MAXにして,他の音源を小さくしても,エンジン音が聞き取りづらい。
このためシフトアップ・ダウンのタイミングが取りづらいことが,しばしばある。
・多すぎるバグ
良い点で書いた全てにバグがある。
達成してもクリアにならない目標がある(複数),タイムアタック開始早々「無効なラップ」と表示されてクリアできないイベントがある,レベルを満たしているのに車が買えない(現在ドライバーLv.16だが,Lv.6の車がアンロックされない),車のカスタマイズが一部のイベントで反映されない,などなど。
Oculus Rift SでVRをやってみたが,イベント終了時に達成した目標に入るチェックが,本来あるべき位置のはるか下に表示されていて笑った。
いずれもちょっとやればすぐに分かるようなことなのに,SMSはバグチェックをせずに発売したのだろうか。
・その他
イベント修了時の経験値が溜まる演出をカットできない。大して時間はかからないが,タイムアタックやブロック壊しイベントは反復前提なのでテンポが悪い。イベント終了時の演出は,ボタン押しでカットできるようにして欲しい。
リスタートが分かりにくい。イベント終了時,最初に出るリスタートを選択すると直前の走行内容(獲得した経験値など)は保存されないが,何ページか送った後の最後に表示されるリスタートではこれらが保存される。
このため,最初に表示されるリスタートは実質的に意味が無い(勝率100%にこだわる人には意味があるかも?)。にもかかわらず,どちらのリスタートも,選択した際に表示される注意書きの内容は同じ。どういうこと?
これは私の環境だけかもしれないが,1度フリーズすると,PCを再起動しないと起動しなくなる。
そして,ちょいちょいフリーズする。
以上,良い点は全て他ゲームの受け売りで,前作の良さを削り,バグてんこ盛りというのが本作。グラフィックも取り立ててキレイという訳でもなく,VRも他ゲームと比べるとちょっと厳しい。
レースゲームとしては楽しいので,カジュアルにレースを楽しみたい人にはお勧めできるが,上記のように細かいところでストレスが溜まるうえ,前作ファンを裏切るような内容になっている。
前作はクリア後もたまにキャリアモードをやっているが,本作のキャリアモードはクリアしたらやることはないだろう。
レースシムとしては,前作のエンジンを使って作られたAMS2の方が断然面白い。
一部のユーザーがディスコードでバグ報告をしてくれているようだが,発売から1週間ちょっと経っても未だパッチが来ない。実績も,数日前からやっと正しく表示されるようになった。
SteamDBでは動きがあるようなので,近々パッチが来て,問題が修正されることを願っている。
SMSは買収されたコドマスからの指示で,嫌々本作を作ったのだろうか。

stb1023
2020年09月06日
普段はシム系ばかりですが、疲れてきたのでたまにはアーケード寄りのレースゲームがやりたいなと思い購入しましたが、ただストレスがたまるだけ。
狭いサーキット内にAI車が何十台も密集させて、AI車はこちらがドコに居ようとレコードラインしか走らないので平気で突き飛ばしてくる。もちろん物理なんて完全無視なのでぶつかろうがダートに落ちようが全開で走り抜けていく、こちらはバランス崩して回ってコース外に飛び出してやり直し。やり直しのたびにメニュー表示してスタイリッシュなカウント取ったりするからほんとにかったるい。
メニューまわりも不親切で、変えたい項目がドコにあるのか判りづらくて、他の英語だけのゲームの方がよっぽど判りやすいくらい。
ゲームがリアル寄りかアーケード寄りかって以前に、作り手側にセンスが無いのが問題。

神宮小梁川の末裔
2020年09月05日
控えめに言って糞ゲー
酷いところを書くと
1. すでに過疎ってる。オワコン
2. アシスト切ろうが何しようが、もはやシミュレータではない。ファミコンのF1ゲームと同レベル
3. 1から延々と続く、"スピンするよ!リアルでしょ"という勘違いは相変わらず継続
4. 重い、バグ多い
5. クイックやると、乗りたくもない車を延々と乗らされる
シミュレータという括りで言えば、史上最低のレベルです。
automobilista2を全力でお勧めします。

KyuRo
2020年09月04日
キャリアのAIレースが酷すぎですね
全24台2周でスタート、1本のラインもない中で他の車にぶつけながらゴリ押して1周で15台抜けちゃうレース
敵車を弾き飛ばして抜いてナイスワークって、Project CARSってそんなゲーム目指してたんだ
出来がどうとかいうよりもこのゲームコンセプトにがっかりした
はっきり言って敵車は車じゃないです。車の物理がない物体。20年前くらいのNPCに感じる。
シムでもないレースゲームでもない、なんとも中途半端な立ち位置のよくわからないゲームです

