








XCOM: Enemy Unknown
XCOM: Enemy Unknown では、XCOM と呼ばれる秘密の民兵組織を制御することになります。 XCOM の指揮官として、あなたは資源を管理し、テクノロジーを進歩させ、戦闘戦略と個々の部隊の戦術を監督することによって、地球規模の恐ろしいエイリアンの侵略から身を守ります。 オリジナルの XCOM は、史上最高のゲームの 1 つとして広く認められており、Firaxis Games の戦略専門家によって再考されました。 XCOM: Enemy Unknown は、エイリアンと戦い、地球を守るためのまったく新しい侵略ストーリー、敵、テクノロジーでその遺産を拡張します。 あなたは、エイリアンのテクノロジーの研究、完全に運用可能な基地の構築と管理、戦闘任務の計画、戦闘中の兵士の動きの制御を通じて、人類の運命をコントロールします。
みんなのXCOM: Enemy Unknownの評価・レビュー一覧

t_hosoyama
2020年09月10日
XCOM 2はプレー済みです。
ゲームのレビューでは無いのであしからず。
XCOM: Enemy Unknownがセール中だったので購入して見ました(DLC版XCOM: Enemy Within)も同時購入。
XCOM: Enemy Unknownを購入するとXCOM: Enemy Unknown - Elite Soldier Packが無料で付いて来ました。
XCOM 2より画像が綺麗な気がしますw
因みに命中率の判定が悪いとのレビューが有りますが悪いなりの攻略方は有ります(XCOM 2がそうでしたね)。
今からプレーしたいと思います楽しみです!!
セール中はかなり安くなりますのでお勧めです。

