






Six Days in Fallujah
Six Days in Fallujah (SDiF) は、Atomic Games によって開発され未リリースのまま残された、未リリースの歴史的なサードパーソン シューティング ビデオ ゲームです。イラク戦争(当時はまだ進行中)に直接焦点を当てた初めてのゲームになる予定だったと言われている。コナミが当初の販売代理店となる予定だった。 このゲームの前提は 2009 年に論争の対象となり、特にゲームが基づいている実際の出来事が当時最近起こったことであるという事実を考慮すると、その適切性について疑問が生じました。当初はコナミによって出版される予定でしたが、2009 年 4 月に広報担当者が AP 通信に対し、このゲームを巡る論争のためコナミはもうこのゲームを出版しないと通告しました。このゲームは当初 2010 年のリリースが予定されていましたが、論争のためにキャンセルされました。元のスタジオであるアトミック ゲームが 2011 年に破産したため、このゲームは 2016 年まで保留されました。 最終的に、このゲームは 2021 年に Highwire Games によって再び取り上げられ、最終的には別のチームとパブリッシャーによって同じ名前でリリースされました。
みんなのSix Days in Fallujahの評価・レビュー一覧

naisyodayo2017
03月26日
AIがアホすぎてイライラする
味方のボットがアホすぎる目の前で瀕死状態になって敵もいないの助けず死ぬ。
目の前に敵がいるの撃たない。
このゲームに4500円の価値ない、2000円が妥当な金額。
これが2023年のゲームだと思えない色々と作りがチープなゲーム
ボットがアホだからすぐ全滅か勝手に死ぬためゲーム進行が困難
ゲームステージの天候などランダムな点は面白いしゲームシステム自体は面白い。
指揮官になってボットを指示するのは面白いがあまりにもボットが無能すぎる、アプデで何とかしてくれ

akuchi
02月08日
2025年2月時点で公式は日本語に対応していませんが、日本語MODがあるため日本語でプレイすることが出来ます。
短くまとめると手に汗握るCOOPメインのリアル系現代戦FPSです。
【良い点】
・リアル寄りなシステムながらカジュアルな部分もあって遊びやすい
・どこに敵兵が潜んでいるか分からない手に汗握る緊張感のあるゲーム性
・毎回マップの構成がランダムで何度プレイしても新鮮味がある
・仲間のAI兵士が実装され、一応一人でもプレイ可能になった
・4人COOPでコミュニケーション取りながらプレイすると非常に楽しい
【悪い点】
・アーリーアクセスなので仕方がないが、ミッション数が少ない
【まとめ】
リアル系の現代戦FPSが好きな人は勝手損がないゲームだと思います。
ただしARMAやSQUAD以上にボイスチャットを活用したコミュニケーションが重要なゲームなので、一緒に遊ぶ人を事前に見つけておく必要があると思います。
現時点ではミッションの種類は少ないですが、プレイするたびにマップ構成も変わるのである程度新鮮な気持ちでプレイできます。
敵AIの難易度も変更可能で、一番難しい設定での4人COOPはかなり手に汗握る緊張感があります。
屋外から室内へ突入するときの緊張感が個人的には好きで、他のFPSではなかなか味わえない体験が出来るゲームだと思います。

TCQX
01月07日
高難易度って言われてるみたいだけど単にゲームバランス壊滅してるだけだと思う
コレやってるとGrayzoneとかで感じた不快な理不尽さを強烈に連想させる
個人的な意見としては描写がリアルなだけのゴミゲ、それに尽きてしまう