Niriz
2020年09月03日
当方車には詳しくなく、レースシミュではなく、アーケード路線のゲームを求めて購入しました。
しかし、残念なことに、アーケード路線としても成り立っていないと思います。
アーケード路線のゲームを求めて買うということは、レースゲーム初心者の方も多いと思いますが、各専門用語や設定に一切説明がありません。
例えばForzaは、タイヤの空気圧を変えれば、どのような影響が出るのか等を細かく説明してくれますが、このゲームにはありません。
そのため、各設定をする際は常にスマホを横に置き、調べながら行いますが、テンポはもちろん悪くなります。
設定だけではなく、各アシスト、ピンの意味も説明はなく、不親切さを感じました。
また、レース中にBGMが流れますが、カスタムサウンドトラックは対応していない(設定にはどこにも無い)です。
アーケードレースゲームだからこそ、好きな音楽をかけ、気持ちよくドライブしたいのですが、それもできません。(最近のゲームはカスタムサウンドトラックが無いのが普通なのかはわかりません)
いい点は、グラフィック、VR対応な所です。このあたりにこだわりがある方は楽しめるかもしれません。
総評としては、シムにもアーケードにもなれない中途半端なゲームという印象です。
8千円以上かけてその価値があるとは思えませんが、現時点でsteamのレースゲームの選択肢が少ないのも事実。
他の親切なアーケードレースゲームが出るまではプレイしようと思います。

yukimiya momo
2020年09月02日
オブラートな言い方をしてもクソゲー。
AiがGT、Forzaのオンラインレース並みに突っ込んで来るのでストレスしか溜まらないですし、高難易度に設定してもトップに出れば独走が可能。
そもそもP Carsに殴り合う格闘要素を求めて無かったで改悪されたと思われても仕方ないですよね。
車両セッティングも2の項目を少なくして更に項目毎に説明文すら無くなってるので初プレイの人は悩んでしまうでしょうし、セッティングをしようとタイムアタックを探しても"カスタム内の項目"でしかタイムアタックを選べないとか?もストレスが溜まります。
これなら2を買って遊んだ方が幸せになれると思いますよ。

tete
2020年08月30日
ちょっとプレイした感想を。
全体的にやっぱりカジュアル的になってますね。
ただ自分はこの雰囲気も嫌いじゃないです。
リアル志向のかたは2を、気楽にでも楽しみたい方は、3をという感じでしょうかね。
ただどうしても許せないのは、ゴール時に絵がバグるのは早急に直していただきたいです。
42時間プレイしての追記を^^
自分個人的には、project cars 2より断然3のほうが好きです。
thrustmaster t300rsでプレイしているんですが、
ハンドルにくる感触も3のほうが圧倒的に好きです。
なんといっても2は自分が下手なせいか、うまく走れないのですが、
3は走っていてとても気持ちいいんです。
全体的に言っても、グランツーリスモspよりも個人的には、かなり好きです。
シミュレーターとして楽しみたい方は2かもしれませんが、
気分転換でも真剣に走っても、心地よかったのは3でした。
開発の方、大変な開発の中ありがとうございました^^
そうだいいたいことはあったんだ。
ゲーム内で手に入るマネーは少ないのに、売ってる車の値段が高い、ほしい車があっても、
気軽に所有できないのは、いかなるものかと^^;
あとどなたかがYoutubeでおっしゃってたんですが、有料DLCをリアルマネー出して買っているのに、追加された車はレンタルしかできなく、所有するにはまたゲーム内通貨で買わなくてはならないみたいですが、
それは絶対にやめたほうがいいと思いますよ^^;
以上長文失礼いたしました。

Sasa Nishiki
2020年08月29日
初回起動時の言語選択で日本語が無くゲーム内でも英語表示だったのですが、プロパティの言語で日本語を選択する事で日本語対応になります
ゲームはというと1,2から路線を全く変えたややリアル寄りのカジュアルシムです
前作よりはタイヤのグリップが増したようなので走りやすくはなっているかなというぐらいでしょうか
キャリアモードのAIが酷すぎるせいでストレスが溜まります
そもそも同じ路線にForzaやグランツーリスモがあり、それぞれゲーム的要素で特徴を出しているのに全く無個性なゲームに仕上がっているのが驚きです

private3d
2020年08月29日
PCars1,2の進化というよりは、前身となるNFS Shift2 Unleashed のリメイクといった感じです。挙動もそれに近い印象。ただし登場車種は前作からの引継ぎがほとんど。NFSはインプWRX GDBや180SXがあったので入れてほしかった。今後のSEASON PASSに期待かな?車設定とかはマニアックなPCars2よりいい意味では簡略化。チューニング要素も追加され、全体的にメニューシステムも分かりやすくなって、楽しみは増えたと思います。

