










ザ・パーク
The Park はサイコホラー体験であり、受賞歴のあるアドベンチャー「Dreamfall: The Longest Journey」以来となる Funcom の初のシングルプレイヤー ゲームです。今年 10 月に PC でリリースされた「The Park」では、息子が行方不明になった母親の立場になります。夜が来て照明が消えると、遊園地を背景にした強烈なストーリーが続きます。そこでは、暗く邪悪な秘密が暴かれるのを待っています。
みんなのザ・パークの評価・レビュー一覧

HANA TSUKIMIYA
04月04日
ある母親が息子を連れて遊園地へ来たが、そこで息子とはぐれてしまい…
遊園地と思っていたらいきなり廃遊園地になってホラー展開が進みます
でもこの物語で本当に怖いのは心霊ではなくて…
怖くて悲しいですが、短編でありながら深く、アトラクションで遊べるのもよき
グラフィックもよかったです
ウォーキングシミュレーターのホラーゲームが好きな方におすすめ

pnakotus
2022年03月30日
The Secret Worldのハロウィン企画スピンオフゲーム第一弾で、ホラーウォーキングシミュレーターです。
主人公ロレインのその後の話がThe Secret Worldのハロウィンイベントミッション、The Seven Silencesにて語られていますが、
現在はもうハロウィンイベントにこのミッションは登場しなくなりました。
The Secret WorldはThe Parkの35年後の話となっており、The Parkの舞台であるAtlantic Island Parkのその後の様子も見られます。
The Parkリリース初期はメインメニューのExtraからThe Secret World内で使える最強の装備3種とアクセサリ、そして殺人シマリスの着ぐるみが入手出来るコードが貰えましたが、現在はメニューからExtraが消えて入手不可能になりました。
元になったMMORPG版を知らずにこのゲームだけをプレイした場合、プレイヤーが感じる真相は全く別の物になると思われます。
主人公ロレインはThe Parkの物語の後、ミツバチに寄生されて不死となった上、長い間鬱と悪夢に苦しめられ、夢日記を始めました。
ヴェネツィア評議会という秘密結社にまで所属し、彼女は自らの夢からミツバチを取り除く計画を立てました。
それは自らを完全に殺す為の計画です。
彼女はついにそれを成し遂げ、死に至りました。
完全に把握してるわけではありませんが、大体そんな感じのその後です。

couragendures
2020年02月23日
2020年2月23日現在、公式で日本語化されている事に気がついてプレイしました。
このゲームはホラーゲームではありますが、
ジャンプスケアやよくある直接的なホラー要素が好きな人には物足りないかもしれません。
ただ、ゲーム内に用意されているテキストや、主人公から語られるダイアログ、
イベントで挟まれるシーンを基に、徐々に明るみになっていくようなシナリオを
考察しながら楽しむプレイヤーにはハマるゲームでした。
そこで改めてこのゲームがある種、真の意味でのホラーゲームである事に気がつくと思います;)

Fluid0visible
2019年01月25日
Only walking and walking, to ride a ride, no gaming.
ホラーな閉園した遊園地のウォーキングシミュ、という事で他に競合する内容の作品が無いから買って見たのだけど、
ほんとに一本道を歩かされるだけで、謎解きも分岐もありません。
筋書きやオチも、ありがちなので予定調和です。ウォーキングシミュ作品が特に氾濫する現在、テーマが遊園地という以外
目新しい要素が無いと言ったところですか・・・・
(まあ内容が予定調和なおかげで英語読めなくても大体楽しめるんだけど・・・・)