Creeparker
2024年11月13日
日本語訳がないの悲しいなぁと思いながら購入。
ムービー中の無駄すぎるフラッシュと揺れで頭痛くさせられた後に、
「ついてこい」と命令した海兵たちが突然大和魂を見せ始める感じのゲームです。
内容自体はすごリアルで、史実性や戦争体験としては高いクオリティだと思います。
外が明るすぎて中はライトつけないと見えにくい感じとか、突入の緊張感とか...
普通のゲームでは体験できない感覚を凄い鮮明に体験することができます。
UIの機能性と下呂りそうな頭の揺れが減ってゲームとしての利便性が上がれば、
文句なしにおすすめできるゲームだと思います。

ten
2024年11月12日
NPC(AI)が追加されてセールだったので購入しました。
まだチュートリアルとキャンペーンを少し遊んだだけですが、オススメできます。
キャンペーンではムービーシーンとしてイラク戦争当時の映像や元兵士の話が流れますが、自分は馬鹿なのでゲームで得た英語の知識しかないので詳しく分かりませんでした。録画リプレイでグーグル翻訳通すけど日本語字幕求む!
キャンペーン自体はゲームで培った英語力程度でも目的が分かります。
気になるAIですが、制圧射撃、監視、移動(移動先指定)などがあり、制圧射撃は敵がいてもいなくても撃ち続けます。
監視は指定した位置付近に敵が出てきたら攻撃してくれます。
移動はちょっと分かりません。
ただ手榴弾を避けないのでブリーチング→プレイヤーがグレネード投擲→ドア付近にとどまってみんな吹き飛ぶ、なんてことがありました。この辺はC◯DのキャンペーンNPCの方が賢そうです。
気になるのがゲームのロード時間です。
マルチ(ソロプレイも可)ではMAPがランダム生成で、キャンペーンも一部の目標になる建物以外はランダムなのか(自分の勘違いかもしれませんが)ロードに時間がかかります。
現在気になったのはこれくらいです。
クラッシュする不具合もありますが、公式がパッチ出してたり、そもそも早期アクセスなのでそこは仕方ないと割り切って買いましょう。
それでも充分楽しいゲームなので、是非プレイしてほしいです。

G_K_RAR
2024年11月10日
イラク戦争における市街地戦に特化したタクティカルアクション
AIもしくはフレンド、マッチメイクによるPvE/キャンペーンを楽しむことができる。
毎回ランダムなフィールド生成が特徴であり入り組んだ市街地をクリアリングするドキドキを味わえる。
至近弾による怯み、止血、仲間による蘇生、回数限定ながら復活システムあり。
メインミッション、サブミッション、天候時刻による難易度の上下が非常に高く失敗することも当然ある。
現実に起きたことを考えれば作戦失敗もまた史実再現の1つと解釈でき、この物語の結末を知って唖然とするかもしれない。

我,元帥_的SPECKふぁいぶ
2024年11月09日
Six Days In Fallujahが発売された当初からプレイ済み。
ゲーム自体は非常に良く、リアリズムミリタリーシューターとして、チームワークと戦術性が求められる戦場を題材としたゲームコンセプト自体、非常に気に入っており、それ自体は今も尚そうであります...
然しながら、如何せんなぜ私が低評価に設定しているかと言うと、今週辺りに導入されたソロプレイを可能とするAIの導入、また、期待していたキャンペーンモードが導入されたりと、開発者側は売り逃げする可能性も、このアップデートが来るまでは考えられたが、しっかりと継続的にゲームコンテンツを更新しているという点においては、今後もゲームコンテンツの継続的な期待及び信頼は、ある程度担保されており、その点において高評価を私は出せるのだが、今回のアップデートは、最適化が滅茶苦茶であり、グラフィック設定が高であろうとも、低設定であろうと関係なしにパフォーマンスが壊滅的なのである。
このアップデートが来る以前までは、グラフィック設定自体高で、安定して60FPSが出て、ゲームの雰囲気も維持されたまま快適に遊べたと言うのに....
今ではプレイするのが困難な位にまでパフォーマンスの最適化が成されておらず、今後これが修正されるまではこの評価ということで...
EN: The game content itself is brilliant, however, the game performance got severely horrible in this term's update.
I'm looking forward to the next update(patch) will fix this issue.