bleu.kreisler
2020年08月28日
今時のゲームにあるまじきAIのあほさ加減には飽きれる。
ほかのレースシムのAIがなるべくつっこまない様に動くのに対し、このゲームではマナーのひたすら悪い敵の中で走ってる様なもので気分が悪い。
レースは相手へのリスペクトがあって成り立つ。こんなにガンガンぶつけてくるレースがあってたまるか。インに入られてるのに自分のラインを守って接触なんてレース後協議のうえ処分が決まるレベルじゃないですか。
レースのシステム自体もグランツーリスモの初代とか2くらいの感じのもので懐かしくはある。タイヤの滑り出し感や、アンダーステアに陥るときのインフォメーションもほぼない。
すべってるのにセルフステアも当たらず、すっかすかになるステアリング。FFBの意味もわからない。凄く絵のきれいなリッジレーサーですかこれ?
実車でサーキットでも攻めたことのある人なら間違いなく納得のいかない車両にのってガンガンぶつかられてスピンしてレースを台無しにされる。そういうゲームです。
マクラーレンとのコラボでeスポーツにも使われるレースシムの続編ならやってみようと思い予約までして購入しましたが、まったく予想外な事態に混乱しております。ほかの人のコメントを見るに素直に前作を買っておいたほうがよかったようです。
CGも綺麗なのかどうなのか微妙なラインですが、ちょっとリアルっぽくて綺麗なグラフィックでマリオカートやりたい人にはお勧めです。
あと、日本語UIにできるようにストアページに書いてありますが、どこでできるんですか?
今のところ発見に至っておりません。

Sgt.Recker
2020年08月28日
Project CARS が今まで他のレースゲームに対して持っていたアドバンテージが全て無くなった。Project CARS 2 のプラットフォームのまま新車の導入と画質の向上だけでよかった。アーケードレースゲームをプレイしたいならグランツーリスモやForzaなどの歴史があるタイトルを購入することをおススメする。

Ricciardo Hikaru
2020年08月28日
まとめ
ゲームとしては面白い。
車両同士の接触も弾き飛ぶ訳ではないのでオンライン対戦も少し安心
カジュアルにプレイするにはちょうど良い。
コースを覚えるのにはちょうど良い内容(特にヨーロッパ)
車を沢山買って好き勝手に改造できないのは残念。
ゲームパッドでプレイ(AI:ミディアム、アシスト:OFF、TCS:LOW、ABS:ON)
シムよりだった前作と比べるとアーケード化されているのは否めない。
しかし、ゲームとしては改善された点があるのではないでしょうか。
前作でも収録車種やコースが多かったが、自由に遊べる分全てのサーキットや車両を堪能しようとは思えない状況だった。
アーケードゲームのような段階的に解放されるシステムな為、ヨーロッパのサーキットや車両の挙動を少しずつを覚えることができるのが今作の良い点。
ヴィンテージ・フォーミュラでNur北で最下位から1位になるようなチャレンジがあり、面白い点もある。
ガレージ機能と改造システムはあるが、設定が中途半端に感じられる。
各クラスには性能指数の上限値が定められている。上限を超えて改造や完全な競技車両に改造することもできるが、デチューンするのにもお金がかかる。
外観上の変更はお金が掛からないのは良い点だけれど。
問題は、ゲーム内で獲得できる資金が序盤は少ないということ。レースに勝利、イベントクリアで賞金が獲得できるのではなく、その過程で得たXPでレベルアップでやっと追加資金を得られる。レベル制も一つのレベルに10段階あり、その段階ごとに資金が得られる。
また、UIやその構成が不親切。イベント終了後すぐにリスタートすることも可能だがせっかく獲得したXPが反映されないでリスタートされるみたいなので、そのXP取得画面に移ってからリスタートとしないと損。また、リスタート時もUnsave dataはロストされるという注意ダイアログが出て不親切。
コンシューマ機向けに制作されたようで、解像度などの設定なしにいきなりチュートリアルが始まるのは良くない点。
挙動について:
・タイヤウェアが無い、Pitが無い
・天候変化はあるがドライタイヤのみ
これらを踏まえると前作と比較できないが、オーバースピードで進入すればGに耐え切れず流れる。ラフにアクセル操作をするとリアが流れるがコントロールできるレベル。ウェット路面は正直なところ微妙。ドライより早く丁寧な操作が求められるが、元々ドライタイヤなのにここまで走れるのかという疑問が湧く。車両同士が接触したときは大きく弾きとばされることはない。
AIについて(ミディアム)
それなりに速いが、敵車数が多すぎる。コースによっては幅が狭いのに、20台や32台で走る。また集団形成や横並びになって、急減速もあり何かと大変。雨路面だとかなり遅くなる。
その他
・エンジン始動やワイパー操作が不要(キー割り当てが楽)
・車が破損や走行不能にならない。外観上の破損表現あり。(敵車は破損するみたいだが)
・公式の鈴鹿サーキットがない(ホンダと協力関係があるにも関わらず)
・ブレーキ温度はシミュレートしているらしい。
・車内視点は臨場感があるが、エンジン音が小さい。(前作にあった視点の不自然さはなくなった)

