Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail

Satisfactory: 1.0 Update

3D 協力型工場建設ゲーム、Satisfactory の 1.0 リリース。 1.0 には、ストーリー コンテンツやティア 9 とフェーズ 5 の追加など、多くの新機能が含まれます。

PC
2024年9月10日

みんなのSatisfactory: 1.0 Updateの評価・レビュー一覧

Ushijima

Ushijima Steam

04月15日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

このゲームで初めてニートの楽しさを理解出来ました。ありがとう!

jamjam070707

jamjam070707 Steam

04月12日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

まさに3D工場ゲーの決定版というべき一品
工場/自動化/クラフトが好きならやるべし!

〇こういう人にお勧め
・とにかく工場/自動化/クラフトが好きな人
・自分で考えたり試行錯誤して工夫したり、問題を解決したりを楽しめる人
・新しい要素をどんどん試すのが好きな人

〇こういう人にはお勧めできない
・自分で考えるのが嫌いな人
・新しい物や技術を「面倒くさい」と感じてしまう人

*とにかくただでさえマップが広く、高さ方向にもガンガン広げられるから、実質床面積がほぼ無限で自由度は超高いです
半面、広過ぎてソロプレイだと余裕で土地も資源も持て余します
条件ギチギチのパズルゲームのようなモノを期待してる方は、何かしら縛ってプレイすると良いかも

*バトル要素はぶっちゃけショボい上にダルいだけなので、敵のアクティブはだるいと感じたらすぐ切った方が楽です(切っても敵がうざいですが)
所謂『爽快アクションゲーム』のようなものを期待するようなゲームではないです

*大抵の問題や悩みは「新しい技術」や「自身の創意工夫」で解決できるようになっています
なんなら『お勧めしない』レビューに書かれている文句等も、実は工夫や技術解放で解決できてしまう箇所が多数見受けられるくらい

*一応ストーリー?的な掛け合いテキストもあるんですが、理解困難系なので、あまり期待しないように

ちなみにレビューを書いた時点でのプレイ時間=私のクリア時間ですので参考までに
事前情報無し+攻略見ずに呑気にやってこのくらいです

自分の使える時間が無限にあるなら無限に遊んでいたいなぁ、くらいには楽しかったです
なんなら高所から工場がガシャプシュウイーン動いてるのを眺めてるだけで楽しいやつ

早期アクセス期間が長かっただけあって完成度は高く、ストレスを感じるような要素は殆ど見られなかった
(or 一度はストレスに感じても、大抵の事は進めているうちに新要素や創意工夫で解決できた)

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

チュートリアルとゲーム進行のバランスが秀逸 神ゲームです!

pochi101

pochi101 Steam

04月10日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

もう一度記憶を消して1から遊びたい。

waon

waon Steam

04月07日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

クオリティが高い。時間が溶ける。

舞える

舞える Steam

04月06日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

めんどくさがりがこのゲームをすると

新たな生産ラインを試作する

改築 or 増築の予定を立てる

電力増強とか土地確保とかめんどくさいので数時間放置

クエストクリア 新たな生産ラインを組もう!!

(以下ループ)

Shy-foxys

Shy-foxys Steam

04月06日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

好き

Ogikusa

Ogikusa Steam

04月05日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

Coffee Stain Studio はヤギのゲームとか売ってないでめちゃくちゃアプデしてくれ

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

[h1]時間が溶ける工業ゲーム![/h1]
FPSで工場を作るゲームです!
非常に楽しくて、癖になります!
[hr][/hr]
このゲームは、平面方向に工場を拡大できるのはもちろん!
垂直方向にも工場を拡張できます!
FPS系と工場ゲームが好きな人はハマると思います。
分かりやすく簡単に言うと、
[h2]マインクラフトの工業MODを簡単にしてグラフィックを完全刷新したゲーム[/h2]
と例えるのがいいと思います
[hr][/hr]
買う人はセールで約¥3,000- まで割引される様なので
今、定価の場合は待って買うのがおすすめ!