Tama
2020年07月29日
[h1][b]真の「戦略級」ターン制ストラテジー[/b][/h1]
4年ほど前にノーマルをクリアする程度遊んだきりだったのですが、最近クラシック/アイアンマンのクリアを目指して(達成しました)、改めて何度かプレイした過程で、どんどん自分の中で評価が上がってきたので改めてレビューします。
戦闘におけるゲーム性は射撃(命中率)とカバーに重点を置き、1ターン2アクションという今やオーソドックスとなったターン制ストラテジーで、多数のフォロワー作品を生み出しすでに「XCOM風の戦闘システム」で通じるほどゲーム界に定着しているため、改めて説明するまでもないでしょう。
特筆すべき点、すなわちXCOMをXCOMたらしめているのは、基地運営・装備品やテクノロジーの研究、隊員の育成といった戦闘以外の要素とゲームの進行が密接に結びついた上に成り立っている絶妙なゲームバランスです。ゲームの進行や基礎となるゲームシステム自体はDOS時代の前身作である「X-COM: UFO Defense」の時点でほとんど完成されており、リメイク版の今作は元のゲームシステムをより洗練し、グラフィックや演出の強化と併せて高い完成度に昇華しています。
このゲームの戦闘は、こちらの射撃は命中率80%以上でもガンガン外れる(体感なので当てにはならないけど表記よりも15%くらいは低い気がするレベル)、敵の攻撃はカバーを取っててもビシバシ当ててくる&しかも痛くて一撃死も珍しくない、などかなりシビアで難易度が高く、「運ゲー」と貶める声も少なくありません。しかしながらゲームの目的はあくまでもエイリアンによる侵略戦争を打ち破るという大目標であり、ゲームオーバー条件も「戦闘で隊員が全滅すること」ではなくパニックレベルの上昇によるXCOM加盟国8カ国以上の脱退となっています。
ある戦闘で隊員が全滅したとしても即座にゲームオーバーではないということはつまり、「プレイヤーは作戦失敗や隊員の死亡自体を許容事項として、一段回大きい視野で(戦略的に)ゲームの進行を判断する必要がある」ということで、実際ここを意識するとXCOMのゲームバランスが非常に高いレベルで練られたものであることに気づき、プレイが一気に面白くなります。
要するに、明らかに理不尽に感じるほどの確率の偏りで不意に隊員が死んだり、なす術なく潰走させられることもあるが、「だから理不尽で酷いゲーム」なのではなく、隊員の死や敗北に事前に備えるための補充要員の育成や実際の損失からの立て直しなどまで含めて、戦闘パートと並ぶゲームの肝になっているわけです。めちゃくちゃ上手いプレイをしたからといって戦況の全てが思い通りには運ばないし、さらに言えば「最善を尽くしても最善の結果が得られないこともある」という理不尽さを内包しつつも、全体としては破綻しないゲームバランスこそが、まさにXCOMというゲームが目指したであろう「シビアで過酷な対エイリアン戦争体験」そのものを表現することに成功していると私は考えます。
[h1]Pros[/h1]
[list]
[*]上記の通り戦略フェーズ・戦術(戦闘)フェーズが密接にゲーム進行と結びついていて無駄のないゲームデザイン、難易度ノーマルの時点ですでに厳しめで緊張感の抜けることがないゲームバランス。
[*]ある程度慣れたプレイヤー向けではあるが、第二波オプションによって細かく難易度を調整することもできる(オプションには難易度を上げるものも下げるものもある)。
[*]隊員育成・及び隊構成の自由度の高さ。EW拡張を導入している場合、通常の戦闘員4種に遺伝子操作・サイオニックの二種類の強化を施せる他、MEC・SHIVという全く別の機械兵種を混ぜることができ、隊構成の自由度はかなり高いです。兵種毎にスキルツリーが二列あるので、同兵種でも取るスキルによって運用がかなり変わります(スキルツリーをランダムにする第二波オプションを有効にすることである程度ハイブリッドな兵士を育てることも可能)。
[*]研究・施設建造には条件があり、加えてある程度の時間がかかるので、行きあたりばったりではなく全体の流れを考えたゲームメイク、最低でも一ヶ月程度は先の展開を読んだ基地運営が必要(特に衛星の打ち上げ)。
[*]UFOとの遭遇やエイリアンによる拉致・テロイベントなどの各種戦闘発生はある程度ランダム性があり、マップ・敵配置も毎回異なるため、「大枠の準備を出来る限り整えた上で、都度違う状況にアドリブで対処していく」という(FTLなどの傑作にも通じる)ローグライト的な面白さが存分に味わえる。
[*]遮蔽物を能動的に壊すテクニックを使うと幅がグッと広がる戦闘パートの立ち回り。単にそこにある地形の利用から、自分で戦場を設定し、戦いを有利に運べるように地形・遮蔽物をぶっ壊してフィールドを作り変える楽しさへ。BFやR6Sみたいだね。
[*]XCOM陣営の登場人物はみんなキャラが立っていて、どこがどうと言えないが様々なシーンで演出も良く、やってて盛り上がる(特に洋画SF好きには間違いなく刺さる)。グラフィックも綺麗。
[/list]
[h1]Cons[/h1]
総じて新規プレイヤーに厳しく、全容を把握するまでが長い作り。これらは知識が蓄積されるにつれて全く気にならなくなります。ただし、一部不親切でプレイヤー不利なシステムは慣れた後も難点となるかもしれません(これも慣れれば味わい深いのだが…)。
[list]
[*]新規プレイヤーにはゲームオーバー条件がわかりにくいことを始め、基地運営の各種システムが結構複雑で取っつきにくいかもしれない。どれもわかってしまえばなんということはないのですが…。
[*]装備が貧弱な序盤2ヶ月くらいが一番キツいという難易度配分。アーマーと新兵器の開発が整う中盤にたどり着ければ隊員の致死率はだいぶ下がり、終盤に近づくにつれ戦闘ミッションは割と作業っぽくなる。
[*]XCOM基地襲撃イベントや一部のターン制限のある評議会ミッションなど、固定イベントの難易度がかなり高く、初見殺しとなる要素が多いこと。ワンプレイの長さともあいまって、何度も初見殺しを食らってモチベーションが下がってしまうプレイヤーは多いのではないかと思われます(自分も何度か心は折れかけました)。クリアのためには難イベントが起きる時期と内容を把握して、その対策を取れるようにしておく必要があり、覚えゲーの比率は結構高いです。
[*]ストーリーをクリアするまでのワンプレイスルーが長い。一回の作戦ミッションの所要時間は15分~40分、クリアするまでにそれを40~60回程度はこなすことになるので、普通にプレイする限りはストーリークリアまでどうしても20~30時間かかる。
[*]アイソメトリックの4方向しか視点の切り替えができないため、あるポイントから敵のいるあるポイントまで「射線」や「視界」が通るか、その場に隊員を立たせてみないと判断できない「そこから撃てると思ったのに射線通ってないの!?」といった場面が結構ある。ワンアクションが命を分けるゲームなのでこのせいで攻めたプレイが出来なくなることも多く、結構厳しい。
[*]こちらのターンで敵を初めて視認した時にその敵グループが「アクティブ」になり(こちらのターン中にも関わらず)動き出してカバー行動を取る(もちろんその後の敵ターンでは普通に撃ってくる。つまり敵の方が移動が1回多い)という、敵発見時の独特なターン処理と戦闘の非対称性。不用意に隊員を散開させてしまうと、起こしてしまった敵グループが移動することでさらに他の敵を連鎖的に起こし、いっきに10体以上の敵に囲まれた上アクションポイントがロクに残っていないという酷い状況も高難易度では起きる。視界の距離もこちらとエイリアンで同じなので「不意打ち」はほとんどできない(スナイパーのスキルでスキャナーを投げるなど例外は有る)。かなり入念な進軍をするか恵まれた状況でない限り、常に敵が後出しジャンケン的な形で先手や有利を取ってくる形になり、緊張感を産んでもいるが若干の不公平も感じる。
※敵を発見したそのターンは基本的に敵有利ということ。この非対称性を解消するには、敵を発見したそのターンで無理に戦闘に入る(前線を上げて敵を包囲しようとする)のではなく、一度敵の視界外まで隊員を下がらせて充分なカバー・監視など戦闘態勢を整え、起こした敵を迎え撃つ形を取るのが良い(不用意な戦線拡大による敵の増援リスクも最小限にできる)。後退用のアクションポイントを残すために、索敵範囲を広げるときはダッシュを使わないのが基本中の基本。
[/list]
[h1]総評[/h1]
Pros・Consの項で挙げたように長所短所あり、入門者の心を折る要素も満載のゲームではありますが、そこをなんとか頑張って一度クリアするまでプレイして、ある程度ゲームの全容を把握した上で次のプレイに臨むと、以降どんどん面白くなっていくタイプの傑作です(自分の印象で言うと、FTLやダークソウルシリーズなど、コアゲーマー向けの名作はジャンル問わずこういうものが多い)。
初回クリアまでのプレイスタイルはともかく、二周目以降のプレイでは隊員が死んだらロードとかやるよりも巻き戻し不可のアイアンマンモードでプレイするのが絶対にオススメで、一見すると運ゲーにも見えるシビアな戦闘フェーズを「戦略ゲーム」として一回り上で包み込んでいるゲームバランスの秀逸さに唸らされること請け合いです。
ハードコアゲーマーの基礎教養。強くオススメします。
[quote]
[i]このレビューが役立ったなら、ぜひ「参考になった」ボタンを押してください。また、他にも様々なゲームを [url=https://store.steampowered.com/curator/26084475-Suizin/]Steamキュレーターにて[/url] 紹介しています。[/i][/quote]