Uranos8685
2020年08月28日
当方Deluxe Editionを購入しプレイしましたが、相変わらずバグが多いです。
アーリーアクセス中に数時間ほどプレイして見つけたものを書いておきます。
【1】
恒例のCドライブ以外にインストールすると、PC3を終了したあとPCを再起動するまで起動に失敗します。
これに関しては、Cドライブにインスコするか終了時はタスクマネージャからKillするようにすれば大丈夫です。
【2】
3画面でプレイしようとすると起動不可になります。私の環境はWQHDの27インチモニターで、DP×2、HDMI×1で接続しています。設定から3画面を有効にし、ソフトを立ち上げ直すとバンナムのロゴの後必ずフリーズします。もちろん、PC1やPC2では問題なく3画面でプレイできています。こうなると、接続しているモニターの数を3枚以外の状態でPC3を立ち上げて、3画面の設定を無効にしなければなりません。
【3】
オーディオ関連の不具合です。Oculus Riftを所有しているので1度VRモードでプレイした後、通常モードで起動したところ音声がOculusから流れてきました。この時のWindowsのサウンドデバイスはOculusになっていません。そこで、PC3のオーディオ設定にサウンドデバイスの項目があり、Oculus Riftとなっていたため変更しようとすると必ずフリーズします。私はWindowsのサウンドデバイスの管理からOculus Riftを無効にしたところ、PC3の音声は無事(?)にスピーカーから流れてきました。
これ以外にも軽微な不具合てんこ盛りです。VRモードだとレースクリア後の目標項目達成のチェックボックスのUIがおかしい等いろいろあります。あとは86だとUIのタコだと8000まで回っているが、車両のタコだと7000回転とか、カスタムしたボディカラーがソフトを立ち上げ直すと"レース内"では初期カラーに戻っていることがあるとか、プレイ中に別のソフトを触るとPC3がその後操作を全く受け付けなくなることがあるなど・・・
一応現在アーリーアクセス中のことですが、解禁までにはほぼほぼ全て直らないでしょう。早期割引もなくこの価格でこの完成度では、うーん・・・といった感じです。
ここからは私の感想です。
【良かった点】
・カスタム要素がある(グランツーリスモSportよりはしょぼいが・・・)。ホイールにRSワタナベの8スポークがあったのは嬉しい。
【悪かった点】
・アシスト関連を全オフでも挙動が不自然。最近のスポーツカーのように電子制御が完全に切れないような感じ。
・アーケード化に伴いダメージ関連の要素が消えた。オーバーレブしてもエンジン壊れない、ぶつけてもパーツや足まわりが壊れないのは寂しい。
・UIがガラッとスマホゲーみたいになったためか、全体的にグラフィックが安っぽいと感じる。最高画質でプレイしたが、ゲーム中にPVのような画質は感じられない。
リアル志向の方はPC2の方をおすすめします。PC3はサクッとレースをしたい、カスタムした車でプレイしたいって人向けと思います。The Crewが好きな方は合うのではないでしょうか。オープンワールドではないですが、それ以外のゲーム内要素は結構似ていると思います。
感想を書いているときによくSteamの概要欄を読んでみましたが、初心者も楽しめるということを押しています。Project Cars=レースシミュの金字塔だと思って買うと、私のようにかなりがっかりします。まさかここまでProject Carsが築いてきたものを捨てているとは思いませんでした。こうと知っていればDeluxeの方なんて買わなかったのになぁ。
半年から1年くらいしたら割り引き等のテコ入れがされる予感がするので、Deluxe番やシーズンパス等をフルプライスで買うのは待っても良いのではないでしょうか。

