Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail

Satisfactory: 1.0 Update

3D 協力型工場建設ゲーム、Satisfactory の 1.0 リリース。 1.0 には、ストーリー コンテンツやティア 9 とフェーズ 5 の追加など、多くの新機能が含まれます。

みんなのSatisfactory: 1.0 Updateの評価・レビュー一覧

bacon

bacon Steam

03月09日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

早い人は100時間未満で終わってしまうそうですが施設の工場らしさとかアクセス性とかにこだわり出すと本当に終わらないです。
計算ツールを使ってガチガチに効率を追い求めるのも良いですが、マイクラで城を作るみたいなやり込みも楽しめるのが3Dならではの魅力だと思います。
modサポートも充実してるのが嬉しいです。ゲームに出てくる蜘蛛型モンスターは大丈夫な方なのですが、このゲームの蜘蛛だけは本当に苦手で、modを使って消してしまいました。

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
3

工業化ゲームが初めての方には購入をおすすめしません。
超複雑化する中間素材を、広いワールドを移動して、高さも意識して設備を設置しながら工場を作っていくのは想像以上に大変でした。
私は30時間プレイして、私のプレイスキルだとクリアまであと100~150時間はいるだろうなと察して挫折しました。

Griffon

Griffon Steam

03月02日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

ギリ、オススメかな。自分には合わなかったけど。
工場自動化が好きで購入しましたが、1人称視点(3D)のため各機械などがとても大きく設置しにくかったです。立体構造化できるのが売りですがなんせ1人称なので面倒臭さが第一印象です。
2Dの「Factorio」の方が自分には合ってました。

BANNOUMAGURO

BANNOUMAGURO Steam

02月27日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

ファクトリーを作るのはやっぱり最高だぜ!

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

epic gemesで1800時間ほどは別にやってる勤務歴5年の新人工場長です。
製品リリース記念でsteam側も購入させていただきました。
フェーズ2以降はフェーズ上がっていくたびに工場のライン見直しどころか一旦更地や本拠地を移転など大規模改修まつり
フェーズ3以降は液体の揚程を考慮する設計が必須になるのでまた工場の手直しをやらせていただけます。
バージョン1.0で追加された要素で、条件はありますが四次元ポケットにポイポイする事ができるようになり探索のしやすさも格段あがりました。

開始位置などを変える事でまた違う感じで楽しめてます。

ただマップは固定のため長くやってると覚えてしまうのが残念な点です。
DLCなどで新しいマップが追加してくれないかと願ってます。

ゲームのメインメニューから公式のwikiにいくと公式ショップにもいけます。
そこでゲーム内でよくみるとかげいぬなどのグッズが売ってるのでたまに眺めています

Pkashiwa

Pkashiwa Steam

02月24日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

3D工場自動化シム
ちゃんと計算しないとすぐ材料が詰まるし電力不足になる
考え始めるとあっというまに時間が溶ける

【良い点】
3Dで工場が作れるためほぼ無限に縦に積める
リアルな工場が作れる

【悪い点】
時間が溶ける

s1211227

s1211227 Steam

02月23日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

このゲームを買おうとしているなら今すぐ止めろ。時間がなくなるぞ。

katsumi

katsumi Steam

02月23日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

まず最初に
このゲームは100時間以上プレイできる方のみにお勧めできます
10時間やそこらでは不便を感じるだけで楽しみを見出すことは不可能です
それを踏まえて

工場建築系ゲームの中では圧倒的にグラフィックがよく機械が動いているさまを眺めているだけで楽しくて、今までやった建築ゲームの中ではハイドロニーアと並んで一番のお気に入りです
電力確保・素材確保なども適度な不便性で、思い通りに出来上がった際の達成感が凄いです
戦闘面も敵対MOBの数量が適度で建設の障害となる脅威もなく、主にオブジェクト周辺に存在していると認識さえできてしまえば探索中に終始警戒している必要もないので気分的にもかなり楽ちんです
追尾距離も限られているため走り続ければ普通に振り切れるので、通り過ぎるだけならば無視できる点も良いですね

100時間からと言ったのには訳があり、序盤はどうしても燃料が手動になるため電力の確保がしんどいです
石炭の採掘ができるTierに達するまではチュートリアルなので工場機器の設置や接続の勉強と割り切って遊びましょう
石炭発電機の機構が組めてからが自動化本番です