Jot
2020年07月19日
戦略シミュレーション系の名作、などと聞いていたので購入したが、各種システムは今となっては特に目新しいものもない。凝った視覚的演出のために処理は重く、かつゲームテンポが悪い。敵のターンの加速・スキップが皆無なのは驚き&ストレス。そして最大の難点としてときどき正体不明の不具合により操作不能に陥る(最初はチュートリアルの途中で、コマンド選択状態からなにも動作受け付けなくなり、初めからやり直させられた…)。
一番の問題(かつ笑いどころ?)は不具合の多さだろう。倒してない敵が画面外に出すと倒したことになったり、移動した味方が元の位置に瞬間移動(もちろん行動回数は消費)したり。リアルタイムの演出とターン制動作がうまく同期できていないようだ。
セールで安かったからいいものの、定価で買っていたらクレーム一歩手前。移植の際のバグなんだろうか?
なにしろsrpgは(今の時代では)有志のフリーゲームで名作がたくさんある。それらに比べてXCOMが勝っていると言える点はコンシューマならではの画面演出と、拠点開発その他のインターミッションがやや独自なところくらい。
良い点としては、やはり演出の凝り具合か。このジャンル初めてやる人には良いかもしれない。
その他一通りのシステムも(上記不満点を除けば)整っているように思う。
玄人には敢えてはおすすめできない。

