Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Six Days in Fallujah

Six Days in Fallujah (SDiF) は、Atomic Games によって開発され未リリースのまま残された、未リリースの歴史的なサードパーソン シューティング ビデオ ゲームです。イラク戦争(当時はまだ進行中)に直接焦点を当てた初めてのゲームになる予定だったと言われている。コナミが当初の販売代理店となる予定だった。 このゲームの前提は 2009 年に論争の対象となり、特にゲームが基づいている実際の出来事が当時最近起こったことであるという事実を考慮すると、その適切性について疑問が生じました。当初はコナミによって出版される予定でしたが、2009 年 4 月に広報担当者が AP 通信に対し、このゲームを巡る論争のためコナミはもうこのゲームを出版しないと通告しました。このゲームは当初 2010 年のリリースが予定されていましたが、論争のためにキャンセルされました。元のスタジオであるアトミック ゲームが 2011 年に破産したため、このゲームは 2016 年まで保留されました。 最終的に、このゲームは 2021 年に Highwire Games によって再び取り上げられ、最終的には別のチームとパブリッシャーによって同じ名前でリリースされました。

みんなのSix Days in Fallujahの評価・レビュー一覧

brougham

brougham Steam

2023年06月25日

Six Days in Fallujah へのレビュー
5

まだアーリーアクセスなので未完成な部分も多くありますが、とりあえずソロプレイした感想を。
舞台となったファルージャの荒廃した感じはとても良く出来ていると思います。
プレイする度に建物の配置が変わったり敵の配置もランダムでプレイする度に新鮮な気持ちでプレイできます。
ただ現段階では不満のほうが多い感じです。
不満に思った点
建物の中が非常に暗く、外からでは敵を視認するのは大変困難です。
明るい外から暗い室内に入って異常に暗いのはリアルといえばリアルでいいのですが銃に付いてるフラッシュライトが暗すぎて3メートル先くらいまでしか見えません。
なのに敵はライトも装備していないのに暗い中正確に射撃してきます。
毎回建物のレイアウトは変わりますが、敵は大抵建物の中に居るので少しワンパターンです。
敵に撃たれて弾丸が自分のそばを通過したり、体にかすったりすると怯みを表現しているのかエイム中でも一瞬エイムをやめてしまいます。
敵も同じ現象がおきてくれればいいのですが、敵は弾が当たっても一切ひるまず射撃を続けてきます。
なので出合い頭で撃ち合いになった場合先に撃っていても途中ひるんで撃ち負けることが多々あります。
一番不満なのが、制限時間があるのでゆっくり建物をクリアリングしながら戦っているとタイムオーバーになります。
この先増えるのか分かりませんが、銃の種類も少なく、銃のアタッチメントのカスタム等もできません。
フレンドと連携しながらプレイする分にはちょうど良い難易度なのかもしれませんが、ソロでプレイするにはちょっと厳しい難易度です。
不満ばかり書きましたが、昨今流行りのカジュアルFPSにはない緊張感のある良いゲームだと思います。
これからアップデートを重ねてどう変わっていくか楽しみです。

追加情報
約一か月近くプレイして分かったのですが、敵AIは賢いと言うよりズルいと言ったほうがいいと思います。
具体的には、敵AIはウォールハックを使っている挙動です。
遮蔽物から銃だけでていて顔を出すのを待っていると、狙っている間は全然出てこないのに、狙うのをやめて移動しようとした瞬間、遮蔽物から出てきて射撃してきます。
あと、建物の中から確実にこっちが見えていないのに壁越しに撃ってきます。
流石に壁貫通はしないようですがなんだかな~って思います。
遠くでこちらに気が付いていなくて棒立ちしている敵もスコープで狙った瞬間こっちを見てもいないのに突然動き出して遮蔽物に隠れたりヘッドショットが決まっても一撃で倒れないこともあります。
そして味方の装甲車みたいなやつは命中率が悪すぎて役に立ちません。
ただの弾薬補給とにぎやかし要員です。

basicmarionetto

basicmarionetto Steam

2023年06月23日

Six Days in Fallujah へのレビュー
5

中東ファルージャを舞台にした、シミュレーションFPSです。
近年の実際の戦場を舞台にしていることもあり、開発まで紆余曲折がありました。

レベルデザイン
特筆すべきは理不尽とも思える建物のシャドーライティング、通常FPSでは敵を視認できない事が無いように暗所にはライトを追加している。しかし、リアルを売りにしている本作は建物内にいる敵は絶望的に見づらく近距離でライトを照らさない限り見えない。そのため暗所からのRPG7は凶悪で死んでから気づく事も多い。
一見理不尽にも思える、プレイヤーに忖度の無いレベルデザインが本作の最大の特徴である。