素材のノードには低・中・高の濃度があります
中濃度以上のノードでは2機以上の工場機器で運用できる数の資源が手に入るため、制作レーンは並列稼働することができます
パワー・シャードによるブーストが可能になれば更にレーンの増設が可能になります
このゲームは基本的にshapezに近いため、規定数生産時間短縮のためのレーンの増設は基本中の基本です
実働より放置時間が~と騒いでいる暇があるならば土台を確保し電力や生産レーンを増設しましょう

鉄道は主に運搬手段ではなく移動手段です
ポータルまで到達していない間は2区間の移動に用いるのが最適解です
運搬するのは一部本当に確保し辛い物品のみにしましょう、全てを運搬で解決しようとすると鉄道のキャパがパンクします
1km圏内程度ならば高速ベルトコンベアを設置の方が安定して運べます

基本的に労力を惜しめば苦労する設計になっているゲームなので、私にはその点が悉く楽しいです
楽して簡単にクリアしたい人には向かないので、じっくり腰を据えてできる方にお勧めしたいです

exoi

exoi Steam

02月21日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

[h1]結論:めちゃめちゃ面白い!が factorio とはかなり異なるゲーム性[/h1]

未開の惑星に単身で降り立ち、課された納品依頼をこなしながら開拓を進めていく、、、というゲームです。類似するゲームとして、よく Factorio があげられると思いますが、両方エンディングまでプレイしたうえで感じた共通点と相違点をまとめておきます。

[h2] 共通点[/h2]
ゲームの流れは全く同じです。はじめ扱える資源は鉄だけですが、納品を進めることで使えるレシピや資源が増えていきます。factorioは研究で新たなレシピを開放できますが、それと全く同じ感覚です。レシピ開放によってできることが増えてワクワクする一方で、いままで最終生産物だったものが次のフェーズでは中間素材となり大量に要求されるという厳しさも感じる、という非常にバランスの良いゲームバランスになっています。

[h2]相違点[/h2]
当たり前ですが、satisfactoryとfactorioは相違点のほうが多いです。
まず、ゲームが3Dか2Dかはかなり大きな差であり、好みが分かれるポイントだと思います。factorioは平面的に工場を広げる必要があるので、工場の構造は一目で見てわかりやすい(上にベルトコンベアを流れる製品を見て満足感も得やすい)ですが、組立機やコンベアの並べ方にコツが必要な印象があります。一方でsatisfactoryでは、3次元的に工場を建設できるため直感的に設備を配置することが可能です(もちろん相応の空間把握能力は必要になりますが)。
また、資源の扱いも少々異なります。factorioではほとんどの資源は有限ですがsatisfactoryは基本的に資源は枯れません。そのため、資源管理という点ではsatisfactoryのほうがかなり優しく感じました。
さらに、factorioは敵対生物から工場を防衛するタワーディフェンス要素がありましたが、satisfactoryでは工場が何者かに破壊されることはない上に、今後実装されることもないと明言されています。しかし、satisfactoryにも敵対生物自体は存在しています。プレイヤーの攻撃手段が乏しいことも相まって、強敵ぞろいです。

ほかにもいろいろありますが、factorioクリア後にsatisfactoryを始めた直後に特に感じた点を挙げました。結論としては、[b]めちゃめちゃ面白い[/b]です。買って後悔しません。あなたも工場長になりましょう。

omakippi

omakippi Steam

02月21日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

本当に面白い
時間がない人はやらないほうがいいです
永遠にやり続ける魔物が誕生します
400時間ほどプレイしましたがまだまだやれることはあります
無限に続けられるのでマイクラに近しいものは感じますが
よりグラフィックが丁寧でやりこみ要素もすさまじほどあります
ぜひプレイしてみてください
脳みそがとけます

umeten0504

umeten0504 Steam

02月21日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

年始までの暇つぶし程度に考えて年末に購入しました。
満足するまでプレイしてたら気づけば2月末でした。
私の年末年始と週末の休みはすべて消えました・・・
そのくらい面白いゲームです。

このゲームは資源からある程度の生産ラインを作るゲームです。
ですがゲーム後半では効率厨の私は最大効率を求めすぎてラインを作るよりも、ラインを考える時間のほうが長かったです。
まさかPCゲームの最中に複雑なラインを考えるために紙とペンでフロー図を作ることになるとは・・・
ですが複雑なラインが完成した時の達成感はたまらないです。