orca

orca Steam

04月01日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

3Dで大きな工場ができていく様はとても素晴らしい。
凝ろうと思えば見た目もとことんこだわれるため、無限に時間が無くなる。

hotfurmy.ttv

hotfurmy.ttv Steam

03月31日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

工業系が好きな人に向いています。各設備をどう置くか、ラインを整えるかなど考えながらやれるのがとても楽しく序盤から終盤までずっと電力問題に悩まされるとてもいいゲームです。

ora

ora Steam

03月30日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

とんでもねえゲームだ

mao_26

mao_26 Steam

03月29日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

最高傑作です。アーリーアクセス版1000時間で製品版になって改めて購入して500時間。理想の工場効率化、レイアウトに何度もスクラップ&ビルド。明日4月1日大幅アップデート1.1楽しみです。

rakaruta

rakaruta Steam

03月29日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

時間泥棒

tenpura0354

tenpura0354 Steam

03月29日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

神ゲー!

space-alpaca

space-alpaca Steam

03月29日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

アレを作るにはアレとアレが要る...
でもアレとアレは、アレとアレとアレとアレで作る...
アレとアレとアレとアレは、アレとアレとアレとアレとアレとアレと...
う〜んわからん!全部作ればええか!

tsukuno

tsukuno Steam

03月28日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

まだまだこれからなんだろうなぁと思いつつ3D酔いがつらいので断念しそうになってきたところでレビューだけ。正直個人的には微妙かなという感じではあるけれども、どちらかといえばおすすめという感じ。序盤から停滞する感じで、ワクワク感が少ないかなぁというのが大雑把な感想。

一人称視点なのがとにかく自分にはあわず、3D酔いがきつい。慣れてきたかな?と思ったのだけれどちょっと激しく動くとカメラが振られすぎてしまってしんどい。まぁ色々配線してぐちゃぐちゃになるから、三人称視点もそれはそれでしんどいんだろうなぁというのは理解できるので、我慢するしかないかなとも思う。

自キャラがあちこち歩き回って色々やらないといけないので、サクサク作るというのとは程遠いのが残念ポイント。全体を俯瞰しながら作るのもしんどいので、行き当たりばったりになるのは避けられないかなと。作り直せば効率良くなるのは分かるんだけれど、どうせまたグダって変な配置になるだろうし、めんどくさいしこのままだらだら放置でいいかという発想になりがち。土台敷いてからでないとグリッド配置できないので、結局後で作り直しになることを考えると、序盤はぐっと我慢して土台を敷き詰めて整地して回るのが大事なんだろうなぁと思った。

作った設備とかは移動させられないので、作って壊すしかなくてやりにくいのも残念ポイント。ただし広大なスペースがあるので、下手にちまちまいじるよりは別の場所に新しく作るくらいがちょうどいいのかも知れない。つまるところ一番安い資源が土地という状態。逆に資源は枯渇しないかわりに全体的にまばらにしか配置されていない。これをどう効率良く集めて回るかというのがゲーム性なのだろうから、それについては不満はないのだが、とにかく何をするにも電気が要求されるので効率良く回収できるようになるまでが遠い。水があるようでないし、石炭も希少すぎるといった感じで、序盤はひたすら走り回ることになる。それに加えてベルトコンベアがなぜか電気を消費しないのでコンベアだらけになるのは避けられない。そしてぐちゃぐちゃな配線になる…。

個人的に一番微妙かなと思ったのは、とってつけたような敵性生物がいること。一人称視点でバトルなんてしたら気持ち悪くなるに決まっているじゃないか、というのは自分個人の問題だからいいにしても、そもそも工場作るゲームなんだからバトルはいらないとしか思えなかった。やりたいことに注力させてよという感じ。近付くとダメージを受けるエリアとかもいらないんじゃないかなぁと。