WraithGrom
2024年11月08日
おいお前!!お前だお前!!何自信無い顔でこの戦場に来てんだ?今まで何千万発撃っといてその顔はなんだ!いつものお前でいいんだよ!だがお前はヒーローじゃねぇ!映画やアニメや漫画じゃねぇんだ味方と協力しろ!言葉の壁だぁ?基本的な言葉を喋っておけば相手が察してくれるだろうぜ、だが中身が尻の青いガキとかアノ国の連中は信用するな黙ってロビーから出ろいいな!

Sieera_FN13
2024年10月13日
Arma3やSquad、Ground Branchと言った軍事系FPS(軍事シムと言っても良い作品)とは違う方向性でリアルな作品。
CQBといえば、特殊部隊やそれに準ずる部隊がテーマになるが、今作はイラク戦争、特に米海兵隊の歴史上、最も激しい戦闘と言っても過言ではない「第二次ファルージャの戦い」(Operation:Phantom Fury)に焦点を当てられている。
当然特殊部隊では無い、海兵隊の一歩兵として戦うことになる。
操作性や出来ることこそ、比較的とっつき易い(つまりマニアックではない)ため、軍事シムとは言い難い。だが、マップは固定ではなく自動生成となる為、毎回新しい環境になる。
毎回新しい環境になるからこそ、覚えゲーとはならず、実際派遣された兵士と同じ感覚に陥ることが出来るであろう。
マンマァ、怖いよおうち帰りたい
よく「戦争は最初は行きたがる。行くと帰りたくなる」というが、本当であった。
AIも回り込んだりする為、リアル感を感じる。
今の所、珍しくPvEのタイトルであるが、人相手ではないのに関わらず苦戦を余儀なくされる。
今の所、値段は高いと感じる(ストーリーモードがなかったり、暗視装置がないなど)が、自分は買って良かったと思っている。
欲を言えば、実際に派遣された兵士が施せる範囲でカスタマイズしたいところではあるが…

marin
2024年07月11日
昨今のぬるいFPSに慣れた方はランボーにでもなりきって他のゲームで遊んでろと。
このゲーム、シューと弾が通過した音がしたかと思ったら即死している。迫撃砲か何かが撃たれたような気がしたらもう既に死んでいる。
どこから何で攻撃されたのかもよく分からない。
ちょっと敵AIが棒立ちしてたりする場面もあるが、リアル系FPSの中では最高峰ではないかと思われる。
初代ゴーストリコンやフラッシュポイントだと思って貰えれば良い。戦場で5分間生き残るのがどれほど大変か体感できるゲーム。
ただ難点はあまりにも簡単に死ぬので何度もやり直すはめになるのだが、そのたびにオープニングムービーを見させられる事だろうか。