osatomomura
2020年08月28日
Project CARS 3 Deluxe Editionを購入しました。
プレイの第一印象は、今までのレースシム寄りの挙動から、レースゲーム寄りの作りになりました。
これについては、賛否分かれるのは間違いないでしょうが私は肯定的にとらえました。
良いところ
万人に向けて作られたProject CARS。 これが今作一番の変更点だと思います。 プレイ環境は人さまざまです。誰しもが、数十万数百万に届くようなハンコンや周辺機器を揃えられるわけではありません。 買ったとして数万のハンコン、ゲームパッド、ひょっとしたらキーボードにマウスの人もいるかもしれません。
そのような環境でも、楽しめるゲームの懐は評価できます。G29、箱コン、両方でプレイしましたがレース系のゲームになじみのない人でも、十分に遊べると思います。
多くの人は、タイヤのよじれがどうとかのシミュレーション性を求めるわけではないのです。私自身はそういったものも大好きですが、そういうマニアックなものはお世辞にも門戸が広いわけではないです。
そういったものは、アセコルやRF2に任せてレースゲーム路線寄りに気軽に遊べるProject CARS 3は、大いにありです。
キャリアモードに力を入れた構成。 これも個人的には歓迎する所です。レース系のゲームの多くが、ストイックなレースとタイムアタックといったものが多く、悪く言うと味気ないです。 そこを少しでも変えようとしているところは評価できます。これは、前作、前々作が好きな方には煙たがられるかもしれません。フォルツァモーターなんちゃらみたいなキャリアモードです。
「俺は最初っからレースカーやスーパーカーで走りたいんだよ」という、わがままな諸兄にはカスタムレースがあるので、そこで自由に車種とコースなどの設定ができるようになっています。
私はキャリアモードで、少しずつマイカーを盆栽のごとくいじりながら楽しむのも好きなので、このモードが充実したのは嬉しい事です。
悪い所・微妙な所
音、ショボっ!! これは明らかに2より劣っているのでは。環境によるのでしょうか? ボリューム調整しても音が小さいです。要修正してほしいです。
車種が微妙に少ない。し、モデリングが微妙な車種が。 2の時とあまり変わり映えしないので目新しさがない気がします。ただ、グランツーリスモ何某のような年式とグレード違いでの水増しがないので、そこは良いかな。 絵に描いた餅車両もないのでそこは良しとしても、もう少し車種があった方が良いと思います。DLCに期待でしょうか。
ペイントした車両が、レースイベントによっては反映されないバグなど。これはアプデなどで改善されるのでしょうけれど。
キャリアモードのアンロックが長い。 だからこそのキャリアモードなのですが、やや冗長な感じもします。テンポよく次のクラスとレースがアンロック。というわけではないです。
総合的には、レースゲームに寄った作りになった事で、一部のレースシムマニアが不服に思うかもしれませんが、それに特化したゲームは他にもあるので、これはProject CARS 3の特色になるので良いと思います。 普段レースゲームをしない方にもおすすめしたい作品です。