KOMA

KOMA Steam

02月17日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

精製機が動かない・・・おかしい・・・

5分経過後

向きが逆だった・・・

毎回こんな感じです。楽しいです。

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

ある程度やりつくした(実績は少し残った)のでおしまいにします。
楽しかった。値段以上の価値がありました。
ただ、やり終えてから「ちょっと間違えたな」とも思いました。
とある球体アイテムがあるのですが、これの回収を後回しにしたので難易度が上がっていたようです。
序盤から中盤においてはこの玉と「レシピ」をアンロックできるアイテムの二つを携帯センサーで追いかけて、ゆく先々に道や電線を放棄しまくるぐらいのことをやると、中盤以降に世界を駆け回るときに楽だったはず。
私はどちらも放置して、終盤近くになってから集めだしたのでその恩恵の絶大さに気づいたときには恩恵を受ける余地が少なかった。
記憶を消してもう一回やれないものだろうか。

MIXNUT

MIXNUT Steam

02月17日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

留年を覚悟しました

solone

solone Steam

02月13日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

なぜだ!・・・計算は合っているッ!
必要数に対する副産物と原料との合計は何度計算しても100%
なのになぜ詰まってラインが止まるのだ!
バッファーも溢れてこれではバッファーの意味が・・・
・・・溢れる?・・・なぜ・・・えっ・・・
・・・まさか・・・スーッ(血の気の引く音)

・・・ガクッ(膝をつき天を仰ぐ)(両手で顔を覆う)

・・・稼働率が・・・100%じゃない・・・だとぉ
だから100%の計算量では余って詰まってしまうッ
ラインが停止し完璧を目指すがゆえにゼロに向かってしまうッ

そうかこれは試練・・・そして教え・・・
止まらないラインのために不完全さも想定したラインをつくれ
そういう事なのですね・・・おおッ(勤労に感謝しむせび泣く)

そんな学び多き作品です・・・
ちなみに公式パイプラインマニュアルが英語であり
そこにはもっとわかりやすい優先処理手順の記載があって
もっとスマートな答えもきっちり。こういうゲーム外活動も好きな人
本当におすすめです(苦笑)

だがしかし中毒性には言及せねばなりません
正月太りを気にしていた1月中旬に始めたこのゲーム
2月に入るころ職場で「痩せましたか?」とたずねられる
毎日見ていた鏡を改めてみると頬は痩せこけ、目は充血し
何かをキめている顔がそこあり
(痩せたは控えめな言い方でやつれていたのを気を使ってくれたんだなと)
危うく工場長が勤続疲労でポッキリ案件になるところでした

クリア目指して最適化目指すもよし惑星全土を破壊・・・もとい創造するもよし
果てしない作業に思えて吐きそうになりながらも
不敵に笑いつつまだそれほどの余地があるのか・・・と歩を進めて行き
振り返ると聳え立つプラットフォームに光るベルトのライン
(掘れないので自然と高層化しがち)
貴方のゲーム史に確実に残る作品となりましょう(残った)

2/21追記分---
ククク・・・ようやくこの私も最後の納品にたどり着いた・・・
まずは集大成の工場を見て回ろう

黄色のライトが見えるが・・・いつもの生産物の充満だろう
…ん?・・・原料投入口と製造機がベルト繋がってないが?
…こっちは生産物が納品ラインに繋がってない…。
嘘だろ・・・レシピ設定してないマシンもあるだと・・・

責任者は誰だ・・・私だよッ(キレ気味)
何の集大成を見せられたんだ、まだ遊べるじゃないかコレぇ
こんな気分で追われる訳ないじゃんよ
(最終納品は一旦個人倉庫にしまい 各ラインを見直す方向へ)

そんな感じでも時間で解決できちゃうゲームです
今なら色んな外部サイトや動画などの情報できっと
きっとこんな無様を晒さない効率アゲアゲな工場つくれますよ(ニッコリ)

むくるる

むくるる Steam

02月08日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

全実績解除済み。3D工場建設系ゲームの間違いなく神ゲーの一つだと思われる。序盤は適当にやっててもサクサク進められるが、中盤あたりから素材の要求数が増加し製造ラインがどんどん複雑化してくる。自分は液体関係が出てきたときにだいぶてこずった。(笑)マップ探索も製造するうえで有用なアイテムが各地にちりばめられているので、やることが尽きない。行き詰っても先人達が製造ラインのブループリントを動画で使用方法を解説しながら配布してくれてたりするので、それを使わせてもらえばこれ系のゲームが苦手な人でも最後までできると思う。(自分がそうだった)又、使用に関して賛否あると思うがSatisfactory Calculatorという神補助ツールがある。個人的にこれこみで神ゲーと思わせるほど優秀な補助ツールなので行き詰ったり更なる発展を目指すなら使ってみることをお勧めする。最後に自分は全実績解除を目標に始めたが、プレイ中は辞め時を見失うレベルの中毒性を秘めている沼ゲーだった。休日の朝始めたらあっという間に夜中なんてこともしばしばあった・・・。個人的に非常にお勧めのゲームなので悩んでるならプレイしてみてはどーだろうか。