悪くはないんだけれど惜しいよねというのが率直な感想でした。3D酔いさえなければもっと頑張れそうな気がするんだけれどなぁ…。あと起動がもうちょっとサクッとすると嬉しいかも。

pippy

pippy Steam

03月28日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

[h1]デスク周りの配線を突き詰めるようなゲーム[/h1]
このゲームは、自動生産設備を組み合わせ、複雑な機械を作り上げていく[b]コンベアライン[/b]が主役のゲームです。
作りたい機械の素材、その素材の素材、さらにその素材の…といった具合に、無数のラインが必要になります。
無限のリソースを欲しくなる一方で、[b]有限のリソースをいかに効率的に使うか[/b]を突き詰めていくのが特徴です。
とはいえ、そんな長大なラインはゲーム終盤にならないと出てこないので、序盤は安心して楽しめます。

このゲームの最大の醍醐味は、ずばり[b]生産ラインの効率化[/b]です。
リソースを過不足なく供給することはもちろん、各ラインを見やすく配置し、工場拡張時に再設計しやすい設計にするのも重要なポイント。
ここが最も大変であり、うまく仕上げたときの[b]達成感は格別[/b]です。
建築にもそこそここだわれるので、効率化と合わせて楽しさが倍増します。

実用性を追求しつつ、見た目にもこだわる。
そんな工場長こそが、このゲームを極めた証だと私は思います。

Yu-ti

Yu-ti Steam

03月26日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

気に入らなかった点としてよく上がっているモノについて、対策をご紹介。

●3Dで建築しにくい、見通しが悪い
 中盤、通電エリアに限り無限に飛び回れる装備が出るのでもう少し頑張りましょう。俯瞰での工場設計はとても快適です。ちなみに未開拓エリアでは使えないのでチート感もありません(ただし上手く使うと反則的に便利)

●コンベア・パイプの一度に引ける長さが短い
 modにはこの制限を撤廃するものがありますが、入れてみると取り壊すたび経路が長すぎて接続元を見失うので、じつは言うほどダメな仕様でもないです。遠い時は車・電車・ドローンを使えというのがゲーム本来の設計です。コンベアだけ謎技術で消費電力0だからこうなるんですが、したらしたで処理が重いんでしょう。

●クモがキモい
 製品版になり奴らもさらに強化され、滞空していても飛び掛かってきます。絶望的にキモいです。救えません。

●時間が融ける
 縦方向の立体建築に手を出すと完全に沼ですが、平屋建ての範囲でクリアだけ目指すなら睡眠放置ありで100~200時間くらい。恐れるほどではないです。

効率的であれ!

Chum

Chum Steam

03月24日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

時間泥棒なゲームです。

Sera

Sera Steam

03月23日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

神ゲーすぎる
工場ゲームの頂点に立ってると思います

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

過去のスパゲッティ工場を建て直す気力もなく、旧工場から物資をなんとか輸出して新工場で生産…なんてこった。
過去のトラウマの原因を探るのとよく似てる気がするぞおい。
あのときこうしていれば…と思いつつ現状なんとかなってるからいいやと気を抜いているとめちゃくちゃになり停滞します。
なんて面白いゲームだろうか。

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

マイペースに熱中できる工場ゲーです。
良いところは放置しても実害が少ない所です、発電関係ぐらいで資材を消費する場合と廃棄物が溜まってしまう場合です。
最序盤と終盤(対策すれば問題ない)といった時期なので序盤の物資を集める場合以外はほとんど問題になりません。

[h1]美麗で広大なマップに散らばる資源を集めて自分だけの工場を作ろう![/h1]

スタート地点がいくつかありますがフィーリングで選んで問題ないです、どの地点も探索や長距離移動が必要になるタイミングがあり大差ないです、中盤以降は近隣のスタート地点まで探索する事になるでしょう。