tenbindo
2020年08月28日
VRでのレビューです、Project CARS 2プレイ済み、ギリギリのラインでお勧めするに一票
だったのですが、今はお勧めしません。根本的な改善が必要かと。
■良いところ
・現代的なマッチングシステム
ようやく現代的なまともなネット対戦のマッチングシステムができました!
Project CARS 2でよくあった「リストから入れる部屋を探して入ってみたら人数制限で入れなくて、やっと入ったらレースが始まらなくて、ようやく始まるかと思ったらなかなかREADYを押さないあの人を皆でキック投票して、スタートしたら1stコーナーで巻き込まれクラッシュ…」みたいなあの辛さから解放されますが、すでに過疎ってます。
・VRを意識したエフェクト類
例えばこれまではクラッシュしたときにはガチの物理演算で吹っ飛ばされたため、それはもうゲロゲロだったのですが、表示している画面が揺れるって言うか、ゲームっぽいエフェクトとクラッシュになりました
リアリティという面では劣るのでしょうが、VR的には大改善。毎回交通事故の臨死体験はしてられないっす…。
・VRで操作できるしっかりとしたUI
VR対応が適当なゲームが多い中、結構ちゃんとしたUIでしっかりと楽しめます。
日本語の翻訳も完璧とまでは言えないものの(中断と終了とやめると戻るの使い分けで、どこまで戻るかか分からない洋ゲーのいつものやつ…)、steamゲームの中では最高水準です。
特に日本語フォント選びや文字詰めは高水準。
■ダメなところ
・VRサポートに粗がある
ゲーム中の前後車両のラップタイム差分表示とかはフォントが細いし遠くに表示されるしで、かなり読みづらい!
VR中にオプション設定を変更すると良く落ちる。オーディオ出力設定とかはVRシステムと干渉するのか鬼門気味。
平面ディスプレイにはロード中のグラフィックが表示されるのにVRでは真っ暗でとても暇
観客の数がとにかく増えたので処理がVRではきつく、コースの特定箇所に差し掛かるとガックガックになるので色々設定変更が必要(コマンドラインに -skipcrowds を設定すると観客を非表示)、等々
さらに、VRでプレイすると遠景の山やビルがランダムにちらつくバグがあります。ここからは想像なのですがpCARS3には現在オクルージョン関連(+ビルボードとモデルの切り替え)に重大なバグがあるようで、見えていないものを描画し、見えているものを描画しないためにちらついているようで、著しくパフォーマンスが落ちてしまっています。そのため、VRにおいてはProject CARS 2の方がグラフィックを高設定にできるのではるかに綺麗です。修正されるといいな。
・AIが似たり寄ったり
AIがみんな似たり寄ったり同じ技量で同じ性格なので、キャリアモードのシチュエーションによってはスタートからフィニッシュまで常時団子で大渋滞シミュレーションになる事がある。(ピットが無いので戦略もなく…)
そしてAIのみなさん、強いとか弱いとか、攻撃的とかそういうのじゃなくて、理不尽なんです。チーターを相手にしている感じと言えばわかりやすいかな。このAIと一緒に遊んでも楽しくいないのです。
・こっそり無くなったカートとラリークロス、一部の有名なサーキット
プレイしていけば解禁されるのかもしれませんが、初期状態では見当たりません。たぶん無い!無いよ!
両方ともネット対戦では不人気でしたが、VRではカートが超臨場感があって面白かったので、残念です。
あと、しばらくキャリアモードやってて気が付かなかったのですが、こっそりと2020年のF1開催サーキットのスパ・フランコルシャンやレッドブルリンク、はてまた独特のサーキットであるル・マンが無くなってますね…
コースを数えてみたらpCARS3が約120、pCARS2がDLC含め約140(カート専用+12)でした…pCARS2の140のうち、20くらいはラリークロス向きとは言え、ぐぬぬ
・細かいけれど、再現率の高いバグ
UIからはみ出す日本語やチェックマーク、突然やたらと緩くなるFFB、アシストマーカー通りに通るとラップタイムが無効になるサーキット、ローリングスタートのラインがおかしくスタートした瞬間にブレーキを踏まないといけないサーキット、敵AIの攻撃性設定が反映されておらず常時攻撃性最大なんじゃないか疑惑、アシストを切っているのに時々有効になってるんじゃないか疑惑、100%クラッシュするキャリアモードのミッション、条件を満たしても解禁されないクルマ、0%OFFセール、四輪駆動なのに左フロントが駆動輪ではない謎のクルマ、ゴールした後の自動運転で必ず壁にぶつかるサーキット、キャリアモードでやり直すとフロントガラスが壊れたままスタートするクルマ、など、一回プレイすれば分かるバグが沢山
そのうちなおると思いますが、3作目まできて、なんで今更こんなところが…
・キャリアモードのレベルデザインが乱雑
このゲームはレベルアップでのみお金が手に入り、そのお金でクルマを買っていくというデザインです
クルマが欲しい→お金が無い→レベルアップが必要→経験値を稼がないといけない→経験値効率が良いのはキャリアモード→キャリアモードのミッションをコツコツとクリアする
というループがあるのですが(これ自体は悪くない)、これと「キャリアモードのミッションはこれまでの累計クリア数で解禁されていく」という仕様が致命的にかみ合っていません。
膨大なミッションはロックマンのようにやりたい奴から埋めていくわけにもいかず、一つ一つ塗りつぶしていかないと次のミッションが解禁されないわけで、途中に点在するやたらと難しいミッションに詰まると何もできなくなります。
一応救済策としてお金を払えばスキップして次のミッションを解禁できるのですが、当然スキップしたミッションはクリアしたことにはならないため、「累計クリア数」は一向に増えず、すぐにまた詰まってしまいますので、またお金が必要となりまして…。
さらに、ビンテージカー限定ミッションなど、車種限定ミッションが点在していて、あるクルマが欲しいから10万溜めるためにレベルアップしている途中でミッションに参加するために5万のクルマを買わされるのです…。
あなたに買わない選択肢はありません!だって「累計クリア数」を溜めないと次のミッションが解禁されないので、限定ミッションに参加しておかないと未来永劫「累計クリア数-1」になるので、ジリ貧なんです…。
もしあなたに限定ミッションに参加するためのクルマを買う原資が無かったら、頑張ってお金を貯めましょうね!お金を効率よく貯めるにはミッションをクリアしましょうね!新規ミッションは累計クリア数で解禁するから限定ミッションをクリアするまでほかのミッションは選べないんだぜ!どうしても選びたいならお金を払ってミッションを解禁してね!って、あれっ?
で、その限定ミッションやたらと難しくてスキップしたくなるミッションは…頻繁にあるんです!辛いぜ…。
・長期運営には向いていないネット対戦システム
専用サーバが無くなり、予選が廃止されたため、サーバーを常にオープンにしておくことがむずしくなりました。
このため、ネット対戦は一期一会ばかりで、コミュニティが育ちません。
コミュニティの不在はフォーラムの活気などにも影響していて、プレイヤーの継続率が下がり、ものすごい過疎化が進んでいます。