kofuseige2
2020年05月14日
DLCのEnemy Within含めてのレビューです。
Mutant zeroをプレイしたことがあったので戦闘システムはすぐに馴染めました。
ただ、あっちと違ってステルスキルがないのが少し残念です。
初回ノーマル、アイアンマンでプレイ。序盤から小さなミスを重ねながらも部隊は成長し、兵器も整って油断したところでエースが殉職……呆然としました。何度か似たようなことが起こりジリ貧に。強い兵器が完成!これなら行ける!未知の強敵により部隊は全滅……人類は滅亡しました。
設定同じで2回目のプレイ。二度とあんなことは繰り返さないと誓い、慎重にプレイ。
そして大きな挫折もなくクリアできました。
最初は要素が多くてわかりにくいかもしれませんが、慣れてくると効率的なプレイがわかり敵を圧倒出来ます。
育てた兵士が敵を倒して無傷で還ってくることに喜びを感じる。そういうのが好きな方におすすめです。

むらさき らっこ
2020年05月06日
ゲームとしては非常に面白い!
だが、残念…
重要イベントと思われるエイリアン基地の襲撃という任務でビデオメモリ関連のエラーが発生し進行不能…
【どんなに設定を変更しても出る為、RTX2060 でのプレイが原因と思われる】
昔のゲームなので仕方がない部分はあるけれど…修正を検討してほしいなぁ…
(ノД`)・゜・。

継野きさ
2020年04月28日
宇宙人が地球を侵略しにきている近未来に対異星人戦闘部隊(XCOM)の司令官となる!
限られたリソースを割り振って兵器の開発や兵士の育成、技術の研究などを行いつつ侵略してくる異星人を撃退することになります。
戦闘形式はターン制SLGで遮蔽物への移動が最重要となる、戦場で何もない場所に棒立ちしているといい的になるのだ!
様々な兵種を運用し索敵、接敵状態をうまく利用して味方の被害を防ぎつつ敵を一網打尽にできるかが勝負!
兵士は敵の攻撃を受ければ負傷するし、体力がゼロになれば死んでしまったりするので緊張感は抜群、手塩に育てた部隊があっさり全滅することもあります...
難易度は高いですが非常にやりごたえのあるゲームです!

