






Receiver
Receiver は、銃の扱い方の仕組み、ランダム化されたレベル、順序のないストーリーテリングを探求する 7 日間の FPS チャレンジ用に作成されました。拳銃とオーディオ カセット プレーヤーだけを武器に、自動砲塔やホバリング ショック ドローンがはびこる複合施設でマインドキルの秘密を明らかにしなければなりません。
みんなのReceiverの評価・レビュー一覧

valleyseed
2013年07月13日
コンセプトは良い。
マグチェンジの緊張感も良い。
室内戦が好きな人は買っても損は無いだろう。
(ただ、$2.99は高く感じた、理由は以下の問題点のせい。)
ここからは、問題点。
・グラフィックの割りに、とても重い。
不思議なくらい重い。
私のチープな環境(XP / i3 530@3.5GHz / GTS250 / 4GB)では、
グラフィック設定・Fastest (最低)
1920*1200 (Fullscreen) 25-35fps
1280*1024 (Windowed) 40-50fps
800*600 (Windowed) 55-60fps
800*600でやっと遊べる環境になった。
光源の多い部屋で少し重くなる(55fps)。
グラフィック設定による、ゲームバランス的な違いは殆ど出ない。
・マップの区切り(部屋)に入ると、一度だけ一瞬カクつく。
カクつきはグラフィック上だけなので、
ゲームは普通に進行している。
区切り(部屋)に突入する場合は要注意。
カクつきが終わったら、既に敵に発見されていることが多い。
対処法は、入ったら(カクついたら)、すぐに戻る。
これでタレットはどうにかなる。飛行型は……。
また、これは問題点とは言えないが、
日本語キーボードだと「~」が使えないので、
Input設定で"Holster"を「~」から「h」などに換えると良い。
武器をホルスターに入れないと、弾をマガジンに込められない。
総合的に見て、未完成な部分が多いが、
ちょくちょく、やりたくなる系のゲーム。
ちなみに、公式はHumble Store。
Humble Bundleに入る可能性大。

FestiveSandwich
2013年05月14日
リロードするときは・・・
●他のFPS:Rキーを押す。終わり。
●Receiver:弾倉を取り出す(E)。新しい弾倉を選ぶ(1~3)。あれ、この弾倉、弾が1発しかないぞ。一度銃をしまう(@)、弾丸を弾倉に詰める(Z)、もう一度銃を抜く(@)、弾倉を銃に入れる(Z)。あれ、撃てないぞ? 安全装置を解除する(V)、スライドを引き弾を薬室に送る(T)、不安なら薬室に弾が入ってるか確認する(T+R)。終わり。
・・・だ が そ れ が い い ! これはガンオタじゃなくても惹かれる