そもそもProject CARS 1はクラウドファンディングで立ち上がったプロジェクトのため、最初期から開発会社が公式フォーラムを運営していて、それはそれは活気があふれていて、その勢いが2でも継続していたのですが、3は閑散とした公式フォーラムが目立たないところにひっそりと…。
■評価が分かれるところ
・カジュアル寄りになった車の挙動やグラフィック
たぶん、みんなここツッコミ入れてると思うので詳細は割愛しますが、強力になったアシストを設定すると本当にクルマの操縦が簡単になっています。インディカーなんて普通にアクセルを踏んだら前に進むんですよ!
ただ、アシストを切ったら初乗インディカーじゃまともに曲がれない、それどころか前に進むこともできないいつものpCARSの挙動なのでそこはご安心?
ガチの物理演算でのクラッシュがなくなった事とも関係してあれ?っと思う動きをすることは多々あります。見た目の派手さを重視したグラフィックになった事も相まって、嘘くささが目立つところも多いです。
例えば空気抵抗の影響が強すぎて先行車の後ろにつくと吸盤で吸いつけられたかのようにスピード出たりする割には、超低空でホバリングするヘリコプターの暴風の影響は全くなかったりとか…
ただ、この挙動によってまともなネット対戦ができるようになったことは事実です。Project Cars 2の時は20分予選をして本番が始まったかと思いきや、1stコーナーでクラッシュに巻き込まれて横転して終了…が日常茶飯事でしたから。
・乱雑な車種カテゴリやアシスト
前作では細かかった車のカテゴリ分けをシンプルにしたせいで、同一クラスのレースがまともじゃない感じに。
1800kgくらいの重量のクルマに300kgくらいのクルマが吹っ飛ばされていくなんてことはザラ。
キャリアモードだと「俺のクルマ重い、あいつのクルマ軽い、吹っ飛ばす!」みたいなのが有効な戦術になったりして、マリオカートかよ!って…
アシストやセッティングはシンプルにまとめたせいで、ABSやTCSまでアシスト扱いされる始末。TCSやABSはレギュレーションによっては完全に車両セッティングの範囲だと思うんですけど…
・カジュアル寄りになったBGM
ズンチャカ演奏されるようになったBGMも市販車ならいざ知らず、レース用のクルマだとどこからなってるんだか分からず、VRだと結構な違和感があります。
まあカジュアルにするならBGMが必要なんでしょうね。
・カジュアル寄りになったシステム
ピットインやエアロ設定や燃料、ダメージの概念がなくなってます。
ここは評価が分かれるでしょうが、ネット対戦だとガス欠で動かなくなったりピットインを忘れたりする人が必ずいてゲームにならなかったのもこれまた事実なので、一長一短でしょうね。
アシスト設定はレースのたびに気楽に変更できるようになっていて、アシスト強制OFF部屋は無くなりました。アシスト強制OFF部屋は皆まともに前に進めずツルツル滑って大クラッシュしていたので、この変更もまあ納得。
ただ、50時間ほどプレイして感じるのは、車両セッティングが中途半端に残っている割に、2までは存在したはずの説明が一切無く、外見をシンプルにしたはずなのに中途半端に複雑な部分が残ってて説明不足な場所が多いって言うか…
■まとめ
色々と評価が分かれそうな変更点はありますが、変更点は様々なスキルと性格(!?)のユーザーが参加するネット対戦がまともにできるようになるため(+売上のため)と考えれば総じて妥当なのかなと思います。
VR可能なネット対戦の活気という意味ではACCが頭一つ抜けてますが、あちらはGT3/4限定でサーキットの数も超少ないので方向性は違うかなと思いますので、
「様々な車やサーキットで快適にVRネット対戦したい!」という目的ならこのゲームは最適な選択肢となりうると思います。
ってお勧めするに一票入れていたのですが、発売一か月目にして深刻な過疎でマッチングが成立しないことが増えてきました。
バグの修正と最適化が遅かったね…残念。みんなProject CARS 2に戻ってしまいました。
まさかProject CARS 2に負けるとは…という事で、唯一の取柄であったネット対戦が過疎ってしまいましたので、このゲームはお勧めできません。
ぶっちゃけProject CARS 3をやった後にProject CARS 2をやるとめちゃ綺麗でびっくりします。
2の方が処理が軽いので、まるで新作が出たかのような美しいグラフィックに設定できるのです…。
テコ入れ頑張ってくださいね。
--------------------------------
■VR設定
VRのデフォルト設定が理解に苦しむ感じなので、
変更を推奨する箇所や、パフォーマンスに大きく影響する箇所をまとめます
とにかくテクスチャ解像度だけは上げておこう!
・テクスチャ解像度 高推奨(デフォルト低)
現代のGPUはVRAMが足りている限りテクスチャ解像度を落としてもパフォーマンスはほどんど変わりません
パフォーマンスが変わらない割にはグラフィックに大幅な影響があるので高推奨です
・テクスチャフィルタリング アニソトロピック16倍(デフォルト トライリニア)
テクスチャ解像度と同じく、設定を落としてもあまり変わらない割に、レースゲームの場合は路面などの質感に強く影響を与える設定です
・パーティクルの品質と密度 高推奨(デフォルト低)
影響が少ないわりに低設定にすると土煙がTHEポリゴンになるので、没入感が大幅に削がれます
■SteamVR設定
・アプリケーションごとの設定→モーションスムージング→常にONに強制設定
最適化が不十分なこともあり、常に90FPSで動作させるのは難しいので、モーションスムージングを常にONにするのもおすすめです
コーナーを曲がるときなどにモーションスムージングがONとOFFを行ったり来たりすると細かいガクガクが発生することがあり、その防止にもなります。
■Project CARS 3 コマンドライン
・-skipcrowds
観客を非表示にします。さみしくなるけれど、重い所にはいつも観客がいるので効果はかなりあります。
非表示にしてコースや影の設定を上げた方が全体的な美しさは上かもしれない。
・-vrnomirror
ディスプレイの表示を消します。この表示のために計算しているわけではないので、そんなに軽くはなりませんが、
VR中はディスプレイを見ることが無いのでノーコストでパフォーマンスアップ。
このオプションを使う場合は、VRタブの視線選択はオフにしておかないとフォーカスを失って操作不能になるので注意
色々変更してもどうしてもだめな場合は…
Project CARS 2か暖簾分けのAutomobilista 2を買いましょう、嫌みとかそういうの抜きで、
同等の画質で20~30%ほどパフォーマンスが向上しますし、
その30%をグラフィックに使うと木々が生い茂り、太陽がさんさんと照り、
太陽に照らされた木の葉の木陰がボンネットに映り、その陰影が建物の窓ガラスに反射します。
3090を使った場合、Project CARS 2だとフレーム補間してほぼ最高設定安定、
Project CARS 3は中設定でも時々カクっとするくらいの差になり、感覚的にはPS3とPS4位の差が…