個人的な感想ですが、敵対生物(クリーチャー)がバランスを保っている面がある(物資回収の難易度キャップ)のですが、アクションが苦手な場合結構キツイかもしれません。物資の回収が非常に厳しい場合もあるので、死亡時のインベントリ保持と組み合わせましょう。
[b]オススメ[/b]は敵対アリで、インベントリアイテム全部保持がいいでしょう。但し特攻し物資の回収はしない方が良いです、じっくり攻略しましょう。

またクモが居るのですがルックスが中々なので[b]蜘蛛恐怖症モード[/b]をチェックしてください。モーションが見えないので戦いにくいというデメリットも抱えていますが、他作品でも似た処理ですのでしょうがないです。

[h1]工場建設について[/h1]

最序盤は土台すらありません、生産だけに注力しましょう。
序盤は土台があります、生産しつつ規模の拡張をしましょう。
中盤は複数の資源を組み合わせてラインが複雑化します、それに探索が必要になります、乗り物や装備を駆使し広大なマップを駆け巡ろう!
以下は賛否が分かれる感じがありそうです、私はとても好きですが。
終盤は[spoiler]生産量の管理が必要になってきます、ラインもかなり複雑化し、運搬が課題になってきます。又効率化の為に探索が必須になります。[/spoiler]
最終盤は[spoiler]生産量の管理が必須になります、詰まったり設計ミスが致命的になる場合があります。マップは全て埋められ探索に疲弊するかもしれません。また土地の使用量が飛躍的に上昇し土地不足や、多層化により光源管理に悩むことになります。[/spoiler]

因みに放置してしまうと再開が困難になる場合があります、前任者がバックレされた時の絶望感を味わえます。
看板を建てたりゲーム外で管理しないと復帰が出来ず、新規プレイになるでしょう。以前の工場より拘って作りましょう!

[h1]まとめ[/h1]
工場ゲーだが色々な要素があわさり独創性の高いゲームになっている。
マップがかなり広大で地点ごとに特徴があり非常に綺麗で景色をみるだけでも楽しい、そして開拓していくのも楽しい。
あっという間に時間が過ぎ去るほどに熱中できる、ゲーム内で一定時間ごとにオートセーブと忠告が出るやさしさ。
万人受けするとは言い難いが読んだうえで興味がある人にはオススです!!

yt6t6t

yt6t6t Steam

03月11日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
3

疲れた~
tier5、世界の果てに行って勝手に死にました・・・
100時間でリタイアです
主にDSPやfactrioと比較しての感想です。両方1000時間ぐらい遊んだ気がします

・視点が辛い
 終始一人称です
 工場建設時だけでも一時的に視界を変更したかった。
 特に奥行きが分かりづらいので、上空までタワー立てて上から見下ろしで作成しましたが、なんだかなぁ
 DSPやfactrioに慣れてると、とても見づらいと感じました
 例外的に、車に乗ると三人称になって見やすくなりますが、建設できない

・建設が色々と容赦ない
 建築物は重ねられないのですが、ベルトコンベアは貫通できます
 ベルトコンベアがぐっちゃぐちゃになっても動けばok!
 になってしまうと途端につまらなくなってしまいます

 また、プレイヤーと重なっている時は建設できません。
 すこし動けば建設できます。
 うーん・・・色々と前提がおかしい

 すごいリアルな質感なのに、そこリアルにせんでどうすんの!って思いました
 逆に、変なところだけリアル
 多少の被りを許容とかはまぁいいと思いますが、完全に貫通許容はねぇ
 まぁそれがこのゲームの諦めたところなのかもしれません

・電線もうちょいどうにかしたい
 電線は電柱1本から4本まで。
 もう少し増やすか、範囲に電力供給みたいんものがほしかった
 単純に省コストで電柱作れるので、なんか無駄にめんどくさい

・重ねられるものが限られている
 色々と重ねられるが、作成系は重ねられない。
 なんで~~~!!!
 これがすごく惜しかった。これできればなぁ
 土台を作って重ねる事は可能な気はしますが、やっていません

・太陽光パネルがない
 これがあれば僻地でもどうにかなるって物がほしかった
 ないと、現地で石炭や燃料系で電源確保刷ることに
 他には、ベルトコンベアかなにかで輸送。
 単純に、めんどくさい・・・

・大改修大杉
 tierが上がる事にできることが増えるのは良いですが、
 大体一から全部消してやり直しになります
 hubが移動するのはいいんですが、
 資源は点在しているので、一番使いやすいところは結局同じ場所になるような・・・?