hellagoodshokaku
2024年06月27日
我々FPSゲーマーは数々のゲームで砲火にさらされてきたがこのゲームが一番病気になりそう

KC45(.jp)
2023年12月29日
[h1] 珍しい特殊部隊物でないCQB[/h1]
海兵隊員となってファルージャでイラク民兵を掃討するFPS。
[h2] Good!な点[/h2]
雰囲気が最高!ありきたりな特殊部隊ものでないところがよい。
[b]サウンド[/b]
屋外/屋内でサウンドが影響を受ける。ローカルボイチャも屋内だと反響するようになる。
[b] プロキシミリティーチャット [/b]
SquadやARMA3のACRE Modのようにボイチャが届く範囲が現実のように制限されるローカルチャットと無線機チャットがある。
[b]銃 [/b]
海兵隊の定番、M16A4が使えるのが素晴らしい。撃っている感じもいい感じ。
[h2] いまいちな点[/h2]
[b]高い(すぎる)難易度[/b]
2024時点で4人COOPまたは3人のAI部下がつくシングルモードで遊ぶことができる。どう考えても分隊どころか小隊丸ごと投入してもおかしくないような量の敵や範囲をを4人でカバーするので正直理不尽感は否めない。特にコンボイミッションはTEAM(リーダー)のM203がなければクリアが不可能になっており、あまりバランスがいいとは思えない。コンボイに配備されるAAVには一個分隊15人が乗るはずなのにそれが二つとLAVまでついてそれを守るのが4人はかなり無理があると思う。もっと簡単に言うとARMAの操作感でCODをプレイする感じ。(2024/11時点) Ready Or Notもそうだけどこの手の開発って難易度を上げればいいとしか考えてないミッションをよく作るよね...
[b]AIは最低限[/b]
AIの挙動は最低限の許容レベル。割と予測不能な挙動を行うのでReady Or Notよりも誤射が発生しやすい。
[b]やっぱり13人でやりたい[/b]
海兵隊の歩兵分隊の人数は13人なのでやっぱ13人でやりたくなる。
[b]バグ[/b]
ミッションからロビーに戻ると接続解除されてしまう。(2023時点)
![ppcup[JP]](https://avatars.steamstatic.com/24e5a59b19b3de881f0a50304da8dd7dc96634b3_full.jpg)
ppcup[JP]
2023年12月22日
究極の市街地戦シミュレーションFPS。
他のゲームとは一線を画す、次世代のFPSがここにある。
※アーリーアクセスゲーなので仕方ない事かもですが目的やシステムがちょっと分かりづらい、不具合が多数ある等の調整不足が目立つため、これらを許容できる人ならオススメ

onikukouchan(jp)
2023年12月20日
この類のゲームでは珍しく、有志の方のおかげで、日本語でプレイ可能です。ゲームパッドでのプレイも可能!!

Xx-GignSniper-xX
2023年11月25日
一応ソロプレイでもクリアした事がある者です。本作はリアルな世界感を描いていますが、「世界感だけ」が、リアルなのであって敵の挙動やら銃撃戦はリアルには遠く及びません。(PVにある様な銃撃戦は絶対出来ないので注意)特に銃撃戦での死亡理由は「トイレに紙が無かったから死亡」よりもくだらなくイライラさせられます。これは、明らかにこの戦争で亡くなった方への冒涜だと思います。これは映画ではなくゲームなのでしっかり制作してほしいです。

bathroman
2023年08月28日
ソロ及び2人プレイでの評価です。
超シビアなシミュレーターだと思ってください。
敵はちょっとでも視界に入ると超絶エイムでこちらを殺しにかかるので、敵がこちらを見つけるよりも速く敵を見つけよう。
とにかく隠れつつ、物音やわずかな動きに注意し、影が見えたら突撃し視界に入ったものを全部撃つ。向こうは頻繁に声を放つし足音はドカドカ鳴らすので集中してれば普通に気付ける。ウォールハックでもしてんのか!?ってくらい見つかる時は見つかるので何度もプレイして慣れよう。ロードがクソ長いけど。
致命傷になると99.9%死ぬがそうでないなら隠れればなんとかなる。隠れても見つかるが。隠れながら移動できるロケーションなら儲けもんだ。
2人以上のプレイなら死んでも復活できる。3人以上は知らないが2人だと2人で1回。
本当にロードがクソ長い。このプレイ時間の3分の2はロードだと思う。うまいこと作戦がハマるとロード時間より長く戦闘できる。

Violet@DQN
2023年07月30日
神げー。難易度がいい感じに高い。
現在ミッションが4つしかないけど、5時間は遊べた。
ミッション選べないからリセマラがキツイ。
最低3人はいないとクリア厳しいと思うので、ソロ買いはやめとけ。

flyer JUN
2023年07月14日
今までのFPSとは違いリアルを追及していると思われます。
敵のAIは毎回、動きが違いヘッドショットをしないと1発では死にません。
まだ未完成ではあるものの、今後に期待は出来ます。
ただ、4人チームプレイでやらないとクリアはかなり難しいです。
マルチは殆ど海外の方で英語で指示を出し合っていて英語が話せない日本人では躊躇してしまうかも。
日本人でチームを結成出来る掲示板などがあればより楽しいと思います。

LG
2023年07月12日
シンプル過ぎて逆に飽きない。ただやり過ぎて疲れる。オンラインマッチングが四人だけならもっとスムーズになってほしいかな?