kalua

kalua Steam

02月08日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

はじめてトロコンしたゲーム

このゲームに出会うまで「今はもう若いころのように何かにハマるってできなくなっちゃったな」などと考えいたのですが
このゲームを始めたが最後、最低限の生活を維持する以外の思考リソースは全てsatisfactoryに支配され
仕事中も、食事中も、トイレでも、風呂でも、次にやる事と改善点を延々と考え
wikiを眺め、excelとにらめっこし、工場に手を加える日々

ああ、自分はまだこんなにも何かにハマる事ができたのかと思い出す事が出来たとともに
「時間が無いは言い訳、時間を割いていないだけだ」という言葉の重みを知る事となりました。

最後に結論を述べる冗長な運びとなりましたが
ただ一言
これは楽しい

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

一人称視点で工場を作るゲーム
たった1人で資源たっぷりの未開の惑星に降り立って会社に要求された製品を納品していく
要は社畜、死んでも労災は降りないよ!

自動化と片付けが好きな人はやろう
そんで生活をめちゃくちゃにされようね。

tombo

tombo Steam

02月05日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

面白過ぎて死ぬ

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

時間制限? ありません!
資源の枯渇? ありません!!
敵に施設を破壊される? ありません!!!
ストレス要素を排除して思う存分気軽に工場を作れるゲームがこれ!

極論時間をかければクリアできるようになってるので工場系初心者にもおすすめできます!

Marz

Marz Steam

01月30日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

3Dオープンワールドの工場自動化ゲーム

数年前、EA時のUPDATE5〜7くらいの頃に買ってドハマりしてましたが、Tier8まで進んだあたりで当時のPC(Ryzen2600+GeforceGTX1650)ではカクカクし始めたので、「PCをつよくしたらまたやろう」と寝かせていました。
PC換装の間に正式版になっていたので1からやり直ししてまたドハマリしてます。

正直、時間が溶けます、そりゃもうとろっとろに溶けます。
特に建築系、工場系が好きな方だと炎天下のソフトクリームレベル。

内容が楽しくて没頭して溶けるというのももちろんあるのですが、色々と時間がかかる要素が多いのも確か。
Tierが進むごとに採取設備が上位になり素材採取量が倍々で増えていくのですが、生産設備の速度は据え置きなので、数台で作っていた物を数十台並べる感じになっていくし、
レイアウト等にこだわり始めると、ちょっとのズレに気づいたら数十個のオブジェクトを消して置き直したり…とか。
ブループリント実装でだいぶマシにはなりましたが。

そんな部分がちょっと気になりつつも、
このゲーム、建築時のグリッドやスナップの挙動が凄くいいんですよね、「この辺にくっついて欲しいな」って思いながらマウスを動かしていくと思った所にピタリとハマる感覚で、サクサク物が置けてストレスフリー、
3Dで建築するゲームは他ジャンル含めて色々やってますが、かなり上位の快適さに感じます。

この辺の操作感の気持ちよさがあるから、地道な反復作業も割と苦にせず続けられている部分もあるのかな、と感じました。

AS

AS Steam

01月26日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

素晴らしいゲーム

nametake000

nametake000 Steam

01月25日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

GG!!!

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

とてもたのしい

Fk2ba_x

Fk2ba_x Steam

01月20日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

時間が溶ける

hiorei

hiorei Steam

01月15日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

神ゲー

apoc3

apoc3 Steam

01月14日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

起動したら毎回、朝・・・・・。

トップダウンのポインター操作のボタンだらけのシムが苦手なので、FPS感覚で気軽に工場長になれるこのゲームは私にとってはまるでヤバい〇〇のよう。
本当に危険なゲーム。。。

Myon763

Myon763 Steam

01月13日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

[h2]金のナッツはトイレに流してやりました。私も開拓者です。[/h2]