Kuni
2020年08月28日
今まで1,2とやってきた人にはまずおススメ出来ないものなってます。タイヤの摩耗もないちょっと壊れても普通に走る。ピット作業がない。グラフィックも重いわりにそこまでよくなってない、むしろ悪くなってる箇所が多々ある。車種も200台と言ってもほぼ2からの引継ぎで代り映えがない。パットでアシストで入れるとほぼ自動運転に近い状態になる。アシストというより邪魔をしてくる感じですね。この製作者はスマホゲームと勘違いしているのかもしれません。今シムをやるなら2かオートモビリスタ2をおススメします。今までシムをやったことない人アーケードが好きな人にはいいかもしれません。

Azuki3
2020年08月28日
車にはまったく興味がなく、ゲームとして面白いか気にしていない派、且つレースゲームも特に上手くはないのでゲーム内容についてのレビューは控えます。(2より簡単になっていて良かった、程度ですがw)
私がこのゲームを購入した理由は「公式にVRに対応している最新のゲーム」だったからです。
PCのスペックも各種ゲームをVRで問題なくプレイするためにそこそこの性能のものを用意したつもりでした。
(Ryzen9 3900X、RTX2080Ti、メモリ64GBなのでそんなに悪くはないはずです。)
が、残念ながらこのゲームをVRでプレイすると気になるレベルのかくつきが発生し、VR酔いに発展する場合がありました…。
ゲーム内のグラフィック関係の設定を「低/オフ」にしても、「ウルトラ/高」にしてもかくつくタイミングは変わらなかったので、単純にVRへの最適化が行われていないのかもしれません。
他の方のレビューを見ると他のゲームと比べてもグラフィックはあまり良くないようですし、それも踏まえてVRゲームとしてお勧めできません…。
(追記)
フレームタイムを計測したところ、リフレッシュレート90HzのHMDで11msを超えるとかくつきが発生する数値がレース中に30~60msまで上がっていました。(『Half-Life: Alyx』では高グラフィック設定で7~8ms。)
そりゃかくつくよねと…。