・敵が強い
 敵が襲ってこなくなる設定もあるので、
 諦めて設定変更してもよかったかも
 射程外からちまちま銃で倒すのはこれじゃない感

・手作業で作成しても微妙に追いついてしまう納品量
 納品量が絶妙に少ないので、手作業で納品できてしまう
 手作業に逃げる自分が悪いのですが、もう少し
 「ライン作らないと絶対に無理だー!」って量にしてほしかった

なんやかや言いましたが、それなりに面白かったです・・・

ただDSPの方がおすすめです
2Dならfactrioですね

工場系では相当に上級者向けだと思います
個人的には色々と変に中途半端でおすすめできないかな

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

文字通り「無限に時間が溶けるゲーム」
工業サバイバルゲームで、ゲーム内の目標が細かくあるので「これをやろう」「あれをしよう」というきっかけが多いほか、研究などで新アイテムを作成できるようになると「このラインをもっとシンプルにできるのでは?」などという発想力にもつながる。

bacon

bacon Steam

03月09日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

早い人は100時間未満で終わってしまうそうですが施設の工場らしさとかアクセス性とかにこだわり出すと本当に終わらないです。
計算ツールを使ってガチガチに効率を追い求めるのも良いですが、マイクラで城を作るみたいなやり込みも楽しめるのが3Dならではの魅力だと思います。
modサポートも充実してるのが嬉しいです。ゲームに出てくる蜘蛛型モンスターは大丈夫な方なのですが、このゲームの蜘蛛だけは本当に苦手で、modを使って消してしまいました。

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
3

工業化ゲームが初めての方には購入をおすすめしません。
超複雑化する中間素材を、広いワールドを移動して、高さも意識して設備を設置しながら工場を作っていくのは想像以上に大変でした。
私は30時間プレイして、私のプレイスキルだとクリアまであと100~150時間はいるだろうなと察して挫折しました。

Griffon

Griffon Steam

03月02日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

ギリ、オススメかな。自分には合わなかったけど。
工場自動化が好きで購入しましたが、1人称視点(3D)のため各機械などがとても大きく設置しにくかったです。立体構造化できるのが売りですがなんせ1人称なので面倒臭さが第一印象です。
2Dの「Factorio」の方が自分には合ってました。

BANNOUMAGURO

BANNOUMAGURO Steam

02月27日

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

ファクトリーを作るのはやっぱり最高だぜ!

Satisfactory: 1.0 Update へのレビュー
5

epic gemesで1800時間ほどは別にやってる勤務歴5年の新人工場長です。
製品リリース記念でsteam側も購入させていただきました。
フェーズ2以降はフェーズ上がっていくたびに工場のライン見直しどころか一旦更地や本拠地を移転など大規模改修まつり
フェーズ3以降は液体の揚程を考慮する設計が必須になるのでまた工場の手直しをやらせていただけます。
バージョン1.0で追加された要素で、条件はありますが四次元ポケットにポイポイする事ができるようになり探索のしやすさも格段あがりました。

開始位置などを変える事でまた違う感じで楽しめてます。

ただマップは固定のため長くやってると覚えてしまうのが残念な点です。
DLCなどで新しいマップが追加してくれないかと願ってます。

ゲームのメインメニューから公式のwikiにいくと公式ショップにもいけます。
そこでゲーム内でよくみるとかげいぬなどのグッズが売ってるのでたまに眺めています

Satisfactory: 1.0 Updateに似ているゲーム