1.0になったのを聞いて購入。最初から最後までシングルプレイ。
ゲームクリアまでおよそ100時間
全実績解除までおよそ+200時間

疲れた……いやめちゃくちゃ面白かったけど全実績解除がキッツくて……

これはひたすら生産ラインを自動化し自由に工場建設していくゲームです。
初めての方は素直に一番左の初めての開拓者向けのスタート地点を選ぶことをおススメします。
ちなみにマップは固定なのでどこがスタート地点になるかが違うだけです。

[b]買うかどうか迷ってるタイプは慎重に考えた方がいい。でも好きな人はめちゃくちゃ時間が溶けるタイプのゲームでもある。[/b]
私は自動化の方が好きで、でもマイクラの自動化はなんかシステムの穴を突いたような自動化が多いし作るのは面倒(動画で見るのは好き)なタイプなので、きっと私はこのゲームが好きだと思って買った。実際超面白かった。
[b]PVで見られるような「見栄えも良い最高の工場を建設したい!」みたいな感情は特にない私のようなタイプでも自動化の楽しさの方は存分に味わえたと思う。[/b]

ただ私がこのゲームをあまりに調べずに買ったせいで色んなことを見落としてすげぇ疲れながらクリアする羽目になったので、
とにかく私のような「自動化効率化が楽しいぜ」っていうタイプの人が気疲れしない為にも少しネタバレ気味だがちょっとアドバイスを書かせてくれ!!!

ゲームクリアまでは
・[b]全ては(個数/分)で動いている。1回の起動で何個作れるかではなく1分で何個作れるかが重要。[/b]
・機械の作成にはパーツがいるが、分解時にまるっと返ってくるので好きに作って好きに壊せる。
・マウスホイール押し込みで正面にある設備をコピーできる。
・設備選択時キーボードE長押しで類似の設備も選択できる。
・見た目に気を配るのは終盤からでも良い。どうせ作り直すので[b]気にならないならば電線が機械を突き抜けようが足場が宙に浮いてようが構う事は無い。[/b]
・研究は優先的にやっておく。
・装備品に耐久度の概念は無いので、無理やりにでも1回作ればずっと使える。
・毒を出す物体は爆発物で破壊できる。
・当然だけど、探索中でも工作機とか装備品作成所とかは作れる。
・オプションで敵の行動タイプを変えられる。あまりにうざかったら是非。
・オプションで蜘蛛恐怖症フィルターを設定できる。猫の顔の画像になる。(でも飛んできてビビるからあの蜘蛛嫌い……)
・オプションで死亡時の装備品、所持品のロスト有無を変えられる。
・武器や回復が揃ったら探索に出る。特にサマースループやハードディスクは痒い所に手が届くような解決策になる場合がある。
・敵の遠距離攻撃はこちらの動く先めがけて撃ってくる。
・拾ったハードディスクからは代替レシピが出るが、現時点で作れるものからしか抽選されないので、後々のTierのために取っておくのも手。
・車両の自動化は雑なルートでもOK。自動運転中に落下しても謎の力で勝手に復帰する。ただしその分時間がかかる。
・列車は同じ場所同じ位置に対して積み込みと積み下ろしを同時にすることは出来ない。
・なので駅を作る場合、完全に積み下ろし専用駅と積み込み専用駅を作るのもアリ。
・列車はその駅で積み込む物と積み下ろす物を個別に設定できる。
・後々解禁されるコンベア分岐器にパーツを指定したりオーバーフローしたらそちらに分岐、などを設定できる分岐器が出る。駅と合わせて使いたい。
・駅名は変えられる。
・線路に線路を付けると分岐できる。
・ちょっと遠いくらいなら車両や列車を使わずにゴリ押しでコンベア繋げた方が色々楽だったりする。
・[b]このゲームは自動工場建設業であって、倉庫業では無い。[/b]倉庫を作る場合、必ず出す時の事を考える事。
・合成樹脂などアイテムがあふれて詰まってしまう場合はAWESOMEシンクに食わせれば詰まらない。
・水で機械が詰まった場合、根元の揚水機のクロックスピードを変えるかバルブを使用する。
・パワーシャードでのオーバークロック、ハードディスクからの代替レシピでピッタリ(必要な数/分が合う)これが作れる!という物が数多くある。
・全実績解除までやらない場合、AWESOMEショップでクーポンが自由に使えるので適宜頼っていく。