敵AI
AIは賢そうな動きはしないが、こちらのライトを検知して闇雲に射撃したりと面白いギミックがあったりする。

サウンド
サウンドは良く効果音と共に周辺環境に影響するVCが相まって、この作品にしかない雰囲気がよく出ている。

まとめ
現状では所々未完成感があり価格と品質が見合っていないように思えるが、今後の可能性は強く感じる。
バグに目をつぶる事出来て、一緒に遊ぶプレイヤーを探せれば試しに遊ぶのはいいかもしれない。

karakurri_110

karakurri_110 Steam

2023年06月23日

Six Days in Fallujah へのレビュー
5

政治的に難しい題材にも関わらず、まず形にしてくれたことに感謝します。
グラフィックデザインやマップの作りが良く、市街地戦やCQBを体験できるので満足しています。

ここではゲームプレイにのみ触れますが、
このゲームの難易度は、とてつもない程のハードコアです。
被弾=死 のシビアな体力な上、戦闘回数が尋常ではない程多く一応回復アイテムなどの救済措置はありますが、簡単に人が死にます。是非仲の良い友達を複数人連れて挑戦してみてください。
一応ボイスチャットやマッチメイキングシステムがあるのですが、私自身母国語以外でのコミュニケーションが怖くて利用したことが無いのでここでは省きます。(今後、言語圏でのマッチメイキングなどに期待するか、ユーザー個人で専用のVCチャンネルを作る事をお勧めします。)

また、ミッションに関してはお恥ずかしながらクリア目標がよくわからず右往左往したり、イベントが進行する前にメンバーが即死したりして一度もクリアしたことがないため、「いろいろなシチュエーションがあるなあ」程度しか認識していないため、人によって今の難易度に納得したりできなかったりする人が発生するだろうと予想しております。

結論
間違いなく言えることはこのゲームはリアル系のCo-opシューティングを求める人は満足するでしょうし、
新作のFPSゲームとカジュアルに捉らえて購入した人はちょっと後悔するのかなと感じました。
CQBシュミレーターとして購入するのでしたらとても満足できると思います。

Z.O.E

Z.O.E Steam

2023年06月22日

Six Days in Fallujah へのレビュー
5

[h1]🧕🏽24/11/8追記🕌[/h1]
 ゲーマーからの強い要望であった、味方AIが遂に搭載された。屋内外とで異なる思考プロセスは複雑だったとあるが、正直言って遅すぎる。しかし、出ないよりマシなので評価したい。プレイヤーが分隊長となり、各キャラに指示出しする。基本的なものだが、“発砲止め”や“その場に止まれ”等がなくて困った。また、私が設置したC4で、武器庫もろとも吹き飛んで不満。ただ、索敵や射撃は優秀で助かる。
 他にも現存のミッションの洗練や、さまざまな改良、キャンペーンミッションの追加などある。

[h1]👨🏻‍🚀👨🏻‍🚀👨🏻‍🚀👨🏻‍🚀概要🥷[/h1]
 ミリタリーFPS。アメリカを含む多国籍軍やイラク市民による、ファルージャ市街戦をテーマとしている。遺族やイスラムから不適切と非難されて、従来の販売元であったコナミは、軋轢を恐れて降りた。戦争賛美の色合いはなく、兵士の緊張や連携を再現し、協力プレーを主体としている。[b]イラク軍と多国籍軍の対戦モードは将来も搭載されない[/b]し、敵はテロ組織という設定。
 このようなゲームは、Insurgencyや、古いものではClosed Combat: First to Fightなどがあるが、政治的に作りにくいせいか、珍しいと言える。

[h1]🖍️ゲームプレー🌆 [/h1]
 現時点では、4人までの協力プレーで、8つのミッション(キャンペーンミッションは別に2つ)を搭載している(最終的に12ミッションが追加予定)。
 最大の売りは、[b]屋内外の街そのものが自動生成[/b]で、何度も遊べる仕様となっている。今日よく見かける特徴だが、ミリタリー系に採用されたのは珍しい。夙にFPSでは、マップを覚えるのが有利となるので、これが根底から覆されることになり、毎回緊張感を孕んだ戦いとなる。
 マップの広さは、オープンワールドではなく、作戦区域としてある程度で制限してある。今後5人以上の協力も予定しているが、乗り物に乗って戦うことはできない。