タマ
2023年07月01日
[h1]言わずもがなリアル系FPS[/h1]
オープニングに実際の資料映像であったり、インタビュー映像があり、
映画やドキュメンタリーのような入り方でゲームが開始される
難易度はかなり高め。
これまでARMAやREADY OR NOTなどを(とは言えエンジョイ勢としてだが)を好んでプレイしてきたがそれを超える[b]リアル感[/b]。そして[b]恐怖感[/b]。
リアル感のある高ストレスを良しとするか、ゲーム性を求めるか
[h1]人によっては良い悪い評価が分かれそうな特徴[/h1]
・一挙手一投足、しっかりモーションが入る。ライトの点灯動作、負傷確認…
・建物内は暗く屋外から敵が見えない一方、自分は明るいところにいるのでバレている
・もちろん動きはモッサリ
・撃たれたら負傷していないかちゃんと確認
・ストッピングパワーが足りない(映画で見たことある感)
・敵が背後に回り込んでくる
等々…
ソロプレイはかなり厳しいですが不可能ではなさそうです。
(現状ちょっとは進められている…)
なるべく複数人でのプレイが良い。かなり心細いです。
早期アクセスでここまで遊べるならば製品版に期待です。

KAISER PMC DIXIE
2023年07月01日
[h1] リアル系FPSの流行りに参加して楽にチヤホヤされてえだと?されるわけねえだろうが! 舐めるなメスブタ![/h1]
[u] [strike] イキりながら修羅場にきたクソゲー、理不尽と高難易度を履き違えたマヌケの頭に50口径を要請する要請する [/strike] [/u]
マルチはろくでもなく差別表現があふれシングルは馬鹿げたリアルもない難易度のろくでなし、ゲームとして論外とすら言える。
評価できる点は確かにあるが「ゲーム性は?」という点がまるきりダメ、なんだろう、armaとsquadを足していい点抜いたような感じ。
[b] 「狙撃手いて味方動けねえから助けに行ってね!LVTP‐7 はいるけど存在しないと思ってWWW」 [/b]
[b] 「理不尽に死ぬけどお前シングルだからやり直しねWWW」 [/b]
[b] 「マルチ?適当にあいさつでハローと言ったらキックするわWWW」 [/b]
[b] 「あ、Yellowモンキーやんけ蹴ったろWWW(マジで言われた)」[/b]
などなど・・・、そう、もう分かるな?
ここらへんSQUADとARMAの良くない点が色濃く出てんだよ!!
間違ってもこのゲームは4500円の価値はない、せいぜい2400円、Ronで病院攻略してる方がファルージャ感あるし、手軽だし、自爆攻撃される。
間違っても開始直後に迫撃砲弾直撃で爆死して「雑魚WWW」と嘲笑うような事してこない、悪い事言わないからARMAかSQUAD買いましょう!
[b] [i] すくなくともHCエイブラムスもm60eraもなくLAVの連中の25㎜はシーンとした海兵隊のワグネルアタックは、間違いなくファルージャで失われた人命に対する冒涜であり、開発の自慰行為に付き合わせないでくれと僕は声を大にして言います。 [/i][/b]

Col.Bathtub
2023年06月30日
アーリーアクセスなので、少し動作などが気になる点が多々ある。
しかし、世界観はかなり良いもので今後に期待したい。
正直言って...
これを待ってた。最高のゲームになるだろう。

ichigo1218_jp
2023年06月25日
イラク戦争って新しいジャンルと、毎回変わるマップでいつも新鮮な気持ちで遊べる。自分の中で過去一面白いゲーム