ゲームクリアまでならこれぐらいでOKだと思う。
が、全実績解除までやる場合はクリア後も長く続く。

全実績解除までやる場合は、まず最終盤から
[spoiler]色んな革命が起きます。パワーシャードの量産、SAMによる物質変換、一瞬で移動できるワープポータル、廃棄物の出ない原子力発電燃料、余剰ウラン燃料棒でドローン飛ばしまくり……など。
今まで作ってきた設備をほぼすべて見直し、パワーシャードでキッチリ資材と設備の(数/分)を合わせ、代替レシピで効率化を図り、サマースループで倍にします。
そうやって高価なゴミを沢山作ってる間に残りのハードディスクだのなんだのの探索をし、原生生物を狩り、全てをAWESOMEシンクに食わせクーポン1000枚でゴールです。
ちなみにエンディング後はクーポンで買えるものが増えるだけで設備は増えない[/spoiler]。
また、全実績解除までなるべく効率よくやりたい方は、
[spoiler]クーポンは使いすぎないように。敵を狩るとドロップする残骸はサマースループで倍にしてシンクに食わせるので可能であれば保存しておく。
最大高度の実績はマイルストーンクリア時に天空へ飛ぶポッドの上に載ってれば解除可能。99%死ぬし載って上に行くのがちょい難しいので事前セーブ推奨。
最後のアセンブリをクリアするためのパーツはそのまま最も高価なゴミとして使えるのでちゃんと自動化する。
サマースループなどはある場所が決まっているので、時短したい場合は場所だけ攻略見るのも手[/spoiler]。

[h3] 感想 [/h3]
疲れた。すっげぇ楽しかったけど疲れた……特に中盤、列車の使い方に何の説明も無いせいでかなり手間取った。多分脱落が多いのも中盤だと思う。慣れれば燃料が電力のみで延々と動く便利な列車なんだけどね。
でも終盤の方で色んな補助アイテム(パワーシャードとか)が充実して全ての物を詰まる事無く自動化できた時は最高に気持ち良かった……!
何と言うか「DLCが出て欲しい~!」って気持ちと、「もうお腹いっぱいです……」って気持ちが半々くらいある。
でも出たら買うかな。自動化面白かった。でも誰にでもオススメとは絶対言えない……

(余談)
[spoiler]拠点のトイレって1個づつなら何でも流せるんですけど、核廃棄物も流せます。実用性は0[/spoiler]。

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

アーリーアクセスのupdate6と製品版1.0をプレイ
とても面白い、特に序盤は辞めるタイミングがない。
コンベアに流れる製品を眺めているだけでも満足感が得られる。
factorioの3D版でタワーディフェンス要素を排除し、レベルデザインをしっかりとした作品でUIもいいので工場建設ゲーの中ではとっつきやすい。

個人的にはほぼ満点だが辞めるポイントや難しいと感じた点は下記
・段々と必要な製品の種類や数が増えてくるため、施設の改修が必要となるが人によっては自分の作ってきたものを壊して作り直すことに抵抗がある
・時間が経つのを待てば生産効率が低くとも先に進めるため、「工場を拡大する」や「生産ラインのボトルネックを解消する」などの行動を自発的に取らないと待ちゲーになる(そういったtipsなどもない)
・敵対モブの種類が少なく、探索要素が単調になりがち
・トラック運送や列車運送のシステムが分かりづらい上、コンベアに対してメリットが少ない
・一度ブレーカーが落ちると復旧が大変すぎる
・グリッド関連が一部上手く作動しない時があり特に分岐器と合流器はコンベアと繋がっているのか分かりにくい

そもそも工場建設ゲーなので人は選びますが、遊びやすく、苦労した分だけいい工場ができるためゲーム体験としては採鉱でした。おすすめです。

TAMANA

TAMANA Steam

01月10日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
3

中盤まではとても面白い。後半は複雑化しすぎて面倒に感じる方が強くなる。
40時間くらいは面白かったのでセールで買えば元はとれるかもしれないが、最後まで楽しめないゲームを他人にオススメはしづらい。

後半は部品が増えてどうやってラインを組むかが難しくなってくる。
列車での移送が必要になったあたりで、駅に集めた部品をコンベアでラインに移送するための分岐を組んでも、
あまりに部品が多すぎて用意された分岐コンベアあたりでは処理が追いつかなくなる。この辺はやってみないと分からないところもあり、何時間もかけて組んだラインがやり直しになるのは厳しい。
出てきた部品をコンベアで分岐するだけじゃなくて、そもそも部品を駅から外に排出するところで部品の優先度を決めるような条件分けができるようにするべきだったのではないかな。
途中までとてもおもしろかっただけに残念。

Satisfactory: 1.0 Updateに似ているゲーム