syukuzyo
2020年02月26日
人類VSエイリアンのSRPGとなります
あなたは国際秘密組織のXCOMの司令官になり、エイリアンのテロなどが発生するので
民間人を救助したり、エイリアンと戦闘したりします。
戦闘では司令官のあなたは派遣した兵士を操作する事になり、エイリアンを倒せば素材などが手に入り、
それを研究したりすると、兵士の装備を作れる様になったり、施設を増やしたりできる。
通常版イージーを一周クリアした感想です。
難易度イージーでも、兵士はぽんぽん死にます
何故かというと、人類はエイリアンより弱いので(兵士最大6人まで出撃できるのに対して敵の数はそれなりに多い)
なるべく兵士を固めて動かす。(分散するなら3-3の2チーム体制など)
兵士にはクラスがあり、
アサルト ヘビー スナイパー サポートの四つの基本クラスとなります。
DLC版の方はMECなど追加されてますが、まだ未プレイなので其方は書きませんが、
この兵士はエイリアンを一定数倒す(キルする事)と成長し階級が上がります。
階級が上がると、スキルが増え、階級によって2個のうちどちらかを取得できるのですが
中々強いスキルもあるので、楽しめると思います。
資金に関しては、各国がXCOMを支援する的なプロジェクトに参加しており
支援金として援助されますが、パニック度というものがあり、
それがMAXになるとプロジェクトを脱退され、支援が受けれなくなり
得られる資金が減ります。序盤~中盤ぐらいまで資金繰りが難しいですが
装備を揃えた中盤~終盤は資金に余裕が出るので、資金面は楽になります。
プロジェクトから脱退国が8個でゲームオーバーになるので、
その辺りのやり繰りも考えてのプレイになる。
よくセールで本体のみ75%オフ、DLC込み80%オフと大変お安くなる事があるので
セール中でしたら、購入するのを検討してみると良いと思うよ。

green hawk
2020年02月21日
凄く面白いのですが敵がとても強く大変な場面もおおいですし、ゲームクリアーした時の達成感は半場ないのでオススメです。
しかし、残念な所もあります。
それは、フリーズです。
試験でノートPC(I3)でやったのですがバグりました。
フリーズして止まることが多かったです。
自作でやるつもりですがこっちだと大丈夫だと思いたいです。

Victoriam a3
2020年01月01日
エイリアンに侵略される絶望感や「エイリアンのテクノロジーを使って反撃する」というシナリオがゲームシステムと噛み合っていて、圧倒的な面白さと中毒性があった。
初見プレイでゲームオーバーになりかけても諦めずにギリギリのプレイを続けた結果、奇跡的に挽回できたときは「これがXCOMかぁ」という気分になった。
正常進化した続編(XCOM 2)と合わせて本当におすすめ。

Gholic
2019年11月27日
[h1]面白いゲームはいつやっても面白い[/h1]
1回のステージごとに常に緊張感がある。
高難易度への挑戦や、自分ルールでの縛り、実績達成に向けた縛りなど、
色々やり込み甲斐がある。
XCOM2に向けてバックグラウンドを知っておくという理由でも
1からやる意味はある。
おすすめです。

ニムロデ
2019年08月22日
DLCも全部購入。プレイを楽しみにしていたのですが、画面がマップの端に移動し続けるバグのせいでまったくプレイできませんでした。
パッチがあるでもなく、何度起動してもこの症状が出るためどうにもなりません。

siotouto
2019年07月10日
途中までしかプレイしてないですが。
シミュレーションゲーム好きならオススメです。
アイアンマン?知らんな。普通にリセットしながらやっていこう。
こちらの技術が進歩して敵を圧倒すると、
人類の力を思い知れ~~~って感じで楽しい。

sensyuraku
2019年07月07日
ターン制ストラテジー+カバーシューティング+秘密基地運営なゲーム。慎重に索敵し、位置取りを考え一気に殲滅するのが楽しい。宇宙人と戦うことで技術を少しずつ改善していくのも嬉しいね。味方に対してなんだその命中率の低さは!!ってなるのと、敵に対してなんだその火力は!!ってなるのはご愛嬌。
間違いなくオススメ。

kanburi7
2019年06月30日
ターン制ストラテジーの決定版
一手一手が最善手か自問しながら時に確率に賭ける緊張感がたまりません
高難度SRPGは敵のパラメータや増援のタイミングなどのさじ加減を間違えると
調整を間違えた理不尽さに感じマイナスポイントになりかねません
ですがXCOMは未知のエイリアンとの闘いという状況があらゆる理不尽さにリアリティを与え
手札を駆使し犠牲を払い何としてでも突破したいと燃えさせてくれます

Jpogfile8279
2019年06月26日
okay with normal difficulty.
BUT, difficulty impossible is just piece of shit.
88% accuracy of my side shot means NEVER HIT.
on the other hand, 35% accuracy of enemy`s shot always turns to be HEADSHOT.

