





A Chair in a Room: Greenwater
アメリカの深南部を舞台にしたこの緊迫した VR スリラーに浸りながら、自分自身のホラー ストーリーの主人公として周囲を探索しましょう。手がかりとパズルをつなぎ合わせながら記憶をたどり、患者番号 6079 としてのみ知られる邪悪なグリーンウォーター研究所でどのように目覚めたのかという謎を解き明かしましょう。
みんなのA Chair in a Room: Greenwaterの評価・レビュー一覧

takora
2023年06月02日
MelonLoaderのVer.0.5.7(0.6.1は不可)とXUnity.AutoTranslator-MelonMod-IL2CPP-5.2.0で日本語に自動翻訳が可能だが翻訳されるのはメニューと章のタイトルくらいで、台詞には字幕が出ないので役に立たない。

aroma
2017年07月06日
もうやりたくない、もう止めたい。そんなことを思いながら、なぜか最後までプレイしてしまった。
めちゃくちゃ怖かったけど、クリア後は妙な達成感があった。英語のリスニング力に乏しいため、物語の内容を理解するのは難しかったが、それでも結構楽しめた。
ただ、エンディングを見せて安心させた後に、ドッキリで脅かすのは勘弁してほしい。いやマジで。

おえちん
2016年11月06日
ルームスケールとHMDの恩恵を受けたホラーゲーは他にないんじゃないかと思えるくらいの良い作りでした。
自分の足で探索し、辺りを見回すこと自体がもう相当な恐怖・・・。
もともとビビりなせいもありますが、足がすくんで動けなくなることが多々ありました。
また、ある程度広いスペースを確保することでワープ移動が一切不要になる作りになっているみたいです。(2.5mx2.5mとかだった・・・かな?)
自分はスペースを確保できていたので最高に楽しめました。
激しい動きはないので、シャペロン線薄めのほうがいいかも。
ほんとにおすすめです。絶対買え!

kazubu1973
2016年11月05日
日本人好みの和風テイストなホラーです。
敵が出てくるわけでもなく、部屋にあるアイテムを使って謎を解いていく。。。
英語力がなくても謎解きは問題ないと思いますし、ホラーの演出も私的にはかなり好みの部類でした。

ださノ
2016年07月31日
進みたくない。
目を閉じたい。
耳を覆いたい。
久々に全身で恐怖を体験した作品。
VRだからこそ体験できるホラーがこの作品に詰まってる。
ホラーゲーム好きなら是非プレイしてほしい。
実際にホラー作品の主人公を体験をしよう。

sis
2016年07月29日
大洪水で壊滅した街を舞台に、精神病院に入れられた男が失った記憶を探っていくホラー。バトルは無く、びっくりするシーンは少しあるが、基本的には雰囲気で怖がらせるタイプ。
ストーリーを完全に理解するにはヒアリング力が求められるが、ゲーム進行だけならヒントが随時表示できるので中学レベルができれば問題ない。操作はワープ移動なので、酔うことも無い。ボリュームはそれほど大きくは無いが、濃密なホラー体験ができる佳作としておすすめ。サイレントヒル2の雰囲気が好きな人は買い。

imico
2016年07月26日
しっとり系ホラーゲー。
化物に追い回されたりは無しで、純粋に雰囲気のみで勝負してくるところに好感が持てる。
というかVRホラー全般、VR補正でプレッシャーがヤバイことになるので、
まずはこのゲームでVRホラー耐性を付けておくのはアリかもしれない。