jiro4989
2016年06月25日
ホラーウォーキングシミュレータです。
The Parkというタイトルですが、どちらかというと遊園地みたいです。
内容は、遊園地に訪れた親子が、入場券販売所の係員に話を伺っているときに、子供が勝手に遊園地に入ってしまい、子供を捜すために遊園地内を歩き回るという感じです。母親が主人公で、遊園地にはいってから、突然夜に変化し、さまざまな怪異を体験する感じです。
全編英語なのでストーリーはざっくりとしか把握できてませんが、子供の世話に鬱になったお母さんの物語って感じでしょうか。なんとなくでしか理解できてないのですが、結局のところゲームの舞台の遊園地はいったい何なのかはよくわかんないです。
ホラーゲームとしてですが、セール時で600円で買ったのですが、セール時でも買わなくていいと思います。正直怖くないですし、死なないですし、グラフィックが綺麗であること意外特にほめるところがないような気がします。Layers of Fearでしたら簡単なパズル要素や特殊なギミック、絵画を活用した恐怖演出といった点が魅力的で、ホラーゲームとしてよりもひとつの映像作品として楽しめたのですが、こちらはそんな感じも特にないです。怖かったのは終盤のループする部屋の中での部屋の様子の変化くらいで、それ以外は怖くないです。
Layers of Fearと比べるとムービーシーンが結構多くてスキップもできないのでテンポが悪くて、そのくせあんまり怖くないので、ムービーシーンも退屈です。つまらなくて転寝しちゃってました。4時間で実績全解除してしまいましたが、内1時間はたぶん転寝の放置時間です。これを買うならLayers of Fearを買ったほうがたぶん楽しめます。
悪いゲームじゃないと思いますけど、わざわざ買って楽しむゲームでもないと思います。特に驚くシーンもなく、怖いと感じることもなく、終始「ふ~ん・・・」って感じでプレイを続けることになり、最後は「え、もう終わり!?たったこれだけ!?」といった質素すぎるゲーム内容に驚愕するというベクトルの違う恐怖を覚えました。
結論を言うと、セールで600円払うならTSUTAYAでホラーDVDをレンタルして鑑賞したほうが、金銭的にも時間的にも有意義なものになるだろう、ということです。

CuaPen_X_x
2016年05月03日
追われる恐怖や襲い掛かってくるような恐怖と違い音で恐怖心を煽ってくる作品です。
子供の時乗ったことあるアトラクションや地方にあった遊園地など思い出させてくれる作品でもあります。
英語なのですが簡単な単語が出るので「あぁ、こういった事を言ってるのか」と理解できると思います。
ホラゲーとしては初心者向けで簡単です。

NineWeapon
2015年11月11日
ヘッドフォンでプレイしましたが、音でビックリさせるのマジ勘弁^^;
1人で「ワッ!」と久しぶりに叫んでしまったゲームです・・・。
クリアまでに時間がかからないのも、プレイ時間が長く持たない私にはちょうど良かったかもです。

kuroyami
2015年10月27日
注意!英語を読む、耳で聞いてある程度理解できないと話がまったく分からないゲームだと思います(ただ息子を追って進むだけ、時々ホラーみたいな感じ?)
雰囲気が凄くよく、内容が分からなくても世界観に飲み込まれるゲームです、ただし、本当に何を言ってるか分からないと雰囲気を楽しむゲームになると思います
プレイ時間はさくさくやって2時間以内にクリアできると思います、ホラー要素はそこまで多くなく、精神的恐怖も内容を理解できないと理解しずらいかもしれません、それでも終盤は凄かったです
個人的に映像が綺麗で、雰囲気が気に入ったためにお勧めさせていただきました
ホラーが苦手な方でもお勧めできる雰囲気ゲーです、興味がある方は少し値下がりしている今、買ってみてはいかがでしょうか?

Style one
2015年10月27日
謎解きホラーMMO”The Secret World”からのスピンオフ作品。
2時間で終わりますがサイコホラーとしての雰囲気は最高です。
バックストーリーが分からないと面白くないので英語の読めない方は購入注意!
元のMMOは戦闘RPGを期待してwikiで謎解きを飛ばしたプレイヤーからはひどい評価でした。
「本来はみんなと雰囲気・謎解きを楽しんで欲しかったんだ」ってのが伝わってきます。
有料宣伝ADVとしては良かったんじゃないかと思います。
The Secret Worldはおま国ですがFuncomのサイトからはパッケージ購入可能。
日本語なし月額無料で追加シナリオが都度有料となっています。
みんなで謎解きするコンセプト以外はおすすめするほどではないです(断言)
謎解き部分のみを取り出したThe Black Watchmenは日本からも購入できます。
興味を持った方はそちらをどうぞ。