






Age of Empires II: HD Edition
Age of Empires II: HD Edition では、オリジナル ゲームのファンも新規プレイヤーも同様に、古典的な Age of Empires II の体験に夢中になるでしょう。 Age of Kings と The Conquerors 拡張版の両方のオリジナルのシングル プレイヤー キャンペーンをすべて探索し、千年以上の歴史に及ぶ 18 の文明から選択し、オンラインで他の Steam プレイヤーに挑戦し、時代を超えて世界征服を目指しましょう。元々は Ensemble Studios によって開発され、Hidden Path Entertainment によって高解像度で再構築された Microsoft Studio は、Age of Empires II: HD Edition を誇りを持って提供します。
みんなのAge of Empires II: HD Editionの評価・レビュー一覧

poi147
03月30日
城を作るのにはまった。
このくらいの縄張りゲーはおもしろいよね。
この頃のゲームはとてもよくできていておもしろいし、
こういうゲームの解像度が高くなってきたころの走りのひとつ、
昔は(中学時代だが)徹夜してでももっとやったが、今やっても楽しめる。
非常にお世話になったゲームのひとつ。
今思い返してもありがたい、幸せをくれたゲーム。
個人の勝手だがありがとうといいたい。

hoshikawa S
2024年03月26日
めっちゃ幼い頃、お父さんのPCで1日1時間だけという成約のもと遊ばせてもらっていた思い出作品なだけあって、成人した今遊ぶと感慨深いものがある。相変わらず難しくて勝てないけど(笑)

Three Stars
2023年10月31日
CD版のAOCに近い感じです。
singleモードでは、対CPU戦ができます。
そこで、AI、オリジナルAIを選択できます。
AI → 従来のものよりパワーアップしていて、AOCやり込み勢でないと難しい難易度。
オリジナル → CD版のAOCと同じ。AOC新規勢はこちらがおすすめ。
AIの方だと、CPUは壁を作りません。
オリジナルAIだと、CPUは壁を作ります。
動直後、読み込みが発生します。
終わらない場合、AOCを再起動すれば起動できます。
グリーンアラビアは無いので、探しましょう。
ホットキー
これが違う。
建造→B、軍事の建物→V
町の中心→Nで建造、町の中心で農民を生産→C
という感じに変更しましょう。
これがAOC CD版のデフォルト設定です。
よく、HCHC、、と言われるが、それになっていない。
また、家の建設→B、畑の建設→F というように変更してもいい。

g2
2022年08月19日
Age of Empires Definitive Edition (I のほう) を買ってみたけどいまいち楽しめなかったため、
II の Definitive Edition の購入に踏み切れず、あえてこちらをプレイしています。
低難易度の CPU 戦しかしません。
マルチプレイしない、 MOD? なにそれ、というヌルゲーマーであるせいか、全然満足しています。
こちらのほうが要求スペックも低い、というのもポイントですね。
強いて難点を言えば、斥候をいちいち手動で動かさなきゃならないのがめんどい、くらいですかね。

kaviyy
2022年08月13日
Seni özlemiyorum
Üzülmüyorum da sadece bazen alakasız bir yer ve zamanda seninlr olduğımuz vakitler gözümün önünden geçiyor duraksayıp kalıyorum

hirohirosp
2021年12月24日
シングルプレイやキャンペーンをやるのは大変面白いです。時間が消えます。
しかしながらマルチプレイは他の方が書いているとおり馴れ合い&玄人同士のRTA合戦と成り果てているのでやってはいけません。
私もセール時に買ってマルチを二回やりましたが、独自のランク分け(減点方式)によりまともに相手にされなくなりました。
30騎士や23弓の単語を知っており、なおかつ使いこなせているならば貴方はある程度マルチで戦えますが、マップ固定、初期配置による役割固定といったリアルタイムストラテジーの長所を殺しているローカルルールに耐えきれるかどうかはわかりません。
・定められた手順をいかに効率よく他プレイヤーより早くできるかという所謂RTA要素
・インターネット老人会すら若々しく見えるような古代文明の生き残り達との馴れ合いチャット
・初心者にすら容赦の無い洗礼を浴びせ、定石通りにやらなかったプレイヤーを戦犯扱いし罵声の嵐を浴びせる
・そのプレイヤーが来なくなったら「最近の新規は負けず嫌いがいない」「ローカルルールと役割を完璧に出来ないのにマルチに来るやつが悪い」と嘆く
こういった文化を許容できる、もしくは楽しめる方にはマルチプレイをオススメします。

teruo
2021年11月25日
懐かしさから購入。RTS作品の古典でもあります。
ユニット作成の判断だったり、技術取得や建築物建設のタイミングだったり、うまく回った時の喜びは変わらず。
いかんせん昔のタイトルなので、映像や音楽に求めすぎるのはやめましょう。

Wrath_of_the_Usamaru
2021年11月07日
どぇ~~~~~ツ!
オモスレ~~~~~~ッ!!!!!!!!
ランク:バルドスデストロイヤー級
イルヴァーナ渓谷(Present_Age)

ShinXe
2021年02月23日
HDバージョンができてから8年たちますが、まだまだ楽しめます。
部屋も立っているので過疎っているということはほぼありません。
しかし、日本からだと「Hi Ping」と言われキックされることが多々...
Aokのときからやっている人間ですが、DEとは違う、オリジナリティー・操作性が楽しめます。
おすすめのゲームです。飽きません。

reme
2021年01月06日
小学生の頃、父親から貰ったWindows 95にインストールされていたためよく遊んでいたゲーム。
当時も自分の国を大きくする楽しさ、敵国との戦闘に負け多くの兵力を失う悔しさがとても面白かったのを覚えている。
今遊んでもその面白さは健在で、sivなどに時間溶かしてるような人達ならこのゲームにも時間溶かせると思う。

mugi-tea
2020年12月31日
攻城兵器がないとがっつり進化した後、攻め入るのがほぼ難しい・・
金が無くなると 立て直しがほぼ不可能
なので
じゃあ進化しないまま早期決戦で攻め込んだろ! で早々と仕掛けると、
意外と数で押し切れるので勝ってしまう
それだと何ともあっさりで面白くなかった・・醍醐味はやはり軍備万全でぞろぞろ行列作ってぶちのめす事ですね先生
昔ながらのPCゲーの風格で懐かしくもあります
おすすめします