 もはや軍用シムと評してもいいぐらい、ゲーム的な遊びやすさは排除してある。1発で死ぬのはもちろん、色々と理不尽に殺される。[b]初代Ghost ReconやPC版Ghost Recon: Advanced Warfighterの触感[/b]に近い。被弾で全力疾走や壁登りができなくなるが、狙いが甘くなるハンデは負わない。撃たれたので、隠れて傷を確認する、メディキットを使うなどの救済措置はあるが、なにしろ交戦回数が多いので高難易度(アップデートで、即死判定が低下した)。死亡すると、AIがいればそのキャラに変更し、その後は兵員輸送車から補充という形で復活するが、ある程度時間が経つと、また別の輸送車が来るようになった。
 自爆トラックの爆破範囲が広すぎて、よく巻き込まれる。弾薬の補充は兵員輸送車で可能だが、発煙手榴弾やライフル付き擲弾は、遠慮なく使う方が良い。

 ミッションの流れを説明。それぞれの目標や流れは固定で、マップの基本的なレイアウトも同じ。建物や瓦礫の形状、敵の位置などはランダム。
 破壊された通りを慎重に進めながら、周辺含む建物内を一掃しつつ目標達成。その後脱出ポイントへ向かう。
 アイコンによるピン刺しは可能だが、ボイスチャットは推奨。というか[b]テキストチャットは意図的に削除[/b]している。GTFOほどの連携は要らないが、戦況を伝え続けて、死ぬのを防ぐ。

 屋内戦では、声や発砲で敵の可否を判断するが、射撃精度が高めで、撃ち負けやすい。面倒な交戦規定は存在せず(特定ミッションで宗教施設に攻撃するな程度)、見敵必殺で事足りる。全員が同じ入口から突入するのは危険なので、窓、裏口や2階などから分散して、立て篭もる敵を混乱させるのが好ましい。ただ、その場合はフレンドリーファイアが怖いので、仲間に注意を促す。

[h1]🎨グラフィック&サウンド🎧[/h1]
 アンリアルエンジン4を使用。写実的な画調で、色乗りも自然、散乱したオブジェで安っぽくはなく、レイトレーシングにも対応した。レビュー掲載時から、グラボ以外を買い替えた結果、屋内でも快適に遊べるフレームが出ている。しかし、一部で急激な落ち込みもあって不満。

 ダイナミックなライティングは特徴の1つ。強すぎる日差しはよく見えるが、暗順応で日陰に潜む敵を見逃してしまう。逆に曇り空なら、適度な光量で遍く照らすので、発見しやすい。加えて、状況は刻々と変わっていくので面白い。夜戦もあるが、フラッシュライトやフレアが光源となる。
 また室内では、その間取りがいかにも自動生成という感じで不自然。戦争による荒廃で停電していることが多く、より見難い状況になりがち。

 銃火器などは、当時使われていたものが出ていて、最新のものではない。実際の従軍者や専門家からアドバイスを容れているが、どの程度忠実なのかはわからない。屋外と室内では、発砲音などが変わっているので、チープではないが、敵に当てている触感に乏しい。
 マガジン内の残弾数は表示されず、確認作業がいる。腰撃ち状態でもレティクルはあるが、当てにはできない。
 ショットガンナーやライトマシンガンナーなどのクラスは、ホストに接続した順のようだ。選択もできないし、銃火器カスタマイズもできないのは不満。

[h1]🪳不具合🪰[/h1]
 執筆時点のバージョンでは、致命的な切断などはなかった。スナイパーの殺害確認で、どこにいるのかわからない事があった。
 これはゲームの瑕疵ではないが、マイクを正しく調整していない愚か者が多くいる。酷いエコーやトークバックが鳴ると萎えてしまう。

[h1]👍総評👎[/h1]
 味方AIにより、ソロプレイヤーにはお勧めできるようになった。しかし、コアな仕様は変わらず、人を選ぶと思う。楽しさ追求のFPSを遊ぶ人には耐えられないだろう。先に例に挙げたゲーム、他にReady Or NotやOperation Flashpointなどをやってた人向け。また、友だちや同じ言語を話す人と遊ぶのを推奨する。
 街の自動生成とライティングの変化は面白いし、ゲーム性に合っている。後はミッションのバリエーションと他の国軍に期待したい。
 ファルージャ以外のマップは難しそうで、景観的に単調になるだろう。また早期アクセス開始の価格も割高なので、手放しでおすすめはしかねる。ただ、早期アクセス期間内でも、価格上昇するので、早く購入した方がお得とも言える。

[quote]Steamキュレーター[url=https://store.steampowered.com/curator/33120141-%25E3%2582%25B2%25E3%2583%25BC%25E3%2583%259F%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B0%25E3%2583%2581%25E3%2583%25A3%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25AB%25E3%2583%2589/]ゲーミングチャイルド[/url]では、近日発売予定のゲームの一口紹介を、あなたのアクティビティに毎日お屆けします。ぜひフォローしてください。[/quote]

Six Days in Fallujahに似ているゲーム