SailRatna
2019年06月07日
致命的なバグがあります。
ゴーストアーマーのフックを使用すると、ユニットが指定箇所とは全く異なる場所へ移動してしまうバグがあります。
ラストステージでも発生し、部隊内の最強のユニットが移動も攻撃もできない箇所へ移動してしまいました。
1人少なくてもクリアはできますが、一番思い入れのあるユニットがマップのはるか後方で最後まで立っているだけというのは辛かったです。
アイアンマンモードでなければロードで回避できるのかもしれません。

ziggy
2019年05月06日
エイリアンに隣接、
真正面から打ち抜くも全く当たらず、何~‼
運に全てをゆだねるも、シックリこず黙々とプレイ、
遺伝子操作とPSI能力あたりから、何とか楽しめるようになった。
マインドで敵を操り、マインドを跳ね返してのメンタル地雷原は大笑いした。
チョットした些細な事が凝ってるなーとつくづく実感。
2度ほどバグに悩まされた。
研究施設の遺伝子ラボで、兵士3名を遺伝子操作。
メルドを消費した直後に、評議会のミッションをこなして帰還。
ラボに出したはずの兵士が、
遺伝子操作を完了しないままベースキャンプに戻されてた。
メルドだけが普通に消費されていたので、ミッションを2回やり直す羽目になった。
このアクシデントがきっかけでやる気を失ったが、
思いついたころに再度プレイ。
何だかんだと長時間じっくり楽しめた。

za601213
2019年01月08日
まずこのゲームの目的は「地球を侵略者から守ること」だと言う事を念頭に置いておくと
楽しみ方が分かってくると思う。
本作では、兵士も武装も国家さえも、ただの「消耗品」でしかない。
たとえ大佐(ゲーム中に兵士がなれる最高ランク)だろうと新兵だろうと死ぬときは死ぬ。
たとえ月初めにパニックレベル1だろうが衛星上げてようが脱退する国家は脱退する。
だが、それでいい。繰り返しになるが目的は「地球を侵略者から守ること」なのだから。
極端に言えば新兵(+α)だけでもエンディングを迎えることは可能だし
8カ国がプロジェクトから脱退する=ゲームオーバーということは7ヶ国は見捨てていい。
無論、新兵だけ&7ヶ国も脱退された状態で終盤を迎えればキツい。
しかしこのゲームでは、最強の武器を持った大佐"1人"より、錬度が低い初期武装の兵士6人が
投げるグレネードのほうがトータルでは有用に働く場合が多いのだ。
問題は、誰を(そしてどの国家を)生かし、なにを見捨てるか?を"決断する"こと
この決断する楽しさこそ、本作一番の魅力だろう。
極限状態の中、誰を(どこを)生かせば最善になり、誰を失えば最悪になるのか
文字通り頭が痛くなるほど考えてもらいたい。それこそがこのゲームの醍醐味なのだから

Torresx555
2018年11月22日
控えめに言って面白いです。
セールで購入しXCOMシリーズは初めてのプレイ、
アイアンマンでプレイするといいと聞き選択。
ロードができないアイアンマンの設定がプレイに緊張感を持たせてくれます。
位置取りミスったせいで育てたユニットが死んでいく様を見てはあああ……となってしまいます。
相手も強くなってくるものの勝てないほどではなく射線を通したスナイパーでバッタバッタと
なぎ倒していく様子はプレイしていてもっとも(?)楽しい瞬間です。
これがこのお値段でできるならお得すぎてやばいです。

kazmaho
2018年11月18日
2019.12.01
しばらく他のゲームやってたのですが、思い出したように続きやってクリアしました。
めっちゃ面白かったです!
僕のエース、サポートのParkさん(韓国人)、大活躍でした。
ちなみに難易度EASY、リセット有りです。
ENEMY WITHIN買ったので、難易度NORMALに上げてIRON MANで挑戦してみようと思います。
文句なしでオススメです。
-------------------------------------------------------------
2018.11.19
予備知識なくセールで購入してみました。
これは面白い!
自動生成キャラをじっくり育てて、負傷時に対応すべくターンオーバー制を敷く。
それでもたまに全滅し、大事な主力がロストする。
大佐が死んだときのショックは大きいです。
本当はリセットしない方が楽しいのだろうけど、どうしてもリセットしちゃいます。
もうすぐクリアまで来てるので(たぶん)、1回クリアしてから難易度上げてリセット無しプレイをしてみようと思います。
パワーが使えな過ぎて、アサルト、サポート、スナイパーだけ生き残る傾向が高いです、僕の場合。

yosh
2018年09月14日
88点(イージーにて48時間で数年越しにクリア)
シュミレーションRPGな部類に入ると思うが、なんといっても難しい!
敵の攻撃数発で仲間死ぬ、こっちの攻撃あたらない、育てた仲間即死ぬ、こっちの攻撃あたらない、
敵の攻撃即死、こっちの攻撃あたらない、不意なところで敵出現仲間即死、こっちの攻撃あたらない
なのでイージーでクリアしました。
それでも思った通りにはいかない難易度。
ある日、地球にエイリアンが攻めてきた!世界を守れ!っていう男の子ならヒャッホウ!な内容でめちゃくちゃ面白かった。
エイリアンの死体を解剖して知識を得て、エイリアンの武器からエイリアン対策武器を作って、エイリアンを生け捕りにして(これが結構むずい)知識を得て、戦闘機を作って世界中を守る。
色々、ヒャッホーな男子心踊る内容がつまったおススメ作品です!

Ravenbeak
2018年06月25日
かなり高難易度のターン制SLGです。
攻撃を受ける=死or次の戦闘に出られないというシビアな
バランスの為、最初から最後まで辛い戦闘が続きます。
また、人工衛星を打ち上げなければゲーム開始早々に詰む
というのは、少しやりすぎのような気もしますが、ある意味では
これはダメだ、最初からやり直そうと引き返せる段階なので
良くも悪くも、という所です。
なんだこのダメゲーは、と即返品する人が居ても仕方ないかも
しれません。
とにかく序盤が厳しすぎて、人工衛星、鎧、武器、施設、
ミッションと、どれからやればうまく行くかは運要素も多分に
絡んできます。
普通に遊ぶ分には、イージーで撤退無し程度で満足するのが
お勧めです。それでも最後まで胃の痛い戦いが続きますが。
国盗りSLGで、周りを強国に囲まれている状態の弱小国で
始めるのが好きな方には、とても楽しめるのではないかと
思います。
そういう意味では、中盤を過ぎると後半はヌルゲーになって
作業の繰り返しという事がプレイヤーがのぞまない限りは
無いので、最後まで楽しめたと思います。

Unicorn
2018年05月02日
すごい昔、PSかなんかで初代(?)をやりました。ただ、あまりの不条理(と感じてしまうほどの高難易度)に早々に挫折。
ただこのタイトル自体は有名だし、やっぱりやってみたくて、高評価だったものをセールで購入。
いや、やっぱり面白いね。アレンジというか、ゲーム要素の組み立て直し方が素晴らしい!思いっきり的を絞った戦略性による、お手軽感と奥深さ。
ライトでもヘビーでも、どちらのユーザーでも満足できる仕上がりだと思います。
おすすめです!